タグ

ブックマーク / did2memo.net (30)

  • 【Twitter】「ツイートの送信に失敗しました/このリクエストは、コンピュータによる自動的なものと判断されました」エラーで一部アカウントからツイートできない問題が急増中

    2020年7月16日午前8時頃より、「なぜか垢でツイートできない」「ツイートがエラーになる」「公式マーク(公式バッジ、認証済み)のアカウントからツイートできない」等の声が急増しています。 具体的には、「ツイートの送信に失敗しました(申し訳ありませんがツイートを送信できませんでした。下書きに保存してあとで再送しますか?)」エラーや、「問題が発生しました。やりなおしてください(このリクエストは、コンピュータによる自動的なものと判断されました。アカウントをスパムやその他の迷惑行為から保護するために、現在この操作は実行できません。しばらくしてからやりなおしてください)」エラーが表示されてしまい、ツイートに失敗してしまいます。 この問題について。 目次 1. エラーでツイートdekinai2. セキュリティ上の問題で一部のアカウントがツイートできない状態に3. 対策について4. 追記(7月16日)

    【Twitter】「ツイートの送信に失敗しました/このリクエストは、コンピュータによる自動的なものと判断されました」エラーで一部アカウントからツイートできない問題が急増中
    yuiseki
    yuiseki 2020/07/16
    おこ!!
  • iPhone:OKを何度タップしても消えない無限ポップアップメッセージからの脱出方法

    いたずら目的で作成された悪意のあるページを開いてしまって、無限にポップアップメッセージが出てきて、何度OKボタンで消しても繰り返し出てきて操作できなくなってしまう場合があります。こうなってしまった場合に、どうすればよいかを紹介します。 目次 1. 無限ポップアップの例2. 対策A:Safariを強制終了する3. 対策B:JavaScriptを無効にする4. 迷惑トラップに注意 スポンサーリンク 無限ポップアップの例 無限ポップアップとは、次のような画面が、消しても消しても表示される画面のことで、このような罠の仕掛けてあるページは、ブラクラと呼ばれます。 1億回後消えます@くらん このようなページのうち、特に多いJavaScriptを利用しているパターンについて、iPhoneでの対処法を紹介します。 対策A:Safariを強制終了する 一つ目の方法は、無限ポップアップが止まらなくなってしまっ

    iPhone:OKを何度タップしても消えない無限ポップアップメッセージからの脱出方法
    yuiseki
    yuiseki 2019/03/20
  • LINEやTwitterで流行中のブラクラURL「j5qr.qr.ai」

    またしても無限ポップアップを表示するウェブサイトのURLが、一部で流行りはじめているようで、「消せない」「どうやって戻るの?」と困っている人が増えているようです。 そこで今回は、実際に無限ポップアップのページを開いてしまった際の対処法へ誘導しておきます。 目次 1. URLにアクセスすると2. 対策について3. 誘導に利用されている文章に注意4. よく分からないURLを迂闊にクリックしない5. 怪しいURLかどうかが気になったら6. 別のサイト スポンサーリンク URLにアクセスすると TwitterLINEでシェアされている特定のURLにアクセスすると、次のようなダイアログ(ポップアップ)が無限に表示されます。 ∧_∧ ババババ ( ・ω・)=つ≡つ (っ ≡つ=つ `/  ) (ノΠU 何回閉じても無駄ですよ?ww m9(^Д^)プギャー!! byソル 閉じても閉じても、繰り返し同じ

    LINEやTwitterで流行中のブラクラURL「j5qr.qr.ai」
    yuiseki
    yuiseki 2019/03/20
  • URLパラメータ「fbclid」が付く原因と注意点・消す方法などについて

