タグ

ブックマーク / edvakf.hatenadiary.org (39)

  • GrowthForecast.plで自分ロギングしてみた - by edvakf in hatena

    こちらのブログではお久しぶりです。 定期的に数字を投げておけば勝手にいい感じでグラフ化してくれるツールが欲しい…!と思っていたら、GrowthForecastというのがPerl界隈で流行ってると教えてもらいました。 http://kazeburo.github.com/GrowthForecast/ 早速使ってみようと思ったのですが、MacではRRDtoolが落ちるため、色々やった挙句諦めてVirtualBoxにインストールしてようやく使えました。 使い方については既に色々書かれているので省略しますが、グラフを作り始める設定とかも不要でHTTPでPOSTし始めれば今すぐにでも数値ログを取れるという、まさに思った通りのツールでした。 ところで最近はライフログにハマっています。 パソコンを触っている時間を記録しておいて、何時に眠りに落ちたのか分かるようにしたかったので、GrowthForeca

    GrowthForecast.plで自分ロギングしてみた - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2012/09/22
  • pixivに入社しました - by edvakf in hatena

    東京に住み始めたので近くの人は遊びに誘ってください。 3月31日にGEEK DAY TOKYOというイベントで(たぶん)WebGLについて何か話します。ネタはまだ決めてませんが15分程度になる予定です。 ワクワクエンジニアリング ギークだってはしゃぎたい! GEEK DAY TOKYOは、パイプ椅子に座ってプレゼンを聞いて、神妙な面持ちでメモを取るようなイベントとは、ちょっと違います。 メモの代わりに酒や肴を片手に、プレゼンを聞いたり展示を見たり。 ちょっと疲れたら、参加者同士でギークな話に花を咲かせたり。 お酒が飲めなくてもOK。会場にはコーラやレッドブルも完備です。 3月31日。GEEK DAY TOKYOは、ワクワクエンジニアリングをテーマに、終始ゆるーくお送りします。 http://geekday.jp/ ↓100人までだそうですが、すぐ埋まりそうな感じですね。 http://at

    pixivに入社しました - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/14
  • Opera や Firefox のアドレスバーから Twitter に投稿するためのサイトを作った - by edvakf in hatena

    basic API が終了して、前に使ってた方法が使えなくなったので作りました。 http://atsushuu.appspot.com/tw/ 使い方は至って簡単。ただし今のところ Opera か Firefox でしか使えないみたいです。 サイトに行って、Twitter 経由でログインする 入力欄が出てくるので、そこで右クリックして、検索に名前を付ける (tw とか) あとは普通の検索エンジンと同じようにアドレスバーから投稿 (tw ほにゃらら、とか) 注意 : ブラウザの Cookie を削除したり、上のサイトからログアウトしたり、Twitter から OAuth アプリを削除したりすると、再度検索の作成を行わなければいけません。そうでない場合はほぼ永続的に使えるはずです。 各ユーザーに固有のキーを発行するので、「こんにちはこんにちは攻撃」はできないと思います。が、もし問題があったら

    Opera や Firefox のアドレスバーから Twitter に投稿するためのサイトを作った - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2010/10/04
  • OperaのDNS Cache - by edvakf in hatena

    Operaはなぜか192.168.2.20でページ遷移。ちなみに、127.0.0.1はIISのデフォルトページが出るはずなんですけどねー。 DNSキャッシュ - 渋谷まで820円 (2009-01-15) あらら。 DNS は OS 付属のものを使っていて Opera 自身は何もしていないと、どこかで読んだような気がしてたんだけど、違ったみたい。(古い情報だったのかな?) the only way I can find to flush that cache is to restart opera. Is this the expected behaviour, and if so, is there any way to disable the DNS cache in Opera[1], or to flush it automatically or manually? Flushin

    OperaのDNS Cache - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2010/07/06
  • VP8 コーデックのライセンスについて - by edvakf in hatena

    オープンソースとして公開された VP8 コーデックですが、それについて何か書こうと思っていたら、素敵な記事がもう書かれていました。 BLOG.MINAWA.NET: Xiph + Matroska + Google = WebM 重要なのはここですね。 ちょっとおもしろいのが、今回の件でついでに発表されたパートナー企業の顔触れです。MozillaやOperaといった直接関係のある企業や、 SorensonといったOn2のライバル的企業(VP8がBSDライセンスなので独自で開発するのかな)や、AMDやARM、MIPSやTIといった PCから組み込み系までのハードウェア企業の賛同も取り付けているようです。こうやってみると、見事に家電系のメーカーがいませんね。そりゃそうか。そういった企業は既にH.264側ですからね。 パートナーとして発表されたのは、Google、Mozilla、Adobe、Op

