タグ

2017年5月11日のブックマーク (16件)

  • News Up 日本人でよかった!? ポスターの“波紋” | NHKニュース

    『私日人でよかった』 こんなキャッチコピーが大きく書かれたポスターの存在がツイッターで紹介され、「ぞわぞわする」「なんか落ち着かない」など、違和感を覚えるという声が上がっています。発行主体が明示されておらず、誰がなんの目的で作ったのかと、拡散したのです。さらにポスターのモデルの女性が日人でないこともわかり、ネットではちょっとした騒ぎになっています。ポスターをめぐるネット上の騒動を追いました。 (ネット報道部・管野彰彦記者 木孝明記者) このつぶやきが写真とともにツイッターに投稿されたのは先月27日でした。 写真を見ると、大きな日の丸の旗をバックに女性が目を閉じてほほ笑み、その横に『私日人でよかった』と大きく書かれています。 一瞬、何のポスターだろうかと戸惑い、よく見ると、いちばん下に「誇りを胸に日の丸を掲げよう」という標語が小さく載っています。どうやら国旗掲揚を呼びかけるもののよう

    News Up 日本人でよかった!? ポスターの“波紋” | NHKニュース
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11
  • AOSPの一部をAndroid NDKだけでビルドする - Qiita

    ノートマシンなどではAOSPを全部持ってくるとディスク容量が厳しいので、一部のツールやライブラリをAndroid NDKだけでビルドしたいなーと思っていました。今回少しだけ試行錯誤してみたので、その結果を記録しておきます。 external/netcat $ git clone https://android.googlesource.com/platform/external/netcat $ cd netcat $ ndk-build NDK_PROJECT_PATH=. APP_BUILD_SCRIPT=./Android.mk APP_ABI=armeabi TARGET_PLATFORM=android-18 運が良ければ上のようにmake変数を指定すればビルドできるでしょう。 ビルドが成功すると、obj/local/armeabi/以下にバイナリとオブジェクトファイルができます

    AOSPの一部をAndroid NDKだけでビルドする - Qiita
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11
  • 病院敷地に最大7千人の遺体、精神施設の入所者埋葬か 米

    (CNN) 米南部ミシシッピ州にあるミシシッピ大学医療センターの敷地内に、最大で7000人の遺体が埋葬されている可能性があること10日までに分かった。このほど行われた調査で判明した。敷地内に遺体が埋葬されていることは以前から分かっていたものの、これまで正確な数は不明だった。 この場所は、1855年から1935年までミシシッピ州の精神衛生施設の敷地だった。施設内で死亡した入所者の遺体を、同地に埋葬していたと思われる。 同センターのキャンパスでは3年前、新しい駐車場を建設する工事の過程で約2000人の遺体が発見された。その後、レーダーを使って地中を調べた結果、少なくとも8万平方メートルの広さに相当する量の棺(ひつぎ)が埋められていることが分かった。 遺体を全て発掘して埋葬し直そうとすれば、相当の経費がかかる。全てを別の場所に移すための経費は推定2100万ドル(約24億円)。そこで同センターは遺

    病院敷地に最大7千人の遺体、精神施設の入所者埋葬か 米
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11
  • ホロス2050宣言 | Holos2050

    2017年、私たちは「ホロス 2050(Holos 2050)」を立ち上げます。 「ホロス」とは、『WIRED』創刊編集長のケヴィン・ケリーがその著『<インターネット>の次に来るもの』(NHK出版)の中で次のように予言した「未来社会」のことです。 私たちが生きているのは「この惑星の住人が互いにリンクし、初めてひとつのとても大きなものになった時代」の始まりである。やがて「地球全体が、全人類の集合的知能と全マシンの集合的行動が結び付いたもの”=ホロス(Holos)」になる未来がやってくるであろう。 「ホロス」は、ただ単に待っていれば自然と出来上がってくるというようなものではありません。世界中の人々が、英知を結集し弛まぬ努力を続けることによって初めて実現するのです。「ホロス 2050」は、21世紀の折り返し点である2050年に「ホロス」が一体どのような形で、どこまで実現しているのか、あるいは実現

    ホロス2050宣言 | Holos2050
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11
    オッ
  • 未来会議①「第1章 ホロス2050とは?/BECOMING」開催 | Holos2050

