タグ

2014年4月10日のブックマーク (44件)

  • 退職します - kmizuの日記

    2014年3月末をもって、株式会社ユビレジを退職することになりました。在職期間は2年3ヶ月とそれほど長くありませんが、スタートアップ企業の顧客に近い位置で仕事をすることができて、とてもいい経験が出来たと考えています。 退職に関して 新しい職場で自分の力量を試してみたくなったことと 現在のユビレジにおいて自分が果たせる役目が一通り終わったという実感 そもそもユビレジにジョインした時点で、働き始めて2年間経ったら転職先を考えようと思っていた というのが大きな理由です。 ユビレジに入った当初~去年4月までは、駒場東大前近くにある、通称ユビハウスという一軒家の1階をオフィス用として利用していました。おかげで、 柿の木から柿を収穫(!)してべた 東大駒場キャンパスの堂で昼べた タイカレーを皆で作ってべた たこやきを皆で作ってべた といった貴重な経験をすることができました…というのは冗談

    退職します - kmizuの日記
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 小保方論文は"全否定"しなければならない - 木走日記

    3月12日の時点で当ブログとして、小保方晴子さんは科学者として完全にアウトであるとエントリーにて指摘しています。 2014-03-12 学生時代からの剽窃常習犯である小保方晴子さんは完全にアウト http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20140312 小保方晴子さんの、博士号を得るため早稲田大に提出した英語の博士論文に、剽窃(ひょうせつ,Plagiarism)、他人の技術的成果物をクレジット表示することなく論文に取り込むことですが、学術論文では絶対にあってはならない禁じ手が認められたのです。 エントリーより抜粋。 うむ、小保方晴子さんの、博士号を得るため早稲田大に提出した英語の博士論文の冒頭部分が、米国立衛生研究所(NIH)のサイトの文章とほぼ同じだったことが11日判明しました。 20ページがほぼ同じ記述ということは、これは完全に剽窃(ひょうせつ,Plagiari

    小保方論文は"全否定"しなければならない - 木走日記
  • 小保方氏会見、ツイッター沸騰 内容分析してみると:朝日新聞デジタル

    STAP(スタップ)細胞の論文に不正があったとされる問題で理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)が9日に臨んだ記者会見は、インターネット上で大きな反響を呼んでいた。短文投稿サイト「ツイッター」への投稿について、検索大手ヤフーの分析サービスを使って朝日新聞社が調べた。 会見時間の9日午後1時から同3時半までのツイッター投稿で、「小保方」「会見」「STAP細胞」という三つのキーワードのいずれかを含む約11万2500件を対象に、増減やつぶやかれた内容を分析した。 投稿数は小保方氏が謝罪した冒頭からうなぎ登りに増え、15分後には全体で約2万件とピークを記録。弁護士の説明に移ると勢いが落ちたが、約1時間後に小保方氏人が発言する質疑で再び増加に転じた。 質疑の中で、小保方氏は研究者を続けたいとの思いを涙ながらに語り、「すみません」と白いハンカチで目頭をぬぐった。ツイッター上では

    小保方氏会見、ツイッター沸騰 内容分析してみると:朝日新聞デジタル
  • 確率概念について説明する(第3-1回):可能な世界の全体を1とする — コルモゴロフによる確率の定理(前編) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    こんにちは。林岳彦です。先日、小学生の息子とセブンイレブンに行きました。そこでふと、「あの外壁、あれ物のレンガじゃなくてただの印刷だから」と息子に教えたところ、それが彼にとっては思いもよらぬことだったようで、実はすべすべとしている外壁に触っては「すっかり騙されてた!(ガーン)」と衝撃を受けていました。小さな子どもをお持ちのみなさま、この世の隠蔽された真実(=セブンイレブンの外壁は印刷)を彼ら/彼女らに教えてみると面白い反応が期待できるかもですよ! さて。 今回は、前回の記事の続きとして、確率という概念の「規格」について説明していきたいと思います。 (今回はとても長い上に内容がハードかもしれません。いつもながらすみません。。) 前回の軽いまとめ 前回の記事では: 少なくとも、「確率」とは「可能性を数値で表したもの」である というボンヤリとした出発点から: 「可能である」ということは、「この

