タグ

ブックマーク / takoratta.hatenablog.com (40)

  • プロダクトマネージャーになりたい人のための本 - Nothing ventured, nothing gained.

    tl;dr 私が監修したが出る。 私が顧問をしているクライス&カンパニーという人材紹介会社のキャリアコンサルタントが書いたである。 クライス&カンパニーはここ数年、プロダクトマネージャーの転職支援に注力しており、日で一番プロダクトマネージャーに詳しいコンサルタントだ。 彼らの書いた(私も一部協力した)なので、プロダクトマネージャーを目指す人にはお勧め。 * はっきり言って宣伝です m(_ _)m プロダクトマネージャーになりたい人のための エンジニアからプロジェクトマネージャー・事業企画・経営コンサルタント・デザイナー・現役PMまで 作者:松永 拓也,山 航,武田 直人 翔泳社 Amazon プロダクトマネジメントが浸透した日の状況 プロダクトマネジメントやプロダクトマネージャーも日にだいぶ定着してきたと思う。しかし、まだいくつもの課題がある。なんちゃってプロダクトマネジメ

    プロダクトマネージャーになりたい人のための本 - Nothing ventured, nothing gained.
  • Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.

    子供たちが僕たちが作ったChromebook (ChromeOS) でプログラミングを学んでいる (Codemonkey)。涙が出そうになった。 #STEAM前原小 pic.twitter.com/uhqUvpgSDT — 及川卓也 / Takuya Oikawa (@takoratta) November 26, 2016 Chrome OSが10周年を迎えたようだ。おめでとう。 Chromebook turns 10 東京にChromeチームが立ち上がりかけていた頃、将来計画などを説明に来ていた社マウンテンビューのディレクターからOSを作ることを考えているという話を聞いた。Webに最適化されたOSが必要だと熱く語ったそのディレクターは東京のChromeチームの設立の支援者でもあり、東京にもそのOS開発チームを作りたいと言っていた。六木ヒルズ近くの居酒屋だったと思う。2009年の頃だ

    Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.
  • ネイティブアプリ活況下でのWeb - Nothing ventured, nothing gained.

    ネイティブアプリかWebかという議論はここ数年ずっとIT業界を賑わしているが、昨秋、米国においてタコベルがサイトでの店舗案内やメニューの掲載を止め、(ネイティブ)モバイルアプリケーションのダウンロードを促すということを行った。 実際にはネイティブかWebかのコンテキストというよりも、ユーザーの導線として、一時的にすべてのソーシャルネットワークをシャットダウンしたという戦略のほうが注目を浴びた。 Taco Bell(タコベル)が公式サイト・ソーシャルメディアアカウントを全てシャットダウン。その理由とは? - ネットマーケティングレポート:ITproマーケティング この記事やタコベルのCMOが語っている以下の記事でも書かれているように、ソーシャルからの導線を切ることにより、ユーザーのロイヤリティを高め、モバイルアプリの利用率を一気に増加させることに成功したようだ。 Taco Bell CMO

    ネイティブアプリ活況下でのWeb - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2015/02/09
  • Web技術を使うということ - Nothing ventured, nothing gained.

    私の高校の後輩(と言っても、だいぶ年齢は離れている)に心理学の研究者がいる。ひょんなことから知り合い、主にFacebookで交流を続けている。 あるとき、ブラウザの不具合を訴えていたので、つい「Chromeを使えばいいのに」と書き込んだら、当にChromeをメインブラウザにするようになってくれ、それ以降、いろいろとアドバイスをしている。実験結果グラフの表示をどのようにすれば良いか悩んでいるようなことを書き込んでいたときには、Google Charts APIを紹介してあげたりもした*1。 すべてWebで その彼が最近、Web技術を研究に使うことの意味をブログで整理していた。この中でWeb技術を使う利点を以下の3つにまとめている。 1.オープンソース Javascriptのライブラリはおそらくほとんどのものがオープンソースです。そしてChromeやFirefoxなどのwebブラウザも無料で

    Web技術を使うということ - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2014/02/12
  • Chrome Omniboxでの検索 - Nothing ventured, nothing gained.

