ブックマーク / zenn.dev/sdb_blog (40)

  • [Github] Github Copilot Businessの利用状況を確認する

    AIツール「利用」の記事ではありません。Github Copilot Businessをメンバーに付与しているけど、使っているのかな?を確認するための方法です。 こんにちは😊 kesojiです。 冒頭にもかきましたが、AIツール利用方法の記事ではありません。 弊社ではGithub Copilot Businessをそこそこ大きめなチーム(Github Organization内の「チーム」)に対して有効化しているのですが、ふと「あれ?このチーム、Github Copilotを業務で使わない人にも付与されているな?」と思ったので、棚卸しをしたくなりました。 さっそく方法 利用するツールは、 Github CLI (gh) jq です。有名ツールなので詳細は割愛。 以下のコマンドを実行しましょう。 gh api orgs/{Organization名}/copilot/billing/sea

    [Github] Github Copilot Businessの利用状況を確認する
    yug1224
    yug1224 2024/07/13
  • 初心者QAエンジニアがプログラミングを勉強する意義

    はじめに こんにちは!私は文系大学出身で未経験からQAエンジニアを始めた者です! 3記事目の投稿になります。 今回は未経験QAエンジニアとしてこの業界に飛び込み、コードを勉強するようになった経緯とその感想を記事にしてみました! 前回の記事も多くの方に見ていただきました!ありがとうございます! 🤔そもそも最初はなにしてた? そもそもプログラミングについてあんまり(無料講座みたいなものでしか)触れたことがなかった 最初に割り当てられた業務はテスターだった。 とにかく先輩QAエンジニアの方が作成したテストシナリオに沿ってテストをしまくっていた。(とにかく数をこなしていた) そのテストケースなどからどうやってテスト設計をしているのか、良いテストケースってなんだろう...などを(もちろん教えてもらいながら)勉強していた。 (ここにいい記事が(ボソッ できないことの方が多かったけど、まずはQAとし

    初心者QAエンジニアがプログラミングを勉強する意義
    yug1224
    yug1224 2024/04/04
  • デザイナーインターンとして、たくさん考えて、手を動かして、つくった!!!

    こんにちは🌤 ソーシャルデータバンクのデザインチームでインターンをしている河合です。 普段の業務では、Liny のUI改善やデザインシステム構築に関する業務、さらに社内で使うシステムのUIデザインをしています。 3月に大学を卒業するとともに、ソーシャルデータバンクのデザインチームのインターンを卒業します🌸 1年間で経験できたことやこの会社でのインターンの魅力を記事にしていこうと思います! 1年間で経験できたこと・作ったもの 2023年4月からデザインチームでのインターン生として働き始め、ちょうど丸1年ほど在籍していました。 その中で自分が担当したプロジェクトや経験したことを紹介します。 社内システムのUIデザイン① 入社してオンボーディング研修を終えた後、最初に関わったのは社内で使用する請求書発行システムのUIデザインでした。 既存SaaSを利用していたものを社内システムに移行し、請求

    デザイナーインターンとして、たくさん考えて、手を動かして、つくった!!!
    yug1224
    yug1224 2024/03/31
  • 自作キーボードのすゝめ

    我々エンジニアが1日で最も触っているもの。 それは恐らくPCのキーボードでしょう。 キーボードがなければコードは書けず、仕事はできません。 このことからキーボードはエンジニア仕事道具であり、命綱とも言えるでしょう。 そしてキーボードにこだわって探求を続けると市販品では満足できなくなり、やがて自作キーボードの沼に沈んでいく様子が散見されます。 そもそもキーボードって作れるの? 自分で設計するとなるとそれなりに時間とコストがかかりますが、今は各々が設計したキーボードのキットが売っているので割と簡単に作れます。 多少のハンダ付け作業とGUI操作を行えば貴方だけの自作キーボードを作ることができます。 最近では表面実装パーツをはんだ付けしたPCB基板のセットもあるので、キースイッチとキーキャップさえ買えばそのままキーボードとして使えるモデルもあります。 自作する理由 人それぞれだと思いますが自分は

    自作キーボードのすゝめ
    yug1224
    yug1224 2024/03/31
  • ラズパイの監視カメラ映像をネットワーク越しにいい感じに出力した話

    こんにちは!ラズパイ初心者です。 今回はとあるイベントのために監視カメラ化したラズパイからネットワークを通していい感じ(?)にディスプレイに表示した話をします。 いい感じとは いくつかの映像を自動切り替えしたり、 映像の上にラーメンの妖精(???)をのせたり、 映像に軽くフィルタをかけたり、 できるだろうなと思っていてもいざやろうとするとめんどくさい、まぁそんな感じのことです。 今回はラーメンの妖精を合成しようと思います。(AR的なアレではないです、上に乗せただけです) ラズパイを監視カメラ化 1. mjpg-streamerを入れる こちらの記事を参考にしました。ありがとうございます。 2. mjpg-streamerを実行する 今回はラズパイにWebカメラをUSB経由で接続して実行してみます。 まずはWebカメラがどの/dev/videoとして登録されているか確認しましょう! v4l2

    ラズパイの監視カメラ映像をネットワーク越しにいい感じに出力した話
    yug1224
    yug1224 2024/03/31
  • そのプロダクトのデザイン原則、いつ作る?今でしょ!

