タグ

ブックマーク / html5experts.jp (46)

  • キミはionicを知っているか?AngularJS+PhoneGap+美麗コンポーネント群!

    キミはionicを知っているか?AngularJS+PhoneGap+美麗コンポーネント群! 金井 健一(フリーランス) ionic 概要 ionicはそのサイトのデザインからも見てわかるとおり、シンプルかつ美しいUIを取り揃えたコンポーネント群で、Apache Cordova を拡張して作られているフレームワークです。 また、動的なUIコンポーネントを実装するために、 AngularJS を採用してる点もその特徴の1つです。 ionicがサポートしているプラットフォームは、iOS 6+とAndroid 4+です。(ただしAndroidについては、2.3+でもいくつかの機能を提供してるとのこと) 現状ではこの2つのプラットフォームのみですが、Windows PhoneとFirefoxOSについても今後対応を進めていくようです。 特徴 Apache Cordovaを拡張して作られている、モバ

    キミはionicを知っているか?AngularJS+PhoneGap+美麗コンポーネント群!
    yuiseki
    yuiseki 2014/07/09
  • Web Componentsベストプラクティス、 誰のためのWebなのか、どうコードレビューをするかなど海外WEBテク20本を一挙公開

    Web Componentsベストプラクティス、 誰のためのWebなのか、どうコードレビューをするかなど海外WEBテク20を一挙公開 斉藤 祐也(株式会社リッチメディア) 斉藤祐也の海外WEBテク定点観測<Issue.13: 2014/04/01-2014/04/30> 今月の定点観測はWeb Componentsベストプラクティス、誰のためのWebなのかについて、そしてソースコード・レビューをどう行うかなどを紹介します。 注目ニュースピックアップ Web Components ベストプラクティス – WebComponents.org 原題: Web Components Best Practices Web Componentsはまだこれからの技術であることを念頭に、この記事では現時点でのベストプラクティスを紹介しています。 名前空間: 名前空間が他のWeb Componentと重複

    Web Componentsベストプラクティス、 誰のためのWebなのか、どうコードレビューをするかなど海外WEBテク20本を一挙公開
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/19
  • Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(1/3)

    Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(1/3) 川田寛(ピクシブ株式会社) こんにちは、html5jパフォーマンス部、スタッフの川田です。5月8日ですが、私たちのコミュニティ主催で勉強会を開催することになりました!! そして、残念なお知らせです。募集した直後に、席が埋まってしまいました!せっかく、これだけ多くの方にパフォーマンスへ興味を持っていただいたのに、このままじゃもったいない! なので記事では、この勉強会で語られない、別の切り口からパフォーマンスについて語ってみようかと思います。内容は、私が技術評論社「Software Design 2014年5〜7月号」にて連載しております、「Web標準技術で行う、Webアプリのパフォーマンス改善」で扱っているテーマの一部を、Web向けに書き直したものです。 Webアプリのパフォーマンス計測は簡

    Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(1/3)
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/10
  • 壁を越えろ!WebRTCでNAT/Firewallを越えて通信しよう

    こんにちは!がねこまさしです。前回は複数人の同時通話まで実現しました。社内で使うには十分なレベルです。 しかし格的な企業ユースとなると、まだまだ障害があります。会社と家、自社と別の会社さんなど、実際に通信しようとするとNATやFirewallといった壁が立ちはだかります。 NATを越えよう NATの役割は NAT(+IPマスカレード)は企業だけでなく、一般家庭でも使われています。ブロードバンドルーターやWiFiルーターでは、1つのグローバルIPアドレスを、複数のPCやデバイスで共有することができます。このとき、NATには2つの役割があります。 インターネットにつながったグローバルなIPアドレスと、家庭内/社内のローカルなネットワークでのIPアドレスの変換 複数のPC/デバイスが同時に通信できるように、ポートマッピングによるポート変換 WebRTCでNAT越しに通信すること考えてみましょう