    最近URLの末尾に「?fbclid=...」という部分がくっついているのを見かけることが増えています。この「fbclid」というURLパラメーターが付く原因や意味、および注意点や消す方法などについて紹介します。 目次 1. fbclidパラメータ2. FacebookでシェアされたURL・リンクに自動で付くパラメータ3. fbclidは何の略?4. fbclidはユーザーごと・ページ表示ごとに変わる5. 邪魔・エラーの原因6. fbclidパラメータの利用には注意が必要そう7. fbclidを消すFacebook設定は?8. fbclidを消すChromeプラグイン スポンサーリンク fbclidパラメータ URLをシェアしようとしたり、ブックマークしようとしたりしたときに、どういうわけか邪魔な「fbclid」というパラメータが付いていることがあります。 アドレスバーに表示されているのを見

    URLパラメータ「fbclid」が付く原因と注意点・消す方法などについて
  • 「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み

    昨日2018年11月10日頃より、Windows 10のPCを利用しているユーザーの間で「LINEが勝手にインストールされていた」との声が急増しています。 LINEを全く使っていないユーザーのパソコンに突然LINEアプリがインストールされていて、急にLINEの「ログイン画面」や「自動ログインがオンになっています」ポップアップが表示される等の現象が発生している模様です。 まだあまり話題になっておらず、詳細も分かっていない状況ですが、今回はこの「LINEアプリが勝手にインストールされていた」現象が発生したユーザーの声や、その原因となっている可能性があるWindows 10の機能について調べた内容を紹介します。 今のところ詳細は分かっていませんが、以前から発生している「Candy Crush Soda Sagaが勝手にインストールされた」「Facebookアプリが勝手にインストールされた」「Tw

    「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み
  • Twitterがホームから消える人続出の「17歳未満の年齢制限アップデート」の詳細と対策(2017年3月25日発生)

    iPhone版の「公式Twitterアプリ」のアップデート以降、「Twitterアプリがホーム画面から消えた」「Twitterアプリが開けない」などの声が急増しています。 そして、「17歳以上向け(R17)アプリになっていて開けない」という声が増えています。 この問題について、詳しく説明します。 目次 1. 「Twitterアプリのアイコンが消えた」の声2. 症状の例3. 「17才以上」の年齢制限が付いた4. 「17+」のアプリが「使える人」と「使えない人」がいる理由について4.1. 機能制限とは5. 対策:機能制限を解除する6. 対策:その他6.1. ブラウザ版Twitterを使う6.2. 別のTwitterクライアントアプリを使う6.3. 修正を待つ6.4. アップデートしていない場合6.5. Apple IDの生年月日を修正する方法について7. Androidスマホを使っている場合は

    Twitterがホームから消える人続出の「17歳未満の年齢制限アップデート」の詳細と対策(2017年3月25日発生)
  • 中高生でも簡単に利用できる個人間送金の方法とそれを取り巻く経済圏

    2日前の記事で、メルカリの「売買システム」の部分だけが利用される使われ方を紹介しました。 ただ実は、単なる送金であれば、メルカリを利用した送金よりもずっと単純でよく知られた「個人間送金」の手段があったりします。 前述の記事への反響の中で、この方法への言及が(見た範囲では)見当たらなかったので、今回はその個人間送金の方法と、実際の利用例を紹介したいと思います。 目次 1. 「iTunes払い」1.1. メリット1.2. 柔軟性1.3. プリペイドカードの特殊性1.4. 現金化(詳細後述)2. 利用例2.1. スマホゲームのアカウント売買2.2. 自演招待代行2.3. チート行為代行2.4. その他にもいろいろな目的で3. リスクの存在3.1. 使用済みコードリスク3.2. 横取り4. 詐欺のリスク5. 安心を求めて「メルカリ」が台頭6. その他の「iTunes払い」の利用6.1. 詐欺での利

    中高生でも簡単に利用できる個人間送金の方法とそれを取り巻く経済圏
  • メルカリに謎の「○○様専用」が大量出品される背景とその周辺事情

    メルカリには「専用出品」という文化があります。 大量に出品されている、「○○様専用」という名前の謎の商品たちが、その「専用出品」文化が生み出したものの代表です。 そんな「専用出品」という文化そのものや、「専用出品」文化と真っ向から対立する「横取り」文化との攻防について、ここで解説したいと思います。 「専用出品」文化は、メルカリにおいて、かなり大きな存在になっています。 メルカリも一応店のためにやってみようとしたけど、層が合わなすぎて断念したんだよなあ…。なぜ!普通に購入ボタン押したら買えるシステムのものを!専用出品とかわけわからんローカルルール作ってめんどくさくするのか!— なつひろ (@natsuhiro_nj) 2016年3月18日 メルカリのさ ○○様専用ってのよくわからないんだけどどういうあれなの— 蒼蝶 (@www555001) 2016年3月18日 目次 1. メルカリの出品名

