タグ

ブックマーク / headlines.yahoo.co.jp (121)

  • 前代未聞、拿捕の中国船にサメ数千匹、ガラパゴス (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    8月13日、チャールズ・ダーウィン財団の海洋生態学者ペラーヨ・サリナス氏は、ガラパゴス国立公園のパトロール船での12日間の研究ミッションを終えて帰途についたところだった。午前6時、船長がレーダーで一隻の船舶を探知した。この海域への立ち入りは制限されているため、彼らはその船に何をしているのかと無線で呼びかけた。 【動画】大量のサメを積んでいた中国船 返事はなかった。サリナス氏と同船に乗り組んでいたエクアドル海軍士官は、再度無線で呼びかけた。やはり返事はなかった。さらに彼らは、法律により応答する義務があると警告したが、返ってきたのは沈黙だった。 そこで、サリナス氏と3人の乗組員は全長4メートルのゴムボートに飛び乗り、逃げ出した船を追跡しはじめた。船は中国船で、密漁への関与が強く疑われた。 ガラパゴス国立公園のこの海域は、一切の漁業が禁じられている海洋保護区だが、世界で最もサメが多い海域でもある

    前代未聞、拿捕の中国船にサメ数千匹、ガラパゴス (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/08/21
    "中国は、エクアドル政府の財政資金の60%を貸し付けている最大の債権国だ。アマゾンの熱帯雨林の木材をはじめとする天然資源の保護については、政府は中国に対して弱腰だとする批判の声が上がっている"
  • Yahoo!ニュース

    【中日】巨人・中島宏之、ソフトバンク・上林誠知、阪神・山泰寛&板山祐太郎の戦力外4選手を獲得 野手陣の底上げで逆襲へ

    Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/07/11
    これは悲しい事故/エスカレーターに車イスを乗せる時点で怖いなあと感じた
  • Yahoo!ニュース

    森山良子「二世帯住宅建築中、婿の小木博明からは驚きの注文が!息子・直太朗も孫たちも集う家は私の《なだれ込み寺》」

    Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/07/10
    メモ “「都民ファーストの会」が次の衆議院選挙で全国に候補者を立てることについては、「期待しない」が55.2%、「期待する」が26.6%となってい”
  • 「道路族」トラブル深刻=住宅街路上で遊ぶ子と親―地域モラル希薄化・専門家 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    新興住宅街の袋小路になった路上で子どもを遊ばせ、騒ぐ声などで近隣住民とのトラブルになるケースが各地で問題化している。 こうした親子は、一部で「道路族」などと呼ばれ、住民同士の裁判や刑事事件になることも。専門家は、地域のモラルが希薄化している危険性を指摘する。 京都市内の住宅街に住む女性(42)は、分譲開始に伴い2009年に入居。12年春ごろから、自宅前の道などで遊ぶ子どもの大声に悩まされている。長男が中学受験を控え、母親らに注意すると、脅迫めいた手紙を送り付けられたり暴言を浴びせられたりするようになったという。 今年3月、この女性に威嚇行為を繰り返したとして、住民の男性(43)が京都府迷惑防止条例違反罪で略式起訴され、罰金30万円を科せられた。男性の弁護士によると、男性は「カメラを付けて監視されたので抗議のつもりだった」と話しているという。 女性の代理人の豊福誠二弁護士は、東京や神

    「道路族」トラブル深刻=住宅街路上で遊ぶ子と親―地域モラル希薄化・専門家 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/07/04
    この道路族という言葉が少しずつ広がるかんじがなんと気持ち悪いことか
  • 2000万年前のキノコ蘇る 八戸沖で発見、培養 (デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース

    海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の地球深部探査船「ちきゅう」が2012年に八戸沖の海底下から取り出した地層から、約2千万年前に陸地と一緒に海に沈んだとみられる菌類が採取されたことが29日、同機構への取材で分かった。69の菌類が見つかり、このうち「スエヒロタケ」の一種を培養すると子実体(キノコ)を形成した。人類の誕生以前の菌類であり、現代と比較することで人の活動が地球の生命進化に与えた影響などを知る手掛かりとなる可能性がある。 菌類はアクレモニウムやスエヒロタケ、アオカビなどで、一般にはカビやキノコとして知られる。古代の森林や湿地に生息していた菌類の胞子が海底下で保存され、研究室での培養でよみがえったとみられる。 掘削調査は日中国ドイツなどの研究機関が参加する国際チームが12年7~9月に八戸沖80キロメートルで実施し、海底下約2500メートルまでの古い地層を取り出した。その結果、

