タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (216)

  • 深夜の遠吠えfile62・鬼怒川温泉で廃墟を見る

    1月中旬、栃木県の鬼怒川温泉に行ってきた。 東武鬼怒川線の鬼怒川温泉駅に下り立つと、駅前の観光案内所からふたり連れの若い女性が出てくるところだった。ふたりの話し声が聞こえてくる。どうやら、泊まる宿を紹介してもらったようだ。 温泉街を、ふたりが前を歩き、筆者がそのあとを追うかっこうになった。 べつに下心があるわけではないが、「もしかしたら同じ旅館かな」と、なんとなく胸がときめく。 残念ながら、同じ宿ではなかった。 さて、写真は鬼怒川の峡谷である。奇岩、巨岩のあいだを流れる水は青く冷たく澄み、なかなか壮観である。しかし、視線をやや上方に転じると、峡谷の両岸にびっしりと建ち並んでいるのは旅館やホテルであり、次の2枚の写真のような廃墟も目立つ。倒産、あるいは廃業した旅館・ホテルの残骸である。 そもそも、旅館やホテルは自然を破壊して建てられた。役目を終えた建物はすみやかに取り壊し、木を植

    深夜の遠吠えfile62・鬼怒川温泉で廃墟を見る
    yuiseki
    yuiseki 2015/09/14
  • tribology

    疑問に思うこともなかったかもしれないけど 力学である日突然、F=μNとか、F'=μ'Nとかの式を教えこまれる。でも摩擦力という考え方を理解したり問題を解くのに精一杯で、そもそもなぜ摩擦力が垂直抗力に比例するのか、なんていう疑問をもつ気持ちのゆとりが持てない。でも、ふと疑問に思う瞬間がある。そういう疑問をもてるようになることは良いことだ。だがその疑問に答えるが高校生の身近なところにないことも事実である。 ここでは、その疑問にできるだけ答えていこうと思う。 また、「摩擦力が垂直抗力に比例する」ということは、言外に他のことも意味している。そのことについても扱おう。 静止摩擦力でありがちな誤解 まず確認しておきたいことがある。 静止摩擦力は垂直抗力に比例しない。比例しないどころか、静止摩擦力は垂直抗力と関係がない。こういうと、多くの人が「?」と思うかもしれない。F=μNの式が物理では繰り返

    tribology
    yuiseki
    yuiseki 2015/02/14
  • tribology2

    真実接触面積 それでは題に入ろう。 最大静止摩擦力や動摩擦力は、なぜ垂直抗力に比例するのだろう。いや、そもそも摩擦の正体とは何だろうか。なぜ摩擦がはたらくのか。また摩擦がはたらくと熱が発生するが、その仕組みはどうなっているのか。 アモントンは、実験で摩擦力は面と面の接触面積に関係しないことを示した。たとえば全面同じ材質の物体を、縦に面に置こうが横に置こうが、最大静止摩擦力や動摩擦力に変化がないということである。しかし、物体を上から押して垂直抗力を大きくしながら滑らせたりすると、動摩擦力は増大する。 いったい、面と面の間では何が起きているのか。 人の目でみて凸凹のない面も、分子レベルでは大きく波打っている。そういう面と面を接触させても、ホントウに接触している面は、実はほんのわずかなのである。そういうホントウに接触している面を、真実接触面という。 面と面とがみかけ接しているように見

    tribology2
    yuiseki
    yuiseki 2015/02/14
  • Web森田療法図書館−トップページ

    が生んだすぐれた精神療法である森田療法を紹介するホームページです。 森田療法は1921年頃に東京慈恵会医科大学名誉教授であった森田正馬(もりたまさたけ、又はしょうま)博士により創始されたといわれ、神経症(ノイローゼ)に対して高い治療効果があるものとして知られています。 考え方の基は症状、不安は敢えて取り除こうとはせず、あるがままに受け入れて、そのうえで、生活上で必要ななすべきことをなすというもので、神経症以外の心の悩みや「生き方」の哲学としての応用も試みられています。 森田療法を紹介するホームページは多数ありますが、このホームページは森田療法の「図書情報」、「新聞記事情報」、「雑誌記事情報」、管理人がこれらを収集・整理する過程で得た知識・情報をもとにして書いた「コラム」、及び森田療法を理解するうえで一助となるホームページや図書、新聞、雑誌などの資料を購入、利用するための「リンク集

    yuiseki
    yuiseki 2014/11/06
  • プログラミング言語 Cipher

    cipher プログラミング言語 Cipher Cipherのエッセンスとは: 数学に近付けることにより強力な記述力を持った文法をもち、それがなじみのあるC言語に似た文法と両立 健全で強力なマクロ、lispのマクロ能力とC言語風の文法の両立 無名の関数を使った抽象化 ポインタや参照をなくする事により危険な副作用によるバグを低減 手続き型言語が直列度を最大化する記述を強要するのに対して、Cipherは並列度を最大化する記述をencourageする あんまりそう見えないだろうけど、 作っている私の気持ちとしてはCの後継言語を作る事が目標です。 Cをよく知っている人は分かっている通り、C言語がマシン語に対して提供する抽象化層は意外と薄い物です。CipherはそのCからもう一段だけ抽象化を提供することを目的とします。その抽象化とはメモリ管理の抽象化とプログラム自体と関数を第一級データ