    知られていると思ったら、そうでも無かったので、ここで紹介しておこう。 Omnibox Google Chromeでは専用の検索バーを用意する代わりに、通常のブラウザではURLを入力するアドレスバーを用いてさまざまな検索を行うことが出来る。この多機能アドレスバーのことをOmniboxと呼ぶ。 通常のURLの入力、Web検索、履歴の検索、ブックマークの検索などが行える*1。 検索エンジンの追加/変更 Web検索は、Chromeの設定メニュー(レンチ型のアイコン)のオプションにある[基設定]タブで[既定の検索エンジン]から[管理]ボタンをクリックし表示される[既定の検索オプション]で設定されている検索エンジンでの検索結果を得る。 この[既定の検索エンジン]のUIを見ていると気づくかもしれないが、使っているうちに自然といくつもの検索エンジンが[その他の検索エンジン]として追加されている。 これは

    Chrome Omniboxでの検索 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2013/08/21
  • データを解き放て 〜 オープンデータで行こう - Nothing ventured, nothing gained.

    津田くんという若者がいる。石巻に住む大学生だ。釣りが好きなので、周りからはフィッシュと呼ばれている。 彼はイトナブという石巻の次世代を担う若者を対象にした拠点でプログラミングを勉強している。 IT技術を学ぶ東北Tech道場の成果発表会が先週東京で行われたのだが、そこで彼が披露したアプリケーションが「つなっぷ」だ。石巻市内でこのアプリを起動すると、その地点での東日大震災の際の津波の高さを教えてくれる。残念ながら、データの関係で、このアプリは石巻限定だ。 アプリ制作のうちプログラミング部分でも難儀していたようだが、津波データの取得にも苦労したらしい。 石巻市内の各地点での津波データは公開されていない。そこで彼は石巻市役所に掛けあって、そのデータを入手した。もらったのは紙に印刷されたデータ。それを彼は1日半かけて自分でデジタルデータとして入力した。 東北Tech道場の成果発表会で私は彼に次のよ

    データを解き放て 〜 オープンデータで行こう - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2013/08/18
  • WebKitに縦書きパッチを提供するか、W3Cにテストスイートを提供することでお金が貰えるぞ! - Nothing ventured, nothing gained.

    「次世代Webブラウザのテキストレイアウトに関する検討会」*1の「電子書籍関連分科会」が「次世代Webブラウザを利用した縦書きテキストレイアウトに関する表現の標準化のため、課題抽出のための調査支援者」を募集している。 次世代Webブラウザを利用した縦書きテキストレイアウトに関する表現の標準化について、課題抽出のための調査支援者の公募 | NTTソフトウェア 「課題抽出のための調査」という言い方をしているが、具体的にはブラウザでの縦書きの実装を進め、その実装の確認を行うためのテストスイートの開発である。ブラウザとしてはChromeやSafariなどのレンダリングエンジン*2であるオープンソースのWebKitを対象としている。そして、この開発を完了させた人にはきちんと報酬が支払われる。内容によって額は異なるが、10万円か20万円のいずれかだ。 自分で「縦書き不要論」という物騒なタイトルのブログ

    WebKitに縦書きパッチを提供するか、W3Cにテストスイートを提供することでお金が貰えるぞ! - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2013/01/09
  • 人材流動性と年齢差別 〜 米国シリコンバレーの事情 - Nothing ventured, nothing gained.

    ロイターに面白い記事があった。 Special Report: Silicon Valley's dirty secret - age bias | Reuters シリコンバレーにおける職探しで年齢差別がはびこっているという記事だ。 記事は、現在60歳のRandy AdamsがCEO職をシリコンバレーで探していた時のエピソードから始まる。CEO職を探すという時点で、すでに日の状況とはだいぶ異なっているが、それはさておき、彼はいくつものポジションを断られた。採用されたのは彼よりもずっと若いが、経験も少ない若い人間たちだ。 白髪混じりの髪を剃り、ローファーをコンバースに履き替えたことで彼は職を得たが、その後もボタンダウンシャツをTシャツにしたり、常に最新のガジェットを所有するようにするなど、イメチェンを余儀なくされている。 記事では、シリコンバレーでは若い人、具体的には40歳以下、が好まれ

    人材流動性と年齢差別 〜 米国シリコンバレーの事情 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/12/22
  • 置換思考実験 - Nothing ventured, nothing gained.

