タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (305)

  • Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine

    UNIXやLinuxのエキスパートになるのに避けて通れないのが、Bashに代表されるコマンドラインシェルによる操作だ。そこで記事では、「Bashのカスタマイズ」「シェルスクリプトの高等テクニック」「Bash以外の高機能シェル」の3つについて、SourceForge.JP Magazineで過去に掲載された解説記事を紹介する。 Bashをカスタマイズして使いこなす Bashは非常にカスタマイズの幅が広く、またちょっとした改良や簡単なシェルスクリプトの利用により、大きく作業効率が改善する。ここでは、Bashのカスタマイズテクニックを解説する記事を紹介する。 コマンドラインでシェルのエイリアスと関数を使って作業を効率化する GNU/Linuxシステムを最大限に活用するには、やはりコマンドプロンプトとシェルスクリプトへの習熟が欠かせない。とはいえ、そうした処理はなるべく手早く済ませたいものだ。

    Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/23
  • Apache、AMQPのオープンソース実装「Qpid」をトップレベルプロジェクトに昇格 | OSDN Magazine

    Apache Softwaer Foundation(ASF)は3月4日、Advanced Messaging Queuing Protocol(AMQP)ベースのメッセージ実装プロジェクト「Apache Qpid」をトップレベルプロジェクト(TLP)に昇格することを発表した。 QpidはAMQPのオープンソース実装で、2006年11月にインキュベータプロジェクトとして開発作業を開始した。トランザクション処理、キューイング、クラスタリング、フェデレーション、セキュリティ、管理などの機能を持ち、LinuxWindowsなど複数のOSとプラットフォームをサポートする。最新版は今年1月にリリースされた「Apid M4」。 現在、基幹システムでの運用例もあり、昨年には米Microsoftプロジェクトに加わっている。 ASFトップレベルプロジェクトに昇格するには、コミッターの数やプロジェクトの組

    Apache、AMQPのオープンソース実装「Qpid」をトップレベルプロジェクトに昇格 | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/11
  • 「オープンソース」の二つの意味 | OSDN Magazine

    最近、「オープンソース」という言葉の意味を巡る論争が再燃したようだ。混乱が生じるのは、「オープンソース」という概念自体に、性格の異なる二つの要素が詰め込まれているからではないだろうか。 法的状態としてのオープンソース ソフトウェア開発の文脈における「オープンソース」という言葉は、あるガイドライン(「オープンソースの定義」)を満たしたライセンスの下で公開されているソフトウェア、という意味である。先行した「フリーソフトウェア」という概念の言い換えとして生まれたものだ。これを、「法的状態としてのオープンソース」と呼ぶことにしよう。 「オープンソースの定義」が試みているのは、ソフトウェアの第三者による利用、特に改変や配布に関して著作権者が課す条件に対し、一定の基準を設けるということである。これにより、法的状態としてのオープンソースが保証されているソフトウェアであれば、個別にはどのようなライセンスが

    「オープンソース」の二つの意味 | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/26
  • Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine

    「Gitを使いたいが、中央リポジトリにはSubversionを使わざるを得ない」という場合も多いだろう。そのような状況で便利なのが、SubversionリポジトリとGitリポジトリの橋渡しをする「git-svn」である。git-svnを利用することで、SubversionリポジトリとGitのローカルリポジトリを同期させることが可能だ。記事では、このgit-svnの活用方法を紹介する。 git-svnのアーキテクチャ Gitの大きな特徴として、分散型アーキテクチャがある。分散型アーキテクチャでは、コミットはローカルのリポジトリに対して行い、ソースコードの同期はそれぞれの開発者間が持つローカルリポジトリ同士で変更点をやりとりすることで行う。もちろん公開リポジトリを利用したソースコードの同期も可能であり、柔軟な開発体制を取れるのが長所である。 しかし、一方でGitは非常に多数のコマンドがあり、

    Subversionリポジトリと連携できるgit-svn | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/26
  • OSSピックアップ - データベースエンジン/サーバー編 | OSDN Magazine

    「OSSピックアップ」は、世界最大のオープンソースソフトウェア情報サイト「freashmeat.net」に掲載されているオープンソースソフトウェアから、人気のあるものや最近注目を浴びているものをピックアップして紹介する企画である。今回はデータベースエンジン/サーバーとして分類されているオープンソースソフトウェアから注目のものを紹介する。 定番のデータベースエンジン「PostgreSQL」 PostgreSQLは20年以上の歴史を持ち、すべてのメジャーなOSで動作する、安定したリレーショナルデータベースシステム(RDMS)である。 PostgreSQLはACID(アトミック性/一貫性/独立性/永続性の頭文字を取った頭字語であり、トランザクション処理を行う際に必須の機能)を備えており、外部キー(foreign keys)や表結合(joins)、ビュー、トリガー、ストアドプロシージャといった、機

