タグ

ブックマーク / ukstudio.jp (25)

  • TEX Yodaが届いたので使い始めた

    TEX Yoda TrackPoint Keyboard - Massdrop 一部で話題のTEX Yodaが先週の金曜日に届いたので今週から使っている。 とりあえずできた AKAMATSU Yukiさん(@ukstudio)が投稿した写真 - 2015 1月 26 7:18午前 PST ハンダ付け 久々のハンダ付けだけど、MXスイッチの足と基板をつけるだけだし、オフィスに先に組み立て済みの同僚もいたのでそんなに難しいこともなく終了。といっても幾つかミスもあったわけだけど。 LEDを付ける前に基板をネジ止めした ハンダ付けしわすれた箇所があった TEX YodaにはLEDつけるところがあるんだけど、そのLEDがキートップのパーツと同じ袋に入ってる。なので基板にひと通りスイッチつけて、満足してネジ止めして「さー、キートップつけるぞ」と思い袋あけるとそこからLEDがでてきて悲しい感じになる。ハ

    yuiseki
    yuiseki 2018/03/13
  • 株式会社spice lifeを退職します - UKSTUDIO

    少し先になりますが、2018年2月28日をもって株式会社spice lifeを退職します。今日が最終勤務になり、残りは有給消化する予定です。 spice lifeにはたくさんの思い出がありますが、やはり感慨深いのは一番長く深く関わっていたSTEERSです。たくさんの方にご利用頂き当にありがたく思うと同時に、クローズとなってしまったことを申し訳なく思います。 日々試行錯誤の毎日でしたが、たくさんのフィードバックや、時にはお手紙や直接応援の声を頂いたりと、とても励みになりました。繰り返しになりますが、STEERSをご利用頂いた方には当に感謝をしています。 次の職場ですが3月1日からクックパッドに入社する予定です。STEERSの経験からやはりC向けをやりたい、かつサービス開発の能力をもっと伸ばしたいと考えていたところ、クックパッドで丁度新規事業立ち上げのプロジェクトがあると伺ったので入社を決

  • AlphaGripキーボード買いました

    今日、無事届きました。送料こみで130ドルちょい。体は109ドルぐらい。 ちょこっと触った感じですが、とりあえず配列がわからんですな。手元みながらじゃないと入力できません。日語は入力できますが、あまり向いてない感じはします(SKK使用)。コードや英文だとそんなに悪くはなさそうです。 ただ、サイズが外人仕様のためか少し大きいかもしれません。EscとCtrlが遠いのはVimmerとしてはちょっと残念です。あとhjklも少し辛いです。 まわりからはネタのような目で見られますが、僕はこれで仕事をしようと気で考えているので頑張りたいと思います。 http://www.alphagrips.com/ とりあえず上記のサイトにデモがあるので見てみるといいと思います。

    yuiseki
    yuiseki 2012/08/18
  • mongodb + node.js を軽く試した

    mongodbのインストール $ sudo aptitude install mongodb $ mkdir /path/to/data $ mongod --dbpath /path/to/data mongooseのインストール $ npm install -g mongoose node.jsでmongodb扱うのに他にもライブラリあるみたいだけど、とりあえずnpmでサクッと使えるmongooseを使ってみる。 サンプル 軽く試しただけなので、詳細は LearnBoost/mongoose - GitHub を参照。 実行するとmongodbの中身はこんな感じ。 > db.users.find() { "_id" : ObjectId("4dce0fb5bad67a145c000001"), "name" : "AKAMATSU Yuki", "age" : 24 } 印象としてはA

  • BDDについて自分なりにまとめてみた - UKSTUDIO

    BDDについて自分なりにまとめてみた Published on 2011-07-02 Updated on 2011-07-02 BDDという言葉も割と人によって指すものが違うようなので「俺の中でのBDDはこうだよ」って内容のエントリ。別に絶対的なものでもないと思うので参考までに 結論から とりあえず結論だけ知りたい人向けに。 BDDにはふたつの種類がある TDDの言い換えのBDD(開発寄り) ATDD(受け入れテスト)でのBDD(ユーザ寄り) 振る舞い BDDは振る舞い駆動開発と言われたりするように、テストという言葉のかわりに振る舞いという言葉を使う。日語的には仕様と言うほうがわかりやすいかもしれない。多分、BDDのイメージが掴みにくいのはこの振る舞いという言葉にあると思う。と言うのも振る舞いと言うのは、人の立場よって変わるからだ。例えば、プログラマがあるクラスを実装している時に言う振

