タグ

SNSに関するyuimokeのブックマーク (29)

  • Facebookが嫌いな理由(前編)

    でもユーザーが増えているFacebook。「便利だと思う一方で、こんなツールはない方がいい、と強く思う」と島田徹さんは言います。なぜFacebookを好きになれないのか? 利用前・利用後の2回に分けて理由を考えます。 日でもユーザーが増え続けているFaceboook。私も便利なので使っていますが、便利だと思う一方で、こんなツールはない方がいい、と強く思う自分もいます。 記事では過去に書いたブログを前後編の2にまとめています。前編は、Facebookを格的に使い始める前に書いたもの、後編はさまざまな形でFacebookを使うようになってから、改めて書いたものです。 以下、私が2011年2月に思っていたことです。 Facebookの実名主義が嫌な理由 私は、今のところFacebookを使っていません。一度アカウントを取ってみたのですが、さびしい話で、大学・高校時代の友人が一人も見つ

    Facebookが嫌いな理由(前編)
    yuimoke
    yuimoke 2012/04/12
    「Facebookには、陽がサンサンと照らす道を歩く者の乱暴な割り切りを感じる。何か過去があって使えない人間があぶり出される構造」←悲しい・暗い過去のある人が、実名を強要されることでサービスから疎外される問題
  • 生活空間へのこだわり専門サイト ルームフレーバー.com

    生活空間へのこだわり専門サイト ルームフレーバー.com
  • 本や漫画の名言・セリフを記録・管理 - inbook(インブック)

    inbook(インブック)を使うとこんなことができます。 ・好きなセリフや感動した名言を記録し、気軽に自分の棚で管理出来ます。 ・レビューを書くのが苦手な人でも、好きなセリフを引用するだけでみんなにを紹介できます。 ・自分が読まないジャンルに挑戦したい時、名言をヒントに書籍が探し出せます。

    本や漫画の名言・セリフを記録・管理 - inbook(インブック)
  • seofromusa.com

    yuimoke
    yuimoke 2010/02/05
    ソーシャルメディアとSEOの関係を予測
  • マイスペース、登録アーティストの楽曲をプロモーションするサービス「MySpace Music Bank」開始

    マイスペースは2月4日、ソーシャルネットワーキングサービス「MySpace」に登録しているアーティストの楽曲をレコード会社や音楽出版社、CM制作会社などにプロモーションするサービス「MySpace Music Bank」を開始した。 MySpaceにアーティスト登録しており、音楽出版社などと専属契約をしていない作曲家(作詞家)が、自身のプロフィールにアップした楽曲が対象となる。 マイスペースではこれまでオーディションやコンテストなどによるアーティスト支援を実施してきた。MySpace Music Bankでは楽曲そのものをCM、映画などへの楽曲提供の形でプロモーションすることにより、より多くのアーティストが世に出る機会を提供するとしている。

    マイスペース、登録アーティストの楽曲をプロモーションするサービス「MySpace Music Bank」開始
  • FrontPage - OpenPNE

    マルチデバイス対応 OpenPNEはPCのみならず、スマートフォン、フィーチャーフォンに対応し、いつでも好きなときにログインすることができます。 自由のFREE、無償のFREE オープンソースのOpenPNEには2つのFreeがあります。 利用、配布、開発はすべて自由。しかも無償で使えます。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Miriam Vogel, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is the CEO of the nonprofit responsible AI advocacy organization EqualAI.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yuimoke
    yuimoke 2010/01/30
    最近のmixiというと、mixiアプリぐらいしか思い浮かばないが、アプリ系を全く使っていないので、mixiはほとんど進化していないように見える。
  • ソーシャルメディアの使い分けについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    独立してからもう5年目に突入してます。今まで仕事の流れがほとんど途切れることなく順調にやって来られたのはありがたい限りです。 一般に、フリーランスでやっていく上で最大の課題は営業力ではないかと思います。いくらデリバリ能力があっても仕事のパイプラインが埋められないと厳しい状態になります。かと言って専任営業担当を雇うというのは固定費の点で難しいところがあります(弊社では、社外の方に仕事をご紹介いただいて成約に結びついた場合にはコミッションをお支払いするようにしていますが)。 ここで強力な味方となるのが言うまでもなくブログを初めとするソーシャル・メディアです。自分の場合も退職前にブログの世界でそれなりのプレゼンスを確保できたと感じたからこそ独立への踏ん切りがつけられたと言えるでしょう。はっきり言ってしまうと、現在、大企業に所属している人でソーシャル・メディアをうまく使いこなせていないと思う人は、