    OSSピックアップ - データベースエンジン/サーバー編 | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/25
  • ぷらっとホーム、パッケージ管理機能を搭載した手のひらサイズLinuxサーバ新モデル | OSDN Magazine

    ぷらっとホームは2009年5月12日、手のひらサイズの小型Linuxサーバの新モデル「OpenBlockS 600」を発売した。パフォーマンス向上のほか、独自のパッケージ管理機能「アプリケーションマネージャ」の搭載で、容易にサーバ構築ができるようにした。価格はオープンで、同社の直販「ぷらっとオンライン」での価格は5万9800円。 CPUに「AMCC PowerPC 405EX 600MHz」を採用し、1GBのメインメモリ(DDR2 SDRAM)と128MBのFlashROMを搭載した。前モデルと比較してクロック周波数で2.25倍、メモリ容量で8倍と大幅にスペックアップし、WebアプリケーションサーバやWeb・メールフィルタリングソフトなど、より高い処理能力が求められる用途にも活用できるようになった。 また、ストレージ用にCF Type-1用カードスロットを備え、1GBのCFを標準添付する。

    ぷらっとホーム、パッケージ管理機能を搭載した手のひらサイズLinuxサーバ新モデル | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/05/14
  • システムをネットワーク経由でバックアップ/複製可能なLinux「Clonezilla」 | OSDN Magazine

    Windows用の定番バックアップソフトとして有名な製品の1つに「Norton Ghost」がある。今回紹介する Clonezilla は、そのNorton Ghostと同等の機能をオープンソース・ソフトウェアで提供することを目指して台湾のNCHC(National Center for High-performance Computing)が開発しているLinuxディストリビューションだ。Clonezillaはローカルディスクのドライブあるいはパーティション単位でバックアップを作成できる。単にドライブ/パーティションのコピーを別ドライブに作成できるだけでなく、バックアップをイメージファイルとして保存することが可能だ。イメージファイルを別のマシンにリストアすれば、Clonezillaの名前の由来であるシステムの“クローン”を作成することが可能になるわけだ。 2種類のエディション Clone

    システムをネットワーク経由でバックアップ/複製可能なLinux「Clonezilla」 | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/05/12
  • 10MBの軽量Linux「Tiny Core 1.4」リリース | OSDN Magazine

    超軽量Linuxディストリビューション「Tiny Core」を開発するTeam Tiny Coreは4月26日、最新版「Tiny Core 1.4」をリリースした。仮想ディスクサポートなどを特徴とする。ライセンスはGPLv2で、プロジェクトのWebサイトより入手できる。 Tiny Coreは、容量10MBの軽量Linuxディストリビューション。Linuxカーネル2.6をベースとし、ツールセット「Busybox」、グラフィックスシステム「Tiny X」、ウィンドウマネージャ「Jwm」などを含む。完全なデスクトップディストリビューションではなく、ネットワーク経由でアプリケーションレポジトリにアクセスしてアプリケーションを利用する。Tiny Core Linuxでは、クラウド/インターネット、パーシステンシーを利用したPersistent Personal Repository(PPR)などの運

    10MBの軽量Linux「Tiny Core 1.4」リリース | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/05/05
  • RubyとRubyフレームワーク間のインターフェイス「Rack 1.0」リリース | OSDN Magazine

    Ruby向けWebサーバーインターフェイス「Rack」を開発する開発者Christian Neukirchen氏は4月25日、「Rack 1.0」をリリースした。RackプロジェクトのWebサイトよりダウンロードできる。 Rackは、Ruby用WebサーバーとRubyフレームワーク間のインターフェイスレイヤ。HTTP要求とレスポンスをカプセル化することで、Webサーバー、Webフレームワーク、ミドルウェア向けのAPIを提供する。開発者は、Rackに対応することで、コードを変更することなく互換性のあるWebサーバー/フレームワークを利用できる。 1.0では、「Rack::Response」で、入れ子型のパラメータ、リダイレクト、HttpOnly Cookieなどの機能がサポートされた。ミドルウェアでは、「Rack::Lock」「Rack::ContentType」が新たに加わり、「Rack:

    RubyとRubyフレームワーク間のインターフェイス「Rack 1.0」リリース | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/04/28
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
  • CLIマジック:何かと使えるネットワーク監視ツール | OSDN Magazine

