タグ

2012年11月3日のブックマーク (46件)

  • 方程式からガロア理論 - 再帰の反復blog

    方程式の解法の話からガロア理論にたどり着くまでの要点のようなもの。 ガロア以前 ガロアが論文を書くより以前にラグランジュ、ガウス、ルフィニ、アーベルらの研究により、次のような結果が得られていた。 2次3次4次の方程式について: 提案されてきた方程式の解法はどれも解の置換の性質と密接に関係している。(ラグランジュ) 5次以上の方程式について: 解の置換の性質を調べることにより、5次以上の方程式が一般的にはべき根で解けないことが証明される。(ルフィニ、アーベル) 円周等分方程式などについて: 解の置換の性質を調べることにより、5次以上でもいくつかのタイプの方程式がべき根で解けることが証明される。(ガウス、アーベル) ここからさらに進んで、任意の方程式についての解の置換(=ガロア群)の性質を考察したのがガロアだった、という流れになる。 対称性(シンメトリー) 方程式の対称性: 2次方程式の場合

  • Gの夢 ~ 解けない方程式の謎を解く

    なぜ、5次方程式は代数的に解くことができないのか? 現代科学を支える「群論」って何だろう? 悲劇の天才が生んだ美しい数学理論を、物語仕立で分かりやすく解説します。

  • Gの夢 ~ 解けない方程式の謎を解く

    なぜ、5次方程式は代数的に解くことができないのか? 現代科学を支える「群論」って何だろう? 悲劇の天才が生んだ美しい数学理論を、物語仕立で分かりやすく解説します。

  • ★ Gの最後の授業 ★

    我がマスター、リンへ この手紙が読まれるときには、恐らく僕はもう、この世界にはいないだろう。 どうも僕は、言い残したことを手紙に書き残すように運命づけられているらしい。 ここに書き残すことは、まだ君にとって難しいことかもしれない。 でも、これまで僕が話してきたことを思い返して、知識を総動員すれば、きっとわかってもらえると思う。 200年前、僕は同じような手紙を書いた。 その手紙は、長い時間をかけて少しずつ、たくさんの人にわかってもらえるようになった。 今度は君の番だ。 うんと時間がかかったって構わない。 少しずつ、少しずつ、進んでゆけばいい。 実際に、人類はそうやってここまで来たんだ。 たくさん考えて、ときに間違って、リンは最後に大発見にたどり着いたね。 方程式の解法 = 方程式の答の入れ替えパターン = 代数体の入れ替えパターン これは当の大発見だ。 それが、既に200年も前に考えられ

  • 歴史上の数学者たち

    歴史上の数学者たちの功績について記していきます。 その生涯や歴史的背景、人物にちなんだ逸話や雑学等も紹介します。 ジュール=アンリ・ポアンカレ(1854年~1912年) ジュール=アンリ・ポアンカレは、フランスの数学者です。 純粋数学、応用数学で優れた業績を残しました。 ■ ポアンカレ予想 ポアンカレ予想とは、位相幾何学(トポロジー)における定理で、3次元球面の特徴づけを与えるものです。 「単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である」 と主張しています。 ポアンカレ予想はクレイ数学研究所によりミレニアム懸賞問題の一つに指定され、証明した者には賞金100万ドルが与えられることになりました。 ロシア数学者であるグリゴリー・ペレルマンがプレプリントサーバにポアンカレ予想の証明を2002年から2003年にかけて投稿し、数学者チームの検討の結果、誤りがないことが発表されました。 ペレル

  • 楕円積分 - Wikipedia

    以下の定積分をそれぞれ、第一種、第二種、第三種の楕円積分(だえんせきぶん、英: elliptic integral)という。ただし、である。 定数を母数(modulus)、を特性(characteristic)という。母数の代わりにパラメーター、あるいはモジュラー角を用いることもあり、慣れない人を混乱させる種になっている。日語の場合は、特性を助変数(通常はparameterの訳語)と称することもあるので更に注意が必要である。 楕円の弧長など、三次式、或いは四次式の平方根の積分や五次以上の高次方程式は楕円積分に帰着し、初等的に求まらないことが知られている。