    ソーシャルメディアの使い分けについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • GoogleとYahoo!、WebメールをSNS化へ

    GoogleまたはYahoo!が自社のWebメールユーザーの巨大なネットワークをソーシャルネットワーク化して、ユーザーが個人のプロファイルを表示したり、ほかのユーザーと交流したりできるようにしたら、一夜にしてFacebookやMySpaceの強敵になるだろう。 そうなればGoogleまたはYahoo!、あるいはその両方は、瞬く間に大手ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)よりも大きなユーザー基盤を手にし、IBMのSNSソフトLotus Connectionsのように電子メールプラットフォーム基盤の強みも持つことになる。 このアイデアはYahoo!幹部が示したものだ。この幹部は同社がYahoo! Mailをよりソーシャル化して価値を高める方法を検討していることをNew York Timesに明らかにし、アナリストの間で憶測を呼んだ。 Yahoo!のコミュニケーション・コミュニティー担当

    GoogleとYahoo!、WebメールをSNS化へ
    yuimoke
    yuimoke 2007/11/23
    WebメールをSNS化?本文でも書かれているように、個人情報の問題が一番に気になった。
  • Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA
  • Twitterユーザーは「名前を知らなくても友達」?

    NTTアドがこのほど発表した、SNSと「Twitter」のようなミニブログの利用実態調査で、両サービスのユーザー間で友達関係のとらえかたに大きな差があるという結果が出た。 ミニブログ・SNSを両方使っているユーザーは「面識があるが名は知らない」関係でも友達ととらえる人が多い一方、SNSだけのユーザーは「意見や苦言をくれる」「悩みを相談できる」といったより親密な関係を友達と定義する人が多かった。 SNSを利用している10~50代の男女443人(ミニブログを利用しているユーザー227人、SNSのみを利用しているユーザー216人)に対して10月12日~16日にネットで調査した。 SNS、ミニブログとも友達登録機能があるが、そもそも「友達」とはどのような関係を指すかという質問(複数回答)をしたところ、ミニブログのユーザーは「面識がある(会って会話したことがある)が名は知らない」関係と答えた人が

    Twitterユーザーは「名前を知らなくても友達」?
    yuimoke
    yuimoke 2007/11/10
    自分はSNSしか使ってないからなぁ。確かに深い部分まで見せられる人しかマイミクに入れてない。あまり顔知らない人と話すの苦手だし。
  • べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!

    答えは、”女社会だから。” もっと正確に表現すると、”女の子社会だから。” 今朝TwitterSNSで、日記に対するコメントをメールで送ってくる人って シャイなのか大胆なのか判断に迷う という紅の発言からミクシィ談義に花が咲き、 ブログだとコメントよりメールの方が敷居が高いけど、ミクシィは逆なんですよ。 なぜだろ。 よく言われるのが、「べにぢょさんの日記に新参がコメントして、 既存のマイミクに”誰だこいつ”と思われるのが怖い」と。 そうか、仲良しグループが出来てるからダメなのか。 ブログはオープンだから”輪”が見えにくい。 ミクシィは空気を気にしすぎるきらいがある。小学生の女の子みたいだ。 あ、これは馬鹿にしてるわけじゃなくて。なんとなく昔を思い出しただけ。 ここまで一気にTwitして、面白そうな予感がしたのでこうしてエントリを起こした次第です。 そう、ミクシィは女の子社会。 いわゆる

    べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!
    yuimoke
    yuimoke 2007/08/07
    /女の子は一度群れると仲間意識が強く、全く知らないグループに突然入っていくのはとても勇気が要る/うわ、もろ当てはまる。こんな自分でもおにゃのこだったんだ。何か反応を返さなければいけないというストレス。む
  • メディア・パブ: 日本のSNSは若者のたまり場に,米国のSNSは大人も集う場へ

    米国のSNSは若者だけではなくて大人も集う社交場になってきたのに対して,日のSNSはケータイ片手の若者で賑わう場になっていきそうだ。 *MySpaceとFacebookの年齢別ユニークビジター数比率(%),および mixiとモバゲータウンの年齢別会員数比率(%) comScoreのデータによると,月間ユニークビジター数を年齢別で見ると,MySpaceに訪れるユーザーの過半数が35歳以上の大人である。学生が中心と言われているFacebookでも,ユニークビジターの41%が35歳以上の大人である。米国のSNSでは,中高年でも肩身の狭い思いをしなくて済みそう。 一方,日SNSは違う。数日前に発表のあった四半期決算によると,mixiもモバゲータウンも,相変わらず10代から20代が中核で,35歳以上の会員は10%~15%以下である。 600万会員を突破したモバゲータウンは,もともと10代が牽引

    yuimoke
    yuimoke 2007/08/06
    ふーん、年齢層上がってきたと思ってたけどまだこんなもんかー。
  • mixi、アバターとゲーム導入検討 18歳未満への開放も視野 - ITmedia News

    PCと携帯電話両対応のSNS「mixi」を運営するミクシィの笠原健治社長は7月31日に開いた決算会見の席で、「携帯電話向け『mixiモバイル』へのゲームアバター機能の導入を検討している」と話した。mixiは現在、18歳未満は利用できないが、「18歳未満への開放も検討する」とした。 無料でゲームをプレイでき、プロフィールにアバター画像を活用した携帯向けサービスは、ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する「モバゲータウン」が代表的で、1年半弱で600万会員を突破するなど急成長を続けている(関連記事参照)。笠原社長はこういったサイトについて「非常にいいと思う」とし、「携帯でゲームをするのはとても一般的になっている。ユーザーに楽しんでいただけるし、コミュニケーションも活発になる」と述べた。 アバターについては「顔や服装を変えられるなどユーザーが自由に表現できる。ゲーム内にアバターを登場させて楽し

    mixi、アバターとゲーム導入検討 18歳未満への開放も視野 - ITmedia News
  • 新GREEはケータイに「住む」 アバターと“部屋”導入

    グリーは7月10日、PC・携帯電話両対応のSNSGREE」とau携帯向け「EZ GREE」で、携帯電話向けプロフィール画面をリニューアルした。従来は、ユーザーが自由に設定したプロフィール画像と自己紹介のテキストを表示していたが、新たにユーザーのアバターを設定し、アバターが住む仮想の部屋「ルーム」を設置。ルームでオリジナルのペット「Clinoppe」(クリノッペ)も飼えるようにした。 アバターやルームは新たに設定する必要があり、設定するまでは従来のプロフィールが表示される。ただし、プロフィール画像を設定していないユーザーは、17日以降は自動的にアバタープロフィールに切り替わる。 携帯電話向けGREE/EZ GREEは、無料ゲーム占い、デコメール素材のダウンロードなどが可能なSNSアバターは、髪型や服装などをカスタマイズでき、着飾るためのアイテムを仮想通貨「ゴールド」を使ってショップで

    新GREEはケータイに「住む」 アバターと“部屋”導入
    yuimoke
    yuimoke 2007/07/31
    GREEもアバター等導入。モバゲーと違う点は?mixiのモバゲー化より自主的で好感持てる。ユーザーの動向を見てサービスを決めるとモバゲー方向に行ってしまうらしい。
  • Ask.jpが携帯向け3D仮想空間

