タグ

2015年11月9日のブックマーク (22件)

  • すてにゃん Advent Calendar 2015 - Adventar

    すてにゃんの守護霊を緊急降霊!はてなブログの今後と宇宙への橋渡しとなる軌道エレベーターとの関係とは!? - Away from keyboard

    すてにゃん Advent Calendar 2015 - Adventar
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    すてにゃん、一体何者なんだ
  • Facebookが特定のSNSのURLを投稿できないよう規制していることが判明、理由は「安全ではないリンクが存在」とのNG判定

    Facebookが、ユーザーが投稿しようとする文章の中に特定のサイトのURLが含まれていると投稿そのものを不可能としていることが判明しました。Facebookによると、この措置はFacebookの規定に反する投稿を規制するものとなっているようです。 Facebook won't let you type this - Nov. 5, 2015 http://money.cnn.com/2015/11/05/technology/facebook-tsu/ CNNが報じたところによると、FacebookはInstagramやMessengerを含めて同社が保有する全てのプラットフォーム上でSNSサイト「tsū(スー)」へのリンクをブロックしているとのこと。同サイトのURL「tsu.co」を含む投稿は全てNGと判定され、投稿そのものができないほか、Facebookでは過去の投稿にさかのぼって同

    Facebookが特定のSNSのURLを投稿できないよう規制していることが判明、理由は「安全ではないリンクが存在」とのNG判定
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    その点Twitterはレイバンスパムも生きてるし自由っぽい
  • Mackerelの監視設定も「コード」に落としこもう! - Masteries

    前々から書こうと思ってて, すっかり忘れてたので, 書きます! Mackerelの監視 Mackerelでは, ホストの状態(CPU, メモリ, ファイルシステムの利用率とか, Mackerelと繋がっているかとか...)やURLの死活などを監視することが出来るのですが, 8月末に監視設定APIがリリースされ, これらのパラメータをAPI経由で実施出来るようになりました. というわけでReactioの開発チームでも, 早速このAPIを利用して, 以下のような仕組みを作ることで, Mackerelの監視パラメータを"コード"で管理するようにしました. 仕組み Reactioには, 開発者支援ツールが詰め込まれた「Reactio-HQ」というリポジトリがあるのですが, そこにMackerelの監視設定ファイルを用意しました. ちなみにReactioの開発者支援ツールは, Reactioそのもの

    Mackerelの監視設定も「コード」に落としこもう! - Masteries
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    Mackerelと関係ないけど、DB上のシステム設定もこんな感じで管理したいけど現状難しいから設定ファイル安定なんだよね
  • サブクエリをJOINしたクエリでサブクエリ内の集計項目を親クエリに表示させる - 酔いどれLinux狂[マニア]

    サブクエリとJOINしたSQL文があるとき、 例) SELECT t1.field1, t2.field2 FROM table1 AS t1 INNER JOIN (SELECT field1, field2 SUM(field3) FROM table2) AS t2 ON  t1.field1=t2.field1 サブクエリ内のSUM(field3)も親クエリで使用したい場合は、サブクエリ内の集計項目にも別名を付けて[サブクエリの別名].[フィールドの別名]と記述する。 SELECT t1.field1, t2.field2, t2.total FROM table1 AS t1 INNER JOIN (SELECT field1, field2 SUM(field3) AS total FROM table2) AS t2 ON  t1.field1=t2.field1 という感じ

    サブクエリをJOINしたクエリでサブクエリ内の集計項目を親クエリに表示させる - 酔いどれLinux狂[マニア]
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
  • swagger-expressを使って簡単にAPIドキュメントを作成する - Qiita