  • 楕円函数 - Wikipedia

    数学の一分野、複素解析における楕円函数(だえんかんすう、英: elliptic function)は、二方向に周期を持つ有理型二重周期函数(英語版)のことをいう。歴史的には、楕円函数は楕円積分の逆函数として、ニールス・アーベルによって発見された(楕円積分は楕円の周長を求める問題に関連して研究されていたものである)。 厳密に述べれば、楕円函数とはガウス平面 C 上で定義される有理型函数 f であって、比 a/b が実とはならない二つの複素数 a, b が存在して、f(z) が定義される限り全ての z に関して が成り立つものをいう。ここからさらに、任意の整数 m, n に対して が成り立つことも従う。 「標準的」('canonical') な楕円函数の構成法はヤコビによるものとワイエルシュトラスによるものとの二種類が知られており、楕円函数論の現代的なでは、多くがワイエルシュトラス流である。

  • アーベル-ルフィニの定理 - Wikipedia

    アーベル–ルフィニの定理(アーベル–ルフィニのていり、英: Abel–Ruffini theorem)は、五次以上の代数方程式には解の公式が存在しない、と主張する定理である。より正確には、5以上の任意の整数 n に対して、一般の n 次方程式を代数的に解く方法は存在しない、という定理である。 方程式を「代数的に解く」とは、与えられた方程式の係数から出発して四則演算と冪根をとる操作を有限回繰り返し、方程式の根を表示することをいう。単に「冪根によって解く」ともいう。このようにして得られる表示可能な数の全体は、係数体に適当な冪根を添加して拡大したものとなるが、もし方程式に代数的な解の公式が存在するなら、根がそのような拡大体のどこかに含まれているはずである。従って、「代数方程式が代数的に解ける」、すなわち「代数方程式の根が冪根による表示をもつ」とは、次のように定義される。 方程式の係数を含む体に適

  • 代数学の基本定理 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Fundamental theorem of algebra|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な

  • 群(群、環、体)

    概要 まずは、算法を1つ持つ代数系の分類について説明します。 このような代数系の分類として、群・半群などがあります。 群とは ある代数系(G,・)に対して、以下の条件を考えます。 「結合法則」が成り立つ。 「単位元」が存在する。 「逆元」が存在する。 代数系Gが 1. を満たすとき、半群(semi-group)とよび、 1. 2. を満たすとき、モノイド(monoid)と呼びます。 また、1.~3. の全てを満たすとき、Gを群(group)と呼びます。 さらに、群(半群、モノイド)の中で、 「交換法則」を満たすものを可換群(可換半群、可換モノイド)と呼びます。 可換群はアーベル群(abelian group)もしくは加法群(additive group)とも呼ばれ、 その算法は、しばしば + を用いて表します。 (逆に言うと、+ を用いて表される算法は暗黙的に可換算法であると考えることが多

    群(群、環、体)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ガロア理論が生まれた数学的時代背景

    16世紀はじめ、ボローニャ大学にシピオネ・デル・フェルロという数学教授がいて、詳細は不明だが、3次方程式 x3+px=q の解法を見つけたらしい。しかし彼はそのことを公表することなく、弟子のアントニオ・デル・フロリドに教えて亡くなった。

  • 代数的構造 - Wikipedia

    二つの演算によって決まる代数的構造 環: 加法に関してアーベル群であり、乗法に関して半群(またはモノイド)であり、分配法則を満たす。 体: 0 でない元が乗法に関して群(またはアーベル群)をなす環 演算と作用によって決まる構造 環上の加群: 環の作用するアーベル群 ベクトル空間: 体上の加群 算法や二項演算の項に記す通り、加群やベクトル空間などにいて環や体が与える外部的な作用も適当な方法で内部的な 1 項算法(単項算法)と捉えなおすことができるので、加群やベクトル空間やほかにも同様に作用域を持つ構造である多元環などが、群や環と同様のもの(多くの演算によって決まる構造)として統一的に論ずることもできる。 さらに複雑なもの 代数(多元環): 乗法の定義された加群やベクトル空間 結合代数: 乗法が結合法則を満たす代数 可換代数: 乗法が可換な結合代数 束: 二つの演算が定義されている集合で、演算