    VP8 コーデックのライセンスについて - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2010/05/21
  • PythonでもRubyみたいに配列をメソッドチェーンでつなげたい - by edvakf in hatena

    最近は Project Euler という問題集にハマってて、とりあえず最近始めたばっかりの Python でやってみているのだけど、Python の配列操作はどうもいちいち面倒くさい。 a = [1,4,3,2] a.sort() # ← これが self を返さないのとか reversed(sorted(a)) # ← 一々戻って関数を書いたりしないといけないところとか map(lambda x:str(x), a) # ← 配列を起点にする動作なのに配列を最後に書くのとか '-'.join(a) # ← 閉口 Ruby みたいに a = [1,4,3,2] a.sort().reverse().map{|x| x.to_s}.join('-') って書けたらいいのに! というわけで BetterList.py を書いた。 gist: 90312 - GitHub sort() が破壊

    PythonでもRubyみたいに配列をメソッドチェーンでつなげたい - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2010/02/10
  • Migemoでページ内検索するためのGoogle Chrome Extension - by edvakf in hatena

    一応完成したので公開します。 MigemoFindInPage - Google Chrome 拡張機能ギャラリー 前に作った ChromeMigemo Extension に依存します。これがインストールされてないと動きません。 ページ内検索で、いつも「今自分はどこにいるの?」という感覚になるのが嫌いなので、驚きを少くするようにこだわりました。 見つかった語が現在見えてる画面外にあった場合、強制的にスクロールしない。 スクロールする場合はスムーズにスクロールさせる。 あとパフォーマンスはけっこうチューニングしたので、けっこう軽いと思います。標準のページ内検索だと「次の結果」(Mac だと Command+g) をずーっと押してるとものすごく重くなりますが、そういうことはありません。 キーバインドの変更はゆくゆく考えていきます。とりあえず当たり障りのなさそうなところを使うようにしました。

    Migemoでページ内検索するためのGoogle Chrome Extension - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2010/02/10
  • 最速スクリーンショットアップロードのGyazoをもっとMacに親和させる - by edvakf in hatena

    画像の楽々アップロードのGyazoというサービスがあって、前から存在は知ってたんだけど昨日はじめてダウンロードしてみた。 使い方は、Gyazoのクライアント側のアプリケーションを起動して、ドラッグで範囲選択するだけ。あとはブラウザが開いて既にアップロードされた写真 (のページ) へ飛ぶ。クリップボードにはそのページのURLが入ると。他にも、写真ファイルをアプリケーションのアイコンにドラッグすることもできるらしい。 その1 - Gyazoメニューを消す でまあ、範囲選択のためにGyazoを起動するんだけど、そのときこんなのがメニューバーに出ると。 これはマウスが範囲選択用になってるので当然押せないんだけど、何かしらの方法を使って押してみてもまったく意味のないものしか入っていないので、これが出ないようにする。 やり方は、ターミナルで下を入力。 defaults write /Applicati

    yuiseki
    yuiseki 2010/02/08
  • 英語のニュースを読みやすくするブックマークレット - by edvakf in hatena

    英語のニュースサイトって、文字が小さくてびっしり書いてあって読みにくいんだけど、大抵は専門家のインタビューが引用されてて、そこだけ読めば要点はわかる場合が多い。 というわけで、引用符で囲まれているところを強調するブックマークレットを作った。(非 IE 用) javascript:(function(){var r=document.evaluate('//body//text()[(contains(., \'“\') and contains(., \'”\')) or (contains(., \'"\') and contains(., \'"\')) and not (local-name(./ancestor::*[1])="script" or local-name(./ancestor::*[1])="style" or local-name(./ancestor::*[1]

    英語のニュースを読みやすくするブックマークレット - by edvakf in hatena
  • LDRizeのSITEINFOを利用して色んなところに被はてブ数を付けるUserJS - by edvakf in hatena

    Opera で Firefox のアドオン HatenaBookmark と同様のことができますか? 具体的には、様々な対応サイト(たとえば、amazon の検索結果とか)に、はてなブックマークの情.. - 人力検索はてな これを読んでて、まあ作るのは大した手間ではないのだけど、いかんせん対応するサイトを全部手動で作るのはアレなのでどうしようか、なんてことを考えていたら、そういえば良いものがあった。 困った時の LDRize さん。(困った時の集合知とも) silog - script/LDRize とりあえず os0x さんが簡略化して公開してくれている LDRize の SITEINFO を使って、AmazonGoogleはてなブックマークの数を出すスクリプトを書いた。 「Opera で」ということなので Opera でしか確認してないけど、IE 以外なら動くような気がする。

    LDRizeのSITEINFOを利用して色んなところに被はてブ数を付けるUserJS - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2009/10/05
  • セマンティックRT - by edvakf in hatena

