タグ

ブックマーク / takoratta.hatenablog.com (40)

  • ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.

    吉岡弘隆さんという人がいる。IT業界では「カーネル読書会」の主宰者として知らない人はいないほどの有名人だ。実は吉岡さんはDECという会社での私の大先輩だ。 私がソフトウェア部で顧客向けのシステムの開発や販売をしていたころから社内で積極的に発言をされていたし、研究開発センターに異動した後は少しだったけれど一緒のオフィスにいさせていただいたこともある。まぁ、恐れ多い存在でほとんど口もきけなかった。 そんな吉岡さんのDEC後の活躍はブログや各種ソーシャルメディアを通じて知っていたが再会したのは数年前のデブサミ*1でのこと。その時、吉岡さんはコミュニティのライトニングトークに参加していたか何かで和服を着ていて、いつものようにニコニコとしていた。良い年齢してよくやるなぁと思っていたのは今だから話せる内緒の話。 そんな吉岡さんと一緒に活動する機会を得たのは、Hack For Japanのおかげだ。楽

    ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/01/09
  • 日テレの箱根駅伝サイトにみるデータの可視化の重要性 - Nothing ventured, nothing gained.

    昨日と今日、恒例の箱根駅伝が行われた。母校が出場していることもあって、毎回楽しみにしている。今回も我が母校の後輩たちを応援したが、東洋大の各選手の走りがあり得ないぐらいに素晴らしく、とてもかなわなかった。 往路では、じっくりと地デジでコース情報や選手のデータを見ながら1位争いを楽しんでいたのだが、復路では東洋大のあまりにも大差をつけられてしまったので、正直、ほかのことをしながら、合間にレース展開をチェックする形で応援した。 あまりにも大差がついたので、1位からの差を時間だけで表されてももはや実感が湧かなくなってしまっていたのだが、日テレの箱根駅伝のサイトによる可視化データが大変役に立った。 通常、記録データは次のように示される。 だが、これだとどれくらい離されているのかわからない。 これが地図データにマッピングされるだけで、以下のようになる。 いかに東洋大が他校を引き離していたかわかるであ

    日テレの箱根駅伝サイトにみるデータの可視化の重要性 - Nothing ventured, nothing gained.
  • デジタル社会に生きるということ - Nothing ventured, nothing gained.

    アトムからビットへ こう言ったのはMITメディアラボ創始者のニコラス・ネグロポンテだ。物質であるアトムから情報であるビットへのシフトが始まっていることを彼は繰り返し伝えた。 アトム(物質)とビット(情報)の根的な違いを説明する <中略> 世界的な貿易は伝統的にずっと、アトムをやりとりすることで成り立ってきた。 <中略> 税関を通るときに申告するのはアトムについてで、ビットは関係ない。デジタル録音した音楽でさえ、流通はプラスチックのCDの形で行われ、パッケージングや輸送、在庫のために相当な費用がかかっている。 この状況がいま、急速にかわろうとしている。これまで音楽は、プラスチックというアトムに録音してから運ばれていた。人の手でのろのろと情報を扱う他の媒体、や雑誌、新聞、ビデオカセットなども同様である。ところがいまでは、電子的データを光の速度であっという間に、しかも安価に送れるようになった

    yuiseki
    yuiseki 2012/01/01
  • レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.

    物にはそれぞれの役割というものがある。 もちろん、来の役割を超えて利用されることもある。可能性は無限大だ。 だが、ある物に固執し、来ならば他の物で対応されるべきものまでをも無理に対応しようとすることは褒められたものではない。コンピューターシステムでは、そのような行為はコストを増大させることになったり、設計に無理を生じさせる。 spモードはなぜIPアドレスに頼らざるを得なかったか : 高木浩光@自宅の日記 NTT DoCoMoのspモードでの障害は当初の予想よりも深刻な根設計レベルの問題が原因であることが指摘されている。Web技術者にとって、IPアドレスとユーザーを結びつけるなどということはあり得ない。だが、NTT DoCoMoにとってはそうでもなかったらしい。 高木さんのブログでその背景などが推測されているが、今回の件だけではなく、NTT DoCoMoなどのキャリア系の人たちに共通す

    レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2011/12/30
  • 一般企業も真似したいギークの7つの仕掛け - Nothing ventured, nothing gained.