    APIドキュメントツールにswaggerというものがあります。 公式のデモ ドキュメントに記載したAPIの一覧を表示し パラメータなどを直接入力してその場で試せるというものです。 facebookのGraph API Explorerや twitterの https://dev.twitter.com/console と同じような位置づけです。 すべて設定するととても便利なのですが、 ドキュメント元となるJSONの作成が必要であったり、 使いこなすのが結構大変だったりします。 ただswagger-expressを使うと 出来るだけ簡単にドキュメント化することができます。 swaggerの構成 ブラウザでの表示のためのindex.htmlやjs,css,imgなどがある、swagger-ui APIの情報がまとめられている 設置の仕方 expressを使ったアプリ sampleApp 上で、

    swagger-expressを使って簡単にAPIドキュメントを作成する - Qiita
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    Node.js+ExpressでSwagger、これ使うと楽なのかな?あとで試す
  • RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに 10年以上前、XMLの登場に続いてXMLベースのAPIを記述する標準フォーマット「WSDL」が提唱されました。 WSDLにはAPIの仕様がマシンリーダブルな形で記述されており、APIを呼び出すためのプロトコルやデータフォーマットをあらかじめ知ることができます。WSDLを利用することで、APIをコールするためのコードを自動生成することが可能でした。 しかしXMLベースのAPIは期待されたほど普及せず、現在ではよりシンプルなRESTful APIが事実上の標準となっています。 そしてRESTful APIのためのWSDLとも言うべき、RESTful APIのインターフェイスを記述するための標準フォーマットを推進する団体「Open AP

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    ようやくって感じ / Swaggerベースなのかぁ
  • MySQL5.6でのレプリケーション設定 (複数のデータベース)

    今回は、MySQL5.6がインストールされた環境で、複数のデータベースを指定したレプリケーション設定を行いました。 構成はマスター&スレーブの2台となります。 MySQL5.6からリリースされたGTID機能を試してみたかったのですが、今回は都合により通常のレプリケーション設定になりました。 通常のレプリケーション設定なので今更感がハンパないですが、一応ブログに残しました。 サーバーにインストールされているOSは、Centos5.8(x86_64)となります。 ここでは、マスター側のサーバーIPアドレスを192.168.1.40とし、スレーブ側のサーバIPアドレスを192.168.1.50としています。 (レプリケーション設定を行う際は、対象のMySQLサーバーでの作業は全て停止してください。) マスター側の設定 (192.168.1.40) マスター側のMySQL設定ファイル(/etc/m

    MySQL5.6でのレプリケーション設定 (複数のデータベース)
  • MySQL 5.6でスレーブをクラッシュセーフにするには | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。MySQL 5.6の新機能である、リレーログのリカバリ機能を使って、クラッシュ誤にスレーブが自動復旧するように設定する方法。 September 13, 2013 By Stephane Combaudon スレーブがクラッシュした時にもリカバリ可能(クラッシュセーフ)に設定できるのは、MySQL 5.6のレプリケーション関連の大きな改善の一つだ。しかし、正しくこの機能を使うにはどう設定したらよいのか混乱してしまいがちなので、ここで手順をはっきりさせておこう。 概要 スレーブのMySQLを停止 relay_log_info_repository = TABLEとrelay_log_recovery = ONをmy.cnf追記 MySQLを再起動して待つ 細かな詳細 クラッシュセーフなスレーブを作りたい時に、なぜ上のような設定をしなければな

    MySQL 5.6でスレーブをクラッシュセーフにするには | Yakst
  • MySQL マスター/スレーブサーバの設定メモ

    [mysqld] # 各MySQLサーバを識別するためのIDの設定 server-id=1 # バイナリログの有効化 log_bin=mysql-bin # バイナリログをコミットと同時にディスクに書込む sync_binlog=1 # クラッシュセーフなレプリケーション設定 relay_log_info_repository=TABLE relay_log_recovery=ON #----- レプリケーション関連の設定はここまでです -----# # 基設定 datadir=/var/lib/mysql socket=/var/lib/mysql/mysql.sock symbolic-links=0 sql_mode=NO_ENGINE_SUBSTITUTION,STRICT_TRANS_TABLES # 文字コードの設定 skip-character-set-client-han