    Linuxはネットワーク管理にもってこいのプラットフォームだ。ネットワークのトラフィックを監視したければ、Webインタフェースでアクセス可能なものからグラフィカルインタフェースを使ったものまで、そのためのツールが豊富にある。また、シェルスクリプトを使うならコマンドラインツールが便利だ。複雑なタスクを楽に実行できる。ここでは、お勧めのネットワークトラフィック監視ツールをいくつか紹介しよう。 atop はネットワークトラフィックのほか、CPU使用率、メモリ使用量、プロセスリストといった役に立つ情報を表示してくれるシステム/プロセスマネージャだ。いくつかのオプションを起動時に渡せる。たとえば、ネットワークに関する情報を「/var/log」内のログファイルに保存するには、「atop -N > /var/log/atopnet.log」とする。 このアプリを使ってTCPの送受信要求やTCP/UDPで

    CLIマジック:何かと使えるネットワーク監視ツール | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/03/11
  • ウェブ開発ブームの終焉 | OSDN Magazine

    読者の皆さんもご存じの通り、アメリカにおける昨年の金融危機に端を発して、世界は空前の大不況に突入しつつある。今後もそれなりに成長が見込めるということもあってか、IT産業の求人・雇用状況は製造業などの他業種と比べれば状況はややマシのようだが、それでも予断を許さないのは確かだ。首筋が寒くなってきた方もおられるだろう。 ITスキルの需要変化 ところで、調査会社Foote Partners LLCが最近出した発表によると、市場におけるITスキルへの需要に興味深いトレンドの変化が見られるらしい。というのは、プロジェクトマネジメントやITアーキテクチャといった分野のITスキルへの需要が増加傾向あるいは堅調なのに対し、ウェブ開発に関連したスキルへの需要はここ2年で減少傾向にあるらしいのである(Internet Evolutionの記事)。といっても、アンケート調査の対象はアメリカとカナダの1960社に勤

    ウェブ開発ブームの終焉 | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/02/28
  • Bookmark Sync and Sort:プライバシー侵害の恐れのないブックマーク同期ツール | OSDN Magazine

    複数のコンピューターやオペレーティング・システム(たとえば、LinuxWindowsのどちらもブートできるデュアルブート・マシン)を使っている場合、すべてのブラウザーのブックマークを一致させることができれば便利だろう。実際、Firefoxには、そのためのアドオンがいくつかある。 たとえば、 Foxmarks Bookmark Synchronizer 、 Box.net Bookmarks Synchronizer 、 Chipmark などだ。いずれも十分な同期機能を持っており、ブラウザー間でインポートやエクスポートができ、ブックマークを人に読める形で表示することもできる。しかし、データをサードパーティーのサーバー(有料のものもある)上に置くため利用するには登録が必要だ。 これに対して、今回紹介する Bookmark Sync and Sort は自分のFTPサーバーまたはWebDAV

    Bookmark Sync and Sort:プライバシー侵害の恐れのないブックマーク同期ツール | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/02/23
  • 自律行動するプログラムを競う「第2回 チームラボアルゴリズムコンテスト」 | OSDN Magazine

    検索エンジン「SAGOOL」などの開発で知られるチームラボ(社:東京都文京区)は、人の手によらず自律行動するプログラムの制作を競う「第2回 チームラボアルゴリズムコンテスト」の参加者を募集している。応募受付期間は3月16日まで。 テーマは「機械はどれだけ人間に近づけるのか」。人間の言葉や質問に反応して行動する、自律的に勝手に動き回る、便利な情報を勝手に抽出して教える――といったWebアプリケーションやbotで、「いかに人間らしい振る舞いをするか」を競う。自然言語処理、検索、フィルタリングなど、さまざまな要素技術や、インターネット上のサービスを組み合わせることで実現する。 参加資格に制限はなく、プログラミング言語も問わない。作者自身のプログラム、アルゴリズムが実装されていれば、既存作品を転用しての応募も可能。ブログbotの場合はURL、ローカルアプリケーションの場合はダウンロードできるUR

    自律行動するプログラムを競う「第2回 チームラボアルゴリズムコンテスト」 | OSDN Magazine
  • Google Earthの代替オープンソース -- World Wind | OSDN Magazine

    Googleプロジェクトの中でGoogle EarthほどLinuxユーザーの羨望をかき立てたものはなかった。いくつかの点から検索エンジンbehemothは完全にOS不可知なはずだが、3D仮想地球儀は相変わらずWindowsデスクトップでしか使えない。しかし、代替品がある。NASAのWorld Windプロジェクトだ。 Google Earthと似た3D惑星視覚化システムで、人工衛星の撮影した画像、天気予報、行政、地形などのマップデータを重ねて表示する。例えば、ズームインして子供時代に住んでいた家を探したり、お気に入りのランドマーク上空を飛行する、海岸線を調査して大陸移動説を検証するなど、一通りのことができる。唯一の違いと言えば、World Windはオープンソースであることだ。 覚えているかもしれないが、Google Earthは、元々はKeyhole, Inc.のEarthviewe

