ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、物質の基になる最も基本的な粒子の1つ「ニュートリノ」に質量があることを世界で初めて観測で証明し、「ニュートリノ」には質量がないと考えられてきた、それまでの素粒子物理学の定説を覆した東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章さんが選ばれました。 日本人がノーベル賞を受賞するのは、アメリカ国籍を取得した人を含め、5日、医学・生理学賞の受賞が決まった大村智さんに続いて24人目で、物理学賞の受賞は、去年の赤崎勇さんと、天野浩さん、中村修二さんに続いて11人目となります。
固有ベクトルとは? 固有値とは? 線形変換によって位置ベクトルの方向や長さが変化するという図形的イメージを学んだ。 ところが、ちょっと変わったものもあって、 線形変換の前後で方向の変らないベクトルというのが存在することがある。 それを「固有ベクトル」と呼ぶ。 方向が変わらないことが大事であって長さは変化してもいい。 固有ベクトルの長さが変換の前後で何倍に変わったのかを表す倍率のことを「固有値」と呼ぶ。 用語の意味としてはたったそれだけのことだ。 今回はその固有ベクトルと固有値の求め方について説明する。 こんなものが何の役に立つのかについては次回まで明らかにならないだろう。 あまり先走った疑問を抱えて疲れないようにしてほしい。 本当は固有ベクトルが何の役に立つのかの方から先に説明しようとしたのだが、 そのためには固有ベクトルと固有値の性質を少しは知っていないと話が進まない。 予め少しだけ話し
最近の更新 2024.4.7 履修モデルをアップロードしました。これは2024年度以降入学者のための履修モデルです。それ以前入学の学生とは違っているところがあるので注意。 2024.2.13 卒研発表会2023年度をアップロードしました。 2024.2.13 修論発表会2023年度をアップロードしました。 2024.1.25 博士論文発表会2023年度をアップロードしました。 2023.11.30 特別講義情報を更新しました。 授業関係の重要な情報が出るので、琉大教務情報のページをチェックするようにしましょう。 物理系ってどんなところ? † 受験を考えている人など、物理系に興味のある人は、まずここを見てね。
主なContent 物理系ってどんなところ? 教職員一覧 研究室一覧 学部講義情報 談話会 特別講義情報 入試情報 2023年度後期時間割 (それ以前の時間割は、ここからたどれます) 出前講座・公開授業 公開講座 (これ以外の内容については、FrontPageを参照のこと) ↑ 2024-01-25 FrontPage 博士論文発表会2023年度 2024-01-17 談話会 出前講座・公開授業 2024-01-15 物理系の講義情報 小中学校出前実験 2023-11-30 特別講義情報 2023-09-04 MenuBar 2023-08-22 小中学校出前実験2020から22年度 2023-08-07 公開講座2023年度 2023-08-04 2023公開講座遠隔参加申し込み 2023-07-22 物理系ってどんなところ? 理系複合棟の地図 2023-06-08 実験教室2023年度
帰省して、中学・高校・大学時代に読んだ本を久しぶりに読んだ。 考えたことをラフなメモ書き。 【参考】 量子革命がコンピュータ革命を引き起こした: プログラマの思索 【1】数学を理解するには、公式の背景にある思想を理解して、更に自分の手で計算しなければ理解したことにはならない。 微積分と無限に対する考え方は、教科書だけでは多分理解出来ないだろう。 僕は高校時代に偶然、遠山啓著の「数学入門〈上〉 」「数学入門 下 」を読んで、微分と積分、無限に対する思想を理解することができた。 微分の背後にある無限の考え方は最終的には、ε-δ論法につながる。 無限数列は、演算の順序を変えれない、とか、その結果が求まらない場合もある、という考え方が面白かった。 また、ニュートン、ケプラー、オイラー、ライプニッツ、ガリレオなどの偉大な数学者がどのような論争を行って、今の数学に至るのか、その歴史がとても分かりやすい