  • CentOS 5.4(EC2)にApache+PassengerでRails環境作る

    後々、また参照する気がするので記録しておく。この手の環境構築系のドキュメントってWikiかなんかにみんなで情報集めたらそこそこ便利そうな気がするのだけどどうだろう。 RubyRubyGemsのインストール yumでRubyをインストールしようとすると、1.8.5が入ってしまうので仕方なくソースからインストール。 $ cd /usr/local/src $ sudo wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p249.tar.gz $ sudo tar zxvf ruby-1.8.7-p249.tar.gz $ cd ruby-1.8.7-p249 $ sudo ./configure $ sudo make $ sudo make install $ cd /usr/local/src $ sudo wget http://

    yuiseki
    yuiseki 2010/04/16
  • UK STUDIO - Android携帯しか持っていない人がGAEのアカウントを作る方法

    今月の頭の話だけど、GAEのアカウントを作った。 ただ、GAEのアカウントを作るには携帯の認証が必要で、携帯のアドレスにメールを送ってもらいそれを受け取る必要がある。アドレスを入力する際はセレクトボックスでドメインを選ぶ形式だった。 僕はHT-03A(Android携帯)しか持っていなくて、かつDoCoMoのメールアドレスを契約していないので、gmailしかメールアドレスを持っていないことになる。だけど、そのセレクトボックスにはGmailのドメインが一覧に表示されていない。 仕方がないので、Googleにメールで問い合わせたところ、割と早い時間で返信がきた。内容は「こちらでアカウントを作ったからそれを使うといいよ」というもの。その時についったーでつぶやいな発言がこれ。 メールは英語で書いたけど、単語を適当に羅列したような英語でも通じたのでまぁGAEをいじろうとしてるような人ならなんとかなる

    yuiseki
    yuiseki 2009/09/25
  • UK STUDIO - ついったーBOT作者にお願いしたいこと

    最近、行儀がわるいというか、ハッキリ言ってしまうと「陶しいBOT」が増えた(前からかもだけど)気がするので個人的にBOTを作るときに気をつけてもらいたいことを書いておく。 言及に気を配って ついったーの仕様上、いつからかは知らないけど発言内容に「@自分のID」が含まれていると言及されたということでReplyに流れてくる。 それはまぁいいんだけど、BOTが必要以上にIDを含めているとそれだけでReplyがうまってしまう。特に「○○なう系BOT」がひどい。山手線とか色々あるけど渋谷なうBOTがひどい。 なにがひどいって一度「渋谷なう」と言ったら補足されて大体24時間ぐらいはそのBOTの発言に自分のIDが含まれて、誰かが「渋谷なう」と言う度に自分のReplyに流れてくる。そんな情報は求めていない。せめて@をはずしてほしい。 それと同じような理由で延々と特定のキーワードに対してReTweetする

    yuiseki
    yuiseki 2009/08/13
  • UK STUDIO - OAuthを使ってみた雑感

    最近、TwitterのDMスパムなどで話題のOAuthですが、仕事で使ってみて色々思うところもあるのでまとめておく。 OAuthは安全か まず、 OAuthでよく言われてるようにみえるパスワードをサービスに渡さないから安全ということに関して。簡単に言うと、「パスワード渡すよりは安全だけどまぁ信用していいかどうかの判断は必要だよね」ってところ。 OAuthは難しい話を抜きにしてしまえば、期限つきパスワード(Twitterは無期限っぽいですが)をサービスごとに発行するようなものだと思う。パスワードを渡した場合と違って、パスワードを書き換えられてログインできなくなるということはないが、APIで実行できることは基的に出来るのでOAuthにもそれなりのリスクはある。 リスクと言ってもパスワードを第三者に渡すよりははるかに安全。先程述べたようにパスワードを書き換えられる心配もないし、仮に第三者のサ

