タグ

ブックマーク / karaage.hatenadiary.jp (34)

  • Google Japanを訪問してGeminiについて色々教えてもらいました - karaage. [からあげ]

    Google Japanにおじゃましてきました ご縁あって、Googleに行ってきました!Googleさんには、5年前に六木のオフィスの勉強会に呼んでいただいて以来の訪問でした。渋谷のオフィスは初めての訪問になります。 色々お話をしました。なんとGeminiグッズをいただきました! やったー そして、噂のGoogleランチを楽しみました! Googleランチ ここは撮影大丈夫らしいです。 めちゃくちゃ眺めが良い場所にある堂 景色がよいときは富士山が見えるらしいです おしゃれな壁 和室がある!茶道部があるらしいです ぜんぶ無料! カフェも楽しめます。 Geminiについて ちょうどGoogle I/O 2024直後ということもあり、LLM、Geminiの話で盛り上がりました。 Geminiといえば、発音が「ジェミニ」なのか「ジェミナイ」なのか問題があるのですが、中の人いわく、日では「ジ

    Google Japanを訪問してGeminiについて色々教えてもらいました - karaage. [からあげ]
    yuiseki
    yuiseki 2024/05/22
  • GA(遺伝的アルゴリズム)の悲哀 - karaage. [からあげ]

    GA(Genetic Algorithm)とは GA(遺伝的アルゴリズム)を知っていますか?理系の方だったらひょっとしたら知っているかもしれないですね。 その名の通り、生物が交配によって子孫を残す際の遺伝子の交叉・突然変異・淘汰といった仕組みをモデル化したアルゴリズムです。今は、脳の仕組みをモデル化したニューラルネットワーク(ディープラーニング)が全盛ですが、自分がまだ学生だった、今のニューラルネットワークブームが冬の時代には、このGAが熱狂的ブームになった時代があったのです。歴史は繰り返すというやつですね。 実は、自分も大学のときの研究にGAを少しだけ使ったことがあったりするので、想い出深いアルゴリズムです。C++でフルスクラッチで実装したこともあります。 GAの応用例 これだけだと、GAが何に使えるかイマイチ分からないかもしれません。GAを使えば、何かしら評価ができる問題であれば、試行

    GA(遺伝的アルゴリズム)の悲哀 - karaage. [からあげ]
  • Stable Diffusionでどうぶつに変身「AI Zoo Keeper」 - karaage. [からあげ]

    AI Zoo Keeper」 今週末12/3,4に開催予定のOMMF2022。出展する作品の紹介です。 詳細はProtoPediaに作品紹介ページ作成したので、以下参照ください。 紹介動画は以下です。BGMはMubert-Text-to-Musicで生成しました。 簡単に説明すると、カメラで撮影した写真をもとに、Stable DiffusionのImage to Imageで好きな動物に変換するといった内容です。 変換した画像は、以下のリポジトリに送られます。 ブラウザでアクセスすると、自分が変身したどうぶつが動いている様子がみられます。どうぶつのアニメーションにはp5.jsを使っています。図的には以下のような感じですね。 動きをつけるために、画像は少しずつバリエーションを変えて4枚生成しています。Stable Diffusionのシード値により生成されるノイズ画像をランダムに変動させる

    Stable Diffusionでどうぶつに変身「AI Zoo Keeper」 - karaage. [からあげ]
    yuiseki
    yuiseki 2022/12/07
  • 「ゼロからのOS自作入門」で自作OSにハマる - karaage. [からあげ]

    周りの人がみんなOS作っていたので「ゼロからのOS自作入門」を買いました 書籍「ゼロからのOS自作入門」は、存在は知っていて気になっていたのですが「今更自分がOSを作ってもなぁ」という気持ちもありスルーする予定でした。 ところが、発売と同時にTwitterのタイムライン上に続々と現れるOS自作勢。だんだん我慢できなくなってきて、最終的に「自作OS」「モンハン」のどちらかを選ぶというところまで来て、めでたく(?)自作OS入門とあいなりました(Nintendo Switchを家族に取られがちという事情もありました)。 ゼロからのOS自作入門 作者:内田公太発売日: 2021/03/22メディア: Kindle版 「ちょっとやってみるかな」くらいの気持ちで、を読みながらOS自作を始めたのですが、これが面白くて思いのほかどハマりしてしまいました。どのくらいハマったかというと、自作OSを開発して動