    メルカリに謎の「○○様専用」が大量出品される背景とその周辺事情
    yuiseki
    yuiseki 2016/03/20
  • Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ

    どうやら、Twitterのツイート数取得によく使われている「count.json」が、終了するようです。取り急ぎ、共有します。ツイートボタンやツイート数表示を表示しているサイト管理者は、確認しておいたほうがいいです。特に、ツイート数を記事のランキングのような、解析用データとして使っていたサイトは、特に重たい対応が必要になります。 Webメディア・Webサービスの運営開発界隈にとっては、とてつもなく影響の大きいニュースです。 Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ http://t.co/UzyTfYcvwg 「これはまじでヤバイ」の画像やAAが必要になる事案— FAL_GSXR (@FAL_GSXR) 2015, 9月 28 ここのところ、特定のURLを含むツイートの数を返してくれるJSON API「count.json」(http://urls.a

    Twitter:ツイート数取得API「count.json」提供終了のお知らせ
    yuiseki
    yuiseki 2015/09/29
  • 自分のドメインがSpamhausのブロックリストに登録された場合の解除手順

    自分のドメインがSpamhausに登録されてしまったときの対策手順について書いておきます。 目次 1. Spamhausとは2. 誤登録されてしまったら3. 確認・解除方法3.1. 1.Blocklist Removal Centerへ移動する3.2. 2.ドメインを入力する3.3. 3.リストに登録されているかどうかが表示される3.4. 4.Removal formへ移動する3.5. 5.必要事項の入力3.6. 6.解除完了4. 感想 スポンサーリンク Spamhausとは Spamhaus.orgとは、スパムメールを送信しているなど、スパムに荷担しているドメインやIPアドレスをリアルタイムに作成したリストを公開している組織です。しかし、その利用範囲は「スパムメール対策」に限らないことに注意してください。 実際にSpamhausのデータベースは様々な企業やウェブサービスで利用されています

    自分のドメインがSpamhausのブロックリストに登録された場合の解除手順
    yuiseki
    yuiseki 2015/08/28
  • 自分のサイトがTwitterに「有害なサイト」認定されたときの対策メモ

    自分のブログがTwitterに有害サイト扱いされたときに確認したことメモ。自身のサイトに問題が発生したときに、確認した方が良いことをメモします。 目次 1. 警告2. またスパムリストに登録されてた3. spamhausのスパムDBに登録されてしまった情報を削除する4. おねがい スポンサーリンク 警告 表示された警告は次の通りです。 あなたが訪問するサイトは、安全ではない可能性があります。 このリンクは、有害の可能性があると警告されています。 有害なサイトが含まれています。 偽装またはフィッシングサイト 悪意のあるソフトをあなたのコンピューターにダウンロードするサイト 個人情報を要求するスパムサイト これが、自分のサイトへのリンクをクリックしたときに表示されてしまいました。どうすれば復活できるのか、と考えてみると、一つ心当たりがありました。 またスパムリストに登録されてた 以前、私のブロ

    自分のサイトがTwitterに「有害なサイト」認定されたときの対策メモ
    yuiseki
    yuiseki 2015/08/28
  • 任意のTwitterアカウントの登録メールアドレス(伏せ字含)を表示させる攻撃が急増中(対策設定有り)