    Google Earthの代替オープンソース -- World Wind | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/02/11
  • 分散バージョン管理システムGitを活用しよう | OSDN Magazine

    近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとしても知られるLinus Torvalds氏らが、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムで、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、さまざまなプロジェクトで採用されている。 特集では、Gitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法やWindows環境での利用方法、Subversionなどほかのバージョン管理システムとの連携など、Gitを活用するためのテクニックを紹介する。 分散バージョン管理システムGit入門 2009年2月6日 バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増や

    分散バージョン管理システムGitを活用しよう | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/02/09
  • Rackを統合した「Ruby on Rails 2.3.0」のRC1がリリース | OSDN Magazine

    オープンソースのWebアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」の作者、David Heinemeier Hansson氏は2月1日、最新版「Ruby on Rails 2.3.0」のリリース候補版(RC1)を発表した。最新版はRackの統合など数多くの新機能を搭載、長期的に見て大きなアップグレードになるとしている。 最新版の特徴の中で、Hansson氏が強調するのがRackライブラリの統合だ。RailsをRackで動かすことができるため、Rackのミドルウェア機能を利用して他のRubyフレームワークとの連動が容易になるという。Rackの統合により、CGIはプロキシーインターフェイスでのサポートとなる。Rackは、Action ControllerでRailsアプリケーションを高速に動かすプロジェクトRails Metal」でも利用されている。 プロジェクトで利用す

    Rackを統合した「Ruby on Rails 2.3.0」のRC1がリリース | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/02/06
  • 複数ユーザでのブックマーク共有に便利なツールSiteBar | OSDN Magazine

    SiteBarはWebブラウザのブックマークを同期および共有するためのソリューションだ。他のツールにない特徴として、ブックマークサーバを独自に構築できることが挙げられる。これにより、システム全体を自分の支配下で管理できる。また、外部で運用されているサーバを使ってSiteBarを利用できるサービスもある。広告表示により無料で利用できる“Basic”から、月9.99ユーロの“Admin”まで、さまざまなレベルのプランが用意されている。SiteBarは、個人で使う場合でも便利だが、企業やグループならさらに効果を発揮する。複数のツリーでブックマークを管理し、プロジェクトに関連するブックマークの登録や変更をグループのメンバ全員で行うことができるからだ。(なお、他のブックマーク共有ツールについては、linux.comのこちらの記事(翻訳記事)で取り上げられている)。 SiteBarには、Firefox

    複数ユーザでのブックマーク共有に便利なツールSiteBar | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/01/25
  • GameLayers、Ruby on Railsで軌道に乗る | OSDN Magazine

    GameLayers の Passively Multiplayer Online Game(PMOG)は、冒険あり、挑戦あり、計略ありの仮想世界へと誘う人気のオンライン・ゲームだ。このゲームが軌道に乗った理由の一つは、その堅牢なオープンソース・フレームワークにある。選ばれたのはRuby on Rails。データベースを利用しさまざまなWebサーバーやデータベースと共に動作するWebアプリケーションを開発するために作られたフレームワークだ。 GameLayersは2007年7月に設立されたばかり。同社の最高技術責任者であるDuncan Gough氏がRuby on Railsで1日半実験したことからこの会社は生まれた。その最初の製品PMOGはFirefoxエクステンションだ。Webブラウザーと一緒になって、単に見るだけのWebページを、5分か10分の空いた時間を使って遊ぶ場に変えてしまう。

    GameLayers、Ruby on Railsで軌道に乗る | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/01/22
  • 気分はもう心理戦 | OSDN Magazine

    最近のBBCの記事で、中国の「50セント軍団」(50 Cent Party, 50 Cent Army)について触れられていた。日ではあまり耳にしない名称だが、すでにWikipediaのエントリにもなっており、海外のブログ界ではそれなりに議論の対象となっているようである。 では50セント軍団というのは何かということだが、ようするに国からお金をもらってインターネット上でプロパガンダ活動をする人たちのことである。国内のみならず、海外掲示板やニュースサイト、チャットルームにおいても、金主にとって都合の良い記事を書き込み、都合の悪い記事には反駁して、ネット世論を金主の望む方向へ誘導しようとする。もらうお金の額が一記事あたりアメリカで言う50セント程度の価値なので、こう呼ばれているようだ。日円にすれば50円くらいの感覚だろうか。 日2ちゃんねるにも、企業や宗教などから金をもらってそこに都合

    気分はもう心理戦 | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2009/01/19