タグ

ブックマーク / trombik.mine.nu/~cherry (15)

  • I, newbie » Yokohama.pm #2でしゃべってきた

    お題は「mod_securityとParse::ModSecurity::AuditLog」でしゃべってきました。YAPCの容赦ない進行に恐れをなして、10分の制限時間で終われるように初めて事前にプレゼンのリハーサルしましたよ。実際には、ちょっと大目に見ていただけたようで、「時間が来たのでぶちっ」ということはありませんでしたが。 肝心のモジュールはまだCPANにあげてません。てか、CPANのアカウント申請してから音沙汰がないのであげられません。ということで、興味のある方はこちらからどうぞ。スライドもありますので、合わせてどうぞ。 結果はどうだったのかというと、「正直、むずかしいですねぇ」という反応が大勢で。ま、あまり期待はしていないというか、受け入れられるには時間がかかるだろうと予測はしているので、簡単にはあきらめません。あきらめない心が大事だってのは、この五輪で教わったしな!くじけない心

    yuiseki
    yuiseki 2009/04/02
  • I, newbie » インフラエンジニア討論会に行ってきたけど

    最大の収穫は、「楽天はあの規模なのに手作業を続けている」という噂は当だった、ということ。puppetユーザなら、サーバにログインして作業するなんてもうありえない。手元のmanifestは決して最適化されているとは言えないけれど、それでも100倍ましだ。 もうひとつは、こうしたカンファレンスでは自分の聞きたい話はもう出てこない、ということ。カンファレンスや勉強会では出せる情報にも限りがあるし、それはそれで仕方のないことだけど、自分はもう少し先の話をしたい。そのためにはなにか別のことを考えないといけないのかなと。システム管理者の採用とか、教育とか、品質の向上とか必要としている組織はあるはずなので、なにか別の形式でどうにかすべきなんだろうな。 質問の中で「システム管理という仕事の質を(評価するために)定量化するのにどうしてますか」みたいなのがあったけど、自分の疑問は「効率化を進めたら、そのぶん

    yuiseki
    yuiseki 2008/12/10
  • I, newbie » セミナーやプレゼンは自分のために決まってる

    セミナーをやっていると「タダでノウハウを教えるひとって何なの?バカなの?」とか言われるんですが。 セミナーをやることでもっともメリットがあるのは人なんですよ。プレゼンテーションやセミナーやるのは、ノウハウを集めることの100倍大変なんです。伝えることの裏取り、内容の吟味、教材の作成とかね。それが別のノウハウになるんです。それから、個々のノウハウなんて大した財産じゃない。ドッグイヤーのこの業界、目先の知識なんてすぐに陳腐化するし、1年後に通用しないことだってめずらしくない。それよか、そんなノウハウをどうやってキャッチアップして身につけるのか、変わりつづける分野の中で変わらない価値を身につけるにはどうすべきなのか、というノウハウのほうが重要。ちょっとしたtipsでブックマーク集めてそれがなんなんだ、という話です。とりあえずの答えを知るよか、どうやってその答えを見つけるのか、そのための方法論を

    yuiseki
    yuiseki 2008/08/08
  • I, newbie » 孤独な管理者がタイーホ

    S.F. officials locked out of computer network A disgruntled city computer engineer has virtually commandeered San Francisco’s new multimillion-dollar computer network, altering it to deny access to top administrators even as he sits in jail on $5 million bail, authorities said Monday. ちょっと前に報じられた、ネットワーク管理者が自分以外のパスワードをすべて無効にして逮捕されるという記事ですが、別の情報源によるとだいぶ事情が違うようです(Why San Francisco’s network admin wen

    yuiseki
    yuiseki 2008/07/25
  • I, newbie » Perlモジュールのインストールがむずかしい?

    「Mooseはインストールがむずかしい」という発言をYAPCのあるセッションで耳にした。こういう不満を聞く度に思うのは、「それって野良buildしてんの?」「ってか、それってOSのパッケージ管理システムがタコなだけなんじゃないの?」という疑問。「依存関係が多くてインストールが大変」とかいうけど、どうやってインストールしてるんですかね。少なくともPerlのmoduleに関して言えば、インストールが大変だったことはない。 FreeBSDやOpenBSDでは、portinstall p5-Mooseもしくはpkg_add p5-Mooseで一発インストールだし、Gentooのg-cpanに至ってはPortageにないmoduleですら自動的にebuildを作成してインストールしてくれる。インストールがむずかしいからこそ、苦労するのはmaintainer1人でいいんじゃないでしょうか。Window