  • ラグランジュの定理 (群論) - Wikipedia

    群 G の要素 x, y に関して、群 G の部分群 H の要素 h を用いて、x = yh となるとき、x ~ y と定義する。G の単位元を e とすると、H は部分群だから e ∈ H であり、x = xe となるので、x ~ x である。h ∈ H のとき、H は部分群だから h−1 ∈ H となるので、x ~ y のとき、x = yh ⇔ xh−1 = y となり y ~ x である。x, y, z ∈ G に関して、x ~ y, y ~ z ならば x = yh1, y = zh2 (h1, h2 ∈ H) だから x = (zh2)h1 = z(h2h1) となる。H は部分群なので、h2h1 ∈ H となるから x ~ z である。したがって、~ は同値関係になる[5][6][7][8]。

    ラグランジュの定理 (群論) - Wikipedia
  • ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ - Wikipedia

    ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ(仏: Joseph-Louis Lagrange、1736年1月25日 - 1813年4月10日)は数学者、物理学者、天文学者である。サルデーニャ王国のトリノで生まれ、オイラーに師事し、プロイセンやフランスで活動した。彼の初期の業績は微分積分学の物理学への適用であり、特に力学の発展に貢献した。後に、力学をさらに一般化して、最小作用の原理を導き、解析力学(ラグランジュ力学)を創出した。ラグランジュによる『解析力学』は、ラプラスの『天体力学』と共に18世紀末の古典的名著とされる。 1736年、サルデーニャ王国のトリノで生まれた。出生名はジュゼッペ・ルイージ・ラグランジャ(伊: Giuseppe Luigi Lagrangia)である[1]。プロイセン王国のベルリン・アカデミーのレオンハルト・オイラーから教えを受けた。当時ブルボン朝を戴くフランス王国に移り住み、フラ

    ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ - Wikipedia
  • 対称群 - Wikipedia

    ソレノイド(英語版) 円周 一般線型 GL(n) 特殊線型 SL(n) 直交 O(n) ユークリッド E(n) 特殊直交 SO(n) ユニタリ U(n) 特殊ユニタリ SU(n) 斜交 Sp(n) G2(英語版) F4(英語版) E6(英語版) E7(英語版) E8 ローレンツ ポアンカレ 共形(英語版) 微分同相 ループ(英語版) 対称群(たいしょうぐん、symmetric group)とは、「ものを並べ替える」という操作を元とする群である。この場合の「ものを並べ替える」操作のことを置換(ちかん、permutation)という。数学の議論の様々な場面で「番号づけられて並んでいるものを入れ替える」「入れ替えの可能性すべてを調べる」ことが問題となり、対称群はそのような議論を定式化するために用いられる。置換のうちで特別なものだけを集めて得られる群は置換群(ちかんぐん、permutation g

    対称群 - Wikipedia
  • 代数方程式 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "代数方程式" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年7月) 数学において代数方程式 (だいすうほうていしき、英: algebraic equation) とは(一般には多変数の)多項式を等号で結んだ形で表される方程式の総称で、式で表せば の形に表されるもののことである。言い換えれば、代数方程式は多項式の零点を記述する数学的対象である。 代数方程式は、面積を求める幾何学的な問題や、ディオファントス方程式などの算術的な問題として、古来から数学において重要な研究対象となってきた。ピタゴラスの定理 a2 + b2 = c2

  • 正多面体

    このオイラーの定理の覚え方として、杉浦光夫さんが講義中ボソッと「この公式は、 『 線 は 帳   面 に引け 』 (辺) = (頂)+(面)-2 と覚えるといいですよ!」と仰ったのが、今でも耳に残っている。 (注)帳面というのは、もう死語かもしれない。今風に言えば、ノートのこと。でも、ノートでは 上手い語呂合わせを作るのは難しい。我々は、日語に感謝しなければいけない。 (補足) 平成19年8月20日付け オイラーの多面体定理の応用例を一つあげておこう。 サッカーボールは、正5角形と正6角形をそれぞれ何枚かずつ貼り合わせ て作られている。正5角形と正6角形の枚数は、それぞれ何枚だろうか? 正5角形、正6角形の枚数をそれぞれ、a 枚、b 枚とする。 上図はサッカーボールの一部分を展開したものであるが、どの頂点でも正5角 形1枚と正6角形2枚が集まっていることが分かる。 よって、 頂点の個数に