    開発者やデザイナーが集まるイベントや彼らが所属する企業/組織などで良く行われている仕掛けの中で、そういったギークだけに閉じていてはもったいないと思うものがいくつかある。ここで言う「仕掛け」とは、オープンで活発な議論やユニークなアイデアを引き出すためのイベントの進め方や時間の使い方などだ。 ここではそのうち7つを紹介してみたい。 ライトニングトーク 5分程度のある限られた短い時間で行うプレゼンテーションのこと。時間が来たら強制的に終了させられる。これはもう一般にもかなり定着したと考えて良いだろう。 時間を制限することで、当に伝えたいことだけにそぎ落とされた説明ができるし、多くの人に話してもらうことが可能となる。 Wikipedia ライトニングトーク イグナイト ライトニングトークの発展形。限られた時間でプレゼンテーションを行うのは同じだが、1枚スライドあたりに費やす時間も制限されている。

    一般企業も真似したいギークの7つの仕掛け - Nothing ventured, nothing gained.
  • ソーシャルゲームの社会的意義 - Nothing ventured, nothing gained.

    先日、NHK朝のニュースでソーシャルゲームが取り上げられていた。ニュースではソーシャルゲームの制作の裏側としてユーザーの操作ログを解析し、それを元にシナリオを変更することなどが紹介されていた。 ソーシャルゲーム運営会社としては、多くのユーザーに長い時間ゲームをしてもらうことがビジネスの成長に繋がる。広告収入とともに収入の柱となっているアイテム課金もログ解析などを通じてユーザー心理を読むことで多くのアイテムの販売に繋げられる。 このようなユーザーの行動を分析する手法は業界では広く知られていることであるが、ニュースを見終わった後、どうにも気持ち悪かったので、ついTwitterでつぶやいてしまった。 #nhk の朝のニュースでソーシャルゲームが取り上げられていたけれど、アイテム課金やゲームの機能を利用者の状況にあわせて変更していくことが、どうしてもパチンコの出玉調整や闇組織が人をシャブ漬けにして

    ソーシャルゲームの社会的意義 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2011/12/17
  • Google Developer Day 2011東京の基調講演におけるChrome/HTML5部分の補足 - Nothing ventured, nothing gained.

    11/1のGoogle Developer Day 2011東京にご参加いただいた方、お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。 私が担当したChrome/HTML5の基調講演部分の補足をします。 WebGL WebGLが普及期に入ったと私が発言したのに違和感を覚えた方もいらっしゃる方もいらっしゃるようです。普及期という言葉はさておき、実用的なアプリケーションで使われるようになったのは事実であり、それをご紹介したいと考えていました。ここでは、その点を補足したいと思います。 基調講演のデモでは、WebGL Bookcaseを紹ご覧いただきました。 その際も説明したように、グラフィカルなUIとそれをささえるクラウドによって提供される大量の書籍データ。これなどは単にネイティブアプリケーションの代わりになるというものではなく、Web技術ならではのアプリケーションと言えるでしょう。 基調講演では

    Google Developer Day 2011東京の基調講演におけるChrome/HTML5部分の補足 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2011/11/06
  • ソーシャルネットワークにおける地理情報中心のコンテキスト - Nothing ventured, nothing gained.

    前回のソーシャルネットワークにおける2つのコンテキストで書き忘れたことがある。ソーシャルネットワークではトピック中心と人中心以外のコンテキストとして、地理情報を中心としたコンテキストがある。 地理情報を中心としたコンテキストとは、ある地域周辺にいる人たちによるアドホックなグループによるコンテキストである。地理情報はGPSなどにより取得する。 たとえば、あるイベントが渋谷であったとしよう、そのイベント会場周辺でソーシャルネットワークサービスに接続すると、普段の自分のソーシャルグラフにより構成されるコンテキストとは別に、自分がいる場所周辺のユーザーによるコンテキストが自動的に生成される。このコンテキストを利用することで同じイベントを楽しみながら、ソーシャルネットワーク上でも情報を交換できる。ビジネスオーナーからすると、その周辺にいる人だけにターゲットを絞った情報を流すことができる。 iPhon

    ソーシャルネットワークにおける地理情報中心のコンテキスト - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2011/09/02
  • ソーシャルネットワークにおける2つのコンテキスト - Nothing ventured, nothing gained.