    こんにちは!デザインチーム所属のnagaiです。 今回は、弊チームが自社プロダクトのデザイン原則を考案した流れについて、どう取り組んできたかご紹介していきます。 これからプロダクトにおいてデザイン原則を作成しようと考えている方の参考になればと思います! デザイン原則の必要性 まず、デザイン原則とは何か? これについては以前執筆した記事(ワイガヤ方式を活用してデザイン原則を考える)で簡単に紹介しているので、よければぜひご覧ください。 デザイン原則とは? 上記記事でも述べましたが、そのプロダクトにおける共通の価値観や思想を示す指針となるものがデザイン原則です。 デザイン原則はプロダクトを作成するために使う道具であるため、「プロダクトを新しく作ることになったから、そのためにまずはデザイン原則を作ろう」というのが自然な流れと言えます。 プロダクト構想時の理想像を具体的に世界観として起こし、道標とな

    そのプロダクトのデザイン原則、いつ作る?今でしょ!
    yug1224
    yug1224 2024/03/31
  • Playwrightの並行実行の設定を見てみよう

    こんにちは!saimyonです👶 今回はPlaywrighの並行処理について書きます🎭 なんで? Playwrightの強みの1つであるテストの並行実行ですが、深く考えずに使っていたらハマってしまいました… そこから、公式ドキュメントを読んで実験をしてみて理解を深めたので、その結果を記事にしている次第です。 並行実行に関する設定 Playwrightでは、複数のテスト(テストファイル)を、複数のworkerによって並行実行することが可能です。 公式のParallelizeのページに書かれている並行実行に関する設定は主に2パターンです。 configファイル内のfullyParallelで設定 各テストファイル内でtest.describe.configureを使って設定 それぞれについて確認していきます。 configファイル内のfullyParallelで設定 まずはconfigファ

    Playwrightの並行実行の設定を見てみよう
    yug1224
    yug1224 2024/03/31
  • 初心者ワイがリーダブルコードを読んで変わったこと

    はじめに こんにちは!ITベンチャー企業で半年間働いている駆け出しエンジニアです👨‍💻 今回はコードレビューの質向上のためにリーダブルコードを読んでみました。 さて、初心者の僕のコードレビューの質は変わったのか見ていきましょう。 ※ある程度の内容は伏せています。詳しくは購入してお読みください! のタイトル リーダブルコード 著者名と情報 著者名:Dustin Boswell(ダスティン・ボズウェル) 情報:サーカスで育てられたが、アクロバットよりコンピュータが向いていることに気づいて、カリフォルニア工科大学で理学士号を取得。コンピュータサイエンスに夢中になる。その後、カリフォルニア大学サンディエゴ校で修士号を取得。Google社で5年間勤務し、ウェブクローリング用のインフラなどさまざまなプロジェクトに携わる。現在は、インターネットスタートアップ企業が大好きで、暇なときにはサンタモニ

    初心者ワイがリーダブルコードを読んで変わったこと
    yug1224
    yug1224 2024/03/31
  • Vue DevToolsに表示されるvue-routerを見てみる

    Vue Devtools 便利ですよね。 その中でも vue-router はどんなことが表示されているか見ていこうと思います。 vue-router で設定されたパスが確認できる! vue-router で設定されたルーティングを確認できます。 どんな内容が表示されるか詳しく見ていきます。 path 設定したルートの path が表示されます name 設定したルートの name が表示されます。 その他 このルートの状態(exact、active)や、リダイレクト先が表示されます。 また、vue-router の GitHub をみると、他にも alias 等があるようです。 パスの詳細が確認できる! 赤枠外の左側でクリックしたルートの状態を確認できます。 path 設定したルートの path が表示されます name 設定したルートの name が表示されます。 regex このルー

    Vue DevToolsに表示されるvue-routerを見てみる
    yug1224
    yug1224 2024/03/31
  • 自作コマンドの作りかた

    ふと自作コマンドの作り方が気になったので、調べてみました。 要約 コマンド保存用ディレクトリを作る PATHを通す コマンド内容をShellScriptで書く 権限を与える 作成方法 コマンドファイル保存用ディレクトリを用意する 今回は個人用のコマンドと仮定してホームディレクトリ直下に作ります。システム全体で使用するなら /usr/local/bin 配下にすべきか? ディレクトリ名はcommandsにしました。