    壁を越えろ!WebRTCでNAT/Firewallを越えて通信しよう
    yuiseki
    yuiseki 2014/03/12
  • WebRTC初心者でも簡単にできる!Node.jsで仲介(シグナリング)を作ってみよう

    WebRTC初心者でも簡単にできる!Node.jsで仲介(シグナリング)を作ってみよう がねこまさし(インフォコム株式会社) こんにちは! がねこまさしです。前回はWebRTCの通信を手動でつなぎましたが、今回は仲介役のサーバーを作ってみましょう。 ※今回の内容は、Node学園祭2013で発表した内容(の一部)とほぼ同じです。その時の資料もご参照ください。 ※こちらの記事は2014年に書かれました。2016年7月のアップデート記事がありますので、そちらもご参照ください。 シグナリングサーバーを立てよう 前回は手動でコピー&ペーストしてシグナリングを実現しました。今回はそれを楽にしましょう。 シグナリングサーバーはどうして必要なの? シグナリングの過程では、お互いのIPアドレスやポート番号を渡す必要があります。この段階ではお互いIPアドレスを知らないので直接やりとりできません。そこで、仲介役

    WebRTC初心者でも簡単にできる!Node.jsで仲介(シグナリング)を作ってみよう
    yuiseki
    yuiseki 2014/02/22
  • 初心者でも絶対わかる、WebGLプログラミング<three.js最初の一歩>

    初心者でも絶対わかる、WebGLプログラミング<three.js最初の一歩> 小山田 晃浩(株式会社 ピクセルグリッド) WebGLはとても高度な技術である一方、APIは低レベルであるためそのまま使うにはどうしても冗長な準備を行う必要があります。一方で、JavaScriptライブラリーを通して高レベルなAPIとしてWebGLを利用する方法があります。こうしたJavaScriptライブラリーとしてはthree.js、Away3D.js、Babylon.jsなどが有名です。その中でも特に人気があるthree.jsを通して、WebGLを利用する方法を解説します。(three.jsのリビジョンは執筆現在の最新であるr65を利用します) three.jsを手に入れる three.jsはhttp://threejs.org/から手に入れることができます。downloadから、zipファイルを手に入れま

    初心者でも絶対わかる、WebGLプログラミング<three.js最初の一歩>
  • NUCで手のひらサイズの格安WebSocketサーバーを立ててみた(ハード組立編)

    NUCで手のひらサイズの格安WebSocketサーバーを立ててみた(ハード組立編) 高橋 登史朗(牛久大仏システム担当(ただし、牛久大仏の...) 2012年11月からインテルが出荷をはじめたNUC (Next Unit of Computing)という製品群が自作系PCながら意外にひそかな(?)注目を集めています。※1 今回はこのNUCを使って、手のひらサイズの格安 WebSocket サーバーを立ち上げ、それで動くアプリを作ってみました。 NUCって何? NUCは、体にメモリやストレージなどを追加して自分で組み立てる、いわゆる自作パソコンの仲間ですが、その特徴は、10com四方の超小型でありながら、最新性能で格安ということです。 それは、こんな外観です。 手のひらサイズで総額3~7万円程度で仕上がるにも関わらず、ストレージはminiSSDCPUはCore i5も選べて無線 LAN・

    NUCで手のひらサイズの格安WebSocketサーバーを立ててみた(ハード組立編)
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/30
  • 斉藤祐也の海外WEBテク定点観測<Issue.2 2013/07/20-2013/08/02>

    斉藤祐也の海外WEBテク定点観測<Issue.2 2013/07/20-2013/08/02> 斉藤 祐也(株式会社リッチメディア) 二週に一度、月曜日にお届けする海外のWeb開発に関する最新ニュースを厳選。今回は、開発リーダーであるPamela FoxによるBackbone.jsを使ったアプリケーションガイド記事をはじめ、21のニュースを紹介。HTML5 Experts.jpのエキスパートの皆さんの協力を得て、キュレータは私、斉藤祐也がお届けします! 注目ニュースピックアップ 実践! Backboje.jsを使ったアプリケーションガイド – pamela fox’s blog 原題: A Guide to Writing Backbone Apps at Coursera オンライン学習サービスを提供しているCourseraでBackbone.jsを使ったアプリケーションをどのように構

    yuiseki
    yuiseki 2014/01/06
  • HTML5 Experts.jp編集部より感謝を込めて!「2013年の読まれた記事ランキング」年間TOP20