感動しながら学ぶ物理学(β) 発見を体験しながら、自然科学の楽しさを全ての人に もちろん高校物理の入門にも役立ちます 序文 このサイトの使い方マニュアル 第1章 物に働く力のイメージ 目次 力の性質 重力 抗力 摩擦力 張力 ばねの力 原子の間に働く力 力の合成法則 復習問題 第2章 物の動きのイメージ 目次 運動の性質 加速運動 減速運動 等速直線運動 方向転換 単振動 一般的な運動 復習問題 第3章 物理に必要な数学 目次 数 代数 関数 微分 積分 ベクトル 復習問題 第4章 物理の数学的表現 目次 力の数学的表現 運動の数学的表現 運動方程式 運動方程式の解 復習問題 第5章 トピックス 目次 遠心力 万有引力 空気抵抗 振り子 第6章 問題演習 目次 期末テストの演習 センター試験の演習 大学入試の演習 最難関入試の演習 はじめに 物事を深く深く考え続けて、何かを発見する喜びに勝
Shadow Academy ―蝙蝠山卿の暗黒學問塾― 更新情報 「SI接頭辞一覧」に目次を作成、命数法として2列を追加、 「虚空」「清浄」と「虚」「空」「清」「浄」を併記、 「阿頼耶」、「阿摩羅」、「涅槃寂静」に 「出典不明」を追記しグレーアウト、等 大幅に加筆して更新(2024/11/22)。 「ガウス素数とアイゼンシュタイン素数」に ピタゴラス数を追記して更新(2024/11/14)。 「外サイクロイドと内サイクロイド」 を新規作成(2024/11/05)。 HTML5+JavaScript・サンプル集の 「HTML5・カージオイドとアステロイド」 の仕様を変更(2024/10/25)。 HTML5+JavaScript・サンプル集に 「HTML5・カージオイドとアステロイド」 を新規作成(2024/10/24)。 HTML5+JavaScript・サンプル集に 「HTML5・正葉曲
このページでは、物理のちょっとした知識を紹介します。いわゆる小ネタ集です。SFの設定などで使え るような奴もやるだろうし、物理の勉強にちょっと役に立つかな、みたいなことも書くつもりです。 ただいま、Wiki版に 移行作業中です。 このページのここ数ヵ月の更新記録 2006.3.25 光 の質量に関するFAQを追加。 2005.12.11 運動量・ エネルギー保存則と時空の対称性を追加。 2005.9.17 「極座標のラプラシアンの出 し方いろいろ」を追加。 2005.5.19 「最小作用の原理は どこからくるか?」を追加。 2005.5.19 「仮想仕事の原理」にちょっと追加。連結物体に関する注意。 2004.12.13 「最高温度はある か?(前編)」と「最高温度はあるか?(後編)」を改題。中身はほぼ変わってない。 ・目次 物理数学編 div,rot,gradの意味 あ
このファイルは 高校生程度の知識を持っている人向けに、図とアニメーションで「ヒッグス粒子って何なのか、を雰囲気だけでも理解してもらおう、という意図で作りました。 数式などは使っていませんが、 ヒッグス粒子って何なのか、を理解するために必要なのは、 です。実はこれは、数式を操って物理を理解することよりもずっとずっと難しいことかもしれません。 では、その1から挑戦をはじめましょう。 なお、ファイル中で このような枠と緑の字で示したのは実際にこのファイルを元に講演した時に出た質問 であり、 このような枠と赤の字で示したのはそれに対する答 です(ただし、質問も答も実際のままではなく、編集してあります)。 android(2.1以上)をお持ちの方は、アプリ化したもの(apkファイル)を右のアイコンからダウンロードできます(apkファイルには、Q&Aの部分は入っていません)。 プログラムについて御質問
この記事の元 : [物理屋さん] 山本屋本舗 お品書きのページへ 演習の授業風景1 問題を解くための物理の教科書 (電磁気) 山本明 Date: 平成17年2月18日 はじめに これは東京工業大学で2002年度にTA 2として行った基礎物理学演習の授業の記録です。範囲は電磁気学でした。 演習の進め方はTAに一任されているので、試みに講義形式の説明を行い、それを教科書風にまとめてみることにしました。 物理学を学んでいく上で、重要になる道は3通りあると私は思っています。 そして大学における物理教育では、これらのバランスが大事だろうと考えています。その3通りの道というのは次の3つです。 ひとつは物理の理論体系の美しさを噛みしめていく道。 どんな前提で理論を組み立てているのか、そしてそこからの帰結はどういうものなのか。それらを厳密に、じっくりと調べていく道です。理論を深く知るためには大事になります