    2000万年前のキノコ蘇る 八戸沖で発見、培養 (デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/07/01
    すげえなあ “「スエヒロタケ」の一種を培養すると子実体(キノコ)を形成した。人類の誕生以前の菌類であり、現代と比較することで人の活動が地球の生命進化に与えた影響などを知る手掛かりとなる可能性”
  • 7号車トヨタがリタイアした原因は、偽“マーシャル“であったと判明/ル・マン24時間レース (motorsport.com 日本版) - Yahoo!ニュース

    7号車トヨタTS050Hybridの小林可夢偉は、木曜日の予選でレコードラップを記録してポールポジションを獲得した。決勝レースもクラッチトラブルを抱える前までは、盤石なるペースを発揮し、トップを走行していた。 写真:偽“マーシャル“となってしまったキャピラリーが所属している45号車アルガルヴェ・プロ・レーシング  小林がクラッチのトラブルを抱えたのは、レース開始から10時間を経過後に出動したセーフティカーの間だった。チームメイトのマイク・コンウェイからドライバー交代した後、小林はセーフティカーが周回するトラックに出るタイミングを信号横のピットレーン出口で伺っていた。 小林はコースインのタイミングを知らせてくれた“マーシャル“を見つけ、いざクラッチスタートをするも、チーム無線で止められた。それが、後の7号車トヨタが被ったクラッチトラブルの引き金となった。 トヨタのテクニカルチーフであるパ

    7号車トヨタがリタイアした原因は、偽“マーシャル“であったと判明/ル・マン24時間レース (motorsport.com 日本版) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/06/21
    これは悔しいね
  • 「任侠団体山口組」織田代表「民間軍事会社を作って国を守る」 (SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    神戸山口組から分裂し、「任侠団体山口組」を結成した織田絆誠代表(50)。 脱「反社会的集団」を目標とするが、そのために「民間軍事会社(PMC)」設立という具体的なプランがあるという。 「これまで、国内にはヤクザという存在があり、不良外国人を跋扈させなかった。裏社会なりの秩序があった。それが今は、野放しに近い状態にある。これをなんとかしたい。そして半グレ。半グレはヤクザより時代にあった適応能力は持っている。でも、オレオレ詐欺だけはやめさせたい。 我々は、彼らに男らしい生きざまぐらいは教えることができます。国外では、すでにアメリカや欧州にPMCがある。我々ヤクザはアメリカに入国できないので、東南アジアに支社を作り、支社と我々が個々に契約する。邦人警護の依頼を受け、我々が派遣されるようにする。 昨年から右翼人とか、元自衛官や元フランス軍の傭兵などにも会い、そうした方とミーティングを重ねて

    「任侠団体山口組」織田代表「民間軍事会社を作って国を守る」 (SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/06/16
    “我々は、数十人規模で治安維持やPMCの貢献グループを作っていく。こつこつとやっていきますよ。その姿を見てもらい、脱反社のヤクザという我々の大義に向けて、信念を曲げず邁進したいと考えております」”
  • 愛知・蒲郡市議会が小学生の傍聴拒否 議長が認めず (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    愛知県蒲郡市議会が12日、傍聴に訪れた小学生10人が議場の傍聴席に入ることを認めなかった。市議会の規則で「児童や乳幼児は傍聴席に入れない」となっているためという。付き添っていた母親の一人は「日頃、『市民に開かれた議会』と言っているのに残念だ」と話した。 傍聴しようとしたのは市立三谷東小学校の1~6年生。午前11時半ごろに8人が、午後1時ごろに2人が、計3人の保護者と一緒に議会事務局で手続きをしようとした。だが、議会事務局職員から「傍聴できない」と説明され、市役所1階にあるテレビで議会の様子を見た。三谷東小はこの日、振り替え休日だった。 市議会の規則では、議長が認めれば乳幼児や小学生も傍聴席に入れる。だが、大場康議(やすのり)議長は朝日新聞の取材に「規則に基づいて判断した。乳幼児や児童の入場を認めると、議事進行で問題が生じる可能性があるし、際限がなくなる」と説明した。 愛知県内では、県