    確率概念について説明する(第3-1回):可能な世界の全体を1とする — コルモゴロフによる確率の定理(前編) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • STAP作製法「今すぐ公開すべきだ」…米学者:科学:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【オリンピックバレー(米カリフォルニア州)=中島達雄】米国の世界的な幹細胞学者、ルドルフ・イエーニッシュ米マサチューセッツ工科大教授が9日、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)がSTAP(スタップ)細胞の作製法を論文発表する意向を9日の記者会見で明らかにしたことについて、「論文にする必要はない。今すぐ公開すべきだ」と批判した。 米国で開催されている幹細胞と再生医療に関する国際学会「キーストーン・シンポジア」に参加中、読売新聞の単独取材に応じた。 イエーニッシュ教授の研究室は、STAP細胞の再現に挑戦、失敗を重ねてきたという。「論文掲載の作製法に加え、理研と米ハーバード大が別々の作製法を発表しており、すでに4種類の作製法があるのは異常。論文著者の間できちんと話しあってほしい」と話した。

    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 高校生3人 詐欺被害の4億円引き出しか NHKニュース

    東京や神奈川の高校生の少年3人が、詐欺の電話を受けた60代の夫婦が振り込んだ現金100万円をATMで引き出したなどとして詐欺の疑いで逮捕されました。 少年らの自宅からは500枚を超える他人名義のキャッシュカードが押収され、警視庁は3人が詐欺の被害者が振り込んだ4億円に上る現金を引き出していたとみて捜査しています。 逮捕されたのは、いずれも東京や神奈川県に住む17歳の高校3年と2年の男子生徒3人です。 警視庁によりますと、3人は去年8月、息子を装った男から「女性を妊娠させてしまった。示談は成立したが弁護士費用が必要だ」といったうその電話を受けた国分寺市の60代の夫婦が振り込んだ100万円を、川崎市内のコンビニエンスストアのATMで引き出したなどとして、詐欺の疑いが持たれています。 警視庁が少年らの自宅を捜索したところ、2人の自宅などから合わせて550枚の他人名義のキャッシュカードが押収され、

    高校生3人 詐欺被害の4億円引き出しか NHKニュース
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • https://jp.techcrunch.com/2014/04/10/20140409impala-android-app/

    https://jp.techcrunch.com/2014/04/10/20140409impala-android-app/
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 設定の仕様をドキュメントに書くのではなく、テストにしてしまう - $shibayu36->blog;

    以前開発のドキュメントをどこに置くか問題 - $shibayu36->blog;という記事を書いた。まだよい方法はちゃんと考えられてないが、少しずつケースバイケースでいろいろな手法を試してみている。今回は設定項目の仕様のドキュメントという観点で考えたときに、テストを作ることで解決できないか、ということについて書く。 設定項目の仕様 例えば以下の様な設定があったとする*1。 [ { "blog_url" : "http://shibayu36.hatenablog.com/", "permission" : "public", "can_be_edited_by" : [ "shiba_yu36" ] }, { "blog_url" : "http://shibayu36-private.hatenablog.com/", "permission" : "private", "can_be_

    設定の仕様をドキュメントに書くのではなく、テストにしてしまう - $shibayu36->blog;
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • https://jp.techcrunch.com/2014/04/10/20140409dropbox-debuts-carousel-aiming-to-be-the-go-to-storage-app-for-your-entire-photo-archive/

    https://jp.techcrunch.com/2014/04/10/20140409dropbox-debuts-carousel-aiming-to-be-the-go-to-storage-app-for-your-entire-photo-archive/
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 未熟で自己流の研究者を生み出した構造 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    昨日(2014年4月9日)の小保方晴子博士の記者会見に関して、私もいくつか取材を受けました。 私の考えは以下です。 小保方博士が勇気を振り絞って自分の言葉で語ったのは高く評価する。理研に一方的に罪をなすりつけられたようになっているので、反論は権利として不可欠。 その上で、発言内容には疑問が残る。 STAP現象があると断言したが、それは涙や言葉でいくら言ったところでだめで、科学的にきちんと検証するしかない。証拠、データ等があるなら、提示すべき。 あるデータを加工することは、たとえ「ねつ造」と呼ばなくても「misconduct」ではあり、重大な過失であると考える。その責任をどう取るのか。 論文に問題があるなら撤回すべき。また、データに自信があるのなら撤回してやり直せるはず。 STAP現象200回確認は当か。 「未熟」「自己流」「不勉強」を強調していたが、そう強調すればするほど、「ユニットリー