    HTML5 Experts.jp編集部より感謝を込めて!「2013年の読まれた記事ランキング」年間TOP20 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 7月10日に開設した日初のHTML5技術専門サイト「HTML5 Experts.jp」。2013年は数々のHTML5を中心とした最新技術の動向や活用方法の解説、Web業界の著名人のインタビュー、事例やイベントレポートをお届けしてきました。今年最後のレポートは「記事公開後1週間の閲覧数(PV)」をもとに、2013年人気記事ランキング年間TOP20をお届けします! <1位> iOS7におけるMobile Safariの主な変更点 ──白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) iOS 7上のSafariがどのように変化したかについて、Maximiliano Firtman氏(@firt)のブログから、Web制作者/開発

    HTML5 Experts.jp編集部より感謝を込めて!「2013年の読まれた記事ランキング」年間TOP20
    yuiseki
    yuiseki 2014/01/02
  • 「今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編)」HTML5 Conference 2013 セッションレポート

    「今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編)」HTML5 Conference 2013 セッションレポート 出口 達也 2013年11月30日(土)に開催された「HTML5 Conference 2013」の、株式会社サイバーエージェント・石光司さんによるセッション「今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編)」の内容をご紹介します。 なお、セッションのターゲットはGruntを使ったことのないHTML/CSSコーダーやWebデザイナーさんです。 なぜGruntを使うのか Gruntとは、JavaScriptで書いたタスクを実行してくれるアプリケーション(JavaScript Task Runner)です。 Webアプリケーションの開発が複雑になってきて、CoffeeScript、Sassなどのコンパイルが必要な技術を使うことが多くなってきた

    「今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編)」HTML5 Conference 2013 セッションレポート
  • TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 – Jxck HTTPは、その下層にあたるトランスポートレイヤーのプロトコルとして、通常TCPを使用します。 したがって、TCPのレイヤで速度が改善することは、そのままWebの高速化につながる可能性があるといえます。 GoogleはWebを速くするための活動として、TCPのようなプロトコルレイヤの改善にも取り組んでいます。 今回はその中の一つ、TCP Fast Openを取り上げ、解説と動作検証、簡単なベンチマークを行います。 検証環境等は最下部に記載します. Make the Web Faster: TCP Fast Open 3 Way Handshake TCPは、「正確、確実にデータを届ける」ことを重視した設計になっています。 特に接続確立時には、双方の状

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –
    yuiseki
    yuiseki 2013/12/10
  • アドビの制作ツールをHTML5で拡張する3つの方法

    私が所属するアドビはご存知のとおり、制作ツールの会社です。近年はそのアドビの制作ツールを拡張する方法は、すべてHTML5に依存しています。今回は3つの例をピックアップして紹介したいと思います。 Node.js+Photoshop Generator PhotoshopがNode.jsのサーバを組み込むようになりました。最新版のPhotoshopではNode.jsを使ったアプリをプラグインとして起動できるので、Node.jsアプリからPhotoshopの内蔵的なDOMを直接いじれます。PhotoshopでできることとNode.jsでできることが一緒になった、というかんじです。開発と設計の詳細については私のブログ「Node.js+Photoshop: Generatorの設計と使い方」を参照してください。 HTML5 カスタムパネル CCバージョンのアップデートから6つのアドビツールが共通の拡

    アドビの制作ツールをHTML5で拡張する3つの方法
    yuiseki
    yuiseki 2013/10/29
  • 初心者でも絶対わかる、WebGLプログラミング<基礎知識編>