    MySQL マスター/スレーブサーバの設定メモ
  • MySQL入門 レプリケーション編 - Qiita

    #経緯 とある勉強会の内容の復習&整理 #タイトル インストール・アーキテクチャ基礎編 レプリケーション編 ←今回はこちら バックアップ編 チューニング基礎編 #レプリケーション編 アジェンダ レプリケーションとは レプリケーションの仕組み レプリケーションの種類 レプリケーションの設定方法 バイナリログの管理方法 その他の考慮事項 参考情報 #1. レプリケーションとは ##1.1. 基礎知識 データの複製(レプリカ)を別のサーバにモテる機能 MySQLの標準機能で、多数のWebサイト等で利用されている - シンプルな設定で利用可能 - マスター → スレーブ構成 ##1.2. マスタースレーブ構成 サーバはマスター、スレーブまたは両方になれる マスターサーバ - データを変更 - 変更内容をスレーブに転送 - マスターは複数のスレーブを持てる スレーブサーバ - マスターでの変更内容を

    MySQL入門 レプリケーション編 - Qiita
  • Trix - 毎日使うからこそ。Basecamp製のWYSIWYGエディタ MOONGIFT

    見た目に派手、またはとにかく機能を詰め込んだソフトウェアは一見すると便利そうに見えるでしょう。しかしそれを毎日使い続けるとなると話は別です。むしろシンプルで必要なものだけが揃っている方が安心できるのではないでしょうか。 Trixはそんな観点から作られたWYSIWYGなテキストエディタです。開発したのはBasecamp(前は37 signals)、Ruby on Railsの開発元です。 Trixの使い方 Trixの画面です。ツールバーとテキストボックス、白黒でシンプルなUIとなっています。 普通に文字が書けます(当たり前ですが)。日語も大丈夫です。 リンクを追加したり、文字を太文字、斜体にするといった装飾もできます。 リスト、引用文なども入力できます。他はundoくらいでしょうか。 TrixはBasecampが開発中の最新版であるバージョン3で使われるWYSIWYGエディタになっています

    Trix - 毎日使うからこそ。Basecamp製のWYSIWYGエディタ MOONGIFT
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    スクリプトから内容取得すると何が取れるんだろう、あとで試す
  • [JS]このアイデアは面白い!セレクトボックスの選択肢をすぐに選択できるようにするスクリプト -Quick[select]

    フォームのセレクトボックスは多くの選択肢を配置できる便利な要素ですが、他のフォームと操作性が異なるため一連の流れで入力しにくいのが弱点です。 セレクトボックスの操作性を改善し、デザインも簡単に変更できるスクリプトを紹介します。Quickの名前の通り、すぐに選択できるようになります。 通常のセレクトボックスの挙動 セレクトボックスは、タップとクリックの2つのオペレーションがあります。これはフォームの他の要素と操作性が異なり、ユーザーをフォームの一連の流れから外してしまうものです。 そこで注目すべき点は、通常セレクトボックスの選択肢の中にはより多く選択されるものがあることです。上記の例だと、「はい」「いいえ」が多いでしょう。 Quick[select]は、セレクトボックスの選択肢の中から、いくつかを表示させておくことができます。

    [JS]このアイデアは面白い!セレクトボックスの選択肢をすぐに選択できるようにするスクリプト -Quick[select]
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    このライブラリの記事は前も見たけど、サイトのヘッダメニューに使えるかも
  • ブラウザゲーム開発で使えそうなゲームエンジンまとめ - Qiita

    概要 ブラウザ上で実行可能なHTML5+JavaScriptゲームエンジンがいろいろ出てますね。 どれが実際使いやすいのか分からず、とりあえず触ってみた感想をまとめてみました。 かなりざっくり(雑に…)触ってるので、モックを作ったものもあれば、 サンプル動かしただけのものなどが入り乱れてます。 こんなものでも参考になれば幸いです 要件 オープンソースであること おさえたい評価項目 学習コスト 実績 フォーラムの有無・活発さ 学習コストは導入から開発・運用まで含めて考えてます。 また、実績があればプロジェクトに導入しやすいということで、実績の有無を載せたいと思います。 フォーラムはわからないことがある時に聞ける環境が 公式で提供されていると安心するのでおさえておこうと思いました。 ※実際にフォーラムに書き込みしたものはCocos2d-jsのみです ※評価は◎・○・△・✕の4段階評価になって

    ブラウザゲーム開発で使えそうなゲームエンジンまとめ - Qiita
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    いまいち決定版っぽいものがないしRPGツクールかUnityあたりで作るのが無難なのかな
  • Webhookを使ったサービスをローカル環境で開発したい時にめっちゃ便利なこれ

