タグ

ブックマーク / karasuyamatengu.hatenadiary.org (30)

  • Graphite+Diamondでシステム情報をグラフ化する - karasuyamatenguの日記

    Graphiteについては 「Graphiteのインストール」を参照。 Diamondとは CPU、メモリ、ネットワーク、IO、ディスクなどのシステム情報(metrics)を収集してGraphiteに送るPythonデーモン。カスタムメトリックスを表示するためのAPIもある。 ホームページ: http://opensource.brightcove.com/project/Diamond/ ダウンロード http://opensource.brightcove.com/project/Diamond/ インストール $ mv /home/tengu/Downloads/BrightcoveOS-Diamond-8e4977a.zip . $ unzip BrightcoveOS-Diamond-8e4977a.zip $ cd BrightcoveOS-Diamond-8e4977a/ $

    Graphite+Diamondでシステム情報をグラフ化する - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • GNU HURDの歴史 - karasuyamatenguの日記

    http://www.h-online.com/open/features/GNU-HURD-Altered-visions-and-lost-promise-1030942.html 1983年 Richard Stallmanの不安と決意 GNU projectについて語る。「確かにこれは大変な仕事だ。Unixのようなシステムを(一人で)完成させることは無理だ。... それが出来たらいいがね。でも絶望的だ」 でもでも決行することにした。 「これが私の優れたころだ。非常に頑固で、目標を変えるべき理由があってもそれを無視できる。他の人だったら影響を受けてしまうような理由をも。」 「できるかどうか不安に思いながら作業をした。目的を達成するのに十分かどうかわからなかったでも我町と敵の間には自分しかいなかったのでやるしかなかった。そしてときには成功し自分を驚かせた。」 GCCの起源: フリーでな

    GNU HURDの歴史 - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2013/06/14
  • mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記

    http://mosh.mit.edu/ ローミング可能 断続的な接続でも平気 ローカルエコーで快適なレスポンス などの機能をそなえたSSH代替ターミナルソフト。その名も「モッシュ」 iPhone/iPadでウロウロしながらサーバ作業をするのを想定しているようだ。ドキュメントやパッケージの充実度からしてもかなり高質のプロジェクト。こいつら気でSSHを越えようとしている。 こんな能書き IPが変っても大丈夫 スリープ後もターミナルが生きている 遅いリンクでもローカルエコーにより快適 要は素早く打ち込んでいるときにスクリーンが止っちゃうことがない フルスクリーンモードでも有効 サーバ側と同期化されていない入力はアンダーラインで記される ルート権限がなくてもサーバのインストール可能 サーバは一般プログラムとしてインストールして、それをSSHで立ち上げる SSHをinetdとして使っている感じだ

    mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2012/04/11
  • glibcの歴史 - karasuyamatenguの日記

    普段あまり意識しないしないlibcだが、カーネルの門番とも言える重要なコンポーネントだ。Linuxで標準のlibcはGNU libc、略してglibc。最近このglibcのsteering committeeが解散した。これをうけてlwn.netのJonathan Corbetがglibcの歴史をふりかえる。 http://lwn.net/SubscriberLink/488847/cb91a5cc3d179f3c/ とても良く書けている記事なので原文を読むことをすすめる。以下、面白いなと思ったところをいくつか紹介。 フォーク FSFプロジェクト管理に嫌気がさしたLinux開発者が90年代前半にlibcをフォークしていたとは知らなかった。当時のディストロたちは「Linux libc」と呼ばれるバージョンを使っていたそうな。 90年代半ばからUlrich Drepperがこつこつ開発する。

    glibcの歴史 - karasuyamatenguの日記
  • 宣言型model-viewクライアントフレームワーク「knockoutjs」を試す - karasuyamatenguの日記

    knockoutjs (http://knockoutjs.com/)というクライアントフレームワークを試してみた。モデルとUIの依存関係を宣言することにより、自動的に更新してくれるというものだ。売り文句をまとめると: OSS, 他フレームワークとの利用可能、軽い、ブラウザサポート等々。誰が管理しているのか知らないが、ドキュメントはよく書かれていてサポート体制はしっかりしているよう。 必要なもの <script type='text/javascript' src='./jquery-1.4.3.js'> <script type='text/javascript' src='./knockout-1.1.0.debug.js'> インストール詳細はこちら: http://knockoutjs.com/documentation/installation.html http://githu

    宣言型model-viewクライアントフレームワーク「knockoutjs」を試す - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2012/01/06
  • :visitedセレクタを使わない閲覧履歴の抽出方 - karasuyamatenguの日記