    HTML5に関連する技術のひとつに、WebGLがあります。WebGLは、ブラウザー上で3DCGプログラミングを実現できる技術です。今回のレポートでは、WebGLプログラミングの基礎知識についてご紹介します。 WebGLって? WebGLでどんなことができるのか──百聞は一見にしかず。まずは例を見てみましょう。demo内のスライダー部分をドラッグすることでカメラの位置などを任意に変更できますので、リアルタイムでレンダリングされていることがわかるでしょう。 (invalid jsdo.it code) このように、ブラウザー上でプラグインに頼ることなく、なめらかな表面、自然な影、高FPSでのリアルタイムレンダリング(アニメーション)など、まるで最近の家庭用ゲーム機にも匹敵する高度な3DCG表現ができるわけです。 WebGLは2013年10月現在、Chrome、Firefox、Operaで標準対

    初心者でも絶対わかる、WebGLプログラミング<基礎知識編>
  • テレビ画面はdiv要素でできている!- Hybridcastとテレビの未来 –

    テレビ画面はdiv要素でできている!- Hybridcastとテレビの未来 – 仲 裕介(HTML5 Experts.jp副編集長) 日放送協会(以下、NHK)が提供するHybridcastについて、NHKメディア企画室専任局長の加藤久和氏(以下、加藤氏)、同放送技術研究所ハイブリッド放送システム研究部主任研究員の松村欣司氏(以下、松村氏)に、Web技術者の視点からさまざまな話を聞きました。インタービューで気になったキーワードを取り上げます! 変わりゆくテレビ 1953年にNHKテレビ放送を開始し、今年で60年になります。白黒からカラーへ、アナログ放送からデジタル放送へと、テレビを取り巻く技術は進化しています。特にテレビを情報端末として活用する動きは、2000年に開始した“データ放送”を皮切りに、2003年から開始されたデータ放送とインターネットを組み合わせて情報配信するデータオン

    テレビ画面はdiv要素でできている!- Hybridcastとテレビの未来 –
    yuiseki
    yuiseki 2013/10/09
  • テストを書いてWebを前進させよう!「Test the Web Forward Meetup (仮), Tokyo #1」

    テストを書いてWebを前進させよう!「Test the Web Forward Meetup (仮), Tokyo #1」 矢倉 眞隆(myakura) こんにちは。html5jテスト部の部長を務めています矢倉です。 今回は9月14日に行われた「Test the Web Forward Meetup (仮), Tokyo #1」について報告します。 Test the Web Forwardとは 今回のイベントをレポートするにあたり、まずはTest the Web Forward (TestTWF) について説明しないといけませんね。Test the Web Forwardとは、HTMLCSSなどW3Cが策定している仕様のテストケースを、参加者で一緒に書こうというコミュニティイベントです。 W3Cの仕様が勧告されるには、仕様の実装が必要なのですが、その実装が正しいかを確かめるテストケースも

    テストを書いてWebを前進させよう!「Test the Web Forward Meetup (仮), Tokyo #1」
    yuiseki
    yuiseki 2013/09/30
  • モダンな言語でHTML5を開発しよう! 俯瞰して理解するaltJSの比較 (前篇 – TypeScript, CoffeeScript, Haxe)

    ※いずれの言語もマルチプラットフォームであり、Windows, Mac OS Xともにどちらでも利用することができます。 比較対象のサンプル サンプルとしてシンプルなスライドショーのWebコンテンツを用意しています。それぞれの言語でどのように記述して実装するのか、また生成されたJavaScriptがどのようなものであるか確認していきましょう。このサンプルでは言語の特性を紹介するために、実用的な要素として「クラス構造の利用」「既存JSライブラリの利用」「ユーザー操作」を含めています。 デモを開く 「Change Photo」ボタンをクリックすると写真が切り替わります。CSS3の3D TransformsをjQueryを用いて制御します(確認の際には、CSS3の3D Transformsが利用できるブラウザをご利用下さい) 概要 TypeScriptはマイクロソフトが開発するオープンソースの言

    モダンな言語でHTML5を開発しよう! 俯瞰して理解するaltJSの比較 (前篇 – TypeScript, CoffeeScript, Haxe)
    yuiseki
    yuiseki 2013/09/10
  • DOM操作の最適化によるJavaScriptチューニング(後編)

