タグ

心理学に関するyuisekiのブックマーク (26)

  • 脳科学者・中野信子「人間は実力のある人よりも、確信のある人のほうにひかれるのです」 - ライブドアニュース

    東京大学卒の脳科学者。『平成教育委員会2013!! ニッポンの頭脳決定戦SP』(フジテレビ系)で優勝し、“ニッポン一優秀な頭脳の持ち主”の称号を得た中野信子さんが今年、脳に関する3冊のを出した。 それが『脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体』(幻冬舎新書)、『努力不要論 脳科学が解く!「がんばってるのに報われない」と思ったら読む」』(フォレスト出版)、『脳はどこまでコントロールできるか?』(ベスト新書)だ。 私たちの脳は、いったいどんな働きをしているのか。この3冊を読めば、脳の構造や最新機能が少しだけわかるようになる。 ―まず『脳内麻薬』では、人間には「生物的な快楽」と「報酬的な快楽」があると書かれています。これは、どういうことでしょうか? 中野 「生物的な快楽」とは、おいしいものをべたり、セックスをしたときに得られる直接的な快楽です。「報酬的な快楽」とは、農作物を育てた

    脳科学者・中野信子「人間は実力のある人よりも、確信のある人のほうにひかれるのです」 - ライブドアニュース
  • 王様を欲しがったカエル |承認欲求と抑圧(娯楽作品のパターン解析)

    休息と平行して次回作構想のために資料の収集を開始。同時にオタク心を満たすべく『ナポレオン獅子の時代』(長谷川哲也)の9巻と『魔人探偵脳噛ネウロ』(松井優征)の16巻を購入。どちらも面白い。誰だよ、最近のマンガはつまらないとか言ってた奴らは? 十分に面白いじゃないか。 特にネウロは最近になってサブディレクターから推奨されて読み始め、すっかりはまっている。私は推理モノを読まないので、タイトルからわず嫌いをしていたのだが、これは完全な失敗だった。週刊少年誌で、こんなナチュラルにSMを扱っているとは……いい時代になったもんですな。次回作では、是非ともネウロが弥子にやらせようとしていた『バク宙土下座』を超える新技を実写で編み出さねばと、創作意欲をいたく刺激される。 私がネウロに入れ込んでいる理由は童話の『長を履いた』と同じで、主人公が不特定多数からの承認欲求を欲していないからだ。つまり、みんな

  • カウンセリングサービス■カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座

    私達人間は、頭でわかっていても、出来ないことがあります。そんな時は、心に何らかのやりたくない、出来ない理由があるのです。心の声を無視して、頭で考えていることを実行しようとしても、心の方が頭よりもパワフルなので、考えているようにはできないということが起こるのです。そんな時は、思考で心を納得させよう、抑え込もうとするのではなく、一旦心の声に耳を傾けてあげることが大切です。 そうすることによって、自分に必要なものや、自分が好きだと感じているものを発見することができます。その上で、思考によって、それを手に入れる方法を考えると、頭と心が一致して、事を簡単にすすめていくことができるようになります。起こっていることを、ダメな事だと否定するのではなく、受け止めた上で、心の声に耳を傾けてみましょう。 ◎リクエストを頂きました◎ =================================== 結婚して

  • カウンセリングサービス■カウンセラー発!すぐに役立つ心理学講座

    私達人間は、頭でわかっていても、出来ないことがあります。そんな時は、心に何らかのやりたくない、出来ない理由があるのです。心の声を無視して、頭で考えていることを実行しようとしても、心の方が頭よりもパワフルなので、考えているようにはできないということが起こるのです。そんな時は、思考で心を納得させよう、抑え込もうとするのではなく、一旦心の声に耳を傾けてあげることが大切です。 そうすることによって、自分に必要なものや、自分が好きだと感じているものを発見することができます。その上で、思考によって、それを手に入れる方法を考えると、頭と心が一致して、事を簡単にすすめていくことができるようになります。起こっていることを、ダメな事だと否定するのではなく、受け止めた上で、心の声に耳を傾けてみましょう。 ◎リクエストを頂きました◎ =================================== 結婚して

  • 認知的不協和 - Wikipedia

    認知的不協和(にんちてきふきょうわ、英: cognitive dissonance)とは、人が自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、矛盾する認知の定義を変更したり、過小評価したり、自身の態度や行動を変更すると考えられている。 有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。 不協和の存在は、その不協和を低減させるか除去するために、なんらかの圧力を起こす。 つまり、複数(通常は二つ)の要素の間に不協和が存在する場合、一方の要素を変化させることによって不協和な状態を低減または除去することができる。 不協和を低減させる圧力の強弱は、不協和の大きさの関数である。 つまり、認知的不協和の度合いが大きければ、不協和を低減させる圧力はその度合い

    認知的不協和 - Wikipedia
  • 衆人に訴える論証 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "衆人に訴える論証" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年6月) 衆人に訴える論証(しゅうじんにうったえるろんしょう、羅: argumentum ad populum)とは、論理学における誤謬の一種であり、多くの人々が信じている、支持している、属している等の理由で、ある命題を真であると論証結論付けること。多数論証、多数派論証[1]とも。また、様々な社会現象の元にもなっており、組織的強化、バンドワゴン効果、中国の故事「三人市虎を成す」などがある。 この誤謬は、広く受け入れられている理論が真であることを人に納得させようと