    愛知・蒲郡市議会が小学生の傍聴拒否 議長が認めず (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/06/12
    だから市議会が「何してるかわからない」って言われる "大場康議(やすのり)議長「規則に基づいて判断した。乳幼児や児童の入場を認めると、議事進行で問題が生じる可能性があるし、際限がなくなる」"
  • 食べログレビュアー「うどんが主食」が「高評価飲食店」から過剰接待 (文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    グルメサイト「べログ」でカリスマレビュアーとして知られる「うどんが主」氏(以下、うどん氏)が、自らが高評価をつけているレストランのオーナーから過剰接待を受けていることが週刊文春の取材で分かった。 うどん氏はステーキ店「ウェスタ」(東京・日橋)に「4.8」の高得点をつけ、〈私はここ以外ではステーキべたくありません〉と絶賛しているが、この店のオーナー、小林達彦氏と銀座のクラブで豪遊していたという。 二人が訪れたクラブのホステスが明かす。 「店でのうどん氏は楽しそうで、自ら持参した『うどんが主』ステッカーをいろんな女の子の携帯に貼りまくっていました(笑)。会計は当然、小林さんです」 ウェスタ関係者もこう言う。 「うどん氏はウェスタでも事代を奢ってもらっています。ロマネ・コンティで知られるDRC社の各ワインをはじめ、シャトー・ラトゥールやオーパス・ワンなど数十万~百万円以上の

    食べログレビュアー「うどんが主食」が「高評価飲食店」から過剰接待 (文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/06/08
    食べログのレビューの問題
  • 夫が家事と思っていない「名もなき家事」が存在。やっているのは9割が妻 (SUUMOジャーナル) - Yahoo!ニュース

    大和ハウス工業が、20代から40代の共働き夫婦に家事について調査した結果によると、夫が家事と認識していない「名もなき家事」が存在することが分かった。詳しく見ていくことにしよう。 【今週の住活トピック】 「20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査」結果を発表/大和ハウス工業 ■「この仕事は家事?」と夫で認識差 最近は、「夫の家事参加が増えてきた」といわれている。 それでも、家事分担の割合を聞いた今回の調査結果を見ると、は「夫1割:9割」が最多の37.3%を占めているのに対し、夫は「夫3割:7割」が最多の27.0%を占めるなど、の認識と比べて、自分は家事をやっていると感じている夫が多く、と夫の認識にギャップがあることが浮かび上がった。 どうやらその背景には、夫が見落としがちな「名もなき家事」の存在があるようだ。 今回の調査では、「一般的にどこの家庭でもや

    夫が家事と思っていない「名もなき家事」が存在。やっているのは9割が妻 (SUUMOジャーナル) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/05/24
    この感じはあるなあ
  • 「パスワードは定期的に変更してはいけない」--米政府 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    アメリカの電子認証専門機関が、定期的なパスワード変更の推奨をやめると決めた。エンドユーザーもいずれ、代わりの新しい「パスフレーズ」を要求されるようになるはすだ> 米政府機関はもう、パスワードを定期的に変えるのを推奨しない。アメリカの企画標準化団体、米国立標準技術研究所(NIST)が発行する『電子認証に関するガイドライン』の新版からルールを変更する。 ウェブサイトやウェブサービスにも、サイトが乗っ取られたのでもない限り、「パスワードが長期間変更されていません」などの警告を定期的に表示するのを止めるよう勧告するという。銀行や病院のように人に知られてはいけない個人情報を扱う機関も同じだという。 【参考記事】パスワード不要の世界は、もう実現されている?! 実は近年、情報セキュリティー専門家の間でも、特別の理由がない限り、ユーザーにパスワード変更を求めるべきではないという考え方が増えてきた

    「パスワードは定期的に変更してはいけない」--米政府 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/05/24
    なる “定期的なパスワード変更を止める代わり、NISTは最低64文字でスペースも入れられる「パスフレーズ」を推奨する。フレーズにすれば長くても覚えやすく、桁数が多いので解読されにくい”
  • ガリガリガリクソンさん、酒気帯び運転容疑で逮捕へ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    お笑い芸人のガリガリガリクソンさん(31)が酒を飲んで車を運転した疑いがあることが、捜査関係者への取材でわかった。大阪府警は12日午後、道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕する方針。 捜査関係者によると、12日午前、大阪市内の路上で、「パンクしている車が路上駐車している」と通報があった。警察官がかけつけたところ、車内で寝ていたという。「友人たちと酒を飲んだが、運転したかどうかは覚えていない」と説明しているという。呼気からは基準値を超えるアルコール分が検出され、府警は防犯カメラの映像などから、飲酒後に運転していたとみている。

    ガリガリガリクソンさん、酒気帯び運転容疑で逮捕へ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/05/12
    おー怖
  • 若者のリンゴ消費低迷/総務省家計調査 (Web東奥) - Yahoo!ニュース