    未来会議 ホーム 未来会議 01_BECOMING 未来会議①「第1章 ホロス2050とは?/BECOMING」開催 未来会議①「第1章 ホロス2050とは?/BECOMING」開催 01_BECOMING 2017.05.03 世界はもはや「1984」の世界に突入している! 2017年5月11日(木)19:00より御茶ノ水デジタルハリウッド大学において、ホロス2050 未来会議「第1章 ホロス2050とは?/BECOMING(なっていく)」を開催します。ディスカッション・テーマは、「世界はもはや「1984」の世界に突入している!」です。ゲストに映画監督の押井守さん、『WIRED』日版編集長の若林恵さんをお迎えして、ケヴィン・ケリーが『<インターネット>の次に来るもの』第1章 BECOMING(なっていく)で述べている「ディストピアは無法地帯というよりも息が詰まる官僚主義が支配している」

    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11
    “BECOMING(なっていく)”
  • Improving Stability with Private C/C++ Symbol Restrictions in Android N

    Improving Stability with Private C/C++ Symbol Restrictions in Android N Posted by Dimitry Ivanov & Elliott Hughes, Software Engineers As documented in the Android N behavioral changes, to protect Android users and apps from unforeseen crashes, Android N will restrict which libraries your C/C++ code can link against at runtime. As a result, if your app uses any private symbols from platform librari

    Improving Stability with Private C/C++ Symbol Restrictions in Android N
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11
  • GitHub - pfalcon/android-platform-headers: Collection of platform headers and link libs for all versions of Android. (repo is rebased, see wiki)

    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11
  • 書類送検|労働関連コラム|労働新聞社

    建設業者 休業手当を支払わずに書類送検 賃金1カ月分も全額不払い 郡山労基署 福島・郡山労働基準監督署は、労働者に対して賃金などを支払わなかったとして、建設業の㈱DAISHOW(福島県郡山市)と同社代表取締役を最低賃金法第4条(最低賃金の効力)違反などの疑いで郡山区検に書類送検した。労働者1人について、令和3年8月分の賃金を所定支払日に全額を支払わなかった疑い。  さらに、労働基準法第26条(休業手当)違反の疑い……[続きを読む] 移動式クレーンが横転し3人被災 アウトリガーを張り出さずに送検 松江労基署 ▽就業制限でも違反  島根・松江労働基準管区は、移動式クレーンのアウトリガーを張り出さなかったとして、㈱吉田水産(島根県隠岐郡隠岐の島町)と同社代表取締役社長を労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで松江地検に書類送検した。令和5年8月、労働者3人が負傷する労働災害が

    書類送検|労働関連コラム|労働新聞社
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11
  • Androidで最新のJavaを使えない問題に向き合ってみた - Speee DEVELOPER BLOG

    Speee技術顧問の id:gfx です。 もうかなり時間が立ってしまいましたが、2月に行われたSpeeeKaigi #2 で基調講演をやらせてもらいました。 SpeeeKaigi #2の様子はこちらです。 tech.speee.jp 社内でこういうイベントがあるのはとてもいいですね。今回は自由テーマだったので、各人の興味分野が知れて大変楽しい一日でした。 私も普段の仕事とはあまり関係ない自由研究として、Retropilerというツールを開発して発表しました。当日のプレゼンテーションはQiitaにあります。 Retropiler: AndroidJava8の機能を使うもう一つの方法 Retropiler: https://github.com/retropiler/retropiler この資料はwhatにフォーカスしているので、それを補間すべくwhyとhowをこのエントリで書きます。

    Androidで最新のJavaを使えない問題に向き合ってみた - Speee DEVELOPER BLOG
  • 死体を“水酸化ナトリウム鍋”で煮込んだ事件の衝撃結末とは!?「人間を完全に溶かす毒」の存在を徹底検証!【ググっても出ない毒薬の手帳】 - TOCANA

    アニメやマンガに出てくる「毒」の中には、身の回りのモノをいとも簡単に溶かしたり腐らせたりする「毒」がありますが、この手の“溶かす系の物理毒性”は、単なる化学反応なので、実は「毒物学」というよりも「化学」の側面が大きいのです。当然、物理的な腐性は人間を含め動物全般において毒なので、広義の意味では毒ですが……。 さて今回は、そんな科学的には「毒らしくない」けれども、演出的には「極めて毒々しい」溶かす毒の話です。 ●死体溶かすぜ ダ!ダ!ダ! というわけで、まずは「死体」を溶かして消すことができるのかどうかをみていきましょう。 ■「溶かす」とは一体どういうことか? 最初に、死体だろうが肉体だろうが「溶かす」という定義自体が実は不明瞭であまり科学的ではありません。化学において「溶かす(溶解)」という言葉は溶かす先(溶媒)にモノ(溶質)が溶け込んでいくことや、液状になる温度(融点)まで加熱し、モノ