    未熟で自己流の研究者を生み出した構造 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 【水平垂直】小保方氏「基礎的倫理観 身に付いていない」 - MSN産経ニュース

    ■蔵田伸雄・北海道大教授(科学技術倫理) 多くの研究者は、実験で自分の立てた仮説に都合の悪い結果が出てしまった場合、そのデータを捨て、仮説を正当に証明できるデータが得られるのを待つ。だが、小保方晴子氏はSTAP論文のDNA解析画像でそれをせず、切り張りで見栄えを良くするという安易な道を選んだ。 これを不正な改竄とした理研に対し、同氏が発表した不服申立書などからは、「どこが悪いのか」という思いがありありとうかがえた。科学者としての基礎的倫理観が身に付いていないと断じざるを得ない。会見では不注意を謝罪したが、不正と認定されるような論文を発表すること自体、知的誠実さに欠けている。 科学者に必要な研究倫理は通常、大学の教官から「実験ノートを作れ」「リポートや論文はコピペ(丸写し)するな」などと口やかましく言われて学ぶ。 一方、小保方氏は早稲田大大学院時代の博士論文の冒頭約20ページが、米国の研究機

    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 - ビジョンミッション成長ブログ

    自分の思考のクセはありますよね。考え方が習慣になっている。 よく言われるのは、マイナス思考とプラス思考がありますよね。 スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒のひとりごと わたしもこういうことをこのところ考えているところでした。 批判的に考えることが良いこともありますし、プラス思考で考えることが良いこともあります。状況によるところがあるでしょうし、状況を見ながら両方考える。 視野の広さが大切だと感じています。自分が知らないこともあると考えてみることがとくに大切ですね。なぜなら、全部が見えている、わかっているわけではないですから。わかっていない中で判断すると、適切な判断はむずかしいでしょう。 で、自分の思考のクセ、自分の「箱」から出たいときに参考になるを紹介します。 自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 1 自分の小さな「箱」から脱出する方法 2 BCG流 最強の

    自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 - ビジョンミッション成長ブログ
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 「200回には最低数年」理研同僚が疑問 - 社会ニュース : nikkansports.com

    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 「STAP細胞」の特許出願、小保方晴子は筆頭発明者ではなかった - kojitakenの日記

    「STAP細胞」に関して、今日小保方晴子が記者会見するらしいが、あまりにいきさつが不透明なこの件を正面から取り上げた、偽善的な記事を書く趣味は私にはない。そこで「ひねくれ者」として、「STAP細胞」が肯定的に騒がれていた頃、既に特許出願済みであると聞いたので、これについて調べてみた。下記は今年2月1日の記事。 小保方晴子博士の「STAP細胞」特許出願は基特許となるか? | 知的財産 法とビジネス(2014年2月1日) 小保方晴子博士の「STAP細胞」特許出願は基特許となるか? 「数世紀に及ぶ生物細胞学の歴史を愚弄するものである」ー2012年、英Natureが彼女の論文の掲載を却下したときの査読者の評だという。理化学研究所の小保方晴子博士の発見したSTAP細胞はそれほどに「非常識」に満ちている。受精卵から体細胞へ分化すると、細胞は分化状態をメモリのように記憶しており、多能性細胞などの未分

    「STAP細胞」の特許出願、小保方晴子は筆頭発明者ではなかった - kojitakenの日記
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • Shiny

    Here is a Shiny app Shiny apps are easy to write. Let users interact with your data and your analysis, all with R or Python: R Python library(shiny) library(bslib) library(dplyr) library(ggplot2) library(ggExtra) penguins_csv <- "https://raw.githubusercontent.com/jcheng5/simplepenguins.R/main/penguins.csv" df <- readr::read_csv(penguins_csv) # Find subset of columns that are suitable for scatter p

    Shiny
  • 箱ひげ図 - Wikipedia

    アヤメの花弁の長さの分布を種ごとに表す箱ひげ図(Iris flower data set) 箱ひげ図(はこひげず、箱髭図、英: box plot、box-and-whisker plot)は、データの統計的ばらつきをわかりやすく表現するための統計図である。主に多くの水準からなる分布を視覚的に要約し、比較するために用いる。ジョン・テューキーが1970年代に提唱した。様々な分野で利用されるが、特に品質管理で盛んに用いられる。箱(box)と、その両側に出たひげ(whisker)で表現されることからこの名がある[1]。 定義[編集] 箱ひげ図は五数要約(five-number summary)と呼ばれる(頑健な)要約統計量 Q0/4: 最小値(minimum) Q1/4: 第1四分位点(lower quartile) Q2/4: 中央値(第2四分位点、median) Q3/4: 第3四分位点(up