    初めてクレジットカード決済するようなアプリを作ってみています。 決済には Stripe を使ってるんですが、その使い方はまた今度として、 Webhookをどうやってローカルで受け取るかという話。 UltraHook - Receive webhooks on localhost ↑ これ、めっちゃいいです。 開発環境は Mac で Vagrant を使ってます。 まずは登録。 ネームスペースも登録する。 登録すると api_key がもらえるので、それをこんな感じ。

    Webhookを使ったサービスをローカル環境で開発したい時にめっちゃ便利なこれ
  • Windows/Mac/iPhone/Androidで動く最強のゲーム環境をjavascriptで手に入れるたった1つの方法【東京Node学園祭】 by 伊予柑 さん - niconare

    Windows/Mac/iPhone/Androidで動く最強のゲーム環境をjavascriptで手に入れるたった1つの方法【東京Node学園祭】

    Windows/Mac/iPhone/Androidで動く最強のゲーム環境をjavascriptで手に入れるたった1つの方法【東京Node学園祭】 by 伊予柑 さん - niconare
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    HTML5をcordovaやNW.jsでラップしてるのかー、いい感じ
  • RECRUIT TECHNOLOGIES Member's blog 自動要約APIを作ったので公開します

    リクルートテクノロジーズの大杉です。 広島市立大学修士2回生の飯沼さんと一緒に、自然言語要約ツールを作りましたので、リクルートテクノロジーズのgithubアカウントにて公開します。このapiでは、入力した文章から、指定したパラメータ(行数など)に応じて、重要だと思われる文の抽出ができます。例えば、当ブログ当記事の直前のこの記事を3行で要約すると、以下のようになります。 1. “リクルートテクノロジーズでは、ここ最近、UXデザインの専門家とビッグデータの専門家が、協力してリクルートグループ内の各事業に入り、プロジェクトを推進していく事例が多くなっています。”, 2. “UXデザインでは、定性的なリサーチと定量的なアクセスログ解析を組み合わせて、ユーザ行動を可視化することは以前からやってきました。”, 3. “「成功体験とは何か」を定義して、きちんとデザインできるかが、UXデザインの大きな

    RECRUIT TECHNOLOGIES Member's blog 自動要約APIを作ったので公開します
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    うまく要約してくれるなら、記事の概要作ったりするのに便利かも
  • IT業界で客先常駐は経営者からするとやめられないよね | rake enjoy

    久々に話題になっていたブログに反応して書いてみました。 「IT業界客先常駐という働き方はもうやめにできないか」 こちらですね。エンジニアの精神的な負荷が高いから客先常駐をやめにできないかという内容で、私も以前とあるSIerに就職し、ドナドナされ、客先常駐をやっていたこともあるので非常に共感出来る内容でした。 ただ、今私は開発会社の経営をやっているので、経営者側の気持ちとしても理解は出来るので、「絶対にやめられないんだろうなー」と思ったので経営者が客先常駐をやめられない理由を実際に私が会社経営で大変だったことと合わせて書いてみます。ちなみにうちの会社では客先常駐はやっていません。 利益とキャッシュフロー これは参照のブログにも書いてありましたが、経営するに当たってやっぱりキャッシュフロー大事なんですよね。通常の受託の場合納期が数ヶ月後になり、その間は社員の給与を払っていかないといけないので

    IT業界で客先常駐は経営者からするとやめられないよね | rake enjoy
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    経営者視点だ
  • 情報共有システム (Wiki みたいなやつ) に求めること - その手の平は尻もつかめるさ

    いま所属している組織で使っている情報共有システムが僕はいまいち好きではなくて,気にわないところを twitter にガーッと書いたんだけど,さてここで「良い情報共有システムとは」と考えた時にスッと言語化出来なかったので,僕の思う情報共有システムに求めることをここでまとめておくことにする. エディタが腐ってない これは当に重要で,エディタが腐っていると「Wiki を書こう」という気がそもそも起きないし,起きたとしてもエディタがストレスフルだと文章を書き始めてすぐに嫌になってしまうので最低限エディタはまともである必要がある.さもなくば Wiki は廃墟と化す. WYSIWYG なエディタを利用するのは難しいと思っていて,当に使いやすい WYSIWYG エディタを作るというのはかなりコストが高い (WYSIWYG エディタはある程度まで完成度が高まっていないと使い物にならない気がする) の