  • 自己奉仕バイアス - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Self-serving bias|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

  • 皮膚電気活動(electrodermal activity) - 日々の勉強記録

    今日の勉強記録は皮膚電気活動(electrodermal activity)について。 少し小難しそうな名前ですが、簡単に言えば「手に汗にぎる」部分、手掌、足底においた電極から誘導される電気活動の名前のことです。 嘘発見器はこの皮膚電気活動の皮膚電気反応(galvanic skin response ;GSR)と皮膚電気反射を応用して作られました。 GSRは手と掌の2箇所に電極をつけて、強い刺激や情緒による電気の変化を測定します。 動揺すると、交感神経系の反射によって発汗し、皮膚上の抵抗の刺激が減少し、電流が増えるというメカニズムのようです。 一度使ってみたいですが…どうだろ? 大学にあるかなぁ…;(ないだろうなぁ)。 これがあれば卒論などに役に立ちそうですよね。 今日は自分の専門外の生理心理学のお話しでした(はしょった説明でごめんなさい;)。

    皮膚電気活動(electrodermal activity) - 日々の勉強記録
  • http://www.nisic.co.jp/liveplus/skinos/SweatandSpr.html

    精神活動状態を示すパラメータとして、皮膚電気活動(Electro Dermal Activity)があります。 EDAは一般に、エクリン汗腺の活動による電気現象が表皮や汗腺管等の状態によって修飾されて出現すると言われており、発汗現象と深い関わりがあります。 EDAは、皮膚電位(skin potential activitiy:SPA)と皮膚コンダクタンス(skin conductance activity:SCA)に大別され、皮膚電位活動(SPA)は皮膚電位水準(skin potential level:SPL)と皮膚電位反射(skin potential reflex:SPR)に区別されます。(右図) 皮膚電位水準(SPL)は皮膚電位活動(SPA)の直流成分です。SPLは一般に、覚醒水準が高いとき(興奮しているとき)は陰性に高い値を示し、眠気を催したり、リラックスした状態ではSPLが

  • Security Akademeia【セキュリティアカデメイア】

    当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。 Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。 広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。 消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題の表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

    Security Akademeia【セキュリティアカデメイア】
  • Electrodermal activity - Wikipedia

    A sample GSR signal of 60 seconds duration Electrodermal activity (EDA) is the property of the human body that causes continuous variation in the electrical characteristics of the skin. Historically, EDA has also been known as skin conductance, galvanic skin response (GSR), electrodermal response (EDR), psychogalvanic reflex (PGR), skin conductance response (SCR), sympathetic skin response (SSR) a

    Electrodermal activity - Wikipedia
  • ガルバニック皮膚反応 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2011年6月) ガルヴァニック皮膚反応(ガルヴァニックひふはんのう:Galvanic Skin Response (GSR))とは、 電気皮膚活動(でんきひふかつどう:Electrodermal activity (EDA))として認識されているもののうちの一つ。EDAとは、皮膚の電気的特性が連続的に変化する人体の特性を表す。 EDAは歴史的に、ガルバニック皮膚反応 (galvanic skin response (GSR))、電気皮膚反応(electrodermal response (EDR)), 精神電流反射(psychogalvanic reflex (PGR)), 皮膚コンダクタンス反応(skin conductance respo

  • Psychtoolboxをがんばる:心理学、実験、プログラミング

    このサイトはこのまま残しますが、活動の場をQiitaに移します。twitterもあります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ***** このサイトは、Psychtoolbox(以下、PTB)を使って、心理学の実験プログラムを作成することを目標としています。 今までにプログラミングの経験があまりない人でも、PTBを使えば比較的簡単に実験プログラムを作成することができます。 PTBは単体で動かすことはできず、Matlab(有償のソフトウェア)もしくはOctave(フリーウェア)が必要です。 注意点として、このサイトは勉強中のメモのようなものです。私は、このサイトで公開している内容が正しいことを保証できませんし、公開している内容によって生じたいかなる問題についても責任を負わないことを明記しておきます。公開しているプログラムについては自由に使用していただいてかまいませんが、各人の責任のもと

  • 茂呂雄二 有元典文 青山征彦 伊藤崇 香川秀太 岡部大介 著『状況と活動の心理学』

    人のこころの営みは,社会,文化歴史,状況のエコロジーのなかに織り込まれている-社会文化的アプローチ,状況論,文化歴史的アプローチ,活動理論等と呼ばれる心理学の成果を,関連する研究領域を含めて精選のキーワードで多角的に解説。 状況と活動の心理学─目次 はじめに Ⅰ章 社会文化状況のコンセプト Ⅰ-1活動媒介された有意味な社会的実践 Ⅰ-2文化多様な実践を生きる Ⅰ-3発達文化歴史の中のプロセス Ⅰ-4社会「肉体に内蔵された心」を越えて Ⅰ-5学習状況的学習論の観点から Ⅰ-6媒介主体、道具、対象 Ⅰ-7言語と対話ヴィゴツキーの視座 Ⅰ-8認知と知識学習科学の誕生 Ⅱ章 実践(プラクティス) Ⅱ-1アイデンティティ「私」であることの実践 Ⅱ-2記憶と想起思い出すことの社会的メカニズム Ⅱ-3可視化と対象化属性を見出すためのデザイン Ⅱ-4インスクリプション現実を描き出す道具立て Ⅱ-5比較