    yuiseki
    yuiseki 2009/08/11
  • RailsからOAuthを利用してTwitterにポストする « UK STUDIO

    OAuthの細かい説明は抜き。 まず、OAuthを使うためにはTwitterでアプリケーションの登録が必要なので、http://twitter.com/oauth_clientsで登録をしておいてください。 以下のコードの6行目の部分を取得したConsumer keyとConsumer secretをに置き換えてください。 適当なところからverifyアクションにリダイレクトしてくると、さらにTwitterにリダイレクトします。その後、callbackアクションに戻ってくるので、そこで認証して取得したトークンをUserモデルに保存します。(ここでは自分のサービスにログインしているユーザが認証を行っています。) その後、保存したトークンを使ってTwitterに発言をします。リクエストが受け入れられなかった場合の処理などは省いてます。 Twitterには取得したトークンに有効期限はありませんが

    yuiseki
    yuiseki 2009/08/08
  • HT-03AのGmailアプリからメールを送るとmultipart/alternativeになる

    先日もエントリを書いたように、今現在HT-03Aを使っているのですが、ひとつ問題が。 まぁタイトルのまんまなのですが、標準のGmailアプリからメールを送るとヘッダがmultipart/alternativeになってしまいます。もちろんWebからだとtext/plainで送れます。multipart/alternativeについては詳しくは書きませんが、多分大抵の場合、HTMLメールとして受け取ることになると思います。 それの何が問題かと言うと、携帯に送った場合それがデコメとして認識されて受け取った側が返信する際にデコメ作成画面になってしまうということです。 要はメールを受けとる > 返信ボタンを押す > デコメ作成画面になる > 一々テキストメールに変更しなければならないといった感じに手間が増えてしまうのです。 全部の携帯がそうかはわかりませんが、auのある携帯ではそういう動作になるよう

    yuiseki
    yuiseki 2009/07/18
  • HT-03AでGtalkまわりでハマッったのでメモ

    なんだか変なところではまるな、android。 Gtalkでチャットをする時は大体クライアント側でその人を登録すると思うんですが、連絡帳にすでにその人が登録してあった場合、マージ的なことはしてくれません。具体的な例で説明した方がわかりやすいと思うので具体例しめします。 連絡帳にすでにAさんが登録してあり、携帯アドレスとGmailアドレスが登録されています その人とGtalkで会話したいのですが、連絡帳に登録してあっても一度フレンド登録しないといけなません なのでフレンド登録する 無事会話できるが、連絡帳にAさんが2人存在してしまう(手動で登録したものと、Gtalkでフレンド登録したもの) Gmailの連絡帳で、アカウントの統合ができるので統合する Gtalkで会話できなくなる で、じゃあ2つ登録されてしまったアカウントはどうしたらいいのかと言うと、Gtalkでフレンド登録された時に作られた

    yuiseki
    yuiseki 2009/07/18
  • RailsからOAuthを利用してTwitterにポストする

    OAuthの細かい説明は抜き。 まず、OAuthを使うためにはTwitterでアプリケーションの登録が必要なので、http://twitter.com/oauth_clientsで登録をしておいてください。 以下のコードの6行目の部分を取得したConsumer keyとConsumer secretをに置き換えてください。 適当なところからverifyアクションにリダイレクトしてくると、さらにTwitterにリダイレクトします。その後、callbackアクションに戻ってくるので、そこで認証して取得したトークンをUserモデルに保存します。(ここでは自分のサービスにログインしているユーザが認証を行っています。) その後、保存したトークンを使ってTwitterに発言をします。リクエストが受け入れられなかった場合の処理などは省いてます。 Twitterには取得したトークンに有効期限はありませんが

    yuiseki
    yuiseki 2009/07/14
  • Mac版Chromium

    mattnさんのChromiumLinux版入れてみたをみて、もしやと思って調べてみたらやっぱりありました。Mac版。 http://build.chromium.org/buildbot/snapshots/からダウンロードできます。sub-rel-macってところから適当にDLして解凍するとChromium.appがあるのでそれを起動。 まだまだ開発版という感じですが、とりあえず起動がすごい早いのはよくわかりました。あとテキストフィールドに日語が入力できないっぽいです。 追記(090605) Chromium Blog: Danger: Mac and Linux builds available なんかDangerらしいです。