    なんか Twitter のことばっかり書いててアレなんだけど、懲りずにまた Twitter の件で。 僕は Twitter の RT が嫌いで、なんで嫌いかっていうとその理由の一つは、 おおお、すごいなぁ. RT @edvakf: 「ARMが2GHzで動作可能なデュアルコアCPUを発表」http://bit.ly/11wlXe 「40nmプロセス、8MBのキャッシュをもち、消費電力もピークで250mW/core」すげー。 http://twitter.com/oza_x86/statuses/4064802612 こんなふうに「返信 RT @誰か: 元発言」みたいな読みにくい構造をしているから。 じゃあこれが発言順だったら読みやすくなるのだろうか? 例えば上のやつだったら、 <q class="retweet">「ARMが2GHzで動作可能なデュアルコアCPUを発表」http://bit.

    yuiseki
    yuiseki 2009/09/19
  • タブバー非表示派が何か言ってみる - by edvakf in hatena

    まず質問に答える タブを表示する理由としては、 1:どのページを開いているのかを常に瞬時に確認できる 2:1の理由により目的のタブへ直ぐに移動できる 3:ページの更新が完了しているかどうかを瞬時に判断できる Notitle:Operaのタブ非表示に関するお話 - livedoor Blog(ブログ) 僕も最初にタブ非表示をやったときは、一時凌ぎのつもりだった。その時は、ここに書いてあるような利点を失って違和感を感じた記憶がある。 その状態には1ヶ月ぐらいで慣れた。 タブバーが無いことによって、「タブバーの内容が把握できないからタブを開くのを躊躇う、またはタブを消していく」などということがなくなり、結果的に100も200もタブを開くのが普通になった。 こうなってくると、上に引用した部分の1と2がまず無意味になり、さらにタブが多いと (Favicon 部分をってしまうと) 3番目の利点までな

    タブバー非表示派が何か言ってみる - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2009/08/30
  • 他人の記事のタイトルを使ってスパムリンクを大量に貼ってるウザいページ - by edvakf in hatena

    Firefox だとおかしいと言われたので直した。 querySelectorAll を使ってるので Firefox 3.5 以上、Opera 10 以上、Safari 4.0 以上なら使えるはず。 Google検索の上位に表示されているページが元ページへのリンクを貼っただけのサイトでイラッとしたのでグリモン書いた - 今日もスミマセン。 深江直人(カッペ)さんのサイトは邪魔だよね、という話 - 隠れん坊将軍の隠れ蓑 常日頃からウザいと思ってました。 いや、別に検索結果で元の記事より下に来てくれるならあまり文句は言わないのですが、元記事はずーっと下のほうにあるのにこういう役に立たない自動生成ページが上に来るのが許せないのです。 というわけで、snaka さんが最初に書いてた UserJS をフォークしてみました。 http://gist.github.com/153078 http://g

    他人の記事のタイトルを使ってスパムリンクを大量に貼ってるウザいページ - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/24
  • Opera Dragonflyで使われているScope Protocolが公開された - by edvakf in hatena

    Opera Dragonfly - Scope Protocol release: how the fat lady sings Scope Interface for the Opera Browser — Scope Interface v0.7 documentation Opera の開発ツール Dragonfly は、内部的には Scope というプロトコルを使って通信するサーバーとクライアントになっていて、普通はその両端を Opera が担当する。 このサーバー、クライアントシステムの利点は、Dragonfly を搭載してないモバイル版 Opera なんかも、Scope プロトコルにさえ対応していればデバッグできるというもの。 その他、例えば100%ブラウザがクラッシュすると分かっているコードをデバッグするときなんかも、Opera を2つ立ち上げて一方をサーバーにしてもう一つの

    Opera Dragonflyで使われているScope Protocolが公開された - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/07
  • はじめてのGoogle Chrome拡張、オレオレChromeKeyconfig - by edvakf in hatena

    今週からようやく MacChromium (最新版)で、拡張が動くようになったので、さっそく簡単な拡張を作ってみた。 と言っても id:os0x さんの ChromeKeyconfig ↓を改造して足りない機能を付けただけだけど。 Index of /chrome_extention Google Chrome の拡張は、Chrome 自身のコマンドラインオプションで作ることになっているらしいのだけど、これがまだ MacChromium では動かない。 なので、とりあえず上から ChromeKeyconfig.crx をインストールして、インストール先のファイルを弄る方針でやった。 Mac なら /Users/ユーザー名/Library/Application Support/Chromium/Default/Extensions/ あたりを漁れば見つかる。 インストール先がわ

    はじめてのGoogle Chrome拡張、オレオレChromeKeyconfig - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2009/07/04
  • 自前でキーボードショートカットを実装するウェブサイトは、キーボードでブラウジングする人のことをもっと考えてあげてください - by edvakf in hatena

