タグ

ブックマーク / joi.ito.com (41)

  • 還元に抗うマニフェスト - 機械と共に歩む複雑な未来を設計する - Joi Ito's Web - 日本語

    レビュー、調査、編集チーム:Catherine Ahearn、Chia Evers、Natalie Saltiel、Andre Uhl 翻訳:永田 医 原文:Ito, J. (2017). Resisting Reduction: A Manifesto. Journal of Design and Science. https://doi.org/10.21428/8f7503e4 長いこと、技術的なシンギュラリティに反対するマニフェストを書いて、それを対話圏に発表してみんなの反応とコメントを得たいと思っていたところ、今年、『人間機械論:人間の人間的な利用』(The Human Use of Human Beings)(Norbert Wiener著)を著名な思想家たちとともに読んで議論し、の共同執筆作業に参加しないかとJohn Brockmanから誘われたことがここに書いた思索につな

    還元に抗うマニフェスト - 機械と共に歩む複雑な未来を設計する - Joi Ito's Web - 日本語
  • 教授になります - Joi Ito's Web - 日本語

    写真:Daderot(パブリックドメイン、Wikimedia Commonsより) 僕がMITメディアラボの所長に着任した当初、ニューヨークタイムズはこれを変わった人選と評したが、その通りだった。最終学歴は高校卒業だったし、タフツ大学とシカゴ大学の学部課程および東京の一橋大学の博士課程からいずれもドロップアウトしていたからだ。 最初に同ポストの打診が来た時は、学位がないから応募すべきじゃないだろう、との助言をもらった。数ヵ月後、選考委員だった Nicholas Negroponte(ニコラス・ネグロポンテ)から再び連絡があり、面接を受けにMITに来てみないかと誘われた。初回の候補者リストからは最終候補が出なかったそうだ。 教授陣、学生陣、スタッフとの面接は好感触だった。僕の人生でも最も刺激的な類の2日間であり、同時に、間の夜に日で大地震が発生したため、かなり辛くもあった。あの2日間は様々

    教授になります - Joi Ito's Web - 日本語
    yuiseki
    yuiseki 2016/06/07
  • 「不気味の谷」を越えて - Joi Ito's Web - 日本語

    Edge恒例の質問は、今年は「思考する機械についてどう思うか?」だった。 僕の答えは以下のとおりだ: 「考えることについて考えるには必ず、何かについて考えることを考えることになる」 ― シーモア・パパート 思考する機械について僕がどう思うか、という問いの答えは、その機械が考えることになる対象による。僕自身は明らかに、AIおよび機械学習が社会に大きく貢献すると信じている一派に属している。人間が苦手としていることを、機械がはるかに上手にこなすことがわかってくるだろうと期待している。大量のデータ、速度、正確さ、信頼性、従順さ、演算、分散ネットワークおよび並行処理などがからむ事項だ。 ここにはパラドックスがある。我々はどんどん人間に近い挙動をする機械を開発しつつあると同時に、子供たちにコンピューターのように思考し、ロボットのように行動するよう促す教育システムを作り上げてきた。そして我々の社会が現時

    yuiseki
    yuiseki 2015/01/21
  • クリエイティブ・コモンズのボランティアでもあるオープンソース開発者、Bassel氏解放への支援呼びかけ - Joi Ito's Web - 日本語

    Bassel / joi / CC BY 2012年3月15日にシリアの首都ダマスカスのメッゼ地区で行われた一連の逮捕で、Bassel Khartabil(バセル・ハルタビル)が拘束されました。それ以後、家族には拘束の理由および彼の所在に関する公式な説明は一切されていません。しかし彼の家族は最近になって、ダマスカスにあるKafer Sousa(カフェル・ソウサ)の保安支部で拘束されていた人々から、Basselがそこに捕らわれていることを知りました。 Bassel Khartabilはパレスチナ生まれの31歳のシリア人で、オープンソースソフトウェアの開発、すなわちインターネットの基盤となるような貢献を専門とする一流のコンピュータエンジニアです。10年前にシリアでキャリアをスタートさせ、いくつかの地元企業のもとでパルミラの遺跡修復や、Forward Syria誌などの文化プロジェクトにテクニ

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/02
  • ある学生の一週間の皮膚電位 - Joi Ito's Web

    yuiseki
    yuiseki 2012/05/02
  • インターネット、イノベーションそして学習について - Joi Ito's Web - 日本語