    このタイトル見ると抽象的でピンとこないがこれを見てほしい: これ見たときはビビった。全部的中。 これはたった30行のJavaScriptで実装されている。 http://oxplot.github.com/visipisi/visipisi.html このリンク先のページの下の「Do the magic」というボタンを押すと自分の履歴が見れる。 各サイトの画像がブラウザにキャッシュされているかどうかをロード所要時間から推測している。 :visitedセレクタによる訪問履歴漏れはブラウザベンダーが対応しているようだけど、画像のロードスピードはユーザの体感スピードを損わずに隠すことはできないような気がする。画面には素早く見せて、JavaScriptAPIにはゆっくり見せるなんてことしたら、何が壊れるかわからないし。 もしかしてブラウザの訪問履歴漏れの阻止ってのは不可能なのかもしれない。

    :visitedセレクタを使わない閲覧履歴の抽出方 - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/12/05
  • アパッチは有害と考える - karasuyamatenguの日記

    Apache Software Foundationの存在意義に疑問のなげかけるポスト http://www.mikealrogers.com/posts/apache-considered-harmful.html 追加: 挑発的なタイトルが世間を騒がせてしまった。次の点を理解して以下読んで欲しい。 ここでのApacheはウェブサーバではなくApache Software Foundationのこと これは俺の意見じゃない 俺はASFは有害だとは思っていない。元ブログ著者Mikealさんのタイトルを訳してみただけ 「有害」っていうのはちょっと強い言葉だと思う。MikealさんはGitをめぐるASF対CouchDB騒動において中立者の立場ではなく、そういうしがらみから強い言葉が出てきたのではないかと思う つまりSVN対Git派の政治的争いという部分はある 「GitHub革命」がASFのホス

    アパッチは有害と考える - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/11/27
  • ターミナル内でグラフを表示する粋なコマンド - karasuyamatenguの日記

    こういうことができる: $ spark 0,30,55,80,33,150 ▁▂▃▅▂▇ 過去24時間の震度1以上の地震の頻度をターミナルで表示したりもできる: curl http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/catalogs/eqs1day-M1.txt --silent | sed '1d' | cut -d, -f9 | tr "\n" ',' | sed 's/ //g' | spark ▅▆▂▃▂▂▂▅▂▂▅▇▂▂▂▃▆▆▆▅▃▂▂▂▁▂▂▆▁▃▂▂▂▂▃▂▆▂▂▂▁▂▂▃▂▂▃▂▂▃▂▂▁▂▂▅▂▂▆▆▅▃▆ githubのZack Holmanの作品だ https://github.com/holman/spark 彼の環境はMacなのだろう。Linuxでは動かなかったので、フォークしてUbuntu10.10で動くようにした。主にshと

    ターミナル内でグラフを表示する粋なコマンド - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/11/17
  • 2009年にDropboxはスティーブ・ジョブスからの9桁のオファーを蹴っていた - karasuyamatenguの日記

    Dropboxは2.5億ドルの投資を受けたが、それを上回る数十億レベルのアップルからの買収オファーを蹴っていたとテッククランチが報告。 http://techcrunch.com/2011/10/18/dropbox-said-no-to-nine-digits-acquisition-offer-from-apple-steve-jobs/ ファウンダーのArash FerdowsiとDrew Houstonはクパチーノのオフィスに呼ばれてジョブスと対面した。ジョブスはHoustonのヒーローだ。「どうやって(このような状況に)準備すればいいかわからない」 ラップトップを出してデモしようとすると、「君達が何やっているか知っているからいい」と止められた。ジョブスはこの小さな会社がアップルにとって戦略的に重要なもになると見抜いていた。 しかし、Houstonはジョブスにキッパリと断わった。D

    2009年にDropboxはスティーブ・ジョブスからの9桁のオファーを蹴っていた - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/10/20
  • 日本在住ハッカー・起業家Patrick McKenzieから見た地震と日本の対応 - karasuyamatenguの日記

    在住のHacker Newsメンバー・起業家Patrick McKenzieが英語圏ニュースの報道に不満を感じて日の状況を自国に伝えている。 「Some Perspective On The Japan Earthquake」「現地から見た日の地震」とでも訳すべきなのだろうか。 http://www.kalzumeus.com/2011/03/13/some-perspective-on-the-japan-earthquake/ 日の地理の基礎知識 {地理に関しては割愛させてもらう。しかし面白い観察をしている} 州はデカい。「小さな島国」を自称することがまず無いイギリスよりも大きい。その800マイルの全長はシカゴからニューオーリンズにまで逹っする長さだ。家族や友人を心配させている日に関する報道は(ニューオーリンズを壊滅した)ハリケーンのカタリナ後にシカゴの市長に電話して「大