    yuiseki
    yuiseki 2014/03/11
  • 気の向くままにプログラミング

    ■ [2008-02-27] 「識者の視点に学ぶ」に記事追加 ■ [2008-02-22] 「識者の視点に学ぶ」に記事追加 ■ [2007-11-29] 「CUnit チュートリアル」にパッチ情報追加 ■ [2007-11-22] 「論考:品質と生産性」に記事追加

    yuiseki
    yuiseki 2014/02/24
  • 品質と生産性

    設計/開発の品質とは?。 設計/開発の生産性とは?。 設計するもの、開発するものの規模が非常に大きくなっている今日、 このようなテーマに取り組んでいる方は多いと思われます。 中には、生産性を向上させるための活動や、 そのための設計/開発環境を整えるという仕事を メインに取り組んでいる方もいるでしょう。 私も、そのような仕事に長年取り組んできました。 ここでは私の経験を交えて、 設計/開発をいかに進めるべきか、 「品質/生産性改善活動」に取り組んでいる方にとっては、 どのように補佐/アドバイスをしていけば効果を上げられるのかについて まとめてみたいと思います。 同じようなテーマに取り組んでいる方にとって、 少しでも参考になれば幸いです。 なお、稿はソフトウェア開発に限ったものではありません。 昨今の LSI 開発も同じような様相を呈しています。 「そもそもシステム開発というものは...」

  • 品質とは何か

    品質という言葉の意味 測定との関係と視点 品質の種類 基的な考え方 ソフトウェア品質特性 機能性品質特性の品質副特性 信頼性品質特性の品質副特性 使用性品質特性の品質副特性 効率性品質特性の品質副特性 保守性品質特性の品質副特性 移植性品質特性の品質副特性 利用時の品質とは 俯瞰 まとめ 品質という言葉の意味 「品質」という言葉は、我々の世界ではよく使いますが、 品質とは何でしょう。 品質が良い/悪い、と言ったり、 品質を上げる、と言ったりしますが、 これがどんなものなのか、明確に認識しているでしょうか。 いろいろな人の話を聞いていると、 意外と認識が一致していません。 人によっては、検証の結果を見て言います。 「このモジュールは品質が悪いね」と。 人によっては、プロジェクト開始前に言います。 「前回のような品質問題は起こさないようにしよう」と。 人によっては、常に使います。 「品質を測

  • 複素解析インデックス

    サイトのTOP→理系インデックス ※ フーリエ解析、複素解析、ベクトル解析、微分方程式は合わせて応用解析と呼ばれることもある。 ※ 『 複素解析 』 と 『 複素関数論 』 という言葉はほぼ同じ意味で用いられる。 ※ 第1章~3章では工学部・理工学部の標準的な複素関数論を扱う。 ※ その他の内容は第4章以降で扱う。 ※ 各定理の関係は 複素解析の論理構造 にまとめた。 第1章 複素数・複素関数 ※1  Tea time ( 複素数の導入、複素数の幾何学的意味 ) ▲2  複素数、複素関数 ▲3  多価関数とリーマン面 (n乗根、対数、指数) ※4  Tea time ( 複素関数では成り立たない公式 ) △5  複素数の計算 △6  複素関数の計算① △7  複素関数の計算② ※8  Tea time ( 数は出揃ったのか?) ※9  Tea time ( なぜ複素数を考えるのか?) 第2

    yuiseki
    yuiseki 2013/10/25
  • 海外個人旅行に使うバックパックについて

    001)きれいなバックパックは泥棒の標的 バックパックは海外個人旅行者の基だ。 つまり、金をかけて、いいホテルに泊まり、タクシーで移動するタイプの旅行はしていませんよという看板みたいなものだよ。 とはいっても、日人バックパッカーは金を持ってるけどね。 日人は日人であるというだけで、バックパッカーでもツアー参加者でも金を持っていると考えられるので、必ず狙われる。 特に、バックパックがピカピカの新品で、高そうなものだと、旅慣れてなくて、金を持っているとバレバレだ。 だから、バックパックは、できるだけ汚れた、使い古したものがいいことになる。 使い古したバックパックは、「僕はいろんなところへ旅をしたことがあるし、泥棒にもあっているので、もちろん大事なものはバックパックに入れたりしてませんよー!」と大声で叫んでいるわけだ。 だから、新品のバックパックを買う時も、できるだけ安いものを買

