タグ

Blogに関するyuichi0613のブックマーク (13)

  • ブログでメシが食えるか? Publickeyの2016年

    毎年こうして年末にPublickeyの売り上げを報告している理由はおもに2つあります。 1つは、個人が運用するブログで、しかもエンタープライズITの分野にフォーカスするという、小規模かつ専門性の高いメディアが十分に売り上げを立てていくことができるのかどうか、興味を持つ人たちに、その現実をリアルタイムに紹介したいと思っているからです。 そしてもう1つは、この個人で運営されている小さなメディアが健全に運営されていることを示すことそのものが、メディア運営ビジネスに有利に働くと考えているからです。 小規模メディアとしてのPublickeyの特長は、AdSenseアフィリエイト広告に依存せず、バナー広告やタイアップ広告を直接販売して売り上げを上げていることです。専門性の高いオンラインメディアでは必然的に読者数が絞られることになるため、クリック数に売り上げが連動するAdSenseアフィリエイト広告

    ブログでメシが食えるか? Publickeyの2016年
    yuichi0613
    yuichi0613 2016/12/26
    "毎日記事を書いて、読者から反応があって、問い合わせがあったお客様から最終的にバナーやタイアップの発注をいただき、結果をレポートする、ということの繰り返しです"
  • Webライターなら知っておくべき「読まれる」記事タイトルの付け方7選 | ページ 2 / 2 | 東京上野のWeb制作会社LIG

    こんにちは、LIGブログ編集部です。こちらはWebライティングに関する全10回のシリーズ記事です。 さて、「人は見た目じゃなくて中身だ」というのはよく聞くフレーズですよね。 同様に、Webライターとして自分が書いた記事も「見た目(タイトル)ではなく中身(内容)で勝負」と考えている人は多いと思います。 もちろんそれは正しいことなのですが、肝心の中身(内容)を知ってもらうためには、まずは読者にあなたの記事を「クリック」してもらう必要があるでしょう。 特に興味を惹かれないタイトルの記事を、わざわざクリックする人なんていませんよね。「読んでもらえさえすれば必ず」というのは、残念ながらWebメディアではあまり通用しない考え方です。 (人も「見た目が9割」といわれますが、Webメディアはそれ以上かもしれません) というわけで、今回は、あなたが書いた記事がより多くの人に読んでもらえるように、思わずクリッ

    Webライターなら知っておくべき「読まれる」記事タイトルの付け方7選 | ページ 2 / 2 | 東京上野のWeb制作会社LIG
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/07/08
    はてブするパターンの記事だけど参考に。
  • Flipsblog.jp

    サイトデザインをする上で、デザインがワンパターンになったり、煮詰まったりすると思います。そんな時、Instagram を使わない手はありません世界中のインスピレーション溢れるアート系の発信やデザイン系のイメージがたくさん参照できます記事ではデザインのヒントになること間違いなしの海外のアートデザイン系の Instagram アカウントをご紹介します。

    Flipsblog.jp
  • 杜父魚ブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    杜父魚ブログ
  • 道路交通法には、免停基準に達しても永久に運転できるセキュリティホールがあるのではないか? - 2011-11-27 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    私は運転免許証を持っており、また、自動車を運転する機会もあるので、安全運転のためにも、道路交通法について詳しくなろうと志し、この法律について熟読していました。 すると、すごく変な手順を踏んで道路交通法を以下のように活用することにより、何度も交通違反を重ねて免許停止処分や免許取消処分に該当するようになった運転者であっても、日国内で適法にかつ永久に運転することができるのではないか、ということに気付きました。 道路交通法において、以下のような変なことができるようになってしまっていることは、交通違反を繰り返した運転者が、来は免停や取消になるべきところ、工夫をすることにより免停や取消を免れることができてしまうことを意味します。 これは一種のセキュリティホールなのではないかと思い、将来このような工夫をしようとする人が増えることで交通違反の量が増え、日の道路における危険が増大してしまうことを避ける

    yuichi0613
    yuichi0613 2011/11/28
    ”Q. そもそもなぜこのような不具合を発見しようとするのか?/A. これはソフトウェア技術者の職業病です。”
  • State of the Blogosphere 2010 Introduction - Technorati Blogging