  • 五味健作のWWW出版「数理心理学」

    この頁内の目次 「成長」休止のお知らせ 著作権についての警告 内容の簡単な紹介 自薦の言葉 各章の概要 組版についての参考書 関連する文献 読み方いろいろ WindowsでのDVIファイルの読み方(推奨) Mac/WinでのPDFファイルの読み方 「成長」休止のお知らせ このは,進行中で未完成の研究の成果を逐次発表するとともに学生の教育に資するためにWWW出版の形態をとって書き始めたもので,1997年暮れの初版以来,研究の進展につれて頻繁に改訂を重ねてきました.教育効果は初版後すぐに現れ,数理心理学草創期の学生の水村泰明氏が(旧)単相格論理学における完全性定理を証明し東京大学2000年度修士論文として発表しました.それはその後拡張・一般化され7年後に,私との共著の論文として結実しました.またその後の学生の高岡洋介氏は,このの内容をよく消化・吸収し発展させ,その成

  • 群論 - Wikipedia

    群論(ぐんろん、英語: group theory)とは、群を研究する学問。 群の概念は抽象代数学における中心的な概念。 環・体・ベクトル空間などは、演算や公理が付与された群と看做すことができる。 群論の方法は代数学の大部分に強い影響を与えている。 線形代数群とリー群の理論は群論の一分野。 特に発展を遂げており、独自の適用範囲を持っている。 結晶や、水素原子などの構造の多くは、点群で表現できる。このように、群論は、物理学や化学の中に多くの実例・応用例がある。 1960年代~80年代に発表された総計1万ページを超える論文によって、完全な有限単純群の分類が達成された。これは多くの数学者の共同作業の賜物であり、20世紀後半の数学において最も重要な業績の一つである。 研究史[編集] 群論は、歴史的に3つの源泉がある。数論、代数方程式論、幾何学である。数論の系統は、オイラーに始まり、ガウスの合同式の理

    群論 - Wikipedia
  • 五次方程式 - Wikipedia

    五次方程式(ごじほうていしき、英語: quintic equation)とは、次数が5であるような代数方程式のこと。 一般に一変数の五次方程式は a5 x5 + a4 x4 + a3 x3 + a2 x2 + a1 x + a0 = 0, (a5 ≠ 0) の形で表現される。 代数学の基定理によれば、任意の複素数係数方程式は複素数の中に根が存在する。その一方、五次以上の一般の方程式に対する代数的解法は存在しない。すなわち、一般の五次方程式に対して代数的な根の公式は存在しない。もう少し詳しく書くと、五次の一般方程式の根を、その式の各項の係数と有理数の、有限回の四則演算及び有限回の根号をとる操作の組み合わせで表示することはできない。 これはルフィニ、アーベルらによって示された(アーベル–ルフィニの定理参照)。 またガロアによって方程式が代数的に解ける条件が裏付けられている(ガロア理論参照)。

  • https://jp.techcrunch.com/2012/11/03/20121102make-it-so-ubi-the-ubiquitous-plug-in-computer-is-available-for-pre-order/

    https://jp.techcrunch.com/2012/11/03/20121102make-it-so-ubi-the-ubiquitous-plug-in-computer-is-available-for-pre-order/
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • 気象庁 | 気象庁防災情報XMLフォーマット