    情報共有システム (Wiki みたいなやつ) に求めること - その手の平は尻もつかめるさ
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    作ってみるリストに追加 / 文書構造が変わったときにURL変わっちゃう問題の解決、何かうまい方法ないかなぁ
  • gitとプルリクエストに関して思うことまとめ - Qiita

    ※この記事は元々「Gitのこれやめて!リスト」として2015年11月に投稿したものを改訂したものです。 この記事について 私が個人的にgitとプルリクエストについて、「こうして欲しい」とか「これはやらないで!!」とか思っていることをまとめたものです。 元々は2015年に私がコードレビューをしてる時に気になったことを、あまり推敲もせず思うがままに書いた記事でした。今改めて読み返すと稚拙な文章なのと、他に思うところとがあったりしたので、改めて書き直しました。いいね貰ってるのに書き直すのに若干後ろめたさがあるのですが、よりいい内容にできればと思います。 コミットログがきれいだとレビューしやすい 一人で開発するときはgit使っててもブランチ切らないし、プルリクもださないしで、コミットログも"First Commit"の次が"Second Commit"とかでも支障はないです。しかし、チームで開発す

    gitとプルリクエストに関して思うことまとめ - Qiita
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    まだGitで消耗してるプロジェクト多いみたいだし、ラッパー作るべき案件なのではといつも思ってる
  • MarkdownビューワーをJavaFXで作ってみた - プログラムdeタマゴ

    Markdownを書くのに一番いい方法って何なんでしょうね? 私はEclipse + GMF viewerを主に使っていたんですけど、このGMF viewerってディレクトリにhtmlファイル出力しちゃうのがすっごい気にくわないんだよねぇ。 かといって、Firefoxとかでやるとしても、たとえKeySnailを入れてるとしても、EclipseとかEmacsのテキスト編集機能にはさすがにかなわないのよね。 で、GitBucket作者のたけぞうさんがGitBucket用のMarkdownプロセッサ(markedj)をJava作って公開したという記事を見つけた。 ほう、Javaとな。 しかも、会社のGitサーバーに入れたのはGitBucketなので、私の利用環境との相性も良いじゃん。 よし、markedjのビューワー作るか!JavaFXで! というわけで、できた 以下からダウンロードできます。

    MarkdownビューワーをJavaFXで作ってみた - プログラムdeタマゴ
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    Javaだ / Markdownビューア作るのはやってるなぁ
  • 部下の成長のために上司が行うべきバックアップとは

    上司としての「バックアップ」について書きたいと思います。 仕事上でバックアップと聞くと、 しっかりとした指導・助言をすること困っているときに手助けしてあげることをイメージしますよね。 でも、これら以外にも、上司ならではのバックアップがあると考えています。 ハードルを下げるまずは部下が、「乗り越えるハードルを、下げてあげる」こと。 状況がよくないとき上司から指示をされた初動段階では、部下は良い仕事をしようと張り切っています。 ところが、実際に進めていく中で、想定外の問題が発生したり、あるいは、部下人の能力に比べてハードルが高すぎる「お題」であったことが分かったりします。 この場合、当初計画していたやり方では、予定していた成果か納期のいずれかが、実現するのは難しくなっていますよね。 でも、部下は「何とかやり遂げよう」と無理をするかもしれません。 あるいは上司に、「出来ません」と言い出せなくて

    部下の成長のために上司が行うべきバックアップとは
    yuhi_as
    yuhi_as 2015/11/09
    記事と関係ないけど、煽り系のサイトタイトルの下に言えないおじさん(広告)が出てくると2回煽られた気分になるね
  • フロントエンドに秩序を取り戻す方法 〜はてなブログ編集画面をリニューアルするためにやったこと〜 // Speaker Deck

    東京Node学園祭2015

    フロントエンドに秩序を取り戻す方法 〜はてなブログ編集画面をリニューアルするためにやったこと〜 // Speaker Deck