タグ

ブックマーク / codnote.hatenadiary.org (11)

  • Lingrのbotを作る方法まとめ - cod.note

    追記: この情報は今後古くなっていく可能性があります。つい最近公式のドキュメントが整備されましたので、こちらも併せて見るといいでしょう: Lingr Bot API · lingr/lingr Wiki · GitHub (2011-02-14) 追記2: 新しいAPIを紹介した同じような記事を書きました。钱柜娱乐_钱柜娱乐平台_钱柜娱乐777(唯一)官方网站 (2011-02-14) Lingr – Group Chat Made Easy Lingrが新しくなりましたね。登録のURLは知ってるのだけどここでいっていいのかどうか・・ と思ったら http://lingr.com/room/onsg *1 とかから普通に登録できるようになってるじゃん!今気づいた。 Lingrのbot 新しいlingrにはbot機能があります。 botっていうかWebhookです。 使い方 Lingrのse

    Lingrのbotを作る方法まとめ - cod.note
    yuiseki
    yuiseki 2010/12/29
  • 図書館のシステム関連が面白い - cod.note

    #librahack とかで話題になっている図書館のシステム。 宇都宮市のシステムもだいぶ意味不明な面白いことをご存じですか。コードなんていらないし、ブラウザだけで挙動が意味不明なことがわかる https://www.lib-utsunomiya.jp/cgi-bin/Sopcstop.sh?p_mode=1 まずココで気づくことがあるはずだ。 cgiがshell scriptで書かれているんだすごい。 ブラウザの「戻る」「進む」機能を使うと、その後の動作が保証されません。 気になったら蔵書検索ページに飛んで戻るを押して進むを押してみよう。 POSTかー.... 宇都宮市の蔵書検索システム、ページ推移がhref="#"でonClickでJavascript呼び出してPOSTという。 理由はたぶんパラメーターがすごいことになってるから。 一応 URL末尾に ?つけてGETにしても動くことは確

    図書館のシステム関連が面白い - cod.note
    yuiseki
    yuiseki 2010/08/26
    cool >https://www.lib-utsunomiya.jp/cgi-bin/Sopcstop.sh?p_mode=1 まずココで気づくことがあるはずだ。 cgiがshell scriptで書かれているんだすごい。
  • Rubyに()なしでHashを直接渡す時のエラー - cod.note

    問題 p {1=>2} SyntaxError: (irb):1: syntax error, unexpected tASSOC, expecting '}' p {1=>2} ^ from /Users/sorah/rubies/bin/irb:12:in `<main>' 原因 これは{...}がブロックとして扱われてるかららしいですね。 17:11 nurse: 仕様な気もする ( #ruby:*.jp @ irc.ircnet.ne.jp ) 「仕様です(キリッ」 解決 p({1=>2}) h = {1=>2} p h p 1=>2 やったね!!!!

    Rubyに()なしでHashを直接渡す時のエラー - cod.note
    yuiseki
    yuiseki 2010/04/18
  • Rails基礎文法最速マスター - cod.note

    題材: メモツール 簡単なメモを登録削除更新したりできるWebアプリ作りましょう Railsのインストール sqlite3-rubyも必要ですが、ここでは割愛します $ gem install rails プロジェクトの作成 $ rails memo ./memoにrailsの基盤が展開される MVC最速マスター Model データーベースの操作に使う。独自のメソッドを定義したりリレーションシップを楽に扱えたりする RailsだとActiveRecordが担当する View RailsだとWebへの表示を担当する。この場合erbやHamlが該当する。標準だとerb。ActiveViewが担当する Controller 表示などのコントロールを担当する。データの登録などはここ。ようするにWebアプリの頭脳 ActionControllerが担当するはず Scaffold最速マスター Scaf

    yuiseki
    yuiseki 2010/02/15
  • 'g'を自動読み込みする - cod.note

    'g'はRubyのライブラリで, 'p'は標準出力(つまりターミナル)に出力するが、'g'はGrowlに出力する。 rails開発とかでp使うとどこにはき出されたか分からないのでgをつかう。 でも、いちいちrequire 'g'して消すのも面倒(消さないと入ってない環境にデプロイしたときエラーでるし、g入れるのもあれだし) 初めて使ったときにrequireしたい。 その方法は簡単。 module Kernel def g(*args,&block) require 'g' Kernel.g(*args,&block) end end だけど、これだとg消し忘れたときにエラーでるからこうする

    'g'を自動読み込みする - cod.note
    yuiseki
    yuiseki 2010/02/14
  • Arduino duemilanoveを買った - cod.note