    気象庁防災情報XMLフォーマット 情報提供ページ 気象庁が発表している防災気象情報の内、XMLフォーマット形式電文に関する情報を掲載しています。 新着情報 気象庁は、気象・海洋や地震・火山などを常に監視し、さらに起こり得る現象の予測を行い、的確な気象警報や津波警報、地震情報等の防災情報を提供することにより、自然災害の軽減、国民生活の向上、交通安全の確保、産業の発展などを実現することを任務としています。 気象庁の発表する防災情報が効果的に利用されるためには、その情報の精度が高く、ニーズに応じていることはもちろんのこと、防災情報を広く周知・利用する防災機関・報道機関・民間事業会社等にとって、届けられた防災情報が取り扱いやすいことが重要です。 気象庁は過去長年にわたり、それぞれの防災情報毎に情報の性質・利用形態などを考慮し、気象庁独自の電文形式(フォーマット)を作成してきました。この方式は、防災

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • 橋本商会 » プログラムを一切書かずに、ネットワーク越しにArduinoを操作する

    sshdが起動しているサーバーにArduino Firmata on Rubyをインストールして、firmataをインストールしたArduinoを刺すだけでok Arduinoの準備 Arduino IDEで [File] -> [Examples] -> [Firmata] -> [StandardFirmata] を書き込む サーバー側の準備 ArduinoをUSBポートに刺す。 rubyのarduino_firmata gemをインストールする。 sudo gem install arduino_firmata arduino_firmata --help arduino_firmata gemをインストールすると、arduino_firmataという実行コマンドが使えるようになる。 arduino_firmata analog_read 1 これだけでanalog 1の値が読める。

    橋本商会 » プログラムを一切書かずに、ネットワーク越しにArduinoを操作する
  • The Logic Lab: simulating simple circuits of logic gates

    Logic gates - logische poorten -teller paneel You need a Flash player to see the Logic Lab The LOGIC LAB is a application for simulating simple circuits of logic gates on the screen. Its an experimental project of freelance Flash Platform developer Kris Temmerman. For contact information and other cool flash projects visit his site: freelance RIA application developer logische schakelingen paneelt

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • NHK NEWS WEB 震災ビッグデータ報告【2】リアルタイムにデータをつかめ

    国内外の研究者らが参加した「東日大震災ビッグデータワークショップ」では、リアルタイムでツイッターの投稿内容やエリアごとの人口動態などを把握し、適切な支援や避難誘導、そしてマスメディアの報道にも活用する報告がおこなわれた。 一刻を争う災害時に、迅速に情報をつかみ的確に伝えるためには、何が求められているのか。 (ネット報道部デスク 足立義則) (制作:首都大学東京 渡邉英徳准教授) この動画は、震災後にどの地域でどのようなツイートが投稿されたかを位置情報をもとに地図に分布したもので、個々のツイート内容を確認することもできる。 (制作:東京大学大学院 早野龍五教授/首都大学東京 渡邉英徳准教授) この画像はGPS機能付きの携帯電話やSPEEDI(放射性物質の影響予測システム)などのデータをもとに、去年の東京電力福島第一原発事故後の放射性ヨウ素の分布や住民の被ばく状況を分析したものだ。 大

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • NHK NEWS WEB 震災ビッグデータ報告【1】 ツイッター「次に」生かすには

    「震災直後、全体のわずか4%のアカウントが、全ツイートの半数をつぶやいた」 「善意の拡散が、デマ情報をさらに広げていった」 10月28日に開かれた「東日大震災ビッグデータワークショップ」の報告会では、震災後に流れた大量の情報=ビッグデータの解析に取り組んだ研究成果が次々に発表された。 再び大災害が起きたとき、必要な情報を必要とする人に確実に届けるためには、さらに何が必要なのか。 震災ビッグデータが浮き彫りにした課題と、今後の取り組みを考える。 (ネット報道部デスク・足立義則) 埋もれた情報を救うには グーグルとツイッター・ジャパンの呼びかけで実現したワークショップには、国内外のデータ解析の専門家やエンジニア、ジャーナリスト、学生などが参加して、9月から1か月半、それぞれ独自のテーマと手法でビッグデータに向き合った。 (解析対象となったデータの種類は、文末を参照) 報告会の壇上

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • 文学をランダムウォークで可視化 助詞ウォークその1(準備編) - 蟻の実験工房(別館ラボ)

