タグ

文化と社会に関するyuhka-unoのブックマーク (9)

  • 100分de名著(Eテレ)でブルデューを扱っており「自分がたまたま好きになったと思っている趣味は階級や学歴や経済格差により定められている」という話をしていた

    はまりー @travis02130213 100分de名著。プルデュー『ディスタンクシオン』。「自分がたまたま好きになったと思っている趣味は、階級や学歴や経済格差により定められている」という話。芸術作品との“稲の一撃”による出会いを否定し、文化的慣習行動による必然の出会いしかないと定義。これだ、こういう話が聞きたかったんだ! 2020-12-08 19:24:56 はまりー @travis02130213 「趣味とは文化の産物。文化とは親の遺産。音楽を日常的に聴く環境下に居なければラジオからたまたま流れてきた曲に感動することはできない」。すごい、すごい。SNSに氾濫する「好きという感情がいちばん尊い」論に対する叛逆だ、これは。 2020-12-08 19:26:32 リンク 藤原書店オフィシャルサイト ピエール・ブルデュー 「超領域の人間学者、行動する世界的知識人」ピエール・ブル

    100分de名著(Eテレ)でブルデューを扱っており「自分がたまたま好きになったと思っている趣味は階級や学歴や経済格差により定められている」という話をしていた
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/12/11
    「文化資本」というやつか。
  • 博物館・美術館はかつて富裕層に独占されていたものを広く見られるようにしている場所なのでもっと気軽に足を運ぼうというお話

    ゆま(元) @ymym__yy 博物館・美術館は富裕層のためのものに思えるというtweetを見たんだけど、施設や制度は、富裕層でなければ見られないかもしれないものを一般市民にも見られるようにしているという点で、開かれていると思うのです。とくに、未成年を対象にした減免制度は多くて、大学生までは無償で利用できることも。 2020-10-11 23:53:22 ゆま(元) @ymym__yy でも、知識やきっかけがなくて利用したことがない人は多いと思う。なので、子どもたちを数人集めて博物館・美術館に引率して、解説したりマナーを教えたり、こんな場所があるということを知ってもらい、できれば楽しさを感じてもらえるような活動ができたらいいかもしれないなどとふと思ったのでした。 2020-10-11 23:53:22

    博物館・美術館はかつて富裕層に独占されていたものを広く見られるようにしている場所なのでもっと気軽に足を運ぼうというお話
  • ダサい服はなぜダサいのか。また、人はなぜ「ダサい」に過剰反応してしまうのか。 - 宇野ゆうかの備忘録

    「もうこれとこれは法律で作るの禁止にしてほしい 売ってたら買っちゃうやつがいるんだから売らないのが一番でしょ 不幸な人間を増やさないで pic.twitter.com/XZbT04QaMV — 鮭 (@pogd0E7btg1b) 2020年6月22日 togetter.com Twitter界隈で話題になった、買う人を不幸にするという「ダサい服」。私はこれを見て、下の記事を思い出した。 sirabee.com この記事によると、おしゃれな人のほとんどは、いきなりおしゃれになるのではなく、徐々にこのような段階を踏んでおしゃれになるのだと言う。 ちょっと変わったものが気になる期 キテレツ期 ブランド期(トレンド期) ユニクロ期 ミニマル期 このうち、元Tweetでダサい例として挙げられているボトムは「ちょっと変わったものが気になる期」、全面に英字プリントがあるTシャツなどは「キテレツ期」の人が

    ダサい服はなぜダサいのか。また、人はなぜ「ダサい」に過剰反応してしまうのか。 - 宇野ゆうかの備忘録
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/08/19
    書きました。ちょっと前に話題になったTweetから。→/"「もう、こういうダサい服は法律で作るの禁止にしよう」→リプ欄とTLが地獄になる" https://togetter.com/li/1548255
  • 日本にあるもう1つの言語 ――日本手話とろう文化/金澤貴之 - SYNODOS

    手話は、耳が聞こえない人たち(すなわち、「ろう者」)の間で使われる、主として手を用いてお互いの意思を伝え合う手段である。手話は、今やテレビ番組にもしばしば登場するし、街中で見かけることも珍しくはない。専門外の人たちにとっても、「手話」という言葉を知らない人は少ないだろう。 ただ、その手話なるものが、音声言語の代替手段にすぎない、身振りに毛の生えたものだと考えていないだろうか。手話は、日語、英語、他の音声言語と比べて遜色なく機能する、日語とは異なる統語構造によって成り立っている1つの完成された言語である。 手話が1つの言語として成り立っていることについては、もう少し言葉を足して説明をしなければなるまい。ここで言うところの「手話」とは、主として耳が聞こえる者(ろう者に対して、こちらを「聴者」という)が、音声を発しながら手話単語を併用して表出するものを指すのではない。ろう者同士の間で用いられ

    日本にあるもう1つの言語 ――日本手話とろう文化/金澤貴之 - SYNODOS
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/08/03
    単に言葉が違うだけではない文化の違い。
  • なぜ日本ではサッカープレーヤーがJリーグを見ないのか?