    「ゼロからのOS自作入門」で自作OSにハマる - karaage. [からあげ]
    yuiseki
    yuiseki 2022/07/24
  • 色々なアイテムをきっかけにラズパイ再入門 - karaage. [からあげ]

    ラズパイ(Raspberry Pi)再入門 様々な用途に産業用から趣味まで幅広く使われるシングルボードコンピュータ、Raspberry Piことラズパイ(やけに説明口調)。 最近、あんまり触れてなかったので、このブログでもとくに取り上げていなかったのでが、最近、再入門をしています。再入門した主なきっかけは以下ですね。 新しいOS 新しいカメラモジュール 献いただいた書籍 それぞれ少し紹介したいと思います。 ラズパイの新しいOS Raspberry Pi OSがアップデートしてBullseyeと呼ばれるバージョンになっていました。 Bullseyeのデフォルトの起動画面。壁紙は前の方が好きかも(笑) 昔は結構コツが必要だったので、セットアップ記事とか書いていたのですが、最近は、セットアップも楽になり初心者でも比較的簡単にセットアップできるようになっています。 なので、特にセットアップ記事と

    色々なアイテムをきっかけにラズパイ再入門 - karaage. [からあげ]
    yuiseki
    yuiseki 2022/04/13
  • GitHubで「Deep Running」というREADMEだけのリポジトリを作ったら奇跡が起こった - karaage. [からあげ]

    「Deep Running」が産まれた日 もう元記事は消えてしまったのですが、なんか的はずれだなーと個人的に感じた「分身ロボットカフェ」を批判する記事がありました。記事の内容はどうでも良いのですが(すでに忘れました)。その記事にあった「ディープランニング」というパワーワードがみょうにツボに入ってしまいました。 指摘が的はずれなことに加えて "PEPPER君のディープランニング技術" は笑う(笑) ランニングするんかいw https://t.co/quYVKUY01w— からあげ (@karaage0703) July 25, 2021 「Deep Running」の奇跡 我慢できず、勢いだけでGitHubに「deep running」というリポジトリをREADMEとライセンス(MIT)だけ作成してみました。 多分、イオンで買い物していたときだったので、iPhoneでリポジトリ作ったと思いま

    GitHubで「Deep Running」というREADMEだけのリポジトリを作ったら奇跡が起こった - karaage. [からあげ]
  • はてなブックマークに導入されたYahoo! JAPANの「建設的コメント順位付けモデルAPI」に関する論文を読んで中身を妄想してみました - karaage. [からあげ]

    はてなブックマークに導入されたYahoo! JAPANのAPI 治安の悪いはてなブックマークにYahoo! JAPANのAPIが導入されたようです。 これで、はてなブックマークの治安が良くなってくれたら嬉しいですね。また、これに関連して、THE GUILDの深津さんから以下のようなコメントががが。 「Yahoo!ニュースにおける建設的コメント順位付けモデルの導入」という論文を読んでる— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) July 19, 2021 ちょっと自分の理解だけだと自信ないので、 @karaage0703 先生に確認願いたいなり— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) July 19, 2021 自分も全く自信ないですが、面白そうなので読んでみることにしました。 なにせ、はてなさんはこのブログでお世話になっ

    はてなブックマークに導入されたYahoo! JAPANの「建設的コメント順位付けモデルAPI」に関する論文を読んで中身を妄想してみました - karaage. [からあげ]
  • 情報発信に関する書籍「ゼロから始める情報発信」をKDPで個人出版しました - karaage. [からあげ]

    KDP(Kindle Direct Publishing)で情報発信に関する書籍を個人出版しました KDPで個人出版しました。価格は現在750円に設定しています。Kindle Unlimitedの対象にもなっているので、Kindle Unlimitedに加入している人は無料で読めますので是非。 ゼロから始める情報発信: No Output, No Value 作者:からあげAmazon 今まで20年以上、ブログ(開始時はホームページ)をはじめとして、Twitter, note, Qiita, Zenn, YouTube, Webメディア寄稿, 書籍で情報発信してきましたが、そこで学んだ全てを一度まとめておきたいなと思い書いてみました。情報発信の方法を自分が書くなんておこがましいなと思い、基的に今まで書かないようにしていたのですが、20年以上続けてきて、何冊か書籍も出したりしたので、1度く

    情報発信に関する書籍「ゼロから始める情報発信」をKDPで個人出版しました - karaage. [からあげ]
  • pyenv/pyenv-virtualenv/Anacondaを使ってクリーンなPython環境をセットアップ - karaage. [からあげ]