    yuiseki
    yuiseki 2009/06/05
  • Tumblrの全画像を取得するRubyスクリプトを書いた・・・けど

    今じゃほとんどTumblrは使ってないんだけど、なんとなく画像を取得するスクリプトを書いてみた。iPod touchに放り込んでみようかなとか思ったのよ。 とりあえずコード。 require 'open-uri' require 'rexml/document' require 'FileUtils' res = open(url) doc = REXML::Document.new(res.read) total = REXML::XPath.first(doc, "/tumblr/posts").attributes['total'].to_i 0.step(total, 50){|n| image_list = [] res = open(url + "&start=#{n}") doc = REXML::Document.new(res.read) data = REXML::XP

    yuiseki
    yuiseki 2009/05/18
  • Vim Hacks Projectはじめました

    Lingrでのkanaさんの発言がきっかけでVim Hacks Projectをはじめることにしました。 Vim Hacks Projectとは Foobar Hacksが出版されている昨今、是非Vim Hacksを出そうではないか! という訳で、手始めに有志を募って各々のVim Hacksをvim-users.jpにて認め、頃合いを見計らって企画を持ちかけよう! という計画。 とりあえず僕も参加します。僕の記事は29日0時に公開予定です。現在5人のローテーションで1hack/2dayで書き連ねていく予定です。 書き手はまだ募集中なので「我こそは!」という人がいれば是非参加を! Vim-users.jp - Vim Hacks Project

    yuiseki
    yuiseki 2009/04/29
  • RubyでDuckTyping

    今日、知人に「DuckTypingのメリットが今一ピンとこない」と言われて実際にコード書いて説明をしたのだけれども、せっかくなのでエントリにまとめる。 DuckTypingとは、動的言語の柔軟性を表現する概念で以下の格言に由来する。 "If it walks like a duck and quacks like a duck, it must be a duck" (もしもそれがアヒルのように歩き、アヒルのように鳴くのなら、それはアヒルである) つまり、アヒルのように振る舞うものは、実際にそれが何であろうとアヒルと見なすということになる。 もうちょっと言語よりな言い方をするのであれば、あるオブジェクトどのクラスに属するか考慮せず、どのようなインターフェースを持つかに注目するのがDuckTyping。 DuckTypingにおいて重要なことは「明示的な型チェックを避ける」と言うことで、どう

    yuiseki
    yuiseki 2009/02/28
  • Railsのpartialの使い方

    あまりpartialをちゃんと使いこなせていない気がするので(いつもインスタンス変数で適当に値わたしてる)使い方をちょっとメモ。 render :partial => 'entry' 一番基となるpartialの使い方。_entry.html.erbを描画。 render :partial => 'entry', :locals => {:title => "タイトル"} localsでpartial側に値を渡す。partial側ではローカル変数titleで文字列”タイトル”を参照できる。 render :partial => 'entry', :object => @object render :partial => @entry # インスタンス変数で単数形 objectでpartial側に値を渡す。@objectの内容をpartial側でローカル変数entryで参照できる。 ren

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/28
  • Re:Ruby初心者の2冊目はなに?

    Ruby初心者の2冊目はなに? Rubyの「最初の二冊目」は何? に答えてみる。 - どんなジレンマ id:hrkt0115311さんに名前を出してもらったことだし、簡単に紹介しておこうと思う。crossreviewに書いてないも多いしね。と言うかしょっぱなからそうなんだけど。 Rubyレシピブック第二版 Rubyレシピブック第二版 id:hrkt0115311さんもすすめてたけど、たのしいRubyを読んだのならこれもオススメ。大体初心者が思うあれがしたい、これがしたいはここを参照すれば載ってると思う。ただ、なにができるかは書いてあるけど、それらで何かを作る方法は書いてないので作りたいものが曖昧だとこれ1冊だとどうしたらいいかわからなくなるかも。 Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 そこでオススメするのがこの「Rubyで作る奇妙なプログラミング

    yuiseki
    yuiseki 2009/01/03
  • Macでgem install mysqlをする方法

    Rails2.2からmysqlのアダプタが付属していないので各個人でインストールする必要があります。gemで入れようとするとエラーがでると思うので以下のように対応してください。 $ sudo gem install mysql $ cd /opt/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/mysql-2.7/ $ sudo ruby extconf.rb --with-mysql-config=/opt/local/lib/mysql5/bin/mysql_config $ sudo make $ sudo make install パスに関しては、人によって違うかもしれませんが適宜読み替えてください。 追記 $ sudo gem install mysql -- --with-mysql-config=/opt/local/lib/mysql5/bin/mysql_con

    yuiseki
    yuiseki 2008/11/28