    ついでにイーサネットシールド,ブレッドボード,ジャンプワイヤ70,温度センサを購入。 そこでいろいろごにょごにょして、温度センサから取った温度をTwitterに送るとかいうものを編み出した。 購入した温度センサがOneWireとかいう普通とは違うセンサのようで、取るのには一苦労した。 参考にしたページにピンとかそういういろいろなことがかいてあったのだけど、 (BOTTOM VIEW) を見逃していて逆につないでたことが判明。こわいこわいこわいこわい とりあえず@sorah_subで温度botを稼働させてみてます。 部品 DS28B20 (http://stuff.nekhbet.ro/2009/08/23/how-to-use-the-ds18s20-and-ds18b20-temperature-sensors-with-arduino.html を参考に配線) タクトスイッチ 1/4

    Arduino duemilanoveを買った - cod.note
    yuiseki
    yuiseki 2009/12/08
  • Vim OSつくった。Emacsにまけるかあああああああああ - cod.note

    vimos.vdi.tar.bz2 (ver2) GNU Emacs OSがでたということでジェバンニした。 (追記: VimShellが標準では動作しない・Vim 7.2に更新(ソースは~vimmer/src/vim72)) 起動したら User vimmer Pass vimmer でログインしてください。VimShellは使えます。 rootパスはvimosで。 つかいかた VirtualBoxの仮想ハードディスクなので、VirtualBoxが必要です 起動方法を三行で説明します 新規を押して、OSはLinux/Debianにしてメモリを適当に選ぶ 既存のハードディスクを選んで右にあるフォルダに^みたいなアイコンを選んで、追加から解凍したvdiを選んで追加して選択してOK、そのまま適当に進んで作成 起動 ユーザ名とかは上記してある VimShellでのsudo 同梱VimShellで

    Vim OSつくった。Emacsにまけるかあああああああああ - cod.note
    yuiseki
    yuiseki 2009/11/26
  • vimrcbox をリリースしました。 - cod.note

    linndale.privs.net vimrc/gvimrcを共有するサービス。 vimから簡単にvimrcを送信して共有することができます。 http://vrcb.ajunk.org/s/sorah が俺のvimrcです。 使い方などはこちらにあります。 どうぞご利用ください。

    vimrcbox をリリースしました。 - cod.note
    yuiseki
    yuiseki 2009/09/21
  • cod.note

    もう一度Wordpressに挑戦してみてみたよ。 ということでURLがかわります。 http://codnote.net/ フィードの張り替えとかよろしくおねがいします。 これからもよろしくお願いします。 過去の記事について 過去の記事は移行しなかったのでこっちに残しておくことにした。 (デザイン修正たるいし....) アクセスできない? 鯖も変更されたので, DNSのキャッシュリセットとかしてください... でもDNSサーバーへの浸透も時間かかるので、しばらく待つのも手 Rubykaigiおつかれさまでした bigdecimalライブラリとRubyの数値系の未来 - mrkn バグやばい。まじやばい。 a = BigDecimal.new(BigDecimal.new("3.14")) #=> ngとかもうね とりあえず数値むずかしいということはよくわかった Rubyによる分散ストレージ

    cod.note
    yuiseki
    yuiseki 2009/08/01
  • Twitterでfavしたpostを自動でTumblr,はてブにpostするスクリプト書いた - cod.note

    追記あり crontabで動かすことを基としています。 ソース 使い方 crontabに登録するだけです。 パラメータは設定ファイルを指定してください 設定ファイル yamlです。 twitter: user: Twitterユーザ名 hatena: user: はてなユーザ名 pass: はてなパスワード tumblr: mail: Tumblrメールアドレス pass: Tumblrパスワード tmpfile: 前回取得情報などを格納するためのファイル tmpfileだけは、rootとかから書き込めるところへ。 (例:/.tfav2httm) 5分置きで実行させるとちょうどよいです。 必要なライブラリ hatenabm ruby-tumblr どちらもrubygemsでインストールできます。

    Twitterでfavしたpostを自動でTumblr,はてブにpostするスクリプト書いた - cod.note
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/31
  • IMAP(Gmail)の新着メールをcronでまわしてgrowlでお知らせするrubyスクリプト - cod.note

    一度記事失っちゃいました・・・・。 面倒臭いので、スクリプトと概要とライセンスだけです。 概要単にIMAPサーバー(Gmail)から新着メールを確認して、Growlに出力するだけです。 Gmailで使う場合は設定からIMAPを有効にしてください。 必要な物gemsでruby-growlをインストールしてください。 macportでnkfもインストールしてください。 Growlも必要です。 Macで動作します。 ライセンス Cron Mail checker is licensed under a Creative Commons 表示-非営利-継承 2.1 License. スクリプト require "rubygems" require "ruby-growl" require "net/imap" require "nkf" require "pstore" $KCODE = "u"

    yuiseki
    yuiseki 2009/06/04
  • 1