    あるものの質を考えてみるには、そのものをほかに置き換えることを考えてみると良い。ほかに置き換え可能だろうか。可能であるとするならば、何がそのものにとって必須なもので、何が付帯的なものだろうか。こんなことを考えてみるのは良い思考実験だ。 少し前になるが、知人と名刺の話をした。 その知人も同じIT業界の人間だ。名刺管理が面倒くさいという話から、名刺って当にいるんだろうかという議論になった。メールアドレスさえ分かっていれば良いとか、Facebookなどで連絡取れるようになっているほうが便利というような話から、じゃあデジタル技術で名刺を置き換えられないかという話になった。 名刺をデジタル技術やネット技術で置き換えるという話は、それこそ星の数ほど今までにされている。私が在籍していたころのマイクロソフトも日発のソフトウェアとして、インターコネクトという製品を開発・販売していた。また、ソーシャルメ

    置換思考実験 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/10/28
  • 最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ - Nothing ventured, nothing gained.

    Visual Basicの父とも言われるAlan Cooperが立ち上げたCooperに所属するGolden Krishnaが数日前に書いたブログ記事が面白いので、ざっと抄訳してみた。 "The best interface is no interface"と題されたこの記事の中で、彼は「最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ」と主張する。 インターフェイス前提の社会 AppleのLisaは、DOSのようなCUI(キャラクターユーザーインターフェイス)から、GUIの世界にデザインを一変させた。そして、Palm Pilotから現在に至る情報機器はマウスさえ必要なく、タッチで操作できる世界を実現させた。この流れが現在のデザインの問題をすべて解決することになった。 では、良い自動車を作るにはどうするだろう? そうだ、インターフェイスをそこに載せよう*1。 良い冷蔵庫を作るには

    最良のインターフェイスとはインターフェイスを持たないことだ - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/09/03
  • 新しい学習 〜 学び(Learn)、作り(Make)、わかちあう(Share)という体験を通じて 〜 - Nothing ventured, nothing gained.

    「人を教えるということ - Nothing ventured, nothing gained. 」で書いたように、人に何かを教える場合には、座学として情報や知識を知ることと、それを自分のものとして身につけるために試すこと、そして理解したことをさらにほかの人に伝えることにより理解を深めることの3点を組み合わせる必要がある。 プログラミング学習では、言語を学ぶことやプログラミングの概念を知ること、学んだことを使ってプログラミングすること、他人のためにプログラムを提供することや学んだことをさらにほかの人に教えることがこの3点に相当する。 試すこと、すなわちプログラミングを実際行なってみることで、頭では理解していても実際には理解していなところを知ることができる。伝えることによって、自分のプログラムを使ってもらうために必要なことを知ることができる。前回でも触れたように、この2点があることで、座学とし

    新しい学習 〜 学び(Learn)、作り(Make)、わかちあう(Share)という体験を通じて 〜 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/08/21
  • 人を教えるということ - Nothing ventured, nothing gained.

    先月末に、Hack For Japanの活動の一環として、石巻で高校生にプログラミングを教えてきた*1。情報教育については、以前にも体を使った情報教育や一生役立つコンピュータスキルという投稿で考えを述べたことがあるが、どちらも一般論について述べたに過ぎず、実際にプログラミングを教えるということは考えたこともなかった。 結果から言うと、今回の経験は素晴らしいものだった。最初は人を教えたつもりだったが、実は自分がこの教えるという経験を経て、多くを教えられていた。 座学と実践のコンビネーション 今回は事前にインストラクションを書いたWikiが用意されていた。そこに書かれているとおりに、エディタで打ち込み、プログラムをビルドすれば中盤までの課題は解けるようになっている。ただし、コピペ禁止をグランドルールとしたので、参加した生徒たちは、インストラクションを見ながら、自分でコードを打ち込まなければいけ

    人を教えるということ - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/08/17
  • Webの未来とブラウザのこれからをデバイス連携から考えた - Nothing ventured, nothing gained.