    箱ひげ図 - Wikipedia
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 米Dropbox、LLVMベースのPython実装「Pyston」を開発 | OSDN Magazine

    米Dropboxは4月3日、オープンソースのPython実装「Pyston」を発表した。LLVMのJITエンジンを利用するPython実装で、より高いパフォーマンスを目指すという。 PystonはLLVMおよびLLVMのJITJust In Time)実行エンジンを使用して構築されたPython実装。Python 2.7互換の実装で、現時点ではx86_64プラットフォームでのみ動作し、動作テストはUbuntuで行っているという。 パースされたPythonコードをLLVMの中間表現(IR)に変換し、LLVMのオプティマイザを経てLLVM JITエンジンで実行可能なコードを生成する。LLVMには最適化パスなど最適化のための仕組みが多数含まれており、高速なコードを精製できるとしている。現時点での性能については「CPythonよりも上だがPyPyよりは劣る」と報告されている。 Dropboxでは

    米Dropbox、LLVMベースのPython実装「Pyston」を開発 | OSDN Magazine
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 18 Commands to Monitor Network Bandwidth on Linux server

    Network monitoring on Linux This post mentions some linux command line tools that can be used to monitor the network usage. These tools monitor the traffic flowing through network interfaces and measure the speed at which data is currently being transferred. Incoming and outgoing traffic is shown separately. Some of the commands, show the bandwidth used by individual processes. This makes it easy

    18 Commands to Monitor Network Bandwidth on Linux server
  • Graphite+Diamondでシステム情報をグラフ化する - karasuyamatenguの日記

    Graphiteについては 「Graphiteのインストール」を参照。 Diamondとは CPU、メモリ、ネットワーク、IO、ディスクなどのシステム情報(metrics)を収集してGraphiteに送るPythonデーモン。カスタムメトリックスを表示するためのAPIもある。 ホームページ: http://opensource.brightcove.com/project/Diamond/ ダウンロード http://opensource.brightcove.com/project/Diamond/ インストール $ mv /home/tengu/Downloads/BrightcoveOS-Diamond-8e4977a.zip . $ unzip BrightcoveOS-Diamond-8e4977a.zip $ cd BrightcoveOS-Diamond-8e4977a/ $

    Graphite+Diamondでシステム情報をグラフ化する - karasuyamatenguの日記
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • fluent-plugin-graphite を書いたよ - Studio3104::BLOG.new

    graphite にメトリクスをポストする fluent-plugin を書きました 先に github で公開されていた fluent-plugin-graphite がありましたが、イチから書いて gem release いたしました https://github.com/studio3104/fluent-plugin-graphite http://rubygems.org/gems/fluent-plugin-graphite なぜイチから書いたのか 以下のような箇所に懸念があり、修正だと結局まるっと書き直すのと変わらないと思いイチから書いてしまいました 先行プラグインは、 Fluent::BufferedOutput を継承し、内部でサンプリングやカウントなどの計算をしていたが、そういうのは他のプラグインに任せて、来た値をそのまま投げてあげればいいのではないかと思った レコード

    fluent-plugin-graphite を書いたよ - Studio3104::BLOG.new
  • STAP界隈でこれから何が起こるのか : 戦争だ、90年代に戻してやる

    NHKの会見と事前に発表されたコメントを見て、小保方さんは政治的天才だとはっきり確信しました。 彼女は日のマス層が何を理解できて何を理解できないのかをかなりの精度で把握しています。そして、どういうストーリーを描けば自分にとって得なのかということもしっかり考え尽くしています。 小保方さんは理研に残ることも、研究を続けることも恐らく考えていません。彼女の目的は、日のマス層からの共感と評価です。 「小保方論文には極めて不適切な点が多い。また博士論文に剽窃が見つかるなど、小保方さん自身に科学者として十分な能力と倫理観が備わっていない。だから二度とこの業界で仕事すんなよ。あと論文取り下げろ」 ということです。 それを受けた彼女の主張はこうです 「自分はSTAP細胞という画期的発見をしたが、それを発表する段階で多くのミスを犯してしまった。この世紀の発見を活かすためにもう一度がんばっていきたい」 一