    yuiseki
    yuiseki 2013/05/30
  • http://homepage3.nifty.com/hiraist/index.html

    yuiseki
    yuiseki 2013/05/14
  • 言語新作

    分裂病の患者さんの言葉や書いたものには、なんともいえない独特の魅力がある。いわゆる「電波系」ってやつですか。 なんでまた彼らの書くものが我々にとって奇妙かといえば、それは「われわれの言語が健康な人間の世界の日常的使用のためにつくられ、狂気の世界を記述するのに適していないから」(クラウス・コンラート)だろう。自分の体験を素直に表現すれば、それは奇妙になるしかないのである。 そんな彼らの表現の中でも、もっとも奇異で魅力的(というと語弊があるが)なのが、「言語新作」(neologism)という現象。「誰にも通用しない、自分だけの新しい言葉を作ってしまう」という症状である。 関忠盛「言語新作――言語学的・形象論的試論――」(臨床精神医学1977年9月)という総説には、患者人が書いたいくつもの実例が載っているので、そこからいくつか紹介してみよう。 まず、ある精神分裂病の患者は、面接時には「

    yuiseki
    yuiseki 2013/01/12
  • 五味健作のWWW出版「数理心理学」

    この頁内の目次 「成長」休止のお知らせ 著作権についての警告 内容の簡単な紹介 自薦の言葉 各章の概要 組版についての参考書 関連する文献 読み方いろいろ WindowsでのDVIファイルの読み方(推奨) Mac/WinでのPDFファイルの読み方 「成長」休止のお知らせ このは,進行中で未完成の研究の成果を逐次発表するとともに学生の教育に資するためにWWW出版の形態をとって書き始めたもので,1997年暮れの初版以来,研究の進展につれて頻繁に改訂を重ねてきました.教育効果は初版後すぐに現れ,数理心理学草創期の学生の水村泰明氏が(旧)単相格論理学における完全性定理を証明し東京大学2000年度修士論文として発表しました.それはその後拡張・一般化され7年後に,私との共著の論文として結実しました.またその後の学生の高岡洋介氏は,このの内容をよく消化・吸収し発展させ,その成

  • 理科おじさんの部屋

    理科おじさんの部屋 お知らせ:「わが家の仲間たち」は39回で終了します。似たような内容で、写真を中心とした話題を下のブログで継続しますのでご覧下さい。 http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/ BACK  理科おじさんの自由研究45:セルオートマトンと貝殻の模様 第119回:テルミンを作る。(テルミンは「うなり」を可聴音にした楽器。) 第118回:音のうなり(パソコンソフトを使って)。脳内うなり。空間うなり(1次元:クシの歯。2次元:穴あき鉄板)。バーニアの原理は空間うなり。 第117回:化粧品のフタでの光の干渉(グレーティング)。分光シートによる光の干渉。電磁波の共鳴。ドップラー効果・衝撃波。 第116回:都立高校入試問題。水の波の干渉。光の干渉。 第115回:縦波と横波。音の横波表示。気柱共鳴の実験。ペットボトルの共鳴。人体を楽器にする

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/02
  • 理科おじさんの部屋:第30回

    第30回は、12月21日(水)でした。 ★今日も、まずはフィッシャー・テクニックです。きょうは「ガバナー」です。 遠心力を利用して軸の回転数を取り出す道具です。その結果を、どのように使うかは、後でお話しましょう。 ●これが、組み立てた装置。 ●まったくもう、フィッシャー・テクニックというおもちゃは歯ごたえが十分。これを作るのに40分くらいかかっています。説明図は3枚だけ。左右の対称性から見えないところを想像したり、残っているパーツの数から考えると、あそこは別のパーツに差し替えなくちゃ、とかもう、いろいろ途中から変更を加えたりして、この状態にたどり着きました。これはパズルの一種ですね。 ●おもちゃを作った側の意図としては、これは「回転速度計」なのではないでしょうか。 ●ハンドルのついた車を回すと、動力はバネのベルトで伝えられて中央の軸を回します。すると四辺形が回転します。回転数が上がると四辺

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/02
  • 科学史インデックス

  • The Chamber of World History

    世界史のページです。 地球人の歴史 「世界史」というと、とっつきづらいという印象を多くの人が持っています。高校で勉強しても、「人や国がやたら出てきて、たくさん戦争していたくらいしか覚えていない」という人も多いのではないでしょうか? その原因は、「世界史」の構造にあります。教科書の目次を見ればわかるように、「世界史」は数百年ごとに区切った地域史のつぎはぎです。それぞれの時代・地域で重要な出来事を網羅しようとするため、扱う人名や事件は膨大な数になってしまいます。しかも、全体を通して世界がどのようにして変化していったのかという視点は希薄です。(また、西洋史偏重という、よく指摘される問題もあります) この「地球人の歴史」は、従来の「世界史」とは違うものをつくりあげたいという気持ちから、次のことを念頭に置いて書いています。 ・「なにがおこったのか」ではなく、「なにが変わったのか」を記述する ・全体の

  • 常微分方程式インデックス

  • http://homepage3.nifty.com/rikei-index01/gakukou.html

    yuiseki
    yuiseki 2012/10/24
  • 解析学の簡易的まとめ

    yuiseki
    yuiseki 2012/10/24