    久々に文学をランダムウォークで可視化します。(今回は準備編) 何のことか分からない方はこちらをご参照下さい。 http://antlabo.jp/bungakurandomwalk/ 今回は文学作品で助詞ウォークします。女子ではなく助詞です。 きっかけはこちらのtweet @f_nisihara このサイトでの図示は文学作品ごとの平仮名1つ1つの使用頻度を 図示しており、これだけでは意味を見出しにくいかと。 代わりに助詞の使用頻度を図示すると作家ごとの特徴が見えてくるかも。 なるほど、たしかに助詞の使い方であれば作家ごとの特徴は見出せそうな気もします。 ただ実際はどうなんだろう?と半信半疑なので実際にやってみる事にします。 それではさっそく準備です。 前回使った文学テキスト34作品から出現する全ての助詞の種類を抽出します。 http://antlabo.jp/bungakurandomwa

    文学をランダムウォークで可視化 助詞ウォークその1(準備編) - 蟻の実験工房(別館ラボ)
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • https://jp.techcrunch.com/2012/11/03/20121101hands-on-with-the-node-a-sensor-packed-smartphone-dongle/

    https://jp.techcrunch.com/2012/11/03/20121101hands-on-with-the-node-a-sensor-packed-smartphone-dongle/
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • 『別冊日経サイエンス実在とは何か』 - logical cypher scape2

    主に、相対論、量子論、その2つを統合する万物理論あたりの宇宙論、宇宙物理学について。冒頭は、マルチバース関連の記事が続く。 2003年以降の日経サイエンスに載っていた記事の再録だが、2011年前後の記事が中心なので、新しい! こんなん知らなかった。わけわかんねーけどすげー、みたいなのが色々とあって楽しかった。後半で力尽きたけどw 量子の重ねあわせ状態を重ねあわせたまま測定するというのとか、特に驚き。 あと、光速不変の法則を地味にいじろうとしている人がいるようだ、とか。 それから、最後にある数学と宇宙論の話も、なんかすごい壮大なSFを読んでいるような気分になる。 まあ、実際の内容については全然分からないわけで、下のまとめとかも字面を追っかけているだけといえばそうなのだけど、わくわくするような話は色々あった。 並行宇宙は実在する  M. テグマーク(03年8月号) 並行宇宙を4つに分類して紹介

    『別冊日経サイエンス実在とは何か』 - logical cypher scape2
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • Event - エスノグラフィを利用したイノベーション・ワークショップ - PARC, a Xerox company

    PARC主催のイベントとして、2012年11月28日(水)から29日(木)まで、エスノグラフィを利用したイノベーション・ワークショップを東京で行いました。 イノベーションにつながる知見が得られる手法として、エスノグラフィに対して近年世界的に関心が高まっています。しかし、エスノグラフィは、実際に体験しないとなかなか理解が難しい側面があります。そこで、PARCでは、エスノグラフィの基礎を理解し、イノベーションにつなげることができる感触を皆様に体感していただくため、このワークショップを企画いたしました。 イベント:エスノグラフィを利用したイノベーション・ワークショップ 日時:2012年11月28日(水)と29日(木) 両日とも9:30-16:30 (終了しました) 会場:東京都港区 国際文化会館セミナールーム 対象者:製品やサービスの企画者、研究・開発者など。エスノグラフィをあまりご存知でない方

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • データポータルソフトウェア CKAN

    Fumihiro KatoResearcher at National Institue of Informatics / Linked Open Data Initiative

    データポータルソフトウェア CKAN
  • Passion For The Future: 付箋紙メモとWikiが組み合わさったビジュアル情報管理アプリのWema

    付箋紙メモとWikiが組み合わさったビジュアル情報管理アプリのWema スポンサード リンク 付箋紙メモとWikiが組み合わさったビジュアル情報管理アプリのWema 変なもの(wema) http://www.mikihoshi.com/wema/ これは荒削りなところもあるけれど、面白い。 Blogと並んでWikiは、Webベースのコンテンツ管理システムとして大変優れていると思う。だが、Blogほど一般に普及しないのは、初心者が、一見して使い方が分かりにくいインタフェースにあるのではないかと思っていた。 このWemaは、ペタペタと画面上の好きな場所に付箋を貼り付けて、位置や色や線でメモをグルーピングできる。Webベースなので、複数人数で利用できる。グループでアイデアを出し合うためのテーブルとしても活用できそうだ。 WemaはWebサーバ上で動作するCGIアプリケーション。動作環境としては