    小澤一郎(Ichiro Ozawa) @ichiroozawa 先週末、大学の友人結婚式があり、三次会は大学時代のサッカーサークルのOB会になったんだけど、サッカーをずっとやっていた人たちが全くJを見ていない現実に直面。日に戻ってきて、単純にJより海外の方がレベルが高くて面白いという理由だけじゃないんじゃないかと思うようになってきた。 2011-01-31 21:21:21 小澤一郎(Ichiro Ozawa) @ichiroozawa つまりは育成現場の問題で、緩くてもいいから一生サッカーを続ける、エンジョイするような価値観が排除されているんじゃないかと。サッカーばかりやるか、サッカーを捨てるかの二者択一になっているのがプレイヤーを観戦者として取り込めていない日サッカー界の問題の一つかもしれない。 2011-01-31 21:24:40 小澤一郎(Ichiro Ozawa) @ic

    なぜ日本ではサッカープレーヤーがJリーグを見ないのか?
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/02/08
    社会人になってからも趣味のサークルを楽しめる社会になったらいいのにね。そしたら退職後鬱もなくなるよ。スポーツを「体育」ではなく「文化」として捉えるようになって欲しい。
  • 海外の反応 - 日本のアニメ・キャラクターは白人に似せているわけではありません!-: とりいそぎ。

    2012年01月(1) 2011年12月(5) 2011年11月(5) 2011年10月(9) 2011年09月(8) 2011年08月(6) 2011年07月(9) 2011年06月(10) 2011年05月(11) 2011年04月(6) 2011年03月(13) 2011年02月(8) 2011年01月(8) 2010年12月(10) 2010年11月(6) 2010年10月(9) 2010年09月(7) 2010年08月(6) 2010年07月(9) 2010年06月(9) 2010年05月(12) 2010年04月(14) 2010年03月(18) 2010年02月(17) 2010年01月(19) 2009年12月(17) 2009年11月(21) 2009年10月(22) 2009年09月(22) 2009年08月(22) 日は、こちらの記事から。 元記事を書いたのは、ニュ

    海外の反応 - 日本のアニメ・キャラクターは白人に似せているわけではありません!-: とりいそぎ。
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/10/10
    これは興味深い。重要なのは、「その人にとってのデフォルトの人種」であって、「その人の人種」ではないってことか。アフリカ系アメリカ人はデフォルトの人種を白人と認識している。
  • 70年代以後の日本社会の変化~佐々木俊尚さんの語りを通じて~

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao でもこういうTwitter文化にまた「付和雷同ばかりしてる」とか言い出すのが出てくるだろうな。共感=付和雷同、批判=誹謗中傷、となんでも否定的に捉える人たち。 2010-05-30 15:10:33 佐々木俊尚 @sasakitoshinao そういうネットを「付和雷同と誹謗中傷しかない」と批判するような人は、結局ムラ社会のウチとソトという区分けでしか人と人の関係性を見ていないということでは。ストロングタイズ。Twitterはウイークタイズ(弱い紐帯)で、だから関係性はよりロジカルに、より共感的になると思う。 2010-05-30 15:16:22

    70年代以後の日本社会の変化~佐々木俊尚さんの語りを通じて~
  • 高橋氏とのブコメ議論まとめ - ohnosakiko’s blog

    例の首都大の学生のやった件で、この数日、id:NaokiTakahashi氏(以下、高橋氏と表記)とのブコメ議論があちこちで長引いた。 個人的には、被害者の受けた苦痛と屈辱の前には、こんなアート論議などどうでもいいものだと思っているし、この事件についてアートや芸術方面から語ること自体が(アートや芸術に対してではなく)被害者の女性達に対して失礼なものになりかねないと思っている。このことはブコメに書けなかったのでここではっきり言っておきたい。 私の基的態度は「これをアートとして語る意味はない」。高橋氏の態度は「アートの俎上に上げてその質を論じよ」。バカ長いばかりで読む人も少ないだろうが、なにがしかあぶり出されている面もあると思うのでここにまとめておく。 それぞれの元記事。私が最初のブコメを書き込んだ順。議論の日時はかなり重なっていて同時進行的にやっていた。 Togetter - まとめ「ドブ

    高橋氏とのブコメ議論まとめ - ohnosakiko’s blog
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/06/23
    個人的には、あれがアートか否かの議論には全く興味が無い。アートであろうがなかろうが暴力は暴力。アートは暴力を不問にする理由にはならない。
  • 「歴女」は生ぬるい? “歴士”が増加中 好調の歴史雑誌も - MSN産経ニュース

    歴史好きの女性(歴女)による「武将萌(も)え」など、武将をアイドルとしてとらえる“軟派”な風潮に疑義を唱える声がにわかに上がっている。お堅いイメージのある歴史雑誌が部数を伸ばしているほか、歴史好きが集うバーが人気を集め、真摯(しんし)で活発な歴史談義が交わされている。時代は「歴女」から硬派な「歴士」に取って代わるのか? 毎週水曜午後6時過ぎ。東京・神田小川町のバー「渡部商店」に、一見共通点のなさそうな老若男女が集まってくる。カウンターのみ15席ほどの店内は、歴史をめぐる話題でもちきりだ。次第に客席に座りきれない酔客が店外にあふれ、自然と立ち飲みとなる。 経営者の渡部麗(りょう)さん(35)によると、もともとごく普通のバーだったが、趣味が高じて約2年前から「歴史バー」として開放した。口コミやインターネットを通じて話題になり、各地から歴史ファンが訪れる名スポットとなっていった。 渡部さんは「ネ

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/11/08
    少女漫画にも歴史物は多いし、昔からいた歴史好きな女性が表面化しただけのことだと思うよ。
  • 1