タグ

ブックマーク / www.ascii.jp (16)

  • 台風20号が接近! 秋葉原ダイビル周辺は傘破損率400パーセント!?

    台風20号が関東に接近した日、秋葉原では強い風雨が吹き荒れた。特に風が凄かったのは秋葉原ダイビルと秋葉原UDX周辺。この近辺は強いビル風が発生しており、ひどいときには神田明神通りを歩行する人の傘がほぼすべて破壊されるという有様だった。 ダイビルの角を出た瞬間、左から強い風に襲われる。傘は一瞬のうちに骨組みから剝され、無残な姿に。撮影は18時15分頃 エクセルシオールカフェ 秋葉原ダイビル店のオープンテラスに無残にも打ち捨てられた傘の数々1人の勇者が果敢にもソフマップ秋葉原館を目指すも、この直後に傘は破れ、骨組みは奇妙な方向に曲がってしまった。あ~あ エクセルシオールカフェ 秋葉原ダイビル店のオープンテラスに設置された椅子も、風に煽られて1脚、そしてまた1脚と、JR秋葉原駅方面へと運ばれていくビル風に耐えながら撮影するも、踏ん張るのが精いっぱい。手ぶれ補正付きカメラで撮影してもブレてしま

    yuiseki
    yuiseki 2007/10/29
    おおおおお俺もここで傘折れたんだ!!!
  • 元シンクタンクの達人が明かす「だまされない統計データの読み方」

    ブロガーが絶大な信頼を寄せる「社会実情データ図録」 今やインターネットには星の数ほどのウェブサイトがあふれ、検索サイトを使えば誰でも知りたい情報を容易に探せる時代だ。しかし、その一方でインターネットには必ずしも正しいことが書かれているとは限らず、都市伝説や常識の誤認識などもあとを絶たない。 あるウェブサイトで「真実」と言われる情報でも、その分野に詳しくない人に取っては真偽を見分けるのは難しい。ましてや個人サイトからの情報発信となると、情報の信憑性を低く感じてしまう人もいるかもしれない。 そのような状況にあって、多数のブロガーや読者から絶大な信頼を得ているのが「社会実情データ図録」だ。官庁や国際機関、新聞社などが作成したさまざまな統計データをまとめたウェブサイトで、大手ポータルサイトもたびたび引用している。顔の見えるインターネット第8回は、その管理人・川氏に、情報を取捨選択する極意について

    yuiseki
    yuiseki 2007/10/05
  • HDD用のクレードル「裸族のお立ち台」が販売開始!意外と便利そう!

    以前お伝えしたように、センチュリーの「裸族」シリーズから、2.5/3.5インチSerial ATA HDD用のクレードル「裸族のお立ち台」(型番:CROSU2)が登場した。当初26日発売予定とアナウンスされていたが、約1週間ほど前倒しになったようだ。 センチュリーの「裸族」シリーズから、2.5/3.5インチSerial ATA HDD用のクレードル「裸族のお立ち台」(型番:CROSU2)が登場 製品は、iPodをクレードルに差すのと同様に、HDD体を差し込むだけで、外付けUSB HDDとして使用可能となるユニークなSerial ATA HDD専用クレードル。 また、クレードル体には、抜き差しに便利なHDD取り出し補助ボタンを搭載し、HDDは2.5/3.5インチ両対応となっている。 HDD体を差し込むだけで、外付けUSB HDDとして使用可能となるユニークなSerial ATA H

    yuiseki
    yuiseki 2007/09/25
  • オリジナルであること

    アイデアの根底にあるオリジナリティー 研究に限らず、我々が創造的な仕事をしていくうえで最も大切なこと──それは、オリジナリティーに対する固執、未来を見つめ続けること、そして時々先人たちの偉業を振り返り自分の踏破した距離を確認することだと考える。しかし、今の世の中は人のアイデアをベースにした改良型(incremental)で、しかも短期決戦、売ったもん勝ち的なプロジェクトが多すぎる。 前回までは、MITメディア・ラボのタンジブル・メディア・グループで進めてきた自分の研究を駆け足で紹介してきたが、今回はその根底を流れるオリジナリティーに対する思いについて綴ってみたい。 Altoとの出会い Xerox Star Information System(Courtesy of Xerox Corp.) 商用機の世界におけるGUI(Graphical User Interfaces)の原点は、'81年

    yuiseki
    yuiseki 2007/09/23
  • ぼくはまちちゃん! こんにちはこんにちは!!