    自作コマンドの作りかた
    yug1224
    yug1224 2024/03/30
  • 機能廃止という痛みを伴う仕事

    はじめに 初めまして、ソーシャルデータバンク企画チームの塩浦です。 機能廃止という仕事は痛みを伴います。 新機能を出すことの3倍くらいの労力と根気が必要な作業です。 一方で、常に向き合い続けていくべき、価値のある仕事だと思っています。 私も何度か(そして現在進行形で)機能廃止の開発を行なっています。 備忘的に、機能廃止開発に取り組む中での苦労や学びを記事にしておこうと思います! なぜ機能廃止するのか そもそも、なぜわざわざ機能を廃止しなければならないのでしょうか? 弊社では次のようなパターンがありました。 費用対効果が低い (ex)利用率は低いのに、データベースへの負荷が高くボトルネックになっている 複雑性が高い (ex)一部のユーザーだけが利用する設定項目が増えていき、画面が複雑になっている 新旧バージョンの併存 (ex)同じことが実現できる機能が新旧の2バージョン存在しておりダブルメン

    機能廃止という痛みを伴う仕事
    yug1224
    yug1224 2024/03/27
  • 障害対応を一人のヒーロー'だけ'に押し付けるのを辞めるためにしたこと

    はじめに 障害対応をマネージャーとして関わっていると、一部の頼もしいテックリードが障害という困難を乗り越えて解決してくれる事象をポジティブな気持ちのみではみていられません。 ヒーローはいつでも障害時に駆けつけてくれて、解決してくれるばかりではありません。 ヒーローは、いつしか障害という困難を押し付けられて孤独になりヴィランに堕ちてしまったり、去って二度と戻ってこないこともあるでしょう。 今回は、こういった望まない未来にならないように取り組んだことを振り返ってみたいと思います。 過去の失敗 私の経験として、これらのヒーローに頼り切った状態を放置した結果、以下のような経験をしました。 1. 開発プロセスが厳格になり過ぎてしまった 一人のヒーローに依存しすぎた末、ヒーローは開発の責任者になり過去の障害の遺恨から品質の鬼となりました。その結果、経営と対立するほどに開発リリースに時間がかかるようにな

    障害対応を一人のヒーロー'だけ'に押し付けるのを辞めるためにしたこと
    yug1224
    yug1224 2024/03/22
  • 0から複数プロダクト横断のインフラ組織を作った話

    こんにちは、インターン生の南波です。SDBの日吉事業部では学生インターンを中心に、Linyではカバーしきれない個別案件や新規プロダクトの開発を行なっています。そこ結果、複数のプロダクトの番運用を行っていますが、この記事ではどのようにAWSインフラを整備していったか、組織として何を考えて動いたかについてをご紹介します。 現状分析 自分がインフラチームを立ち上げた1年前は部署内にインフラを扱える人材が自分と部長の2人のみでした。当時は番稼働している案件が2個しかなかったので部長と自分のみでインフラの管理は行えていましたが、今後番運用の案件が増えるにつれて、運用コストが上がることは明白でした。また、先人の残したCloud Formationで最初のインフラ構築を行なっていましたが、1回構築した後はGUIからぽちぽちして構成することが多く、Infrasttucture as Code(IaC

    0から複数プロダクト横断のインフラ組織を作った話
    yug1224
    yug1224 2024/03/16
  • 初心者がまとめた初心者のためのコマンドライン操作

    こんにちは!私は文系大学出身で未経験からQAエンジニアを始めた者です! 2記事目の投稿になります。 今回はコマンドライン操作について最近学んだ簡単なものをまとめてみたので僕と同じ境遇で経験が浅い方は特にみていってください! 前回の記事も多くの方に見ていただきました!ありがとうございます! はじめに 黒い画面でカタカタして色々してるのって男の子はみんな好きですよね僕もそのうちの一人... Q.じゃあまずコマンドライン操作ってなに! A.キーボードだけで操作する画面上の入力行のこと! (↑何言ってんの..この人..?) そもそも GUIとCUIというものがある GUI グラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface)の略語。 コンピュータへ出す命令や指示等を、ユーザが画面上で視覚的に捉えて行動を指定できるもの つまりこーゆーところからファイルとかディレクト

    初心者がまとめた初心者のためのコマンドライン操作
    yug1224
    yug1224 2024/03/16
  • Terraform v1.8.0でリリースされそうなプロバイダ独自関数を試す