    茂呂雄二 有元典文 青山征彦 伊藤崇 香川秀太 岡部大介 著『状況と活動の心理学』
  • The Folly of Foolsブログ - shorebird 進化心理学中心の書評など

    トリヴァースが「The Folly of Fools」という題名で「Psychology Today」サイト上にブログを開設していることを発見した. http://www.psychologytoday.com/blog/the-folly-fools 4月に開設されてまだ2ポストだが,書の補足のような記事でなかなか面白い. 4月の記事は「社会によって自己欺瞞は異なるか」 単純なテストだと日韓国中国などのアジアの国の方が西洋諸国よりも自信過剰傾向が低く出る.これは謙譲の文化(謙虚さを競い合う)が効いているのかもしれない 最近のリサーチでは,ジニ係数と自信過剰傾向が相関すると報告されている. 日人が自信過剰傾向を抑えて回答する傾向については,最近,正確な回答に褒賞を与えると消失するというリサーチが報告されたと聞いたような記憶がある. 経済的格差と自信過剰傾向については,トリヴァース

    The Folly of Foolsブログ - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 心のモジュール性 - Wikipedia

    心のモジュール性(こころのモジュールせい、英:Modularity of mind)とは、心が特定の機能を果たすために個別の生得的な構造を基盤に持ち、それぞれが進化的に発達したという概念を指す。この概念の支持者はノーム・チョムスキーの普遍文法、生成文法が最初にこの概念を示唆したと考えている。チョムスキーの言語に関する解明は、言語が脳の中の「言語獲得装置」に由来することを示唆している。この装置は自律的で言語の急速な学習に専門化された「モジュール」であると仮定された。 歴史的に、心の機能構造に関する疑問は、機能の性質に関する二つの異なる理論に分けられた。一つは水平的な視点と表現することができる。精神的なプロセスは例えば記憶、想像力、判断と認識のような機能同士の相互作用であるかのように言及する。それは領域特異的ではない。二つ目は垂直的な視点と表現できる。精神的な機能は領域特異性に基づいて区別でき

  • 進化的安定戦略 - Wikipedia

    進化的安定戦略(しんかてきあんていせんりゃく、英: evolutionarily stable strategy、ESS)は、進化生物学およびゲーム理論の重要な概念で、ジョン・メイナード=スミスとジョージ・プライスによって1973年に提唱された[1]。 これは、生物の母集団の取る、「侵略されない戦略」の概念を基礎としている。仮に突然変異で対立遺伝子が発生し、別の戦略を取って他の生物に働きかけようとしても、母集団を侵略することはできず、逆に自然淘汰で排除されてしまうような戦略である。メイナード=スミスらはこの概念によってゲーム理論の有効性を広く示し、行動生態学、経済学、心理学などに影響を与えた。 具体例をもとに進化的安定性を説明する[2]。動物が交尾相手や餌といった資源を同じ種の個体と争う場合、互いに殺し合うような闘争を避け、威嚇などの儀式的な闘争をする事で決着をつける事がある。 こうした儀

  • 進化心理学 - Wikipedia

    進化心理学(しんかしんりがく、英語:evolutionary psychology)は、ヒトの心理メカニズムの多くは進化生物学の意味で生物学的適応であると仮定しヒトの心理を研究するアプローチのこと。適応主義心理学等と呼ばれる事もある。 人間行動進化学会は、進化心理学を「社会学と生物学の視点から、現代的な進化理論を用いて、感情、認知、性的適応の進化などを含めた人間の性を解明する学際的な学問」と位置づけている[1]。研究対象には感情、認知などの他、宗教、道徳、芸術、病理なども含まれる[2]。 進化の視点はほとんどの認知科学者に受け入れられており、進化心理学者とそれ以外の認知科学者の境界は曖昧である。したがって項ではふつう進化心理学者とは見なされない人物の見解についても言及する。言語の起源や芸術、宗教の起源の探求は進化心理学に含められることがあるが、それは(コスミデスらが定義したような)狭義

  • Amazon.co.jp: 人はなぜだまされるのか―進化心理学が解き明かす「心」の不思議 (ブルーバックス): 石川幹人: 本

    Amazon.co.jp: 人はなぜだまされるのか―進化心理学が解き明かす「心」の不思議 (ブルーバックス): 石川幹人: 本
  • Amazon.co.jp: 進化と感情から解き明かす 社会心理学 (有斐閣アルマ): 北村英哉, 大坪庸介: 本

    Amazon.co.jp: 進化と感情から解き明かす 社会心理学 (有斐閣アルマ): 北村英哉, 大坪庸介: 本