    死体を“水酸化ナトリウム鍋”で煮込んだ事件の衝撃結末とは!?「人間を完全に溶かす毒」の存在を徹底検証!【ググっても出ない毒薬の手帳】 - TOCANA
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11
  • 労働基準関係法令違反に係る公表事案(PDF)

  • VR/AR/MRは「空間的コンピューティング」の波だ Googleが語るDaydream・Tangoの基礎【Unite】

    5月8、9日に東京国際フォーラムで開催された、Unity開発者向けイベントの「Unite 2017 Tokyo」。8日、Googleはスポンサードセッションとして「What to Pack: Exploring VR & AR with Daydream and Tango」というタイトルでセッションを行い、スマホでVRとARに取り組むその理由と、VRの「Daydream」、ARの「Tango」というプラットフォームを解説した。 セッションは、Uniteとしては「BEGINNER」のマークがついている通り、全体的にはDaydreamとTangoを総括する初心者向けの内容が中心だったが、ユーザーの没入感を大事にする考え方など、ハイエンドのデスクトップPC向けVRとは違う形でのノウハウの紹介を含んでいた。改めてAndroidというモバイルプラットフォームを中心に据えたGoogleの考え方がよ

    VR/AR/MRは「空間的コンピューティング」の波だ Googleが語るDaydream・Tangoの基礎【Unite】
  • 高等教育は「個人利益」 財務省、公費での無償化に慎重姿勢

    5月10日、財務省(写真)は、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、高等教育の無償化案に関する論点を示した。2011年8月撮影(2017年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 10日 ロイター] - 財務省は10日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、高等教育の無償化案に関する論点を示した。高等教育が生涯賃金の上昇という「個人の私的利益」につながることから、公費負担拡大による無償化には懐疑的だ。

    高等教育は「個人利益」 財務省、公費での無償化に慎重姿勢
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11
    タバコの税収が2兆円くらいらしいので、大麻解禁したら税収3兆円くらい増えませんかね
  • 脱LinuxのGoogle新OS「Fuchsia」UIが初公開。4画面分割も余裕です

    LinuxGoogle新OS「Fuchsia」UIが初公開。4画面分割も余裕です2017.05.10 18:0619,449 satomi もう1画面1アプリとは言わせない! モバイルのAndroidPCChrome OSを合体する後継と呼び声の高いGoogle新OS「Fuchsia(フューシャ)」のUIが初公開されました(例の「Andromeda」と中身は同じ)。 上の画像はArs Technicaが入手したもので、すべての画像はこちらでみることができます。また以下は、HotFixItの開発者 Kyle Bradshawさんが公開した映像です。 Androidは7が出るまで「1画面にアプリ1個しか起動できない」問題がありましたけど、すっかり解決しちゃってますよ! ホーム画面は縦スクロールの一覧で、起動中のアプリやタスクがすべて「STORY」っていうカードになって表示されています。

    脱LinuxのGoogle新OS「Fuchsia」UIが初公開。4画面分割も余裕です
  • 「フリーブックス」閉鎖の立役者? 19歳ニートが素直に喜べない理由

    多数のサイト調査 また「復活するかも」 3万5000点超のマンガや小説を、出版社に無断で公開していたウェブサイト「Free Books(フリーブックス)」が話題です。サイトは今月3日、突如閉鎖されました。理由は分かっていません。ただ閉鎖直前、運営元について調べ上げたブログ記事が投稿され、注目を集めていました。書いたのは19歳の「ニート」の男性です。 何が隠れているのか興味 男性はツイッターで自分を「ニート + ウェブマスター」と紹介しています。ブログに調査記事「『フリーブックス』についてもう少し踏み込んで書く」を投稿したのは、5月2日のことでした。 前日1日には、何者かが匿名投稿した「フリーブックスとは一体何なのか?」という記事がネットで話題になっていました。 男性の記事は、さらに運営元について詳細に調べたもので、「実は私も数カ月前からこのサイトを追っていて、もう一歩踏み込んだ情報をこれに

    「フリーブックス」閉鎖の立役者? 19歳ニートが素直に喜べない理由
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11
  • 粒が上に向かって落ちる(?)不思議な砂時計

    粒が上に向かって落ちる(?)不思議な砂時計 2008-06-14-1 [Gadget][Video] 某コンテストの商品としてもらった、 PARADOX という名前の砂時計。 というか、水時計?油時計?粒時計? ドイツ製みたいです。 輸入元はイマオコーポレーション。 動画どうぞ。 不思議な砂時計 (YouTube) 最後に登場するのは「おーいお茶」のおまけの砂時計。

    粒が上に向かって落ちる(?)不思議な砂時計
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/11