    君は“はまちちゃん事件”を知っているか? mixiのホームページ。mixiユーザーの中には、赤で囲んだ“マイミクシィ最新日記”欄に、“ぼくはまちちゃん!”の文字がいくつも並んだ人がいた 古くからのmixiユーザーであれば、“はまちちゃん事件”を覚えている人も多いだろう。2005年4月、mixiで大勢のユーザーが“ぼくはまちちゃん!”というタイトルを付けた、謎の日記を次々に公開するという怪現象が起こった。 きっかけとなったのは、あるユーザーが投稿した日記。その日記の文には「こんにちはこんにちは!!」という言葉とともに“あるURL”が貼り付けてあった。 このURLが罠で、不思議に思って押すと、クリックしたユーザーのページに“ぼくはまちちゃん!”というタイトルで同じ文面/URLの日記が勝手にアップされてしまうのだ。 投稿は“ねずみ算”的に増え、一時は混乱状態に…… さらに、勝手にアップロードさ

    yuiseki
    yuiseki 2007/09/03
  • ぼくはまちちゃん! こんにちはこんにちは!!

    “破壊”から“晒し”へ──人の興味を惹くほうに ── 小学生からプログラムを理解しているとなると、Windows 3.1や95が出た時代は、パソコンの世界って隙だらけに見えましたか? はまちや2 うーん。当時はプログラムは隙だらけが当然という風潮だったから、特に何も感じなかったね。セキュリティやら脆弱性を世間が気にし出したのは、ここ数年の話じゃないかな。 昔もウイルスのようなものはあったんだけど、その頃の被害と言えば、パソコンやプログラムをダウンさせるのが主流だったと思うんだよ。パソコンで個人情報を管理している人が圧倒的に少なかったからね。騒ぎが起きても専門の業界内だけで、一般的に注目されることがほとんどなかったんだ。 でも、今は違う。ちょうど“Web 2.0”とか言われ出したあたりから、 普通の人でも、パソコン内やmixiなどのインターネット上のサイトに、日記やプライベートのデジカメ写真

    yuiseki
    yuiseki 2007/09/03
  • 石井裕の“デジタルの感触”

    2008年02月10日 12時03分 最終回 Macintoshを通じて視る未来 私の愛機はMacである。Mac一筋の人生になってから、はや20年が経過した。Macに出会う前は、短い間だったが同じくアップル製の「Lisa」が私の側にいてくれた。 2008年02月03日 22時34分 第29回 私のヒーロー 私のヒーローは、ダグラス・エンゲルバートである。彼が存在しなかったら、自分自身も存在しなかっただろうと思うほど、自分にとってかけがえのないヒーローなのである。 2008年01月26日 14時37分 第28回 テレビの未来 私の家にはテレビがない。普通の人から見るととても奇異に映るらしいが、テレビを持たない理由は、単純にその必要性を強く感じないからである。 2008年01月20日 16時58分 第27回 表現と感動:具象と抽象 デジタルの「意味」を考えるときには、メディア自体の持つ絶対的価

    yuiseki
    yuiseki 2007/07/31
  • 混迷するユビキタスの未来

    yuiseki
    yuiseki 2007/07/31
  • フィギュア、ガンダム、帝国軍──イギリス人の“カリスマおたく”が運営する凄いブログとは!?

    Wiiの行列を監視するストーム・トルーパーさん。この“中の人”こそが、ダニー・チュー氏だ ストーム・トルーパーといえば、映画“スターウォーズ”に登場する白い甲冑をまとった銀河帝国軍の正規兵だ。 そんなストーム・トルーパーのコスプレをした人物が、アキバのアイドルやアニメ系イベントにたびたび出没することをご存知だろうか? ASCII.jp(旧ASCII24)でも、Wii発売の記事にて彼の勇姿を捉えているように、アキバ界隈では“知る人ぞ知る”存在なのだ。 その正体はイギリス人のダニー・チュー氏。伊達や酔狂でそんな格好をしているわけだが、単なるオタクではない。月間630万アクセスを記録する世界的な人気サイト“ダニー・チュー”を一人で運営するカリスマ・オタクなのだ。“顔が見えるインターネット”の第2回は、そんなダニー氏にサイト運営の妙を語ってもらう。 ダニー・チュー アニメやフィギュア、ガンダムとい

    yuiseki
    yuiseki 2007/07/10
  • インテル製Mini-ITX対応マザー採用のアークオリジナル小型PCが販売中!

    yuiseki
    yuiseki 2007/07/01
  • iTunesの仕様に疑問をもつヤツはいないのか?〈前編〉

    ソフトが肌に合うかどうかは人それぞれである。同じAというソフトを太郎君は「使いやすい」といい、花子さんは「使いにくい」と感じる。そんなことはしょっちゅうある。だったら花子さんは、ソフトAを使わなきゃいいだけだ。 もちろんそれは分かっている。分かっちゃいるけど……愚痴のひとつもいいたくなるのが『iTunes』の仕様である。 アーチスト名→アルバムの順で選ぶのが筆者のやり方 私はいつも音楽を聴くとき、「AというミュージシャンのアルバムBを聴きたい」とイメージする。任意の1曲を単独で聴きたいとは、あんまり考えない。 なおかつ曲を再生する前、まず私の頭の中にはミュージシャンAの名前が浮かぶ。そして次に彼(彼女)が作ったアルバムBを連想する。だから私のパソコン上のiTunesは、そんな自分が使いやすいように設定を変えてある。画面はこんなふうだ。 画像は、画面の上部中央でアーティスト名“Rickie

    yuiseki
    yuiseki 2007/06/25
  • 「金儲けより、面白いもの作り」──ひろゆき氏が語るニコニコ動画 (前編)