    Ask.jp(アスクドットジェーピー)は7月31日、携帯電話向け3D仮想空間「メタモ」と、メタモと連携したSNSを開設した。3D空間上の街をアバターで歩いて他ユーザーとチャットしたり、街に家を建てたりできるほか、SNSでは日記を書いたりコミュニティーに参加できる。NTTドコモ端末専用だが、他キャリアにも順次対応する。 3D空間は、専用アプリをインストールして利用する。自分の家を3D空間上に設置したり、木や道を好き場所に作ったり、アバターが着る服を購入したりできるほか、他ユーザーとのチャットやジャンケンゲームも可能だ。 SNSでは、日記を書いたりコミュニティーに参加したり、無料ゲームで遊んだりできる。 家を建てるためには、仮想通貨「メタポ」が必要。メタポは会員登録をするともらえるほか、日記を書くなどSNSを積極的に利用すると増やせる。メタポを使ってユーザー同士でデジタルアイテムを売買すること

    Ask.jpが携帯向け3D仮想空間
    yuimoke
    yuimoke 2007/07/31
    /メタポは会員登録をするともらえるほか、日記を書くなどSNSを積極的に利用すると増やせる/モバゲーと違ってSNS利用で通貨が増える。日本で受ける仮想空間はやっぱ2次元だよな。やってみたい
  • mixi運営者側の監視用アカウント発見!? id=10031789 - webdog

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    yuimoke
    yuimoke 2007/07/07
    まーmixi使ってる以上、こちらが書いたことは全て監視されてて当然だとは思うけど。もうちょっと巧妙に隠せばいいものをー。
  • ブログを見るのは7割、SNSを見るのは半数以下--インフォプラント調べ

    インターネットリサーチサービスのインフォプラントは6月5日、「ブログ、SNSに関する調査」を実施、結果を発表した。 調査によると、ブログサイトの閲覧状況は「見る」が70.4%、「見ない」が29.5%だった。男女別にみると、女性は年代が低い層ほど「見る」が多く、19歳以下では9割を超えていた。 一方、男性は「見る」の19歳以下が51.7%と他の年代に比べ低かった。閲覧方法は、「携帯電話からのみ(31.5%)」が最も多く、次いで「PC・携帯両方だが、携帯が中心(23.3%)」、「PCからのみ(22.7%)」の順となっており、携帯からの閲覧が若干多くなっている。 SNSの閲覧状況は「見る(46.2%)」が「見ない(53.8%)」を下回った。男女別にみるとブログと同様、女性は年代が低い層ほど「見る」が多いが、男性は20歳代が多く19歳以下は最も少なかった。閲覧方法は、「携帯電話からのみ(38.7%

    ブログを見るのは7割、SNSを見るのは半数以下--インフォプラント調べ
  • ミクシィ王国 Majiで陥落5秒前の危機 - べにぢょのらぶこーる

    TERRAZIさんにdisられてATAMAに来たので、今日もまたmixiの話をしてやる! いまちょうど話題沸騰中ぽいので、この機会に徹底的にdisってやるんだからっξ*゚⊿゚)ξ 例の一件をご存知ない方はとりあえずこのへんをご覧ください。 ■三洋電機お粗末社員 女性わいせつ画像流出 これがきっかけとなり、実名登録のリスクと個人情報管理の甘いミクシィの実態が 改めて問題となってるわけですが・・・。 ”ミクシィに実名登録しちゃヤバい”なんてことはもう、1億年と2千年前から分かってたことじゃない。今さらなに言っちゃってんの?? ”2ちゃんねるはまさにデスノート”ってどっかのPJが言ってたけど、 ミクシィさえなければ2chに名前を書かれたところで即致命傷にはならない。 ミクシィに実名+個人が特定できるような情報を書き込むから、 2chで晒されたときに社会的に死亡するハメになるのです。 とはいえ、そ

    ミクシィ王国 Majiで陥落5秒前の危機 - べにぢょのらぶこーる