タグ

ITに関するyue2323のブックマーク (16)

  • 株式会社コンテンツワン

    FEATURESコンテンツワンはクライアントのビジネスの成功とクリエイター、エンジニアなどのキャリアアップをサポートします。 大手から ベンチャーまでIT業界を中心としたさまざまなクライアントと取引をしております。設計〜構築までクライアントビジネス全般のサポートも可能です。

    株式会社コンテンツワン
  • 「SIer が天職です」って人はどこにいるの?|NZ MoyaSystem

    定期的に上がってくる SIer 辞めましたエントリ、またはてなを賑わせているようで。 anond.hatelabo.jp 詳しくない方のために補足。IT業界にはシステムインテグレータ、通称 SIer と呼ばれる業種があります。主に政府や銀行、大手企業が使用するような大規模システムを開発するお仕事です。これだけ聞くとスゴイお仕事じゃんって思えるかもしれませんが、残業が多くて体力的にキツイ、IT業界なのにプログラム書く機会が少ない、なぜか高い Excel スキルを求められる、などの残念な面が度々フォーカスされ、IT業界なのにITが好きな人ほど離れていくという不思議な世界なのです。 筆者もExcelと人月とスーツの世界に生きていた元 SIer として、このエントリには大いに共感すると同時に、嘆息を禁じえません。 この手のエントリに、SIer バカにするなよ! やりがいあって楽しい世界だぞ! って

    「SIer が天職です」って人はどこにいるの?|NZ MoyaSystem
  • 富士通を退職した話

    少し前に新卒で入社した富士通株式会社を退職した 理由は簡単に言ってしまえば自分の目指すキャリアパスとのミスマッチ。 おそらく人事部の書類にも、今頃そんな感じのことが書かれているんだと思う。 ただ、それだけで済ませてしまっては腹の虫が治まらないので、 なぜ好き好んでそんな会社に入社して、短期間で退職するはめになったのかを書こうと思う。 入社する前は大学の情報系学部に通い、大学院まで進学して専門分野の研究にそれなりに熱意をもって取り組んでいた。 それもあって、同じ分野の研究を企業として行なっている同社に入社しようと考えた。 内定の前後にいくつかの職種のマッチングを行う機会はあり、自分の希望についてはしっかりと主張したつもりだったけれど、 入社して1週間後に告げられた自分の配属先は、山奥の工場でメインフレームを主とするシステムの開発・保守を行う関連会社への出向だった。 当然この決定に対して人事に

    富士通を退職した話
    yue2323
    yue2323 2016/04/14
    こういうエントリ定期的にあがってくるね
  • 開発合宿が無料でできる!横須賀市長が語る「太っ腹」ベンチャー支援

    施設代や宿泊費、昼代、交通費まで無料!「ITキャンプ」とは? (2016/03/16更新) 「米軍基地」「海軍カレー」で有名な横須賀市は、ITベンチャーを集めた「ヨコスカバレー構想」を進めています。 その目玉が、開発合宿が無料でできる「ITキャンプ」。市内の施設を無料で使え、宿泊費や昼代、市内交通費まで無料という太っ腹施策です。 都心から離れた横須賀市で、なぜITベンチャーなのか。そこには、携帯電話の知られざる誕生話があります。吉田市長ご自身から、「ヨコスカバレー構想」の全貌を伺いました。 吉田雄人(よしだゆうと) 1975年12月3日生、いて座のA型、干支は卯。1994年、神奈川県立横須賀高等学校を卒業。1999年、早稲田大学政経学部政治学科を卒業。同年、イギリス・ロンドン短期留学(約3カ月)。2002年、アクセンチュア株式会社を退社。2003年、横須賀市議会議員選挙において初当選。

    開発合宿が無料でできる!横須賀市長が語る「太っ腹」ベンチャー支援
    yue2323
    yue2323 2016/04/12
    横須賀の市長さんは若いんだよね。
  • 10/9「ITクロ EXPO ~ももクロがITを学ぶ~」東京ビッグサイトで ももクロと一緒にITを学ぶ またとない機会。想像つかない(′∀`;) : ももクロ侍