    STAP界隈でこれから何が起こるのか : 戦争だ、90年代に戻してやる
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • numpyでのKLダイバージェンスとJensen-Shannonダイバージェンスの実装 | Vingow 開発チームブログ

    scipyには距離を測るための手続きが用意されています(scipy.spatial.distance)。ユークリッド距離やcosine距離(cosine類似度)などもあるのですが、確率分布間の距離とも言うべきKLダイバージェンスやJensen-Shannonダイバージェンスなどは実装されていません。ということで、実装してみました。 実装コードだけ見たいという場合は、最後まで読み飛ばしてください。 KLダイバージェンスとJensen-Shannonダイバージェンスについて KLダイバージェンス(カルバック・ライブラー情報量; Kullback–Leibler divergence; 相対エントロピー)とは、分布と分布の差異の大きさ(≠距離)を測るものです。分布と分布があったとき、のに対するKLダイバージェンスは で定義されます。また、クロスエントロピーを使って と定義することもできます。クロ

    numpyでのKLダイバージェンスとJensen-Shannonダイバージェンスの実装 | Vingow 開発チームブログ
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 小保方さんの会見に思うこと - むしブロ

    2014年4月9日、小保方晴子さんと代理人の弁護士が記者会見を開き、理研調査委員会の最終調査結果への不服申し立て内容について説明しました。 小保方氏一問一答: 毎日新聞 会見で小保方さんはNatureに掲載されたSTAP細胞研究論文に不適切な点があったことを認めて謝罪しました。しかし、理研調査委員会による調査は不十分であり、データ画像の改ざんと捏造の認定については容認しない旨が述べられました。その他にも、STAP細胞を200回ほど作製してきたことや、第三者がSTAP細胞作製の追試に成功したことが報告されました。 ただ、作製した細胞の多能性マーカー遺伝子Oct4の発現を確認しただけなのか、それとも細胞の分化能まで確認したのかなど、STAP細胞をどのレベルで確認したかについては言及されませんでした。また、追試に成功した人物についても明らかにされませんでした。 ここでは、STAP細胞の存在自体の

    小保方さんの会見に思うこと - むしブロ
  • 初心者がJavascriptのオブジェクトを理解するまで - Qiita

    ※わかりにくいとクレームがはいったため、大幅に加筆修正しました。 オブジェクトやthisという概念をどうやって理解するか? まだjavascriptのことがいまいちわかっていなかったときに、いろいろ考えてみた結果についてまとめておきます。 結論から言うとこれでjavascriptについて「だいたいわかった」と言えるようになったので、javascriptのオブジェクトを使いこなすためにはかなり有効な考え方なのではないでしょうか。 「メモリ上にwindowオブジェクトをルートにもつファイルシステムのようなものがある」 「それを編集・作成・取得できるようにするしくみがオブジェクトである」 ざっくり表現すると、だいたいこんな感じです。 こう考えを改めると、なんだか急にわかったような気がしてきました。 ここまで来たらもうだいたい勝ったようなものですが、油断せず行こう。続けます。 オブジェクトをディレ

    初心者がJavascriptのオブジェクトを理解するまで - Qiita
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • IoTでは“セキュリティの悪夢”が起こり得る、専門家も警告

    盛り上がる一方のモノのインターネット(IoT)市場だが、最大の課題の1つがセキュリティだ。何十億個もの機器がインターネットにつながるようになれば、その全てに最新のセキュリティ対策を施すのは非常に難しい。 モノのインターネット(IoT)では“セキュリティの悪夢”はいつ起きてもおかしくない。 課題の1つは規模だ。Cisco Systemsは、「インターネットに接続される機器は2020年までに500億台に上り、クルマから家電まであらゆるモノがつながるIoE(Internet of Everything)市場規模は、19兆米ドルになる可能性がある」と予想する。 だが、そこまでたどり着くまでにどれくらいのコストがかかるのだろうか。一番の問題は、何十億もの機器を最新のセキュリティパッチやファームウェアでアップデートし続ける方法に欠けているということだ。 ATM事業を手掛けるNCRによれば、世界中にある

    IoTでは“セキュリティの悪夢”が起こり得る、専門家も警告
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • ウクライナ21 - Wikipedia