    先日、ブラウザ技術について友人と話す機会があった。 いろいろ、当にいろいろな話をしたのだが、ブラウザとデバイスの連携についての話でも盛り上がった。 Device APIと言われるような機能を始め、Gamepad APIなど、さまざまなデバイス系のAPIが提案され、実装も開始されている。これにより、従来はOSの上のアプリケーション、すなわちネイティブアプリケーションと呼ばれるものでしか可能でなかったこともブラウザを経由してWebアプリケーションで実現できるようになっている。 それは、デバイスの緯度経度をとることであったり、傾きを得ることであったり、電源状態を把握することであったりする。これらの機能とオフライン機能を組みわせることで、Webアプリケーションは従来の枠組みを越え、より一般のアプリケーションとして利用されていくようになるだろう。 ブラウザはより高機能になり、ブラウザがOSと呼べる

    Webの未来とブラウザのこれからをデバイス連携から考えた - Nothing ventured, nothing gained.
  • Hack For Japan 復旧・復興支援制度データベースAPI ハッカソン - Nothing ventured, nothing gained.

    昨年の震災以来、数多くの支援制度が用意された。たとえば、被災した児童や生徒の就学を支援する制度がある。また、被災した自動車を買い換えるなどした場合、自動車重量税や自動車取得税などの税金が免除される制度もある。 いずれも「探せば」わかるものではあるが、提供する側が複数の省庁や自治体などに分散しているため、簡単に見つけ出すことができない。 そのため、「復旧・復興支援制度情報」というサイトが今年の1月より立ち上がっている。このサイトは複数の省庁によって共同運営されているサイトであり、今回の東日大震災の被災地支援への活用にとどまらず、すべての災害の被害者への支援用の制度データベースとして利用できるようになっている。 2月からはさらに利用を促進するために、APIが用意された。APIはシンプルなRESTful APIであり、現在のところ特別な利用登録が必要ではない*1。同一IPアドレスから1時間に5

    Hack For Japan 復旧・復興支援制度データベースAPI ハッカソン - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/17
  • 不連続への挑戦 - Nothing ventured, nothing gained.

    昨夜見たテレビに橋下新大阪市長が出ていた。 制度疲労を起こしている現在の行政に対し、「不連続」への挑戦をしなければいけないと主張していた。近い将来破綻することがわかっている年金制度をネズミ講と酷評し、単に「続ける」ことだけを目的としているものは止めなければいけないと言う。 いいぞ。もっと言って。 私は彼の政治手腕について知らないし、大阪市民でもないので、実際の政治手法やプランについてはコメントできない。あくまでも止めることへの歯に衣着せぬ発言に対しての賛同だ。 周りを見回しても、止めれば良いのに止めていないものをいくつも見つけることができる。 存在価値は? 存在意義は? と自分たちのしている業務について自問している人もいる。 ゼロベース思考、つまり今からスタートしたと仮定したときに、それを当に始めるかで考えてみると良い。 続けるのは大変だけれど、止めるのも大変。止めると困る人が少人数でも

    不連続への挑戦 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/12
  • このブログが書籍化されました - Nothing ventured, nothing gained.

    2006年4月8日。この日が私がはてなでブログを書き始めた日だ。すでに、それから6年が経っている。 当初は、単なる自分の備忘録のようなものだけを書いていたが、徐々に知ったことを共有したり、自分の意見を公開したりと、読者のことを考えて書くようになってきた。 その結果かどうかわからないが、嬉しいことに今ではこのブログも多くの人に読んでもらえているようになった。特に、何の専門家というわけでもない私の、いわば戯言のような域を出しっていないブログにも関わらず、多くの人に読んでもらえているというのは当にありがたい。 ただ、一方で、過去の記事などはあまり参照されることが少ない。アクセスログなどを見てみると、過去記事の中には検索経由でアクセスされているものもあるにはあるのだが、多くはない。大多数の過去記事は、いわゆる死蔵されたものとなっている。 講演などで、そのような過去にこのブログで言及したことについ

    このブログが書籍化されました - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/05/12
  • 写真が語るUXとUIの違い - Nothing ventured, nothing gained.