    Twitter、Facebook、Google+といくつかのソーシャルネットワークが登場しており、それぞれ利用も広がっている。 Twitterを好きな人からはFacebookを好きになれないという声が聞かれるし、Facebookのヘビィユーザーの中にはTwitterの用途はもう限定的になったなどと言う人もいる。私自身も一時ほどなんでもかんでもTwitterという感じではなくなってきている。 どうしてだろうと自分の使い方をもとに考えたところ、ソーシャルネットワークにおけるコンテキストをトピックを中心にするケースと人を中心にするケースに分類すると、Twitterが苦手とする部分が明確になってきた。 トピックを中心とするコンテキスト Twitterの@を中心にするコンテキスト あるトピックをソーシャルネットワーク上で議論する場合、Twitterではある人のツィートに対して返信(「@関連(@Men

    ソーシャルネットワークにおける2つのコンテキスト - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2011/08/29
  • Hack For Japanの軌跡 - Japan Innovation Leaders Summit 2011 - Nothing ventured, nothing gained.

    良く閃いてしまうことがある。たいがいの場合は他の人を巻き込むので、周りの人には良い迷惑だ。 Japan Innovation Leaders Summit 2011 8.6 sat というイベントにHack For Japanとして参加が決まり、45分の枠の冒頭で活動の紹介をすることになっていた。当初は簡単に過去のアイデアソンやハッカソンを紹介する予定だったが、2週間前に閃いてしまった。 Hack For Japanスタッフのデザイン担当者達にメールした。 冒頭に5分でHack For Japanの活動概要と運営について私から話すことになっているのですが5分ですので、イベントにも合わせた形でインパクトのあるプレゼンにしたいと思っています。短くても(いや、短いからこそ)コピーやスライドも手を抜かず、今後にも再利用可能なものとしたいと思います。 内容については以下のように伝えた。 Japan

    Hack For Japanの軌跡 - Japan Innovation Leaders Summit 2011 - Nothing ventured, nothing gained.
  • 安全と安心 - Nothing ventured, nothing gained.

    以前、TwitterやTumblrでも書いたのだけれど、安全と安心は違う。 安全は科学であり、データに基づき判断されるものであるけれど、安心は心の問題だ。安全であろうとなかろうと、人がそれをどのように判断するかの話である。 原発事故においては、安全かどうかさえ危うい。データの信頼性が揺らいでおり、判断基準に対するコンセンサスが得られていない。しかし、たとえ安全だと仮定しても、それで安心するかどうかは人それぞれだ。なぜ安心出来いのだと言って責められても、安心出来ないものは仕方ない。不安な気持ちに常に万人が納得する理由が付けられるわけではない。 逆に、安全で無くても安心を感じることはある。宗教や非科学的/エセ科学な商品に頼ってしまうのは人が科学ではなく心の安定を求めることの表れだろう。言うまでもないが、人々が安心しているからと言って、それが安全であるとは限らない。生肉などは多くの人は安心して

    安全と安心 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2011/05/04
  • Hack For Japanアイデアソンで出たアイデアの傾向 #hack4jp - Nothing ventured, nothing gained.