    総務省の2016年の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりのリンゴ年間購入数量は、世帯主が「70歳以上」の世帯は20.8キロだったのに対し、「29歳以下」はその10分の1以下の1.9キロにとどまった。若い世代の消費低迷は需要の先細りにつながる可能性があり、青森県や関係団体は小学生を対象とした育や学での試イベントなどに力を入れている。 1世帯(2人以上)当たり年間購入数量は全世帯で12.7キロ。世帯主の年齢別では「30~39歳」は3.7キロ、「40~49歳」は5.8キロ、「50~59歳」は8.2キロ、「60~69歳」は16.0キロ。若い世代ほど購入数量が少なかった。10年前の調査でも同様の傾向が見られている。 また、こうした傾向は他の果物にも共通している。16年調査で生鮮果物の1世帯当たり年間購入数量を世帯主の年齢別にみると、70歳以上が109.5キロ、29歳以下が25.4キロ

    若者のリンゴ消費低迷/総務省家計調査 (Web東奥) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/05/08
    大きいから買わないってのはあるかも。うちの家庭でも半玉?で一食分の感覚。
  • 高速道路「特別転回」とは? 目的地を通りすぎたときに覚えておきたい対処法 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    昨今、高速道路での逆走が社会問題になっています。 NEXCO中日によると、実際に逆走車を確保した場所、つまり逆走車が向かった先は、ひとつ手前のICである場合が少なくないそうです。つまり、来降りるはずだったICを通りすぎたがゆえの逆走、ということです。これについて同社は、「実際に逆走した方にお話を聞くと、ご人も『なぜ逆走したかわからない』という場合が多いです。ICを降り間違えて気が動転してしまうのでしょう」といいます。 【画像】高速道路で起こる逆走の原因例  目的のICを通りすぎてしまった場合、ドライバーがすべき対処について、さらに同社に聞きました。 ――目的のICを通りすぎてしまったら、どうすればよいのでしょうか? 次のICまでそのまま走り、降りてください。料金所の「一般」レーンに入り、係員に事情をお話しいただければ、通行券に「特別転回」の承認印を捺します。料金所を出てすぐUタ

    高速道路「特別転回」とは? 目的地を通りすぎたときに覚えておきたい対処法 (乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/04/30
    相談だ “―目的のICを通りすぎてしまったら、どうすれば…?/次のICまでそのまま走り、降りてください。料金所の「一般」レーンに入り、係員に事情をお話しいただければ…乗り間違えたぶんの料金はいただきません”
  • 子どもの朝ごはんは「3日連続でドーナツ」――今どき母親たちの“トンデモ朝ごはん”に共感の声も (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    家族憩いの時間。新しい1日の始まり。元気に活動するためのエネルギーとして重要な“朝ごはん”。しかし近年、その様子が変わりつつあるというのだ。 ⇒【写真】海苔巻きせんべい他、トンデモ朝ごはん 「タクちゃんのところは今日もドーナツか……」 ベテラン保育士の片岡さん(仮名・48歳)が連絡帳を見ながら嘆く。連絡帳とは、子どもの健康状態から朝ごはん、家庭や保育園での様子をやりとりする、いわば交換日記のようなものだ。 いま保育士たちの井戸端会議では、各家庭の「トンデモ朝ごはん」が話題になっている。片岡さんはもちろん、30代以上の世代が育った頃には、「ごはん+みそ汁+シャケ」や「トースト+目玉焼き+ベーコン」などが中心だったことだろう。だが、もはやそれは昔のこと……!? ◆3日連続でドーナツを… 3日連続で朝ごはんのメニューに「ドーナツ」と記してきたタクちゃんの母親。心配した片岡さんが理由を尋ね

    子どもの朝ごはんは「3日連続でドーナツ」――今どき母親たちの“トンデモ朝ごはん”に共感の声も (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/04/25
    記事よんでないけど子どもが米食べたがらずにドーナツ食べたいって言うんだからいいんじゃないの。食べないより。
  • ロシア軍が北朝鮮に向け装備移動と報道、大統領府はコメント拒否 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [モスクワ 21日 ロイター] - ロシアのペスコフ大統領報道官は21日、同国軍が北朝鮮との国境に向けて装備や部隊を移動させているとの一部報道について、コメントを拒否した。 ロシア通信(RIA)伝えた。ロシア国内の部隊の配備については、情報を公開しないとしている。 これに先立ち、ロシア極東の一部のメディアは、軍の装備が北朝鮮との国境に向けて移送されているとの地元住民の話を伝えていた。