    現在、突然「Twitterログインリンク」というメールが届くケースが急増しています。この原因について調査したところ、何者かがTwitterアカウントへログインを試み、とあるTwitterの機能を悪用して、登録メールアドレスの情報を取得している可能性が高いと考えられることがわかりました。この手法を使用して収集したメールアドレスリストに対し、今後集中的にTwitterアカウントの乗っ取りを目的としたフィッシングメールが送信される可能性などが考えられます。この件について仕組みを紹介するので、注意し、必要であれば対策を行ってください。 目次 1. 届くメール2. メールが届く原因2.1. ログインに失敗する2.2. 1クリックログイン用のリンクを送信する2.3. メールアドレスの一部を取得3. そもそも@以降がバレるとやばい人も!4. 注意したい悪用のシナリオ4.1. メールアドレスの一部を取得4

    任意のTwitterアカウントの登録メールアドレス(伏せ字含)を表示させる攻撃が急増中(対策設定有り)
    yuiseki
    yuiseki 2015/06/25
  • はてなブックマークボタンが改ざんされマルウェア感染を媒介していた可能性について

    昨日、Chromeに突然セキュリティ警告が出た、という記事を書いたのですが、そのセキュリティ警告が出た原因をせっせとたどった結果、はてなブックマークボタンが利用するb.st-hatena.comサーバが改ざんされ、多数のサイトを、マルウェアを配布する状態にしていた形跡があったので、説明します。最初に書いておきますが、10/17現在は改ざんされていない、正規のファイルが取得できる状態です。 ※はてなから、公式発表がありました。記事の最後にその記事についてのことを追記しました。 目次 1. Chromeに出たエラー2. 経緯3. マルウェア配布サイト java-se.com へ接続するまで4. 改ざん内容5. bookmark_button.js の正体は、はてぶボタン用 JavaScript6. Googleセーフブラウジング情報の照合6.1. java-se.com6.2. b.st-ha

    はてなブックマークボタンが改ざんされマルウェア感染を媒介していた可能性について
    yuiseki
    yuiseki 2014/10/17
  • Gunosyの研究に基づく広告配置と広告の見分け方

    何かと話題の「Gunosyアプリの広告」の表示位置について、紹介&記録します。 Gunosyを利用していて、「広告が邪魔」「広告が多すぎる」「広告が紛らわしい」「コンテンツと区別が付かない」と感じている人も多いのではないかと予想しています。自分はiPhone版のGunosyアプリを使うと、「こんなに広告とコンテンツの区別がつかない配置でいいのかな」と思います(なので自分はお知らせメールで主に利用中)。どうしてそんな印象になるのか、については実際に使うか、この記事を読むとなんとなく分かるかと思います。 Gunosyを使っている人、使ったことがない人は、この広告の表示方法についてどう思うのか、どんな印象を受けるのかが気になります(※この記事での「広告」はアプリ内広告のことで、テレビCMのことではありません)。 目次 1. Gunosyの広告売上上昇中2. 広告に関するインタビュー2.1. 質問

    Gunosyの研究に基づく広告配置と広告の見分け方
    yuiseki
    yuiseki 2014/06/08
  • 日本レコード協会が教えてくれた「無料音楽アプリ」や「中国の無料音楽サイトXiami」に関する驚きの事実

    レコード協会の方から連絡をいただいて、最近AppStoreの上位に多数存在する、iLoveMusicなどの「無料で音楽聴き放題のアプリ」や、その音楽データの源になっている中国の無料音楽ストリーミングサイト「Xiami(虾米)」などについて、情報交換をしてきました。その結果、ようやく「Xiamiが白か黒か」など、いろいろなことがはっきりしたので、許可をいただいた範囲で紹介します。 最初に言っておくと、Xiamiは想像を越えるくらい真っ黒でした。 目次 1. 前提知識2. 日レコード協会へ3. 情報交換4. 日レコード協会に関する最低限の知識5. 日レコード協会は中国の違法サイトに直接訪問している5.1. 補足:成果6. 確定情報:Xiamiは違法配信をしている7. レコード会社ロゴは勝手に掲載している8. 中国のサイトには一切、音源配信の許可は出していない9. 日レコード協会やレ

    日本レコード協会が教えてくれた「無料音楽アプリ」や「中国の無料音楽サイトXiami」に関する驚きの事実
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/23
  • http://did2memo.net/2014/05/15/xiami-com/

    http://did2memo.net/2014/05/15/xiami-com/
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/16
  • Gunosyユーザーの興味関心情報が外部サイト管理者に漏洩する仕組みと想定される悪用例