    Python仮想環境に関してはじめに ここに書いてある環境構築は2021年時点でも有効で、私のように趣味ベースで使う場合は、特に大きな問題ありませんが、必ずしも全ての人にベストな手法ではありません。 他にも様々なPythonの環境構築ソフト(pipenv, venv等)がありますし、Anacondaは使わない主義などあります。こだわる人は各自調べて自分に合うものを選択しましょう。 Docker覚えるコストが許容できるなら、Dockerもオススメです。以下記事参照ください。 2021/04/17追記:Macに関しては、Apple Silicon Macの関係で、MiniForgeを使う環境構築に移行しました。以下記事参照ください。 2021/10/04 Linuxでのセットアップに関して新たに記事を書き直しました。以下記事参照ください。 zenn.dev これ以降の記事は、参考情報として残

    pyenv/pyenv-virtualenv/Anacondaを使ってクリーンなPython環境をセットアップ - karaage. [からあげ]
  • ブラウザだけでライブコーディング「Hydra」「Estuary」「P-Code」「Twigl.app」「Tone.js」 - karaage. [からあげ]

    ブラウザだけでDJ・VJ気分!? この前、DJ・VJ的な遊びをするためにコーディングをしているという記事を書きました(詳細は以下参照ください)。 ただ、自分で1から作るとなると、ある程度プログラミングの知識や環境の構築が必要なので、0から始める人はなかなか気軽に楽しむのは難しいかと思います。 そこで、今回はネット環境とブラウザさえあれば、手軽にDJ・VJ的なことができてしまうサイトをいくつか紹介したいと思います。 どのサイトも、動かすだけならプログラミングの知識は不要です。自分で好きな映像・音楽を生成する場合は、多少のプログラミングの知識があった方が良いのですが、どれもそれほど難しくないのと簡単(適当でもOK)なものもあるので、自分に合っていそうなものを楽しんでみると良いかと思います。 なお、ブラウザはすべてGoogle Chromeを使って確認しました。 Hydra 上記サイトにアクセス

    ブラウザだけでライブコーディング「Hydra」「Estuary」「P-Code」「Twigl.app」「Tone.js」 - karaage. [からあげ]
    yuiseki
    yuiseki 2021/05/10
  • 「Jetson Nano超入門」サポートページ(改定第2版対応) - karaage. [からあげ]

    改定第2版出版中です 好評につき2021/4/21に「Jetson Nano超入門」第2版が大幅に修正、加筆されて出版されています。 Jetson Nano 超入門 改訂第2版 作者:Jetson Japan User Group,からあげ,北崎恵凡,古瀬勉,鶴長鎮一,中畑隆拓ソーテック社Amazon 詳細は以下記事参照ください。 サポートは引き続きこのページでおこないます。 今から購入するなら、第2版がおすすめです。表紙が違うので、注意ください。以下にそれぞれの表紙を載せます。 改定第2版 初版 このページに関して このページは「Jetson Nano超入門」を購入した人向けへのサポートページです。主に私が書いた1章、6章、7章に関するサポート情報を提供しています。 オフィシャルのサポートページは以下となりますので、こちらも合わせて参考にして下さい。 改定第2版のサポートサイト 初版のサ

    「Jetson Nano超入門」サポートページ(改定第2版対応) - karaage. [からあげ]
    yuiseki
    yuiseki 2021/05/09
  • M5Stack用CO2モニターキットを買ってみました - karaage. [からあげ]

    M5Stack用CO2モニターキット ちょっと前になりますが、スイッチサイエンスで販売中のM5Stack用CO2モニターキットを購入しました。 詳細は、開発者の水田さんの以下ブログ参照ください。 M5Stack用CO2モニターキットレポート せっかくなので簡単にレポートしたいと思います。 キットは以下のような袋に収まっています。 中身は以下の通りです。 組み立て方やソフトウェアは以下のGitHubリポジトリで公開されています。 組み立ては、はんだ付けが必要となりますが、このようなキットを購入するようないかしたガイはきっと半田ごてはお持ちかと思います。 持ってなかったら、Amazonかホームセンターへ今すぐGoしましょう!はんだ付け経験者なら、すぐ完成できると思います。 ソフトウェアは、GitHubのものをM5Stackに書き込むだけです。 以下組み立てて動かした図です。 息を吹きかけたら、