    「アンケートの動画は、YouTubeに投稿しても面白くない」 ── 少し前に、サービスを誰でも見られる形から、ログイン式の会員制に変えました。何か変化はありましたか? ひろゆき氏 たまたま貼られたリンクから見に来たという、一見さん的な人が少なくなりました。みんながその動画の存在を知っていて、それを前提としてコメントするという雰囲気。だから今は初めてニコニコ動画に来た人にとって、果たして面白いのか? と分からない状態です。濃いコミュニティになり過ぎているので、その辺は変えたほうがいいかなと、思っています。 ── そういう新しい機能を提供するときに、何か気を付けていることはありますか? ひろゆき氏 機能を出すときに、使い方を説明しないことが多いです。ほとんどはこちらが思った用途で使ってくれますが、たまに想定外の使い方をされるのが面白い。 例えば、ニコニコ動画でアンケートを取っている人たちがいて

    yuiseki
    yuiseki 2007/06/20
  • 独特の可愛らしさの「苺ましまろ」が相変わらずの人気

    これを読め!店員オススメの1冊 (C) Katsutoshi Kawai 2007 とめはねっ! 鈴里高校書道部 河合克敏/小学館 「帯をギュっとね!」で柔道を、「モンキーターン」で競艇を題材にした河合克敏先生の最新作。その題材は何と“書道”。冴えないけど字の上手い大江縁と、柔道部のホープなのにひょんなことから書道部をかけもちすることになった望月結希を中心に描く書道部青春ライフ。地味と思われがちな書道ですが、個性的なキャラクタ達が彩るこの作品は、地味とは無縁の躍動感と面白さに満ちています。書道経験者にも、書道なんて分からないという人にもオススメの一作です。 週間ランキング (C) ばらスィー/メディアワークス 先週はゴールデンウィークでどこもかしこも人で溢れかえっていましたが、そんな連休中一番売れたのは久々の新刊となった「苺ましまろ」5巻。独特の可愛らしさで相変わらずの人気です。同様

    yuiseki
    yuiseki 2007/05/15
  • アルファブロガーを魅了する " ミニブログ "

    最近、世界のトップブロガー達がハマっているサービスに“ミニブログ”がある。 ミニブログとは、筆者が便宜的に命名したものだ。自分の近況や気になった情報を書き込んで掲載するという点ではブログに似ているが、より手軽かつ気楽に投稿できる仕組みになっているのが特徴だ。特に人気のあるのが、“twitter”(トウィッター)と“tumblr.”(タンブラー)という2つのサービスである。 twitterは、日のブログ普及に貢献した伊藤穣一氏や、シックス・アパートで『Movable Type』などの日語化に貢献した平田大治氏が利用している。一方、tumblrを愛用するのは、日を代表するブロガーのひとり“ネタフル”のコグレマサト氏や、ブログマーケティングの開拓者である(株)カレンの四家正紀氏などだ。 今の気持ちを140字で表現 “twitter”の画面。英語ベースのサービスだが、一応、日語も入力/表示

    yuiseki
    yuiseki 2007/04/08
  • Rimoだけじゃない、YouTubeマッシュアップサービスを比較

    複数のサービスを統合し、新しいサービスを生み出す“マッシュアップ”。最近話題のRimoやニコニコ動画も、YouTubeの新たな楽しみを提供するマッシュアップサービスの1つだ。両サービスの登場以降、続々と類似のサービスが発表されている。 ここで、国内で盛り上がりを見せているYouTubeマッシュアップサービスをまとめて紹介しよう。 ダラ見系 YouTubeマッシュアップサービスで最も多いのは、動画をテレビのように連続再生する“ダラ見系”のサービス。これらのサービスは、自分で動画を探し出す必要がなく、サービス側が用意する“人気順”や“ジャンルごと”のチャンネルをダラダラと見られるのが特徴だ。 Rimo(リモ) URL:http://rimo.tv/ シンプルなインターフェース (株)はてなが運営する、元祖ダラ見系サービス。誰でも使いやすいように極力シンプルにしたインターフェースと、WiiやP

    yuiseki
    yuiseki 2007/03/12
  • ネットに誕生したもうひとつのアキバを散策!

    yuiseki
    yuiseki 2007/02/27
  • 1