    ウクライナ21(ウクライナにじゅういち)とは、ウクライナのドニプロペトロウシク州に住む若者らが男性を拷問の末に殺害する顛末を録画したホームビデオの通称である。通称の「21」は、この若者らによって殺害された被害者の人数が21人であるのが由来とされる[1]。このビデオは、犯人たちが殺害映像を販売する予定であったとの証言もあることから、「有史初のスナッフ・フィルムである[2]」とされる。 この殺人事件の犯人たちは「ドネプロペトロフスクの狂人たち」(英語: Dnepropetrovsk maniacs、ウクライナ語: Дніпропетровські маніяки, ロシア語: Днепропетровские маньяки)と呼ばれている。主犯である当時19歳のヴィクトル・イーホロヴィチ・サイェンコ(Víktor Íhorovych Sayénko、ウクライナ語: Віктор Ігоров

  • ▼食卓のお肉ができるまで

    映像がとらえた屠殺のシーン (卓のお肉ができるまで) 年間、数十億の動物が毎日毎日殺害されています。 残酷ですね。でも、これらに目をそむけて肉しているほうがもっと残酷だと思うのです。家畜には、私たちが想像していたような安楽死はありません。また私たちの体に肉は百害あって一利なしなのです。

  • Raspberry Pi(Raspbian)用カーネルをクロスコンパイル

    Raspberry Pi上ではカーネルはもちろん色々なもののコンパイルは超遅い!カーネルコンパイルだけで4〜6時間くらいかかります。そういう重い処理はパワーのあるマシンにやらせましょう。 今回はクロスコンパイル環境としてcrosstool-NGを使います。基的に以下リンク先の通りやればOKです。 How to:Raspberry Pi(Raspbian”Wheezy”)用にクロスコンパイル環境を構築する 変更点としては3つ。 ・上記リンク先ではlinuxカーネルをbootcを使っていますがRaspbian公式リポジトリ「https://github.com/raspberrypi/linux.git」のを使います。 ・kernel configは現在使用中のconfigを取得して利用 ・crosstool-NGのインストール先が/opt/cross/となっていますが、私は/home/以下

    Raspberry Pi(Raspbian)用カーネルをクロスコンパイル
  • これでダメなら諦めた方が良い程度にRasberry Piのカーネルクロスコンパイル手順をまとめてみた。 - もぐてっく

    (内容古いです。) Raspberry Piのクロスコンパイルの方法は、既にいくつものサイトで解説されてるんですが、汎用のクロスコンパイラを適切なオプションでコンパイルせなあかんとかでなんか面倒かったり、手順の途中が「そんなの常識だよね〜」的に端折られててなんか面倒かった訳です。 んで、この度公式?のクロスコンパイラを触ってみたら割とあっさりと動いちゃったんで、手順をまとめとこうと思った次第です。 Ubuntu Desktop 12.10 32bitのインストール クロスコンパイルを行うOSをインストールします。 Server版でも一向に構わないと思いますが、手元にあったので。 64bit版は不可。 必要そうなパッケージをインストール $ sudo apt-get install build-essential libncurses5-dev openssh-server avahi-da

    これでダメなら諦めた方が良い程度にRasberry Piのカーネルクロスコンパイル手順をまとめてみた。 - もぐてっく
  • Raspberry Piのカーネルをクロスコンパイルする - Qiita

    環境 MacのMountain Lion上のVM WareにUbuntu minimal版を入れて Ubuntu上でクロスコンパイルする. なぜMinimal版かというとできるかぎりUbuntuの占有する領域を小さくしたから. minimal版はここから入手できる. ソースとツールの入手 gitをつかってとってくる. https://github.com/raspberrypi にRaspberry Pi関係のソースやらがそろっている. 必要なリポジトリはlinuxとtools. 作業用のディレクトリとして~/にraspiを作った. $ mkdir raspi $ cd ./raspi $ git clone https://github.com/raspberrypi/linux.git $ git clone https://github.com/raspberrypi/tools.g