    ロシア軍が北朝鮮に向け装備移動と報道、大統領府はコメント拒否 (ロイター) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/04/22
    狙いはいくつかあると思うけど、漁夫の利狙いもあるか
  • 麻酔使った「無痛分娩」で13人死亡…厚労省、急変対応求める緊急提言 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    出産の痛みを麻酔で和らげる「無痛分娩(ぶんべん)」について、厚生労働省研究班(主任研究者・池田智明三重大教授)は16日、医療機関に対し、急変時に対応できる十分な体制を整えた上で実施するよう求める緊急提言を発表した。 研究班は、2010年1月から16年4月までに報告された298人の妊産婦死亡例を分析。無痛分娩を行っていた死亡例が13人(4%)あり、うち1人が麻酔薬による中毒症状で死亡、12人は大量出血や羊水が血液中に入ることで起きる羊水塞栓(そくせん)症などだったという。 池田教授によると、国内の無痛分娩は近年、増加傾向にあり、データ上、無痛分娩で死亡率が明らかに高まるとは言えないという。ただし、「陣痛促進剤の使用や(赤ちゃんの頭を引っ張る)吸引分娩も増えるため、緊急時に対応できる技術と体制を整えることが必要だ」と話している。

    麻酔使った「無痛分娩」で13人死亡…厚労省、急変対応求める緊急提言 (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/04/18
    文中にあるのになんでこういう釣りタイトルつけるの読売ヨミドクター “池田教授によると、国内の無痛分娩は近年、増加傾向にあり、データ上、無痛分娩で死亡率が明らかに高まるとは言えないという”
  • Yahoo!ニュース

    安楽智大のパワハラ疑い、楽天チームメートが証言「全部当。あんなの氷山の一角」 若手を逆立ちさせ下着脱がせ下半身露出

    Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/04/14
    なんと。
  • 70歳は「ほぼ現役」65歳「完全現役」…自民PTが案 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    70歳までを「ほぼ現役世代」とし、この年齢まで働ける社会にすべきだ――。65歳以上の人の働き方などを議論する自民党プロジェクトチーム(座長・片山さつき政調会長代理)が13日、こんな提言の骨子案をまとめた。超高齢化社会に備えるためで、今後、政策に反映するよう厚生労働省などに求めていく。 65歳以上とされている高齢者の定義を、日老年学会などが「75歳以上」とすべきだとの提言をしたことなどを受けてまとめた。 骨子案では、65歳までを「完全現役」とし、定年を65歳に引き上げることを求めた。そして、定年から70歳までを「ほぼ現役世代」として、それまでの経験を生かして地域と一体となった仕事や社会活動に参加してもらうとした。 そのための環境整備として、公的年金について受給開始時期を遅らせると有利になるような具体策の検討などを求めている。詳細を詰めた上で5月上旬にも上部組織の「一億総活躍推進

    70歳は「ほぼ現役」65歳「完全現役」…自民PTが案 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/04/14
    そういう問題じゃないと思うんだけど “70歳未満までを現役とすると、2065年に高齢者1人を現役世代1・3人で支えるようになるとの推計が1・8人…片山氏「完全な『肩車型社会』にはならずに乗り切れる」”
  • なぜこんなことに? 米ユナイテッド航空はなぜ乗客を引きずりおろした  (BBC News) - Yahoo!ニュース

    ジョール・グンター記者、BBCニュース(ワシントン) 航空会社が定員以上の乗客の予約を受け付けるオーバーブッキングは良くあることだが、9日夜の米ユナイテッド航空の場合、男性が無理やり座席から降ろされ、口から血を流しながら通路をひきずられるという事態に発展した。ただでさえ問題山積の同航空はさらに悪評を重ねることになったわけだ。いったいどうして、こんなひどいことになってしまったのか。 フライトのオーバーブッキングはしょっちゅうある。航空会社にとって、空席は費用負担になるため、乗り損ねる乗客がいる可能性を見越して定員以上のチケットを売るのだ。 今回の場合、ユナイテッド航空が出発直前になって、社員4人を中継地まで移動させることにしたのが原因だった。この4人を乗せるため、乗客4人を降ろす必要があると判断したのだ。 オーバーブッキング問題の対応として、航空会社がとるべき第一の手段は、後のフライ

    なぜこんなことに? 米ユナイテッド航空はなぜ乗客を引きずりおろした  (BBC News) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/04/12
    “「これまでの経験から私たちの期待値はとことん低くなっているので、乗客は受け入れるようになってしまっている。しかし社員の席を作るために乗客を引きずりおろすなど、乗客は受け入れてはならない」”