    簡単なことですが、ウェブサイトがキーボードショートを実装した場合、主にそれを使ってくれるのは、「普段からキーボードでブラウジングすることに慣れている人」です。 普段マウスを使う人は、どれだけ便利なショートカットがあったとしても、それに気付くことすらありません。 そして、キーボードでブラウジングする人が嫌うことのベスト3がこんな感じだと思います。 Flash 自分のショートカットをウェブページのショートカットに乗っ取られること。 自分のショートカットとウェブページのショートカットが同時に働いてしまうこと。 2番目は例えば Google Maps で、「もっと下」を見ようとしてマウスのホイールを回したら、ズームしちゃってウゼー!ってのと同じです。 この場合、よっぽどそのショートカットが使いやすくない限り、積極的に使いたいと思いません。 j/k で次のページ・前のページへ移動させるブログとかあり

    自前でキーボードショートカットを実装するウェブサイトは、キーボードでブラウジングする人のことをもっと考えてあげてください - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/07
  • Bingで検索結果の言語切り替え - by edvakf in hatena

    「Bing」がそこそこすごい。 - あまたの何かしら。 ↑を見て bing.com どんなのかなーと思って。使ってみた。 live.com 時代からそうだったけど、マイナーなため SEO 屋さんが変に最適化してなくて、ウザい結果が少ない気がする。(あんまり使ってないのではっきりとは言えないけど) 僕は常に英語のインターフェイスのまま、↓のように英語圏からの結果と日語圏からの結果を切り替えて検索する。 Googleで検索するときは .com と .co.jp を使い分けよう。 - 日々、とんは語る。 そういう場合、Opera (や他のブラウザ) からの検索には http://www.bing.com/search?q=%s&setmkt=en-US&setlang=en と http://www.bing.com/search?q=%s&setmkt=ja-JP&setlang=en を使

    Bingで検索結果の言語切り替え - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/02
  • OperaのUAは以後ずっとOpera/9.80になります - by edvakf in hatena

    Dev.Opera に出た Andreas さんの記事より。 Changes in Opera’s user agent string format - Opera Developer Community Opera 10 の UA は Opera/9.80 (Macintosh; Intel Mac OS X; U; en) Presto/2.2.15 Version/10.00のような感じになり、Opera 11 は Opera/9.80 (Macintosh; Intel Mac OS X; U; en) Presto/2.2.15 Version/11.00というように、Version の部分だけが上がることになる模様。 "Opera 10" が "Opera 1" として認識されるケースがまだ残っているため。 感想 UA によってブラウザのバージョンを調べるすべてのシステムが、O

    OperaのUAは以後ずっとOpera/9.80になります - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2009/05/28
  • Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena

    これのこと。 AJAXサイトをスピード化するMXHR - huixingの日記 Digg the Blog » Blog Archive » DUI.Stream and MXHR どこにも解説が無かったので、詳しく読んだ。 上の記事から引用すると、「サーバーとクライアント間で、ただひとつだけのHTTPコネクションを開く。これによりサーバーがページのどのパーツを先行して読み込むかをコントロールすることが可能になり、ユーザーにとってはページ読み込みがほぼ一瞬で済むことを意味する。」という技術。XMLHttpRequest を使って複数のデータを受信する場合に効果がある。 まずデモから デモ1は10個のテキストをダウンロードして表示するもの。 デモ2は300個の画像をダウンロードして表示するもの。 どちらも左側 (MXHR 有効) が完了した後に右側 (MXHR 無効) を開始するので驚かない

    Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2009/04/30
  • LDR/Fastladderで各記事を表示時に動的にアレコレする方法 - by edvakf in hatena

    一応前回の続きみたいなもの。 LDR/Fastladderの各記事に何かをするUserJSを書くとき - by edvakf in hatena というか掘り下げ。 おさらい 前作った表。LDR/Fastladder (と書くのが面倒なので以後は LDR とだけ書く) の各記事を弄る方法。 タイミング 特徴 柔軟性 COMPLATE_PRINTFEED 未完。早く作って。 極めて高そう AFTER_PRINTFEED DOM を弄るのが重そうだし、実際にはこのタイミングでは全部のフィードが表示されていないため、setTimeout などで複数回実行しないといけない。 高い entry_widget 将来の仕様変更に左右されにくい。 どちらとも言えない (違う! これが今日の題) BEFORE_PRINTFEED DOM ではなく文字列操作なので気分はラクだけど、同じフィードを何度も表示す

    LDR/Fastladderで各記事を表示時に動的にアレコレする方法 - by edvakf in hatena
    yuiseki
    yuiseki 2009/03/22