    Windows XPのXPがeXPerienceだったことを覚えている人がどのくらいいるかわからないが、正直、最初にユーザーエクスペリエンスと聞いたときに、どのように日に定着させようかと悩んだ。略語を開くことなどあまり無いので、製品名などは大して心配はしなかったのだが、確か何かの設定画面かにも、Experienceというタブ名か何かがあり、どのように訳すか頭を痛めたように記憶する。 それから数年、すっかりUX、すなわちユーザーエクスペリエンスという言葉が定着したように思う。それでも、今でもUXUIを混同する場面に出くわすことがある。 すでに様々なところで説明はされているが、敢えて、ここでもUXUIの違いを説明しよう。 UX(ユーザーエクスペリエンス)は、製品やサービスに対して、ユーザーがどのように感じ、そして反応するかのことである。実は、UXは2010年にISO 9241-210とい

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/04
  • ついにエンドユーザーの逆襲が始まった - 企業システムにおけるコンシューマーイノベーション - Nothing ventured, nothing gained.

    「イノベーションは会社内で起きているんじゃない。手のひらで起きているんだ!」 というように、ITにおいて多くのイノベーションがコンシューマーサイドで起きているということは、ここ数年の技術の進化を見ると明らかである。ソーシャルメディアにしても、クラウドサービスにしても、まずコンシューマー向けに提供され、その流れがエンタープライズにやってくる。 サービス提供側も、導入のための障壁が多い企業システムにいきなり提供しようとすることは少ない。企業の情報システム部門が保守的であることを知っており、既存システムとの互換確保の検討や新サービス導入による投資効果などを示すために時間が必要なこともわかっている。 だが、今、その流れが大きく変わろうとしている。変わらない会社は将来を危うんだほうが良い。 エンタープライズとコンシューマーにおいてサービス*1の役割は大きく異なる。 エンタープライズでは、エンドユーザ

    ついにエンドユーザーの逆襲が始まった - 企業システムにおけるコンシューマーイノベーション - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/30
  • 競争 - 利用者視点で見ることの重要性 - Nothing ventured, nothing gained.

    先日、友人とカプセルホテルの話をした。父親からの資産を受け継いだカプセルホテル経営者の話を教えてもらった*1のだが、その時に友人に聞いてみた。 私:「カプセルホテルの競合ってどこだと思います?」 友人:「ビジネスホテル?」 私:「いや、タクシー」*2 利用者の視点に立って考えるというのはこういうことだ。 カプセルホテルの利用シナリオで多いのが、終電を逃してしまったときだ。タクシーで自宅まで帰ることと比べてメリットがあるならばカプセルホテルを選ぶ。タクシーで帰宅すれば、自宅で風呂に入れ、普段のベッドで寝ることができ、着替えもできる。ただし、タクシー料金がかかる。カプセルホテルは料金はタクシーで帰宅するよりも安いが、簡単なシャワーくらいしかなく、睡眠スペースも狭く、着替えはできない。次の日に会社があった場合には多少気まずい思いをするかもしれない。 カプセルホテルはこのようなタクシーとの比較で優

    競争 - 利用者視点で見ることの重要性 - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/02/26
  • 競合製品分析の際に心掛けること - Nothing ventured, nothing gained.

    競合製品分析を行うべきかどうかは慎重に判断する必要がある。分析するとどうしてもある特定の機能の有無ばかりに目が行ってしまいがちになる。持っていない機能の実装を行った結果、その製品の(劣化)コピーにしかならないことも多い。 知的所有権の問題に神経質な企業などでは競合製品の分析を禁じていたり、分析を行える社員を限定していたりすることもある。 この間も知り合いと話していたのだが、競合製品を分析するならば、機能や実装に目をとらわれるのではなく、それが何を実現しようとしているかを探るべきだ。良く言われるように、手段と目的を分けて考え、手段にこだわるのではなく、目的を理解しなければいけない。それが利用者のどのような問題を解こうとしているのか、利用者に何を提供しようとしているのか、これが目的だ。その製品が持っている機能はたまたまその企業が手段として選んだに過ぎない。目的が理解出来たならば、それが自分たち

    競合製品分析の際に心掛けること - Nothing ventured, nothing gained.
    yuiseki
    yuiseki 2012/02/26