    被災者支援のアプリ開発を促進するHack For Japanのアイデアソンは先週の土曜日から開催された。それらのアイデアなどに基づき3/21(月)にハッカソンが行われたが、現在プロジェクトに結びついているものはまだ一部でしかない。Google Moderatorを用いて、アイデアを提案してもらい、そして投票してもらったわけだが、これらは宝の山だ。 Google Moderator 上では 565 人の方にご参加頂き、258 個のアイデアと 5,447 個の投票が行われました。 Hack For Japan Hackathon を開催しました ちょっと時間がかかってしまったが、少しずつ分析してみているので、分析できた部分から公開していこう。 まずアイデアを3種類に分類してみた。被災地向けのもの、被災地周辺*1のもの、そして地域にとらわれない一般のもの。正直、分類に困るものもあったがざっくりと

    Hack For Japanアイデアソンで出たアイデアの傾向 #hack4jp - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2011/03/27
  • QRコードによるフィッシング - Nothing ventured, nothing gained.

    印刷媒体からQRコードで携帯電話からウェブに誘導するのが一般化しているが、これってフィッシングの温床になりうるなと思ったのが一昨年。特に、キャンペーンなどで比較的大きめのポスターなどにQRコードが印刷されているパターンが危ない。 印刷されているQRコードの上に気付かれないように、同じ大きさのQRコードを印刷したものを貼りつけてしまえば良い。なんだって、未だにこれが問題になっていないんだろうと思っていたら、ちゃんと話題になっていた。 その手口は非常に簡単で、町中の看板やポスターなどに印刷されているQRコードの上に、誘導したいサイトの情報を入れたQRコードを貼り付けるだけ。知らずにユーザーがQRコードをスキャンすると、別のサイトに飛ばされる、という仕組みです。 いまのところ大きな被害はでていないのですが、たとえばキャンペーンサイトなどの場合、物のサイトとそっくりなサイトを作って個人情報を収集

    QRコードによるフィッシング - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2010/02/15
  • MobsterWorldのTwitter上での宣伝に見るOAuthの課題 - Nothing ventured, nothing gained.

    昨夜から今朝にかけて、TwitterでMobsterWorldというゲームの招待がDMで送られてきた。あまり普段DMでやりとりをするような人からではなかったので、ほうっておいたのだが、招待に応じると、自分のTwitterアカウントを使って、DMを送るようなものだったらしい。詳しくは以下のITmediaの記事を参照。 TwitterでスパムDMが出回っている。DMに書かれたURLのページでボタンをクリックすると、同じDMをフォロワーに送り付けるという仕組み。 ITmedia: TwitterでスパムDM出回るフォロワーに自動でDM送りつけ これは、OAuthを利用して、正規の手続きを経て、Twitterのアカウントを利用しているものだ。詳しくは、以下のまちゅダイアリーを参照。 これはウイルスや脆弱性じゃなくて、OAuthという仕組みを見事に悪用している。 OAuth詐欺とでも言えばいいのか。

    MobsterWorldのTwitter上での宣伝に見るOAuthの課題 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2009/08/03
  • ルーティングをSNSで体験できるIP over Social Network - Nothing ventured, nothing gained.

    「体を使った情報授業」で書いたように実際に体を使ってネットワークやOSの動作を学べると良いが、大人になると、なかなかそうもいかない。 ならば、SNSの上でのSocial Graphを利用して、ネットワークの仕組みを楽しみながら学ぼうというアプリケーションが登場した。それが、"IP over Social Network"だ。 現在のところFacebookでのみ動作するが、この"IP over Social Network"は、仮想ルーターを作成し、ほかのFacebook上のユーザーが同じように作成した仮想ルーターとの間でIPv6ネットワークを構成することができる。 IP over Social Networkのメイン画面は以下のようになっている。 赤字で"It has been a long time since you last run the CPU of your router by

    ルーティングをSNSで体験できるIP over Social Network - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2009/03/23
  • Eye-Fi Shareセキュリティ再び - Nothing ventured, nothing gained.

    Eye-Fi Shareのセキュリティについて、ちょっと前の投稿「Eye-Fi Share」で簡単に書いたのだが、せっかくなので、もう少しきちんと説明しよう。 まず、昨年春に指摘されていたEye-Fiの複数の脆弱性の問題はSecurityFocusにて見ることができる。 The Eye-Fi Manager and Card are prone to multiple security vulnerabilities, including unauthorized image uploads to computers, remotely altering the destination folder, cross-site request-forgery vulnerabilities, and a denial-of-service vulnerability. SecurityFocu

    Eye-Fi Shareセキュリティ再び - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2009/02/11
  • リムーバブルメディアの恐怖 - Nothing ventured, nothing gained.