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • 朝日新聞デジタル:数学考えると頭痛…本当だった 苦手な人の脳の働き解明 - 科学

    【小坪遊】数学嫌いが数学のことを考えると頭痛がするのは当だった――。米国とカナダの研究者が脳の働きを調べ、数学嫌いの人が数学で実際に痛みを感じていることを明らかにした。米科学誌プロスワンに発表した。  調査は、数学嫌い14人と数学への苦手意識の低い14人の二つのグループに分け、数学の問題と言葉の並べ替え問題のテストを受けてもらった。数学かどうかは問題集の印で分かるようにした。印を見たときや問題を解くときに、痛みを感じ取る脳の4カ所が活性化するかどうかをfMRI(機能的磁気共鳴断層撮影)で調べた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事数学難問、当に解けた? 「確認に6、7年か」(10/3)

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • ガロア理論 - Wikipedia

    ガロア理論(ガロアりろん、Galois theory)は、代数方程式や体の構造を "ガロア群" と呼ばれる群を用いて記述する理論。1830年代のエヴァリスト・ガロアによる代数方程式の冪根による可解性などの研究が由来。ガロアは当時、まだ確立されていなかった群や体の考えを方程式の研究に用いていた。 ガロア理論によれば、“ガロア拡大”と呼ばれる体の代数拡大について、拡大の自己同型群の閉部分群と、拡大の中間体との対応関係を記述することができる。 概要[編集] 例えば Galois の研究は、その萌芽はすでに Lagrange その他の中に見られるが、どんな貧弱な fox-terrior でも、Galois の中にすぐれたアイディアをかぎわけることができる。 ガロア理論では、加減乗除ができるような数の範疇での代数方程式を考察対象とする。例えば、有理数や複素数の範囲で多項式で表わされる方程式の解を考え

    ガロア理論 - Wikipedia
  • Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、parson が思った以上に良い仕事をしている。

    前回は JSMN というのを試したけど、今度も matsuu さんのブクマから。。。 parson Lightweight json parser and reader written in C. http://kgabis.github.com/parson/ 特徴は 軽い (2ファイルだけ) 単純なAPI ドット記法による json 値のアドレッシング (C言語の構造体やOO言語のオブジェクトに似た感じ。例: "objectA.objectB.value") C89 コンパティブル テストスーツ 前回の JSMN とは違い、メモリを動的に確保するタイプ。DOM の様にルートノードから探索を始め、最終的にルートノードを指定してメモリを開放する。 今回もtwitterのタイムラインをパースしよう。 #include <assert.h> #include <string.h> #inclu

    Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、parson が思った以上に良い仕事をしている。
  • Call for Questions:知性爆発に対応するための第一歩として問いを募集します - 発声練習

    論文募集(CFP)がよく流れているメーリングリスト dbworld 人工知能学会MLで見つけたCall for Papers (CFP)ならぬ、Call for Questions.情報爆発(超過剰状態, infomation explosion)時代を生き、接続爆発(connection explosion)サービス爆発(service explosion)が進行中、そして、知性爆発(intelligence explosion)時代へと進む現在において、我々はこの知性爆発に対応するための第一歩となる質的な質問とは何かを求めているらしい。 The Important Questions: Are we ready for the coming of the digital explosions? (我々は、これらのデジタル爆発を迎える準備はできているだろうか?) What are fu

    Call for Questions:知性爆発に対応するための第一歩として問いを募集します - 発声練習
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • https://jp.techcrunch.com/2012/10/31/20121027big-data-right-now-five-trendy-open-source-technologies/

    https://jp.techcrunch.com/2012/10/31/20121027big-data-right-now-five-trendy-open-source-technologies/
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • Evaluation Kits Archives