    M5Stack用CO2モニターキットを買ってみました - karaage. [からあげ]
    yuiseki
    yuiseki 2021/05/05
  • 妻のために複数レシピサイト対応のカスタム検索エンジンを作ってみた - karaage. [からあげ]

    カスタム検索エンジンを作ってみた 最初に書いておきますが、Googleのような検索エンジンを1人で作ったとかそういう話ではないです。 発端は、以下のようなと私の会話でした。 複数のレシピサイトを一括で検索するような検索エンジンが欲しい そんな無茶な あ、Googleの「Programmable Search」でできた やったことは、Googleの「Programmable Search」で検索したいサイトを以下のように追加していっただけです。 「Programmable Search」の使い方は、ここでは詳しく説明しません(それこそググってください)。結構細かくカスタマイズできます。 ここでは、できることと結果だけ紹介していきます。 レシピを検索するカスタム検索 以下のリンク先のような検索サイトを作って公開することができます。画像ファイルにリンクすることで、ロゴをつけることも可能です。

    妻のために複数レシピサイト対応のカスタム検索エンジンを作ってみた - karaage. [からあげ]
  • AI初心者向けの独学本「からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」を執筆しました - karaage. [からあげ]

    AI初心者向けの書籍を出します AI初心者向けの書籍「からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」が2021/1/8に発売となります。既にAmazonページも作成されております。Kindleを中心とした電子書籍は、ネットでの反応に応える形で先行配信となり、すでに購入可能です。記事末尾に追記しています。 人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室 作者:からあげ発売日: 2021/01/08メディア: 単行 商業誌への寄稿をしたり、共著で「Jetson Nano超入門」を執筆したことはありましたが、単書のは初めてとなります。気合いを入れて書き上げました。なにとぞよろしくお願いいたします。 ちなみに、最初に断っておきますが。表紙とタイトルは出版社さんが決定しております。もちろん私も確認の上でGoを出していますが、自分から人気ブロガーを名乗っているわけではありませんので何卒ご理解を

    AI初心者向けの独学本「からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」を執筆しました - karaage. [からあげ]
  • 「生成Deep Learning」は久しぶりにワクワクするAI関係の本だった - karaage. [からあげ]

    「生成Deep Learning」を読みました 生成に特化したAI「生成Deep Learning」を読みました。 生成 Deep Learning ―絵を描き、物語や音楽を作り、ゲームをプレイする 作者:David Foster発売日: 2020/10/05メディア: 単行(ソフトカバー) 独創力とは、思慮深い模倣以外の何ものでもない とは18世紀フランスの哲学者ヴォルテールの言葉とのことですが、AIによる模倣と創造の境界に関して考えさせられるようなでした。 の内容は、オートエンコーダからはじまりGANでの画像生成、文章生成、音楽生成。アテンション、強化学習の世界モデルまでとタイトル通り生成系のAI技術を幅広くカバーしています。 結構骨太で、AIは1冊目という人が読むではなくて、何冊かAI関係の書籍を読んで、ある程度自分で実践して、生成系のAI(Auto Encoderと

    「生成Deep Learning」は久しぶりにワクワクするAI関係の本だった - karaage. [からあげ]
  • ディープラーニングで物体検出が手軽にできる「Object Detection Tools」をTensorFlow 2.xに対応しました - karaage. [からあげ]

    素材提供:「変デジ研究所」 ロンスタさん 「Object Detection Tools」とは TensorFlowで物体検出するためのライブラリ「Object Detection API」を簡単に使えるようにするためのツール(スクリプト・設定集)です。詳細は以下記事参照ください。 「Object Detection API」がTensorFlow 2.xに対応するということで、「Object Detection Tools」も1部TensorFlow 2.xに対応しました。 詳しくは、Qiitaに記事を投稿しているので参照ください。 当はこんなに一気にやるつもりなかったのですが、つい一気に土日の空き時間を全て費やしてやってしまいました。 気になっていた、EfficientDetやCenterNetも使えるので良い感じです。EfficeintDetは、小さいモデルだと速度も良い感じですね

    ディープラーニングで物体検出が手軽にできる「Object Detection Tools」をTensorFlow 2.xに対応しました - karaage. [からあげ]
  • 気づかないうちにTwitterをサイレントBANされて気づかないうちに復活していたので影響を調べてみた - karaage. [からあげ]