    yuiseki
    yuiseki 2008/05/22
  • I, newbie » Idea: Puppet exchange repository

    Puppetのあまり知られていないキモは、設定の再利用が可能になるということ。プログラマがライブラリを共有しているのと同様に、管理者もPuppet moduleを共有できる。で、今のプロジェクトを始める前に、一般的な部分を切り出してからmoduleを書いてBSDライセンスで公開してしまえば、別件でも使いまわしができてうれしいよね、という話をする。きっと「それgit」なんだろうけど、複数のrepositoryが乱立しても、使う立場としてそれってどーよという疑問があるし、なんらかの中心になるものは必要な気がする。ま、中心になるかどうかは別にしても、どんどんmoduleを公開してしまえば、あとあと楽になれそうだし、他の人にもメリットがあるだろうし、そのうち公開してしまうつもり。次のPuppet Dojoがあるとすれば、それをベースに知識の共有をする、という形式になるかも。

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/09
  • I, newbie » ssh(1)を使い倒す

    sshを使いこなしていないひとを見るとイラっとする。パスワード認証大好き(もう21世紀ですよ)、パスフレーズ入れるのが面倒(keychain使えよ)、放っといたssh接続が切れて「また切れた!」(screen使えよ)とか。 ()は~/.ssh/configにおける同等の設定。詳しくはssh(1)とssh_config(5)を参照のこと。 一定期間ごとにパケットを送って、無通信時間経過によりセッションが切断されるのを回避する。 > ssh -o 'ServerAliveInterval 60' host.example.org (ServerAliveInterval 60) ssh-agentのforwardingを有効にして、login先のホストでもパスフレーズの入力を省略する。 > ssh -A host.example.org (ForwardAgent yes) remoteのコン

    yuiseki
    yuiseki 2008/03/06
  • I, newbie » Perl初心者はどうやって勉強したらいいんですかね

    Perl初心者はどうやって勉強したらいいんですかね」というような質問を以前ある人から受けたのですが、ぶっちゃけ自分も大したコードは書けていないわけです。ずいぶん前に「プログラムも書けないで管理者と言えるか」みたいなことを言われて、「だったら書いてやろうじゃないの」と半ば反発しながら始めたのがきっかけで、毎日コードをガリガリ書いている職(それ偏見)には遠く及ばない程度の実力なわけです。それでも、Perl4の頃のコードを見ると書き換えたくなるとか、「hash-basedなobjectよりinside-outですよ」と知ったかぶりしてみたりする程度にはmodernなPerlコードを書いているつもり。 で、質問に回答できるほどの経験も実力もないけれど、どうやってここまで学んできたかを振りかえってみた。 最初に手に取ったのは、「初めてのPerl」。訳文が理解を妨げるので今は原著しか読まないけど、

    yuiseki
    yuiseki 2008/02/06
  • I, newbie » 楽天テクノロジーカンファレンスに行ってみた

    Sunの役員は何をしにきたのかよくわからんかった。二言目には「楽天さんに買っていただきたいのですが」って、営業は別の場所でやれよ。スライドにアメリカのネズミ使ってたけど、許可取ってんですかね。知らんけど。 あまりに暇だったので、kismetでごにょってみた。ユニークSSIDが100ちょい、ユニークMACアドレスが50ちょい。Intel強し。SuperMicroのprefixがあってちょっと驚いた。使わないならwirelessは切っておきましょう。 Rubyのまつもとさんの肩書きである「フェロー」って何よ、という疑問はわからずじまい。これはどうでもいいですね。進めているプロジェクトについては、どっかが書いていると思うので省略。成果はオープンなライセンスさせるという約束も取り付けているそうだし、なにより楽天の膨大なトラフィックはRubyのtest bedとして(言い方悪いけど)プロジェクトの財

    yuiseki
    yuiseki 2007/11/29
    「楽天はopennessが足りない」というイメージのほうが適切なんじゃないか。何千人技術者がいるのか知らんけど、思い浮かぶ楽天の技術者なんていない。
  • I, newbie » 英語の学習はインセンティブにつきる