    ITクロ EXPO ~ももいろクローバーZがITを学ぶ~」 公式サイトより、10月9日(水)に東京ビッグサイト 展示会場内アリーナにて、「ITクロ EXPO ~ももいろクローバーZがITを学ぶ~」の開催が発表されましたね(⌒-⌒) 公式サイト:ITクロ EXPO ~ももいろクローバーZがITを学ぶ~開催決定! 日経エンタテインメント!で連載中の超人気アイドル、ももいろクローバーZが、ITpro EXPOについに登壇! 身近なITからグローバルまで、特別更新を迎えて分かりやすく旬のテーマを解説。ももクロと一緒に新たな視点でITを学ぶ、またとない機会です。 『ITpro EXPO 2013』 「ITクロ EXPO ~ももいろクローバーZがITを学ぶ~」は、この日 東京ビックサイトで開催される『ITpro EXPO 2013』内で『日経エンタテイメント!』の特別企画として開催されるようです。

    10/9「ITクロ EXPO ~ももクロがITを学ぶ~」東京ビッグサイトで ももクロと一緒にITを学ぶ またとない機会。想像つかない(′∀`;) : ももクロ侍
    yue2323
    yue2323 2013/09/03
    !?なんだこれは。行くしかないじゃないか。
  • http://zoomzum.com/22-awesome-admin-panels-for-web-developers/

  • 聖夜の夜にプログラマー35歳定年説について深く考えてみたよ

    初めまして、WP-Dクリアです。透明です。オレンジさんが命名してくれました。 WordPressをデザートに、CakePHPでWEBシステムを作ったり、サーバー関係もやってます。 ところでクリスマスは今日が番 サンタさんは25日の夜にプレゼントを持ってきて、26日の朝 子供達は自分のプレゼント下から発掘するわけです。 だから 今朝プレゼントが無かったからってがっかりしない! 今夜こそリベンジよ! そんなわけで、クリアー最初のネタはクリスマスにぴったり(!?)な『プログラマー35歳定年説』をじっくり考えてみたいと思います! 35歳定年説はある意味当 クリスマスにいきなり暗い話題を持ってくるな! え?でもどうせクリスマスも仕事でしょ? 今更ですが、プログラマー35歳定年説とは プログラミング技術は進歩が激しく、技術の陳腐化も著しいため、常に新しい技術に目を向け習得していくバイタリティや

    聖夜の夜にプログラマー35歳定年説について深く考えてみたよ
    yue2323
    yue2323 2012/12/27
    う~ん。会社の規模が大きくなればなるほど年齢がいくに従って管理職の割合が増えるからなのかな。うちの先輩たちはまだ現役バリバリですよ(35歳以上だけど
  • IE6をやめようと思ってももう手遅れ

    JavaScriptで ごく普通にhttp通信をする 〜esp8266+espruinoでhttp getリクエストをするテスト〜Masakazu Muraoka

    IE6をやめようと思ってももう手遅れ
    yue2323
    yue2323 2012/12/12
    そんなこといったって~てな感じ(;´Д`)
  • 30歳を襲う進行形で起こっている社会問題 - ITエンジニアの社会学

    頓智ドットを退職した - フィリピン現地採用がマレーシアでサバイブするブログ http://sunikang.blogspot.jp/2012/10/blog-post.html 2012-10-02 http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20121002 もう当にどうにかならないものかと思う。一体何人の人たちが犠牲になれば世の中が変わるのだろう。少しでも世の中を良い方向に変えたいという想いを込めて今回のエントリを書きたい。答えはここに無いけど、皆さんがこの問題を考えるヒントになればそれだけで十分だ。 自分も上のエントリに書かれている内容と似たような経験をしている。異なるのは彼女たちは女性で、自分は男性であるという点だ。 発症 最初のきっかけは久しぶりに帰省した時に母親から「痩せたんじゃないの?」と言われたこと。当時28歳。でも、この時点では自覚症状も無いし、健康

    30歳を襲う進行形で起こっている社会問題 - ITエンジニアの社会学
    yue2323
    yue2323 2012/10/04
    なんかこういう日記書くの流行なの?自分の身にもおこりうることなので気をつけねばなー。
  • 【インタビュー】クックパッドのUIデザイナー:「エンジニアの仕事が0を1にする仕事なら、デザインは1を100にする仕事 」 | Startup Dating