    はじめに こんにちは! SDBのどいです。 2024年03月06日に、terraform v1.8のベータ版がプレリリースされましたね!🎉 いくつか新機能がリリースされるようなので、先取りして試してみようと思います。 記事では、新機能のうちプロバイダ独自関数について実際に試してみます。 🎉 新機能 🎉 provider独自関数を利用可能に 今まではTerraform標準の関数を利用できましたが、それに加えてプロバイダが独自関数を実装し利用できるようになります。 provider::provider_name::function_name()と記述することで、プロバイダが提供する独自関数を呼び出すことができます。 providerは固定のプレフィックスです。 provider_nameは、tfファイル内に定義したrequired_providersブロックに記述したプロバイダ名を指定

    Terraform v1.8.0でリリースされそうなプロバイダ独自関数を試す
    yug1224
    yug1224 2024/03/16
  • textlintをVue.js上で動かしてみる

    始めに 皆さんは textlint というツールをご存知でしょうか? textlint はテキストファイルや Markdown ファイルの文章を校正してくれるツールです。 エンジニアの皆さんには ESLint のテキストファイル版と説明するとわかりやすいかもしれません。 弊社テックブログの文章の校正にも使用されています。 具体的な使い方の説明は textlint の公式サイト に任せるのですが、公式サイトを見る限りだと基的には CLI から使うことを想定しているツールのようです。 社内の一部のエンジニアから「Liny のマニュアルサイトに使えるのでは」といった声やマニュアルサイトの記事を執筆している社員からも「textlint 便利そう。気になる」といった声が出てきました。 textlint が web サイトでも使えないかと思いググって見たところ、素の JavaScript で実装して

    textlintをVue.js上で動かしてみる
    yug1224
    yug1224 2024/03/14
  • LaravelのModelの処理が予想以上に時間がかかっていた

    はじめに Laravelを使っているとEloquentで取得した複数のModelに対して処理を実行したときがありますよね。 // Collection & Model $items = collect(); foreach(range(1,500000)as $i){ $items->push(new App\Models\SampleModel()); } $start = microtime(true); foreach($items as $item){ $item->id; } $end = microtime(true); echo "Collection & Model:" . (int)(($end-$start) * 1000) . "ms\n"; // Collection & Model:1977ms // array & array $items = collect(

    LaravelのModelの処理が予想以上に時間がかかっていた
    yug1224
    yug1224 2024/03/10
  • 怠惰な人向け技術ブログの続け方ガイド

    技術ブログの続け方ガイド こんにちは!ITベンチャー企業で半年間働いている駆け出しエンジニアです👨‍💻 今回はエンジニアで働く上でテックブログを続けるためのモチベーションの保ち方を記事にしてみました。 テックブログって敷居高いしめんどいよなぁ!? 技術記事を発信する人材は重宝されるらしい。 ただ、僕は現段階で技術記事って面倒くさいし敷居が高いな〜書くネタもないな〜🐹 と思ってしまうのが事実としてあります。 僕だけなのかな?と思って調べてみたら… みんなめんどくさがってるやんけ!!!!! そこで、めんどくさがりな僕たち向けにテックブログの続け方をノウハウとしてまとめてみました。 みなさんのモチベーション維持に貢献できれば嬉しいです👍 1. 初学的なところも書いてみる こんなの書いても誰のためにもならないんじゃないの…?😭 ということでも書いてみるのは大事である。 自身が悩んだり共感

    怠惰な人向け技術ブログの続け方ガイド
    yug1224
    yug1224 2024/03/10
  • ソリッド原則について 〜PHPにおける実践例〜

    ■ はじめに こんにちは。エンジニアの西崎です。 私は普段、PHPLaravel を使用して開発をしているんですが、 最近 SOLID原則について調べる機会があったので、具体的な例を紹介しつつ記事にまとめていきたいと思います。 SOLID原則は、オブジェクト指向プログラミングの重要な開発原則で、ソフトウェア開発において、コードの品質を向上させるための重要なガイドラインです。これらの原則を実践することで、コードはより柔軟で保守しやすくなります。

    ソリッド原則について 〜PHPにおける実践例〜
    yug1224
    yug1224 2024/03/10
  • Playwrightでリクエストを確認する

    こんにちは!saimyonです👶 今回はPlaywrightでリクエストを確認する方法について書きます🎭 はじめに みなさん、Webアプリケーションを開発していてこんなことはありませんか? APIは触ってないけどUIを刷新した!素敵!美しい!🥰 でも、新UIでぽちぽちした時に投げられるリクエストって、当にこれまでと同じ形になっているの…?🤔 …もう不安で不安で夜しか眠れないですよね。 こういうリグレッションテスト的なことを「Playwrightでできないのかな?」と思い調べてみたところ、公式ドキュメントに載っている2つの方法で達成できそうだったので、そちらを紹介します! Playwrightでリクエストを確認する方法 準備 今回はPOSTリクエストのボディを対象とし例を紹介したいのですが、手軽にPOSTできるWebサービスがなかなか思いつかず…最終的にGoogleフォームに行きつ

    Playwrightでリクエストを確認する
    yug1224
    yug1224 2024/03/10