    僕がニューヨーク・タイムズ紙に書いた「イノベーションを迫られ続けるオープンソース社会」の元のバージョンをここに紹介したい。ニューヨーク・タイムズ紙版も悪くないが、オリジナルはこちらだ。 -- インターネット、イノベーション、学習について インターネットは、当は技術というよりも信念の体系、すなわち信条と呼べるものだ。 自分のコンピュータに小さなソフトウェア「MacPPP」をインストールした日を、僕は明確に覚えている。「MacPPP」はコンピュータ上で実行中のプログラムをグローバルなインターネットに接続するためのものだ。こじゃれたテレックス装置であった僕のコンピュータは、これを入れた瞬間、我々が今日当たり前のように享受しているマルチメディア的なインターネットの原始バージョンとも呼べるものに変貌を遂げた。 僕は当時、テレビ映画そして音楽に関わる仕事をしていて、インターネットが何もかもを変える

    yuiseki
    yuiseki 2011/12/10
  • SafecastとCCO - Joi Ito's Web - 日本語

    Safecast.orgでは、我々が測定、収集している放射線量のデータについて、データ利用者による帰属先の明示を法的に求めるクリエイティブ・コモンズの著作権者表示(Attribution)ライセンスではなく、CC0のパブリックドメイン・デディケーションを用いることを私からチームに奨励した。理由は、著作権者表示が必要な場合には利用者にとって困難であったり障害であったりする、データ分析やサービスの一環としての利用の柔軟性を確保したかったからである。 著作権表示が必要だと、多くの大規模データ集約プロジェクトは破綻してしまう。例えば、仮にセンサーを携帯するすべての人の著作権表示が必要で、メガトレンドを見つけるための膨大な分析作業で、過去のすべてのセンサーデータが用いられ、その中に我々のデータが含まれるとしたら、データを提供したすべての人について著作権表示を行うことは不可能だろう。データを自由に使用

    yuiseki
    yuiseki 2011/09/11
  • 透明性への耐性を備えた組織を設計する - Joi Ito's Web - 日本語

    透明性とプライバシーの役割について興味深い話し合いをする機会が過去に何回かあり、これについて思うところがある。我々のこの世界というのは、権力者は秘匿性を持つが、一般の市民には透明性を強いる、そんな世界だと思う。そしてこの傾向は、今のテクノロジーによって拍車がかかっているように思う。僕はしかし、来はその逆であるべきだと考える。公人や権力を持つ組織は透明性を強いられ、一般市民にはプライバシーが確保され、報復や迫害を恐れることなく発言する権利があるべきだと思う。これは民主主義やオープンな社会に必要不可欠であり、我々はそのことを推進して実現できるように努力すべきなのだ。 権力を持つ組織を透明にしようとする過程で、我々はいくつかの難しい問題に直面する。ほとんどの組織は、それが善の組織であっても、透明性に対して脆弱であるからだ。なぜなら、そもそも透明であるように設計されていないからだ。 まるで、ソフ

    yuiseki
    yuiseki 2011/09/11
  • 朝日新聞 - 伊藤穣一さんに聞く 創発する民主主義とは - Joi Ito's Web - 日本語

    Reposted with permission: By: 朝日新聞編集委員 根清樹 《 伊藤穣一さんインタビュー 》 Q。まず「創発」という言葉をわかりやすく説明して下さい。 「例えばアリは一匹一匹に高い知性はありませんが、群れとしてはとても複雑な共同作業をします。巣をつくり、ごみ捨て場や、死んだ仲間の墓地もつくる。個々の単純な動きが相互に作用し、いわばボトムアップで思いがけない高度な秩序が生まれていく。そういう現象を創発と呼びます。例えば大都市でも、トップダウンの都市計画より住民の相互作用から生み出された街並みの方がうまくいく。これも創発です」 Q。そういう現象が政治にも生じてくるだろうということですか。 「はい。例えば米国に『討論型世論調査』という面白い試みがあります。無作為抽出したごく普通の人々を一カ所に集め、税制とか年金とか、ややこしい問題を数日間議論してもらう。すると一人一人

  • MIT Media Labに参加するにあたって - Joi Ito's Web - 日本語

    今回、MIT Media Labの新しい所長に選んでもらったことを光栄に思う。 去年の11月僕は、シリコンバレーを拠点に活動するたくさんの人々がオックスフォードを訪れ、起業家や大学生などと交流する魅力的なイベント「シリコンバレー・フォーラム(Silicon Valley comes to Oxford)」に出席した。こうしたカンファレンスは旧友と再会をするまたとない機会となることが多い。 今回のカンファレンスには僕が知る中でも最も魅力的な人物の一人であるMegan Smithが出席していた。 Meganと会うと、よくこうなるのだが、僕達はとにかくいろいろな事について語り合った。 その中でMeganが、「Joi, MIT Media Labの所長になるのに興味ない? 実は今、ちょうどNicholas Negroponteとその話をメールでしていたの」と突然僕に言った。僕は、「うーん...よし

    yuiseki
    yuiseki 2011/04/26
  • 砂からレンガを生み出すGinger Krieg Dosier - Joi Ito's Web - 日本語