    Raspberry Piのカーネルをクロスコンパイルする - Qiita
  • 検索してはいけない言葉とは (ケンサクシテハイケナイコトバとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    検索してはいけない言葉単語 ケンサクシテハイケナイコトバ 6.7千文字の記事 82 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要検索したい言葉?発祥元当に検索したくない、見たくない方へやっぱり検索したい、見てみたい方へ記事のある「検索してはいけない言葉」の一覧関連項目掲示板概要 「検索してはいけない言葉」とは、Googleをはじめとする検索サイトでグロ画像や恐怖画像などの深いトラウマを与えるであろう内容、もしくはアングラサイトやウイルスサイトにリンクしてしまう危ない検索キーワードのこと。「ググってはいけない言葉」とも呼ばれる。インターネットのコミュニティ上で広まった解釈ではあるが、最近では地上波放送のバラエティ番組の題材にも使われるほど定着しているようだ。 主にキーワードからは全く内容が予想できないものや、グロ・恐怖画像のスラング名、荒らし目的か偶然で無関係の内容が結び付けられてしまっている

    検索してはいけない言葉とは (ケンサクシテハイケナイコトバとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • POSOとは (ポソとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    POSO単語 19件 ポソ 5 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板POSOとは、インドネシアの中部にあるスラウェシ州の町ポソで起きた宗教紛争を記録した映像の通称である。 概要 ポソ宗教紛争については、wikipediaにも項目があるのでそちらを参照。 宗教紛争の映像といっても、この映像では異教徒に対する一方的な殺戮しか映っていない。特に女性や子供も容赦なく殺されているため、来人々を幸福に導くべき宗教の対立がもたらす悲劇や、通常の戦争・紛争とは違う宗教間対立の持つ異質な争いを見ることができる。 元々はキリスト教徒住民とムスリム住民の対立から始まったが、近年イスラム系過激派組織やスラウェシ州の人間ではない外部の組織が住民を煽っていることがわかったため、単なる宗教紛争ではない様相を呈している。 非常に暴力的でショッキングな内容のため、興味位で視聴することはお勧めで

    POSOとは (ポソとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • POSO - Wikipedia

    この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "POSO" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年3月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "POSO" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ 

    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • ポソ宗教戦争 - Wikipedia

    ポソ宗教戦争(ポソしゅうきょうせんそう)は、インドネシア中部スラウェシ州北東沿岸部の主要な港であり交通の中心であるポソで1998年末から2001年末に起こった宗教戦争である。 ポソ宗教紛争、ポソ戦争、ポソ事件ともいう。 1998年12月24日、ムスリムとキリスト教徒の間で抗争が勃発し、約1,000人が死亡、数万人が避難民となった[1]。抗争の発端は、ムスリムの少女がキリスト教徒に性的暴行を受けたという噂が原因だった。この抗争により、数千人ものムスリムとキリスト教徒が死亡し、60,000世帯以上が避難したとも報告された[2] 。死者数、避難民の数は正確には分かっていない。 2001年12月、政府の調停で、ムスリムとキリスト教徒の和平合意「マリノ合意」が結ばれ、宗教抗争は急速に沈静化に向かったが、依然として緊張状態や組織的攻撃は続いている。 2003年には、ポソ地区で覆面をした武装集団により1

  • 専門家「200回以上作製」信用できない NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーは9日、記者会見し、論文に疑念が持たれていることについて謝罪した一方、「STAP細胞は200回以上作製に成功している」と述べました。 これについて、専門家の1人は「手順が踏まれていないなかでは、小保方氏が成功したと言っても科学者の世界では信用できる話ではない」などと指摘しています。 「すべての証拠を示し発表する必要」 日分子生物学会副理事長で九州大学の中山敬一教授は、小保方リーダーが会見の中で、「STAP細胞の作製に200回以上成功している」と述べたことについて、「作製に成功したと言うには、すべての証拠を示し正確な論文として発表する必要がある。こうした手順が踏まれていないなかでは、小保方氏が成功したと言っても科学者の世界では信用できる話ではない」と指摘しています。 「かなり強引な主張」 研究不正の問題に詳しい大阪大学の

    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • フランス 公共放送のスタジオをデモ隊が占拠 NHKニュース

    フランスの公共放送のニュース番組のさなかに、非正規雇用の労働者らが待遇の改善を求めて突然、スタジオに乱入し、放送が中断する騒ぎがありました。 この騒ぎはフランスの公共放送「フランス2」の8日夜(日時間9日未明)のニュース番組の中で起きました。 番組のキャスターが、前日に起きたフランス国内を震源とするマグニチュード5.0の地震について映像付きで伝えていたところ、音声が乱れ、スタジオの映像に切り替わりました。 すると、スタジオにはすでにおよそ40人のデモ隊がプラカードを掲げて乱入していて、デモ隊に取り囲まれたキャスターが「これ以上番組を続けることができません」と述べて、放送が中断しました。 フランス2によりますと、乱入したのは非正規雇用の労働者のグループで、待遇の改善を訴えることが目的だったということです。 放送中にデモ隊が乱入するという異例の事態を招いたことにフランス2はショックを隠せず、