    Home / Blogging / Articles / State of the Blogosphere 2010 Introducti... Welcome to Technorati's State of the Blogosphere 2010 report. Since 2004, our annual study has followed growth and trends in the blogosphere. For 2010, we took a deeper dive into the entire blogosphere, with a focus on female bloggers. This year's topics include: brands embracing social media, traditional media vs. social med

  • 自分のブログよりもTwitterページの方が検索結果で上位に来てしまう場合のちょっとした対策方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    自分のブログよりもTwitterページの方が検索結果で上位に来てしまう場合のちょっとした対策方法 | ライフハッカー・ジャパン
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/01/25
    なるほど
  • BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。
  • TECH WAVE

    「始動 Next Innovator 2022」締め切りは9月5日(月)正午ー経産省・JETRO主催のイノベーター育成プログラム #始動2022

    TECH WAVE
  • TechWave本日スタート | TechWave(テックウェーブ)

    さあ、いよいよ始まった。 メディアの大変革期にあって、その変化の過程、段階ごとに有効なメディアの形というものが、それぞれ存在するのではないか。それを求めて実践し続けていくことでしか、新しいメディアの形は見えてこない。もう数年以上も前からそんなふうに考えていた。 「リンク禁止」といった時代錯誤のポリシーを掲げてネット上の最後尾をついていったり、テクノロジーを駆使した新しい利便性を提供することなく有料に切り替えたり、大手が大同団結すれば国民は素直についてこざるを得ないと過信したりしていても、新しいメディアの形は築けない。そう考えていた。 時代にあったメディアを作りたい、時代の変化に合わせて進化し続けるメディアを作りたい。そういう思いをいろいろなところで話していたら、ライブドアの担当者さんたちと意気投合した。これまでまったく理解されなかった僕が思い描くビジョンを、彼らはわずか数分で理解した。しか

    TechWave本日スタート | TechWave(テックウェーブ)
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/01/18
    ”もし本当に成功すれば、フリーのライターやブロガー、メディア企業とその社員たちに、あとに続いてもらいたい。日本のネットを良質なコンテンツであふれるようにしてもらいたい、と思う”
  • メディア・パブ: 人気ブログ「Business Insider」のソーシャルメディア対策,記事全文やグラフの転載を促す

    ニュースサイトとかブログも,より多くの人に読んでもらうには,ソーシャルメディア界隈で記事が頻繁に取り上げられることが重要になる。 そこで,米国のニュースサイトやブログでは読者が手軽に,各記事をFacebookでシェアしたり,Twitterでリツィートできるようになっている。こうしておけば,ソーシャルメディア経由のアクセスが増えるということだ。 ところが,サイトにアクセスしなくても,ニュースサイトやブログの記事をソーシャルメディア内で読める仕掛けを備えたサイトが現れている。人気ブログBusiness Insider(Silicon Alley Insider)では今年の8月末から,各記事に以下のようなマーク(アイコン)を配している。 Business Insiderの記事全文(写真は除く)や売り物のグラフ(CHART OF THE DAY)が,ユーザーのブログやSNSなどにウィジェットの形で

    yuichi0613
    yuichi0613 2009/10/18
    これは参考になる取り組み。記事の伝播にソーシャル化はどう関わるか。
  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

    yuichi0613
    yuichi0613 2009/10/06
    とてもわかりやすい。会社に属しているひとの本音か。ってかまず前提に「批判された場合のリスクの大きさ」がきてしまう日本のネット空間が切なすぎる。追記がなんとも言えない味。
  • メディア・パブ: 米新聞社でレイオフの嵐,解雇されたジャーナリストにSix Apartが救いの手を

    米国の新聞社では今,レイオフの嵐が吹き荒れている。 斜陽産業化している米新聞業界ではここ数年,レイオフが日常茶飯事となっている。2002年5月から2008年7月までの約6年間に,何と6万3900人が職を失った(AdAge DataCenterのレポートより)。 今年に入ってもサブプライムローン問題を端に発した景気悪化により,深刻なレイオフラッシュが続いている。以下は,以前紹介したレイオフマップである。マップ上のバルーンをクリックすると,吹き出しで新聞社名やレイオフ人数などが表示される。 ●2007年6月から12月までの間で,レイオフされた新聞社従業員数 ●2008年1月から11月22日までの間で,レイオフされた新聞社従業員数 2007年6月から12月までの間に2185人以上が新聞社の職を追われた。今年に入ってこれまで更に1万3748人が職を失うことになっている。例えばAssociated

  • 1