    連載「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」の第5回は、前回の「DOM操作の最適化によるJavaScriptチューニング(前編)」に続く後編です。後編では、createElement()などのDOM操作メソッドを使ったさまざまなテクニックや、パフォーマンスを劣化させるよくあるパターンについて詳しく解説します。 CodeIQとの連動企画! この記事で学べるJavaScriptチューニングのテクニックを、実際にCodeIQの問題で試すことができます。もう既に自信がある方は腕試しに、もしくは理解度チェックのための復習として是非ご活用ください!こちらから問題にチャレンジ! 前回は、DOM操作が遅い原因と仕組みについて簡単に説明し、チューニングのサンプルをいくつか解説しました。その中で、innerHTMLを利用したコードをサンプルにあげていますが、innerHTMLを利用する場合、いくつかの

    DOM操作の最適化によるJavaScriptチューニング(後編)
  • DOM操作の最適化によるJavaScriptチューニング(前編)

    連載「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」の第4回は、JavaScriptのチューニングのうち、ボトルネックになりやすいDOM操作の最適化について解説します。前編・後編にわたって、DOM操作が遅くなる原因と仕組み、その解決策について詳しく解説します。 CodeIQとの連動企画! この記事で学べるJavaScriptチューニングのテクニックを、実際にCodeIQの問題で試すことができます。もう既に自信がある方は腕試しに、もしくは理解度チェックのための復習として是非ご活用ください!こちらから問題にチャレンジ! DOM(Document Object Model)とは、HTMLをアプリケーション(ここではJavaScript)から利用するためのAPIです。JavaScriptによるユーザーインターフェースの構築やレスポンスの表示など、インタラクティブな部分はほとんどがDOM操作によるも

    DOM操作の最適化によるJavaScriptチューニング(前編)
  • 新たな技術仕様・要素とは?HTTP/2.0相互接続試験参加レポート(技術解説編)

    新たな技術仕様・要素とは?HTTP/2.0相互接続試験参加レポート(技術解説編) 大津 繁樹(株式会社インターネットイニシアティブ) 前回のHTTP/2.0接続試験参加(標準化作業編)に続き、今回お届けするのは技術解説編。既存のSPDYでは使われていないようなHTTP/2.0で新しく議論された技術仕様、相互接続試験のポイントとなった技術要素などを中心にレポートします。 HTTP/2.0相互接続試験で重要な技術要素の概要 SPDYを技術ベースにして検討されているHTTP/2.0仕様は、現在60ページ弱の分量です。従来のHTTP/1.1と異なりバイナリー通信を基とするため、その多くはフレームフォーマットの説明に割かれています。HTTP/2.0で新しく導入されたヘッダ圧縮の仕様(HPACK)は、現在HTTP/2.0の仕様と分離されていますが、将来的には統合することも検討されています。 HTTP

    yuiseki
    yuiseki 2013/08/29
  • 次世代プロトコルはどう作られる?HTTP/2.0相互接続試験参加レポート(標準化作業編)

    次世代プロトコルはどう作られる?HTTP/2.0相互接続試験参加レポート(標準化作業編) 大津 繁樹(株式会社インターネットイニシアティブ) 先日私はドイツで行われた第1回目のHTTP/2.0接続試験に参加してきました。今回、この接続試験を通じて次世代プロトコルがどのように作られていくのか、HTTP/2.0の仕様策定作業の最前線の様子を少しご紹介したいと思います。 はじめに 先日公開された小松健作さんの記事「変わるWebプロトコルの常識(SPDY, HTTP2.0編)」で解説されている通り、Webを支えるプロトコルHTTPをバージョン1.1から2.0に大幅に改訂する作業が、現在急ピッチで進められています。10数年ぶりに改訂されるHTTPの仕様は、現状のインターネット環境に適応できるよう、これまで以上にWeb表示の高速化・効率化が実現できることを目的としています。 HTTP/2.0標準化作業

    yuiseki
    yuiseki 2013/08/29