    オーストリアのリンツで開催された今年のArs Electronica Festivalはとても楽しいものだった。とりわけ、自分の担当したパネルで素晴らしい講和者たちに会えたのが良かった。僕はメディアインタビューがあって残念なことに何人かの講和者の話しを聴けなかったのだけれど、そのうちの一人がGinger Krieg Dosierだった。彼女はUAEにあるAmerican University of Sharjahで建築学の准教授を務めている。この大学はドバイの僕の家からほんの数分の位置にあるので、リンツで名刺を交換して、地元でまた会おうと約束した。 先週、エコ的にも生物学的にもクールなMORE CafeでGingerに会って、彼女が取り組んでいる仕事について説明してもらった。 Metropolis MagazineにGingerとその革新的な業績に関するいい記事が載っている。彼女は同誌の2

    yuiseki
    yuiseki 2010/11/02
  • HyperTiny社といっしょにAproxymatorのスーパーアジャイル開発 - Joi Ito's Web - 日本語

    Bamboo thicket on Aproxymator 訳 gt: 僕は、アジャイル開発についてと、最低限使えるレベルの製品(minimum viable product: MVP)を作るまでのスピードとコストが削減されたためスター トアップ・シーンが完全に変化しつつあることについて、ずいぶん話をしてい る。僕は自分のファンドとポートフォリオの会社についてPivotal Labs社とい っしょに仕事をしていて、最新手法から絞り出したベストプラクティスに基づ く彼らの援助によって、いくつもの僕の会社が稼働・運営されている。 Pivotal Labs社のCTOのIan McFarlandは最近、アイルランドのHyperTiny社と いう小さなショップについて興奮した様子の電子メールを送って来た。もし Pivotal Labs社がジェダイマスター達の高等評議会だとしたら、HyperTiny社

    yuiseki
    yuiseki 2010/09/19
  • ライセンス増殖の問題について - Joi Ito's Web - 日本語

    訳:小池洋介 (@kleinteich)、渡辺智暁、東久保麻紀 僕がICANNの理事だったとき、理事会は国際化ドメイン名(IDNs)の問題、つまりドメイン名にラテン文字でない文字を使えるようにするためのイニシアチブに取り組んでいた。これは技術的に難しいことだったし、具体的にこれをどう進めるかについてコンセンサスを形成することはもっと難しかった。中国語圏やアラブ語圏などの多くのコミュニティは、これを実行に移したくて仕方がなかったし、ICANNによるIDNs関係のプロセスに強い苛立ちを感じ始めていた。しばしば、アラブ・インターネットと中国インターネットは分岐してそれぞれ独自のインターネットを作ることで問題を解決するか、範囲限定の技術的な"ハック"を導入して扱う用意があるかのように思われた。もしハックを導入していたら、ドメイン名システムの標準的な動作に依存していた多くのアプリケーションに不具合を

    yuiseki
    yuiseki 2010/08/21
  • Joi ItoとSeth GodinのQ&Aインタビュー - Joi Ito's Web - 日本語

    Seth GodinのLinchpin Postsのためのインタービュー。 Seth: 現在仕事をしているシンガポールにおける企業家をとりまく環境について簡単に教えてください。そこで成功を収めている理由とは? Joi: シンガポールには興味深い要素がたくさんある。国家規模が小さいので政府がとてもうまく組織されていて、シンガポールを非常に効率的に、柔軟に運営できている。賢い人材には容易にビザを発行する方針で、中東、アフリカ、インド、中国、日との間に短時間の直行フライトがある。英語を話し、インフラも非常によく整っている。 10年前、最初のインキュベーター会社を経営している時にシンガポールと提携しようとしたが、まだ少し早すぎた。現在はいくつかの点で状況が変化した。技術面の進歩により、より少ない人数とコストでより多くのことを実現できるし、消費者向けインターネット会社は社会的にも世界的にも発展を遂

    yuiseki
    yuiseki 2010/03/08
  • オープンネットワークにおけるイノベーション - 開かれたネットワークの次なるレイヤー、クリエイティブ・コモンズ - Joi Ito's Web - 日本語