宇宙の成り立ちを解明する手がかりとなる「ヒッグス粒子」の存在を50年前に予言した、イギリスの物理学者のヒッグス博士が、6日、記者会見し、「ノーベル賞を受賞した物理学者の南部陽一郎氏の理論が、重要なきっかけとなった」と述べ、南部さんの功績をたたえました。 イギリスの物理学者、ピーター・ヒッグス博士は、CERN=ヨーロッパ合同原子核研究機関が、「ヒッグス粒子」とみられる新たな粒子を発見したと発表したことで、世界から再び注目を浴びるなか、6日、地元エディンバラ大学で記者会見を行いました。 ヒッグス博士は、まず今回の発見について「長い間、私が期待していたものだ。私が生きている間に発見されるとは思ってもいなかった」と、喜びの気持ちを表しました。 そのうえでヒッグス博士は、「この新たな粒子の存在を予言する重要なきっかけとなったのが、物理学者の南部氏の理論だ」と述べ、「宇宙が誕生したビッグバンの直後、急
今更感が拭えないが、固有値、固有ベクトルが物理的に意味するところを探ろうと思う。(間違っているところがありましたら、ご指摘ください。)
物質を構成する素粒子に質量を与え、「神の粒子」とも呼ばれる「ヒッグス粒子」の検出実験について、国際的な素粒子の研究機関である欧州合同原子核研究機関(CERN)が来月4日、最新成果を発表する。 ヒッグス粒子はノーベル物理学賞の南部陽一郎博士の理論などから存在が予測された未知の粒子で、発見されれば、ノーベル賞の受賞は確実と言われている。データが今年はすでに昨年1年間の約1・2倍集まっている。ヒッグス粒子の「確証」を得ている可能性があり、発表内容が注目される。 発表するのは、日本の研究者も参加する「ATLAS」と、欧米を中心とする「CMS」の2チームの実験結果。CERNの大型加速器を使って、別々にヒッグス粒子を探している。両チームとも昨年12月、陽子より約130倍重い未知の粒子のデータを得ており、ヒッグス粒子の可能性は最大99%以上と見積もった。しかし、物理学の世界では「発見」には99・9999
理系インデックスは自然科学に関する問題を解答解説付きで公開しています。 内容は 『 基本的で大学の授業や試験に出そうな定番の問題 』 を作成するように目指しています。 2010年1月OPEN サイトの作成環境の変更に伴い、リニューアルOPENしました。 (※ 量子化学に関する内容が一部工事中になっています。) 数学 微分積分 線形代数 微分方程式 応用解析 確率・統計学 物理学 量子力学 熱力学 統計力学 力学・解析力学 電磁気学 化学 量子化学 化学熱力学 有機化学 無機化学 高分子化学 生物学 生物学 癌治療・再生医療・老化寿命制御 複雑系 複雑系 ( 非線形、カオス、非平衡熱力学、生物振動 ) その他 アクセス数推移 リンク集 当サイトの内容について、損害・トラブル等が発生した場合、賠償・保障責任は一切負いません。 また、当サイトに掲載されている内容の無断転載、無断使用
東京理科大学技術交流センターと高エネルギー加速器研究機構(KEK)の両者は6月20日、電子1個と陽電子1個が束縛し合っている「ポジトロニウム」を、エネルギーのそろったビームとして超高真空中で生成することに成功したと共同で発表した。 成果は、東京理科大 大学院理学研究科 博士課程3年の満汐孝治氏、修士課程2年の鈴木亮平氏、同立花隆行助教、同長嶋泰之教授、KEKの兵頭俊夫特別教授、同柳下明教授、同和田健特別助教らの共同研究グループによるもの。詳細な研究内容は、米科学誌「Applied Physics Letters」オンライン版で近日中に公開される予定だ。 自然界に存在する最も軽い原子は水素原子だが、電子と電子の反粒子である陽電子が束縛し合った「ポジトロニウム」と呼ばれる、水素原子よりもさらに軽い「原子」が形成されることもある。 ポジトロニウムの質量は、水素原子の900分の1程度しかなく、寿命
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く