    このブログの記事がGunosyに掲載されたことがきっかけで、Gunosyユーザーの名フルネームと思われる文字列が、このブログのサーバーログに大量に記録されていることに気が付きました。Gunosyのサービスの特徴から、(非公開設定で使っているGunosyユーザーであっても)その利用者の興味関心に関する情報の一部が、外部サイトの管理者に漏れているとも考えられます。そこで今回は、その仕組みと、それを悪用するプロセスの例について考えてみたので、紹介します。 今回紹介する問題は、以前このブログで指摘し、すぐに修正された非公開アカウントの情報が漏れる問題(Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて)と類似の問題です。前回の指摘で少々改善されていたものの、結局同じようなリスクが発生しているとわかりました。 ただ

    Gunosyユーザーの興味関心情報が外部サイト管理者に漏洩する仕組みと想定される悪用例
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/13
  • Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて

    アクセス解析で、どこのURLから来たかの情報を一覧にしてみたところ、GunosyのURLの中にユーザ名(非公開の人含む)らしきものが含まれている場合がかなりあり、誰がどの記事を読んだのかが推定できてしまうのではないかということに気が付きました。今回は、それを発端に調べて分かったことを紹介します。ポイントは、非公開でもアカウント名を含むURLがリファラ(参照元URL)に含まれる、ということと、そのURLに含まれるユーザー名が、Twitterアカウント名やFacebookのURLを参考にして自動設定されるらしい、ということです。 一般的にこのようなサイトがどのような仕組みになっているべきで、このことを問題とまで言って良いものなのか断言できないのですが、Twitterアカウント名やFacebookアカウント名が、アクセス先のサイト管理者に把握されてしまうことが気になる人は少なくないだろうと思った

    Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて
  • Chromeのアプリボタンを消す方法メモ

    Chromeが更新され、ブックマークバーに「アプリ」というボタンが表示されるようになりました(Chrome 29から?)。このボタンがブックマークバーをブックマーク1つ分占領してしまい場所が勿体なかったので消すことにしました。設定画面の中に、このアプリボタンを削除する設定が見当たらずに困っている人がいそうなので、「アプリボタンの消し方」を紹介しておきます。 目次 1. アプリボタン2. アプリボタンを非表示にする方法 スポンサーリンク アプリボタン アプリボタンは、ブックマークバーの一番左に表示されて、それをクリックすると、Chromeにインストールされているアプリの一覧ページ「アプリ」が表示され、「Gmail」や「YouTube」などのアプリ一覧が表示されます。 この画面自体あまり必要ないなぁと思っていたので、ブックマークバーのスペースを使ってしまうだけで邪魔に感じました。 ただ、「設定

    Chromeのアプリボタンを消す方法メモ
    yuiseki
    yuiseki 2013/09/27
  • Java:CSVライブラリ「Super CSV」を使ってCSVファイルを読み書きする方法メモ

    JavaCSVファイルを読み書きする方法をメモしておきます。例を見れば分かるくらい単純だと思います。ググってみると、自前で読み書きしたり(ただのカンマ区切りだったり)、Open CSVを使っていたりが目立ちますが、今回はSuper CSVというライブラリを使います。 ※サンプルコードの例外処理部分、特に各catchの中は、エラー回避用でしかないので、実際は利用する状況に応じたコードを挿入してください。また、自分のコードから適宜抜き出したもので、抜き出す時にバグを入れてしまっているかも知れません。 目次 1. SuperCSVの入手方法・利用方法2. 書き込み3. 読み込み4. ひとこと スポンサーリンク SuperCSVの入手方法・利用方法 SuperCSVの公式サイトからダウンロードできますが、Mavenを使っていれば次の内容を追加するだけなので簡単。 <dependency> <gr

    Java:CSVライブラリ「Super CSV」を使ってCSVファイルを読み書きする方法メモ
    yuiseki
    yuiseki 2013/09/05