    昨日の投稿で次のように書いた。 Eye-Fiカードを用いたイメージデータの盗用 今まではEye-FiカードとEye-Fi Manager、そしてEye-Fiサイトにおけるセキュリティ上の問題を説明したが、最後に指摘するのは、Eye-Fiカード自身が悪意のあるツールに成り得るという点だ。 Eye-Fiカードは自分のために用いることを想定しているが、これを配偶者、パートナー、社員などのデジタルカメラのSDメモリとして用いたらどうなるだろう。一般のデジタルカメラ使用者ならば、挿入されているSDメモリカードには注意を払わない。Eye-Fiカードのラベルは読めば、ワイヤレスLAN対応であることがわかるが、気づく人は多くはないだろう。もしくはラベルを替えてしまえば済む話だ。適切に設定をした後に、イメージデータを盗み見したいターゲットのデジタルカメラのSDメモリカードをEye-Fiカードに替えてしまえば

    リムーバブルメディアの恐怖 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2009/02/11
  • 私的SBMの歩き方 - Nothing ventured, nothing gained.

    ソーシャルブックマーク(SBM)には良くお世話になる。SBMにより、情報洪水(フラッディング)から逃れられるし、セレンディピティによる新たな気づきを得られる。 そんなSBMの私なりの歩き方。 基礎編 SBMのコメントは最初は読まない 多くのSBMには一言コメントが書かれている。これを先に読んでしまうと先入観が生まれる。あえて読まずに、リンク先の情報にあたる。 リンク先の情報を読んだ後に、SBMのコメントを読む SBMのコメントを読むことで、ほかの人が何を考えているかを把握する。時間がない場合は、スキャニングまたはスキミングする。コメントにレイティングがされている場合*1はそれを参考にする。 もう一度リンク先の情報を読む(オプショナル) SBMのコメントを読むことで、新たな発見があったり、読み落としたり勘違いしていることに気づいた場合は、必要に応じて、再度リンク先の情報を読む。 気に入ったら

    私的SBMの歩き方 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2008/12/22
  • 一生役立つコンピュータスキル - Nothing ventured, nothing gained.

    Jakob Nielsen's Alertbox: Life-Long Computer Skillsから たぶん、しばらくしたらU-Siteに日語訳が載るだろうから、ここではすべてを訳すことはしないでおく。 ユーザビリティで有名なニールセン博士は、あるアプリケーション特有のスキルを学ぶよりも、一生使い続けられるスキルを身につけることが肝要だと説く。たとえば、Excelの使い方を完璧に覚えたとしても、Office 2007のリボンUIによって、せっかく覚えた操作法も覚えなおさなければいけない。 学校で覚えるべきなのは、「自分からは決して覚えようとしない物事の質部分」である。 Teaching life-long computer skills in our schools offers further benefit in that it gives students insights

    一生役立つコンピュータスキル - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2007/03/21
  • ネットを意識した名前付け - Nothing ventured, nothing gained.

    友人がThe BandのCDやDVDをアマゾンで検索するのに苦労するという話を以前していた。一般用語としてのBandかRobbie Robertsonらが所属し、Bob Dylanなどのバックも務めたことのある"The Band"がアマゾンの検索では区別されないからだ*1。ロックばかりで恐縮だが、同様の例として、Kissがある。この場合も一般用語のKissか、ロックバンドのKissかを検索エンジンに理解させるのは大変だ。 名前付けにもSEO もし、自分が歌手やバンドをこれからデビューさせようという音楽プロデューサーであり、単純に商業的な成功だけを考えて良いならば*2、検索エンジンを意識した名前付けというのを行うだろう。いわゆる、SEO(検索エンジン最適化)だ。歌手やバンドの名前の候補を考える際に、検索エンジンでの検索結果というものを多少なりとも意識するだろう。同姓同名がいる名前は極力避け、

    ネットを意識した名前付け - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2007/01/09