    日本在住ハッカー・起業家Patrick McKenzieから見た地震と日本の対応 - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/03/15
  • バルーンアートで犬や像を作るようにプログラミング言語を作ってしまう男のページ - karasuyamatenguの日記

    幻のページ「プログラミング言語動物園」が再浮上した: http://www.andrej.com/plzoo/ スロバニアのLjubljana(何で発するんだ?)大学のAndrej Bauer教授による。 別にオンラインから消滅したんじゃないけど、redditで2ー3年前にこのページを見付けてそのうち読もうと思っていたらブックマークを無くしてしまい、その後何度も探したけど見付からなかったものだ。 評価は遅延評価それともeager? 実行はインタプリタそれともコンパイラ? 関数はfirst-classにする? OOは? プログラミング言語をオブジェクト(作る対象物)としてしまうこのメタ態度が衝撃的だ。全て800行以内で作れてしまうOCamlの威力も凄い。いつかこのページにあるものを全て理解できるようになりたい。 calc 簡単な電卓 miniml (小さなML) 整数とブールを基的な型と

    バルーンアートで犬や像を作るようにプログラミング言語を作ってしまう男のページ - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/02/24
  • さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記

    このブログはlifehackerを含むgawkerメディア系サイトの#!URLへの移行を批判している。 http://isolani.co.uk/blog/javascript/BreakingTheWebWithHashBangs/ 以下、isolaniとテングの見解をごっちゃ混ぜに紹介する。 lifehacker他のgawkerメディアサイトが数日前に長時間におよびアクセス不能になった。(厳密に言うとページ内のコンテンツアクセス不能になった) #!URLベースのサイトはJavaScriptにエラーがあるとコンテンツが一切ロードせずのっぺらぼう状態になってしまうようだ。 #!について 「#!」は何で呼ぶの? shebangと綴られる。 Hash=# Bang=!の略 発音すると「シバン」といったところか。(ちなみにUnixの#!とは無関係) 以下「#URL」は: サイト内のロケーション情

    さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/02/12
  • Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記

    Tim Bray(GoogleAndroid応援団長)が「#!」の入ったajax用URLを使用を批判している。 http://www.tbray.org/ongoing/When/201x/2011/02/09/Hash-Blecch new: さらならる「#!」URL批判 例にtwittertwitter.com/#!/timbrayを挙げている。 #!の働き サーバ側は#!の前までしか見えない。上の例だとサーバはtwitter.com/のリクエストを受ける #!以降はブラウザの中のジャバスクリプトが解釈する 何故#!を使うのか ajaxのアプリは古いブラウザでは基的にURLを変更することができない… ただし#(フラグメント)以降はブラウザ内のJavaScriptからでも変更可能 なので、ajaxアプリケーションが自分の状態をURLバーに表示するために使われるようになった。 つまり

    Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/02/11
  • PhantomJS: 「最小限なheadlessのWebKitベースのJavaScriptツール」 - karasuyamatenguの日記

    こりゃ面白い。http://code.google.com/p/phantomjs/ "PhantomJS is a minimalistic, headless, WebKit-based, JavaScript-driven tool" headless=スクリーンがない=コマンドと考えればいい。要はブラウザから画面と取り除いてJavaScriptによるスクリプティングを可能にしたコマンドツール。逆に言うとDOM+JavaScript+Networkingをコマンドにしたもの。 説明してもピンとこないだろうから実例を紹介する。http://code.google.com/p/phantomjs/wiki/QuickStart hello world hello.js console.log('Hello, world!'); phantom.exit();$ phantomjs hel

    PhantomJS: 「最小限なheadlessのWebKitベースのJavaScriptツール」 - karasuyamatenguの日記
  • Google: ハリウッドの圧力に屈っし"torrent"関連キーワードを検閲 - karasuyamatenguの日記

    http://torrentfreak.com/google-starts-censoring-bittorrent-rapidshare-and-more-110126/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+Torrentfreak+(Torrentfreak)&utm_content=Google+Reader MPAAやRIAAに代表されるエンターテイメント産業の圧力に屈っし、torrent関連のキーワードを表示しないように変更したようだ。数週間前「piracy」関連キーワードをautocompleteとinstant機能から除外すると発表、現在これが有効になっていることがわかった。 「検索禁止用語」の例 uTorrent BitTorrent torrentを含むコンビネーションは一切排除。Ubuntu