    マッキンゼーのWhat Mattersのために記事を書きました。 編集前のバージョンの日語訳です。 (訳:金沢チーム) インターネットに関するイノベーション爆発の原動力となっているのは、オープンスタンダードによって規定されたオープンネットワーク上で働く人々からなるエコシステム(生態系)である。しかしながら、様々な機器をますますシームレスな形で接続する技術が生まれるなか、そもそもイノベーションを「守る」ために設計されたはずの複雑な著作権制度が原因で、システム内の摩擦や障害が目立ち始めた。だがオープンネットワークプロトコルによって、相互利用可能で摩擦を生じないネットワークが誕生し、著作権問題の多くはオープンメタデータと法的基準による解決が可能になり、摩擦や現時点で必要なコストは大幅に削減されている。 Ethernet やRJ45コネクタが標準となる以前、僕たちは様々なネットワーク技術やコネク

    yuiseki
    yuiseki 2009/10/31
  • Jesse DylanがScience Commonsの理解を容易にする動画を作成 - Joi Ito's Web - 日本語

    Jesse Dylan(will.i.amのビデオクリップ「Yes We Can」の監督)による動画(CC-BY-NC-ND-3.0ライセンス下で提供) ウェブの利点を科学に応用する サイエンス・コモンズでは、ウェブに対応した、より迅速で効率的な科学研究のための戦略やツールを企画しています。研究に不要な阻害要因を特定し、それらを軽減するための法律的ガイドラインや法的協定を作成し、研究・データ・素材の入手および利用をより容易にするための技術を開発しています。 サイエンス・コモンズの目標は、データから発見への移行を加速させること、すなわち、研究の価値を引き出し、科学者の皆さんが従事する研究の恩恵をより多くの人々が受けられるようにすることです。 サイエンス・コモンズは、クリエイティブ・コモンズの新しい重要な一側面だ。クリエイティブ・コモンズをベースとしてはいるものの、「科学者向けのクリエイティブ

    yuiseki
    yuiseki 2008/12/12
  • Six Apart日本法人の5周年記念パーティ - Joi Ito's Web - 日本語

    Six Apart Japan 5th Anniversary Party from Joichi Ito on Vimeo. 今日はSix Apartの日法人(シックス・アパート株式会社)の5周年で、僕は設立のいきさつやNob(代表取締役の関信浩氏)についての面白い話などを話すことになった。 今日の動画用に人々の姿を撮ってみることにした。画面切り替えのタイミングは音楽に合わせるようにしてみた。「曲」はGarage Bandを使って作成している。 この安っぽいランダムループはひとまずプレイスホルダーとして入れておいて、まともなトラックを作るつもりだったんだけど、一日分の気力を使いきってしまった......。 それにところどころ色が飛んでいたり、ホワイトバランスが少しずれている感じがする。カメラ上でもっときちんとホワイトバランスをとるか、でなければ色を後処理することを考えた方がいいかもしれ

    yuiseki
    yuiseki 2008/12/04
  • We got married today - Joi Ito's Web

    Mizuka and Joi's Wedding from Joichi Ito on Vimeo. Mizuka and I just got married. We went to the Inbamura town hall, filed our papers and visited the local Shinto shrine, Munakata Shrine. It's the second marriage for both of us so we decided to keep it pretty minimal. The only non-minimal thing was setting up and taking shots of ourselves... UPDATE: Message from the WITNESS team. Thanks! Congratul

    yuiseki
    yuiseki 2008/12/03
  • 若者世代のデジタル活用に関する研究報告がリリース - Joi Ito's Web - 日本語

    今日は妹のMimi(および danah boyd など、同僚の皆さん)をとても誇らしく思っている。MacArthur Foundation(マッカーサー基金)の資金援助により彼女が実施した研究が日発表され、メディアで幅広く報じられている。若者世代がデジタル技術やメディアをどのように使っているのかを3年間かけて研究したものだ。しばしば見当違いだったりエピソードの寄せ集めになってしまいそうな、子供たちがどういうことをしていてまた何の役に立っているのかというテーマについて、確固たる知見を示したものだ。 ティーンのネット社交は悪いものではない 心配されている親御さんに朗報です。マッカーサー基金による新しい研究報告によると、ティーン世代の子供たちがネット上での社交に長時間を費やしていることは、悪いことではないようです。 「Living and Learning With New Media(新しい

    yuiseki
    yuiseki 2008/12/01
  • Digital Youth Research report released - Joi Ito's Web

    yuiseki
    yuiseki 2008/11/23