    TwitterにサイレントBANされてました 一ヶ月前にフォロワーさんに、私がTwitterでサイレントBANされているということを教えて貰いました。 マクロレンズはキットレンズの次に手にすべきレンズだと思います!っていうかからあげさんサイレントBANされてません?!— toshiboo🌧️9/6〜9/8上野 (@toshiboo) July 30, 2019 ずっと不思議だったんですが…センシティブな内容を表示にしたらからあげ先生のツイートが出てきました。 存在が卑猥だから検索から消されたのか… pic.twitter.com/f6sE5GTKMm— ろんすた@物欲ブロガー (@monestar) July 30, 2019 そもそも私は「サイレントBAN」(シャドウバンと言ったりもするらしい)が何か分ってなかったので、調べるところからでした。 どうも、自分のTwitterの発言を他の

    気づかないうちにTwitterをサイレントBANされて気づかないうちに復活していたので影響を調べてみた - karaage. [からあげ]
  • Jetson Nanoをセットアップしてディープラーニングで画像認識を試してみた - karaage. [からあげ]

    Jetson Nano ファーストインプレッション 謎の半導体メーカーのボード型コンピュータ、Jetson Nanoを購入しました。 NVIDIA Jetson Nano 開発キット メディア: 少し出遅れたので、届くのが遅くなりましたがようやくゲットできました。 ジャーン 裏側をみてみる ん…?? え、えーーー! どうかしてるぜNVIDIA、じゃなかった謎の半導体メーカーさん。 ちなみに、Jetson Nanoの箱は台としても使えるので、大切にとっておきましょう。私のように何も考えずバキバキに破壊しながら開けたら、無残な状況になりますゆえ。 無残な状況 Jetson Nanoセットアップ 些細なこと?は気にせず、セットアップしていきます。 ハードウェアの準備 電源、HDMIケーブル等、ラズパイの周辺機器がほぼそのまま使えました。あと、カメラモジュールはV2のみ対応らしいので、間違えてV1

    Jetson Nanoをセットアップしてディープラーニングで画像認識を試してみた - karaage. [からあげ]
  • 枯れた技術の水平思考でラズパイでゲームボーイを大画面化する「HDMIgamepi」の原理試作を作ってみた - karaage. [からあげ]

    ゲームボーイを大画面化したくなった リサイクルショップで買った初代ゲームボーイで、Switchでリバイバルされると噂の「ゼルダの伝説 夢をみる島」をちょこちょこ遊んでいる今日この頃です。 昔のゲームながら今プレイしても楽しめるのですが、不満なのは画面が小さいことです。「Nintendo Switchみたいに大画面でプレイできないかなー」と調べてみたら「HDMIboy」なるプロジェクトがクラウドファンディングで立ち上がっているとのニュース。 「めちゃめちゃ良いじゃん!」と興奮していたのですが、よく読むと既に5年以上前の話で、どうもクラウドファンディングは失敗してしまい、プロジェクトはたちきえになってしまったようです。 ショボーンとしてしまったのですが、かのマリー・アントワネットも「HDMIboyがなければ作ればいいじゃない」と言っていたらしいので、自分で作ることにしました。 枯れた技術の水平

    枯れた技術の水平思考でラズパイでゲームボーイを大画面化する「HDMIgamepi」の原理試作を作ってみた - karaage. [からあげ]
  • ラズパイノートパソコン「pi-top」を改造・自作ソフトセットアップして子供用のパソコンに仕立ててみる - karaage. [からあげ]

    ラズパイノートPCを子供用のパソコンに仕立ててみる 最近、3歳になる娘がパソコンに興味津々です。私が、よくパソコンを触っているので興味を示しているのでしょう。私がたまに家でパソコンで仕事をしていると、「私もパソコンやる!」と言って、おもちゃ代わりにあげたラズパイ2と、断線したキーボードで真似してカタカタしています。非常に可愛らしいのですが、冷静に考えるとだいぶ不憫な子供です。 ちょっとしたパソコン的なものを買い与えても良いかなと思っています。候補としては、娘がTVドラえもんのCMの影響により、興味津々のドラえもんステップアップパソコンです。 ドラえもんステップアップパソコン 発売日: 2018/07/14メディア: おもちゃ&ホビー レビューをみると、中々良く出来てはいそうなのですが、文字が読めること前提のため少し娘には時期が早そうなのと、ソフトも拡張性がないのが気になりました。1万円以上

    ラズパイノートパソコン「pi-top」を改造・自作ソフトセットアップして子供用のパソコンに仕立ててみる - karaage. [からあげ]