    NXP i.MX 8M Plus applications processor Up to 4 Cortex-A53 1.8 GHz processors Cortex-M7 processor with speeds up to 800… NXP i.MX 8M Plus applications processor Up to 4 Cortex-A53 1.8 GHz processors Cortex-M7 processor with speeds up to 800 MHz Neural Processing Unit (NPU) Image Signal Processor (ISP) Armv8 64-Bit CPU cores array(3) { ["slug"]=> string(18) "pa_index-processor" ["label"]=> string(1

    Evaluation Kits Archives
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • エヌ・エム・アールが7800円のARM小型ボードを12月中旬に販売開始

    組み込み機器向けの電子部品を販売するエヌ・エム・アールは2012年12月中旬に、ARMコア「Cortex-A9」搭載小型ハードウエア「Wandboard」の販売を開始する(写真)。Wandboardは、オープンソースコミュニティー「Wandboard.org」が開発している組み込み向けCPUボード。LinuxAndroidなどが動作する。 製品としては、シングルコアの「Wandboard Solo」と、デュアルコアの「Wandboard Dual」の2種類を用意する。Soloは「Freescale i.MX6 Solo」のSoC(System-on-a-Chip)と、512Mバイトのメインメモリー(DDR3 SDRAM)を搭載。一方Dualは「Freescale i.MX6 DualLite」のSoCと、1Gバイトのメインメモリー(DDR3 SDRAM)を搭載する。 いずれも2つのmic

    エヌ・エム・アールが7800円のARM小型ボードを12月中旬に販売開始
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • Sputnik International - Breaking News & Analysis - Radio, Photos, Videos, Infographics

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • Halide

    a language for fast, portable computation on images and tensors Halide is a programming language designed to make it easier to write high-performance image and array processing code on modern machines. Halide currently targets: CPU architectures: X86, ARM, MIPS, Hexagon, PowerPC, RISC-V Operating systems: Linux, Windows, macOS, Android, iOS, Qualcomm QuRT GPU Compute APIs: CUDA, OpenCL, OpenGL Com

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • MITの開発した、画像処理用プログラミング言語「Halide」 | Telescope Magazine

    ウェブサイトで利用するCookieには、第三者のCookieも含まれる可能性があります。Cookieの設定は、いつでもご利用のブラウザの設定よりご変更いただけます。 このサイトを使用することにより、当社の Cookieポリシー に同意したものとみなされます。 同じ処理をC++とHalideで記述して、コード分量と実行時間を比較する。 Photo Credit: Jonathan Ragan-Kelley, Andrew Adams, Sylvain Paris, Marc Levoy, SamanAmarasinghe, Frédo Durand. パソコンを始めとして、様々な電子機器で、高度な画像処理が求められるようになってきている。 スマートフォンのアプリやデジカメでも、格的なフォトレタッチ機能が搭載されており、これらを利用している人も多いだろう。こうした画像処理プログラムの開発で

    MITの開発した、画像処理用プログラミング言語「Halide」 | Telescope Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • 家電チャンネル : MITの開発した、画像処理用プログラミング言語「Halide」【サイエンスニュース】

    MITの開発した、画像処理用プログラミング言語「Halide」【サイエンスニュース】 Tweet 2012年11月02日19:00 カテゴリデジタル家電サイエンスニュース パソコンを始めとして、様々な電子機器で、高度な画像処理が求められるようになってきている。 スマートフォンのアプリやデジカメでも、格的なフォトレタッチ機能が搭載されており、これらを利用している人も多いだろう。 こうした画像処理プログラムの開発でキーとなるのが「並列化」だ。画像を処理する場合、大量のデータに対して同じ変換処理を行っていくことが多い。こうした処理を行う際、画像を細かな単位に分割して、同時に処理を行うことができれば実行時間を短くできる。今ではスマートフォンにも搭載されているGPUは、処理を同時並列的に、実行するために設計された画像処理用のプロセッサだ。しかし、並列処理に最適化されたプログラムコードを書くのは、非

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • Android対応のRS-232Cアダプタが発売、計測機器を接続可能 Windows 8タブレットにも

    yuiseki
    yuiseki 2012/11/03
  • アイデア創出における「環境」という変数

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    アイデア創出における「環境」という変数