    人の英語 TOEICだけを英語能力の指標とする問題点は、他で書かれているので特に書かない。 以前、カナダ人に指摘された話である。日人は英語下手すぎなんじゃないのかと。中国人も最近は凄い上達しているという指摘であった。 「中国人も」って何て上から目線?自分も物心がついた頃に”Japan as NO.1″と刷り込まれた世代だから、ついそういう意識になって嫌になるんだけどさ。日人は英語を学ぶインセンティブが(まだ)ないのだからあたりまえでしょうが。そもそもTOEIC(と英検)をありがたがってるのは日(法)人ぐらいで。やたらと受検者数が多いのも、会社がまとめて受けさせてたりするせいだし。 現状で、英語を学ぶインセンティブなんてない。TOEICで高得点取ったからといって待遇はかわらない。せいぜい、海外出張を押し付けられる理由になるぐらい。TOEICで900点取れば英語を使える仕事ができるな

    yuiseki
    yuiseki 2007/11/16
  • I, newbie » 一歩先ゆくNagios: SNMP trapを監視する

    ○penViewなんて入れられないけど、SNMP trapくらいはきちんと監視したい、なら。 NagiosはSNMP managerとして設計されていないけれど、ある程度SNMP trapも監視することができる。officialな文書には、snmptrapdだけを使った例が取り上げられているけれど、生(?)のSNMP trapは読みにくいので、snmpttを使ってhuman-readableにしてみる。snmpttはPerlで書かれていて、trapを任意のテキストに変換できる。 snmptrapdは受け取ったtrapをsnmptthandlerというwrapperを叩いて、trapをキューに入れる。snmpttは定期的にキューのtrapを処理し、submit_check_result経由でNagiosにコマンドを実行させる、という流れ。 前提は、いつもの通りFreeBSDのports使用、

    yuiseki
    yuiseki 2007/11/01
  • I, newbie » プログラマへのお願い

    インストールに必要な要件を書いてください。なにが必要で、なにがオプションなのか書いてください。 配布物のファイル名はてきとーにしないでください。package-$major-$minor.tgzでなぜだめですか。package-$major-rc4-$date-beta.tgzとか嫌がらせですか。 同じファイル名で違う内容の配布物を再リリースしないでください。hash値ってファイル名とその内容に対して作成されるんですよ。どんな小さな修正でもバージョンを上げてリリースしてください。 インストーラを再発明しないでください。対話的なインストーラだからインストールが簡単ですよって、人間がインストールすると仮定しないでください。そういうのはパッケージ管理システムに任せてください。 エラーをSTDOUTに出力しないでください。通常の出力はSTDOUT、エラーなどはSTDERRであることが期待されていま

    yuiseki
    yuiseki 2007/09/10
  • I, newbie » blogを職場から更新するヤツの気がしれない

    「遅刻したのに更新日付が出社前」とかでもいい。 「管理者特権を利用して知りえた情報は墓場まで持っていく」という鉄の掟があるので、直接言ったり、上司に報告することはない(もちろん、ポリシーおよび程度の問題)。 2chのどのスレに張りついているのかとか、mixiのマイミクが誰なのかとか、ネットワーク管理者は調べようと思えば簡単に調べられる。業務で必要とされないうちは調べないけど。そんなに暇じゃないし。それでも、他の作業中にそういった情報も一緒に表示されてしまったりする。encodeされた日語を目decodeはできないけど、IP addressとURLとHTTP methodぐらいで誰が何をしようとしているかぐらいはわかる。 ましてや、blogで「業務上知り得た秘密」すれすれの内容を書いている以上、厳罰も覚悟しているんですよね?blogを公開している以上、そのblogが職場の人間に読まれる前提

    yuiseki
    yuiseki 2007/05/15
  • I, newbie » perlcritic p2ptest.pl

    Winny特別調査員をperlcriticにかけた結果。 > wget http://www.netagent.co.jp/winny-agent.iso > sudo mdconfig -a -t vnode -f ./winny-agent.iso md0 > sudo mount_cd9660 /dev/md0 /mnt > cp /mnt/p2ptest.exe ~/tmp > cd tmp > unzip p2ptest.exe > perlcritic -4 script/p2ptest.pl Code before strictures are enabled at line 5, column 1. See page 429 of PBP. (Severity: 5) Code before warnings are enabled at line 5, column 1.

    yuiseki
    yuiseki 2007/01/24
  • I, newbie » 無能なひとたち

    手順は文書化するけれど、その背景は文書化しない なんでも知っている が、その知識を使って結果を出せない 口は動くが手が動かない 口も手も動かない 懸案よりも目先の問題 失敗すると面倒なので、提案はしない 現状を変えようとする提案には徹底的に抵抗 けちはつけられるが対案はない 旗振って実行できない 仕事が増えるので効率は上げたくない 口癖は「いそがしい」 「いつまでに」が言えない 「できない理由」は思いつくが「できる方法」がわからない 随時更新。 UPDATE: こんなentryでもおもしろいと言ってくださる人がいるようで。

    yuiseki
    yuiseki 2007/01/20
  • 1