    Startup Datingでインタビュー連載を始めてみることになりました。さて連載の初回は、2011年に新卒としてクックパッドに入社し、現在UIデザイナーとして活躍する片山育美さん(@monja415)。片山さんが現職に就くまでの道のりや、クックパッドUIに関する考え方、片山さんが手がけた具体的なUI改善の事例やヒントなどをたっぷりお伝えします。 美術大学で勉強、もともと職人になりたかった もともと絵を描くのが好きだし得意、高校のときから職人になりたいと思っていたと話す片山さん。美術大学に進学し、ファイン系とデザイン系でデザイン系を学ぶことを選択。ファイン系とは、絵画や彫刻などいかにも“アート”というもの。ファイン系が芸術だから、どこか自分の中で完結してしまうところがある。でも、職人って誰かのために技術を使える人なんじゃないか、と。情報デザイン学科を専攻し、サービスデザインやUXと言わ

  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所
    yue2323
    yue2323 2011/12/01
    ”IT業界の仕事は消防士や救急救命士のようなものであり、いつ緊急事態が起こるか分からないし、そのときには対処のためにあらゆるものを諦めなければならない。 ”
  • みずほのシステムダウンって開発費ケチって過去のシステムの寄せ集め失敗の典型例だよね :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/03/20(日) 19:52:26.64 ID:FykGF+mX0● ?2BP(1) システム障害の復旧作業のために連休中の全ATMを休止しているみずほ銀行は19日夜、 ATMの代わりに臨時開業した440店舗で8万5000人が合計49 億7000万円を引き出したとの集計結果を発表した。 ATMを休止して復旧作業を進めた結果、最大で116万件程度まで膨らんでいた決済の未処理は78万件程度になった。 臨時開業した店舗の窓口は午前9時から午後5時まで。 利用客は通帳やキャッシュカードに加えて身分証明書を提示して専用の領収書に名前や口座番号、 金額を記入すれば、窓口で最大10万円まで受け取れる。 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E2E58DE3EBE

    yue2323
    yue2323 2011/03/25
  • 派遣プログラマーが何故ヤバいのか [E] el cuadro

    何がヤバイって、あれですよ。 参加してるPJなんて潰れたっていい、むしろ潰れればいいのにと思っていること。 前エントリでは、IT業界の派遣は狩猟生活に似ていると書いたけど、実際派遣されているプログラマー(俺)が、体験してきたことを紹介してみる。 派遣は時間給 弱小ソフトハウスが、一括受託契約ではなく、派遣契約をしたがる理由はこれ以外にあるの?というほど、大事なこと。時間給制。受託契約だと、成果物に対しての対価になるのに対し、派遣契約の場合、かかった時間に対して対価をもらえる。経営者が大好きな「リスクが低い」方法。 (実はリスクが低いなんて妄想だけど。前エントリ参照。) できるだけ作業効率を落とす 時間給ということは、とにかく長い時間かかればかかるほどいい。同じ作業なら時間かけてやった人の方が偉い。なぜなら、そのほうが儲かるから。会社も人も。 何かにつけて、あーそれは難しいところですね。そ

    yue2323
    yue2323 2010/12/28
  • 株式会社ロケットスタート

    みんなで作る暮らしのレシピサイトを運営する株式会社ロケットスタート2010.08.03 『nanapiワークス』をリリースしました 2010.06.17 『TechCrunch』でnanapiが紹介されました 2010.06.09 『ITmedia』でちょこっとnanapiが紹介されました 2010.06.09 『ちょこっとnanapi』をリリースしました 2010.03.31 『gihyo.jp』でnanapi全面リニューアルが紹介されました 2010.03.04 『ITmedia』でnanapi携帯版が紹介されました 2010.01.06 『リアルタイムウェブ』で弊社代表古川健介の連載記事が掲載されました 2009.12.09 『ソフトバンク ビジネス+IT』で弊社代表古川健介、弊社CTO和田修一のインタビューが掲載されました 2009.12.09 『nanapi』をリリースしました

    yue2323
    yue2323 2010/10/22
    ブクマし忘れてた・・・
  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
  • アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance

    全くもって、その通りだなぁと思った。 初期段階ですべての意志決定をしても、問題はコードを書き始めてから表れるのです。そして終わりに近い時点で判断する方が、より正しい判断ができるはずです。ですから、できるだけ意志決定は先延ばしにして、正しい意志決定をしようとするのがアジャイルのやり方です。 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey 「ウオーターフォールとは」のラベル貼りの議論になるとめんどくさいから、とりあえず「初期段階ですべての意志決定をしようとするシステム開発の進め方」という定義で話を進めたいと思います。 滝 「要件定義」→「設計」→「実装」→「テスト」という一連の流れがあって、ウオーターフォールなるものは前工程が100になるまでひたすらそこでPDCAを回します。100になると言う意味は、ソフ

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance
  • 1