    Google: ハリウッドの圧力に屈っし"torrent"関連キーワードを検閲 - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/01/31
  • モテないgeekのライフハック: デートDoS攻撃 - karasuyamatenguの日記

    http://www.reddit.com/r/AskReddit/comments/evkwy/what_are_some_lifehacks_youd_never_admit_to/c1bb70v 訳: 数カ月前、二人の友人と面白いことをしようと思いたった。僕等は小さな町に住んでいる。村じゃないが小さいところだ。OkCupid(デートサイト)に30人ぐらい女性がいるが、答えてくれない。そこで、50のニセアカウントを作ることにした。全て美しい女性にして注意を引くようにした。細心の注意をはらい、現実的なプロフィールを作りあげた。そして、動き出す日がきた。 二人の友人が50のアカウントを操っている間に、一番可愛い物の女性に声をかけた。成功した。男達が --特にモテる連中が-- 偽美女に気をとられている間に普通なら自分には手の届かない女性とデートできた。デートを二回し、エッチもできた。今でも

    モテないgeekのライフハック: デートDoS攻撃 - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/01/28
  • 「あやうくFacebookを殺してしまうところだった」 - karasuyamatenguの日記

    http://matt-welsh.blogspot.com/2009/02/how-i-almost-killed-facebook.html 以下意訳: ハーバード大学を辞めてGoogle研究者になったMatt Welsh教授がOSのクラスを教えていたときに生徒の一人にZuckerbergがいた。クラスにろくに出席せずに簡単にクラスをパスする成績を出していた。{頭は当にいいんだな} 呼び出して「しかし出席も成績に含まれるんだぞ」と説教したら今Facebookというソーシャルサイトを作って忙しいし、大学のデータベースを勝手に使って問題になっていると言い訳された。 当時ソーシャルサイトなんて全く時間の無駄だと思っていたので、こんなプロジェクトのためにマークが貴重なハーバードでの教育を無駄しないように説得した。「 FriendsterやOrkutと気で競争できると思っているのかい?」とい

    「あやうくFacebookを殺してしまうところだった」 - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/01/27
  • 37signalsがOpenIDを捨てた - karasuyamatenguの日記

    5月1日からOpenIDのサービスを停止する声明: http://productblog.37signals.com/products/2011/01/well-be-retiring-our-support-of-openid-on-may-1.html 企業の規模をはるかに凌ぐ影響力を持つ37signalsがOpenID破棄したというのは重い。それを裏付けるようにハッカーニュースでトップに上った。 37signalsがOpenIDを破棄するに至った経過 複数のウェブサイトへのログインが簡潔化されるという期待で2007年に早期サポートを決行 殆どのユーザにとって何も簡単にならなかった 逆にユーザにとって使い辛くなった 不安定なOpenIDプロバイダのためにサイトにログインできない事態が発生 サービス開始以来、多大なサポートコストを負う 独自の「37signals ID」 (http://

    37signalsがOpenIDを捨てた - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/01/26
  • 無料ほど高いものはないワードプレステーマ: グーグルがスパムにやられている実例 - karasuyamatenguの日記

    「無料 ワードプレス テーマ」 (“free WordPress themes”) というクエリに対するグーグルトップ10のサイトを検証している。 実際に各サイトから複数のテーマをインストールしてスパムリンクやmalwareを探す徹底ぶりだ。 デザイナー(?)だけあって、視覚的に報告しているので英語が苦手な方にもお勧め。あと著者が可愛いので野郎どもはクリックしてみるといい。 http://wpmu.org/why-you-should-never-search-for-free-wordpress-themes-in-google-or-anywhere-else/ 著者は信頼できないところからのテーマをサーバに入れないようにと警告している。このテストはデスクトップマシンで行われた。 分析 御家のwordpress.orgが5位なところから不味い。 結果から言うと スパムマルウエア 8

    無料ほど高いものはないワードプレステーマ: グーグルがスパムにやられている実例 - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/01/26
  • Googleの特許戦力 - karasuyamatenguの日記

    米国のビッグプレイヤー間の特許争いは個々の特許でなく、「patent portofolio」つまり企業が所有している特許の総力によって決ることが多い。個々の特許は歩兵にすぎず、勝敗は軍隊の総合力が決めるのと似ている。 この知的所有権弁護士によるとGoogleの特許戦力は他のメジャープイヤーに比べて弱いらしい。 http://fosspatents.blogspot.com/2011/01/google-is-patently-too-weak-to-protect.html 貧弱な特許ポートフォリオはOracleからの攻撃を阻止することができなかった OracleJava訴訟に踏み切ったのも、Googleのpatent portfolioのが比較的弱いので反撃のリスクが低いと読んだからだとしている。確かにIBMに似たような喧嘩を売ったらOracleでも叩き潰されるに違いない。もしGoog

    Googleの特許戦力 - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2011/01/22