    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    yuiseki
    yuiseki 2014/04/10
  • 検索してはいけない言葉 @ ウィキ

    「言葉一覧」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン このウィキへの参加申請についてはこちらをご覧ください

    検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  • 検索してはいけない言葉 @ ウィキ

    注意!問題のあるコメントを削除した場合は必ず掲示板の荒らし報告のスレッドで荒らしユーザーのご報告を行なってください。

    検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  • ブラック・ブレット - Wikipedia

    『ブラック・ブレット』(BLACK BULLET、サブタイトル「黒の銃弾」)は、神崎紫電による日ライトノベルイラストは鵜飼沙樹が担当している。電撃文庫(アスキー・メディアワークス→KADOKAWA)より2011年7月よりから刊行されている。2014年7月時点でシリーズ累計発行部数は95万部を記録している[3]。アニメ版は2014年4月から7月まで放送された。 作者の体調不調により新刊発売の目途がたたないまま、2015年3月を最後にツイッターの更新は途絶えている[4]。 西暦2021年。突如世界中に出現したウイルス性寄生生物「ガストレア」との戦いに敗北した人類は、人口の九割と国土の大半を喪い、ガストレアを退ける特殊な磁場を発生させる金属「バラニウム」で作られた巨大な壁「モノリス」を建築し、モノリスで囲われた都市「エリア」の中でガストレアから身を守りながら生活をしていた。時と共に世界情勢

  • 常温核融合 - Wikipedia

    にある新水素エネルギー研究施設にて制作するにあたって作成された設計図。視認出来る熱量計を搭載しているのが特徴で、その理由は安全性重視のためである。 常温核融合(じょうおんかくゆうごう、英: Cold fusion)または低温核融合、凝縮系核反応、低エネルギー核反応(Low-Energy Nuclear Reacion, LENR)と呼ばれる室温から摂氏約1,000度の低い温度帯で、水素原子の核融合反応が起きるとされる現象。核融合反応が起きる原理としては、トンネル効果によるものとする説や、宇宙線に含まれるミューオンによるものとする説など、複数の仮説がある。項目では、低温で目視でき、実用的なエネルギー源として活用できうる規模で起きたと主張される核融合反応を扱っている。1989年に常温核融合に関するセンセーショナルな発表があったのち、再現性が低かったため「20世紀最大の科学スキャンダル」と

    常温核融合 - Wikipedia
  • 常温核融合は本当だった! その1

    1980年代末の大フィーバーから一転間違いではないか・・と思われていた時期が長く続いていましたが、近年

  • ルイ・ケルヴラン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ルイ・ケルヴラン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年9月) ルイ・ケルヴラン(Corentin Louis Kervran, 1901年 - 1983年2月2日[1])は、フランスの科学者。生体内における酵素やバクテリアの作用によって、一つの元素が別の元素に転換するという生物学的元素転換(Biological Transmutations)という理論を提唱したことで知られる。1993年、「錬金術の熱心な崇拝者」としてイグノーベル賞を受賞。 略歴[編集] 1901年にフランスのブルターニュ地方、フィニステール県のカン

  • Frittage (フリタージュ)

    2005年12月 ブログ「暗合する星位」(http://frittage.way-nifty.com/)をリンクアップしました。 2005年6月 『微量エネルギー元素転換の地質学と物理学における証明』を完訳・出版しました。 2004年5月 『生物学的元素転換』第3刷を完成しました。 2004年3月 アメリカのフェイレ博士とニック・レイターのウェブサイトをリンクに加えました。 2004年2月 フランスの研究家J.Glapaから寄贈されたケルヴランの著作をリストアップしました。 2004年1月 「新たなる神話」を上梓しました。 2003年11月 「残された古文書」(第�U部)フリタージュ理論の概要を上梓しました。 2003年10月 「残された古文書」(第�T部)を上梓しました。 2003年5月 ケルヴランの著書『生物学的元素転換』を完訳・出版しました。