タグ

ブックマーク / niryuu.hatenablog.com (46)

  • 対話型AIから自身の考えや問いを引き出す手法で、人類のための技術にする - 表道具

    ChatGPTなどの対話型AIが話題になっている。その出力は人が活用できる程度に洗練されており、対話というインタフェースも相まって様々な分野で活用されている。 対話型AIにたいしてまことしやかに言われていることが、「頭の良い人でないと使えない」という問題だ。具体的には、問いを立てる能力、明確に指示をする能力などが求められる。そして、そのような能力に欠けている人間は対話型AIをうまく使いこなせないという格差が生まれるという筋書きだ。確かに、これらの能力を研究者として鍛えてきた私は、対話型AIに指示をする際はそのようにする。 しかし、この考えには情報技術が普及して以来何度も直面した問題がある。パソコン登場以降のコンピュータの歴史は、人を支援する技術としてのコンピュータの歴史でもある。しかし、多くの場合、頭の良い人やできる人ばかりを支援してきたように思う。例えばソーシャルメディアは、文章などをア

    対話型AIから自身の考えや問いを引き出す手法で、人類のための技術にする - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2023/04/23
  • AIでポジティブ・シンキングを外部化する - 表道具

    天性の才能か継続的な訓練を積まなければ、人はポジティブであり続けることはできない。ChatGPTはそれができる。私が入力したconcernに、かなりの割合でポジティブに、建設的に返してくれる。それはある種、私が物事をポジティブに考えることを外部化しているとも言える。ChatGPTは確かに人間のような創造的なことはできない。しかし、モダリティはポジティブである。 その特徴が「学習」からいかに生み出されたのかはわからない。しかし、Webの登場、ソーシャルメディアの隆盛の事例を考えれば、それらに熱狂した人々は技術が存在するだけで人はポジティブになれた。とりあえず自分にはなにもないが何かこの技術でやってみようという気になった人が、多く斃れ、少数が成功した。ある技術をその仕組みと実世界での人による経験(インタフェース)の組み合わせだとすると、AIもそれに関わる人をポジティブにさせる側面がある。情報技

    AIでポジティブ・シンキングを外部化する - 表道具
  • 専門業務型裁量労働制について - 表道具

    news.yahoo.co.jp 実態として働かせ放題の温床になっているということには同意するが,記事にどうもミスリードがある。リモートワークについていろいろ調べた関係から「専門業務型裁量労働制」についてはいくつか文書を見てきたのだが,「働かせ放題」の原因はこの記事に書かれていることではないように思う。 私は法の専門家ではない。法律的用語は全て怪しい可能性がある。それでもこの記事を書いたのは,上記記事のような偏った記事を弁護士が書いて,それが情報として流通することが良くないと考えたからだ。来は弁護士が,具体的な裁判の事例に即して書くべき内容である。 上記記事においては 使用者から「これをやれ」と命令がなされる 労働者はそれを遂行する 労働者は仕事の結果を使用者へ渡す と労働を類型化した上で,「裁量」が2にしかないとする。つまり, これは、要するに、業務量については労働者には裁量がないとい

    専門業務型裁量労働制について - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2018/02/23
    はい
  • リモートワークと感情に依存した働き方について - 表道具

    気がついたら「リモートワーク」と名の付いた記事が3目になってしまった。 まとめ 普段感情を出すなって言われてるのに,相手の感情を読み取ることが仕事に必要だという状況がおかしいので,感情を表に出せる環境のほうがいい 対面でのコミュニケーションでは,無駄に感情が必要になる。いろいろな方法を使って相手の感情を読み取ったりする場面を減らした方がいい。その方が安心して感情を出せる リモートで感情がわかりすぎても困る。プライベートは大事にした方がいい speakerdeck.com 何日か前に id:daiksy さんのこのスライドを見てから調子が悪く,何かモニョっとした感情が頭の中を渦巻いている。 というのも,このスライドで言われているリモートワークの難しさは,人が組織でやっていっていることがどれだけ感情という基盤に乗っているかということを浮き彫りにしているからだ。 スライドの方を見てくださればわ

    リモートワークと感情に依存した働き方について - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2018/02/19
  • インターネットってクソだよねー的な話について - 表道具

    ガード下 Advent Calendar 2017 なんかインターネットはクソだみたいな議論があって、割りと一般に共有されてる感覚なんじゃないかなーと思い適当に書いていく。 まず、「インターネットはクソ」の類型を適当に並べると 情報を探す媒体としては、中身がなかったり嘘だったりとクソみたいな記事が大量にある コミュニケーション媒体としては、単に感情を吐き出す場になってて、集まっても炎上させたりろくなことしないからクソ というあたりだと思う。 もしインターネットしかなかったとしたら、インターネットは人々の日常なので、「人間クソだねー」という話になるので、そこには比較対象があると思うのだが、まあ現実世界のことだと思う。例えば組織におけるコミュニケーションはだいたいシュッとしているし、紙媒体もだいたい正しいことが、だいたいちゃんと書かれている。 インターネット、というかWebの可能性として言われ

    インターネットってクソだよねー的な話について - 表道具
  • 「わずか6問で成人期ADHD患者を発見」について - 表道具

    medical-tribune.co.jp 論文を入手し、当該部分を訳しました。意訳です。医師が使うための基準なので、医師でない方が自分の参考にするのは悪くないと思いますが、他人に対して運用すると良くない結果を招くと思います。また、私は医師ではなく、この基準に責任を持つ立場ではないので、心当たりのある方は医師にご相談ください。 追記:質問文の原文がこちらで紹介されています。論文文の方はこちら。 以下の質問に、「全然ない」「稀に」「ときどき」「しばしば」「とてもよくある」でお答えください。「全然ない」を0点として、「稀に」以上を、「とてもよくある」を質問の最後の得点とした形で割って点数を出してください。 1.誰かがあなたに何かを話しかけているとき、直接あなたに話しかけているときであっても、集中するのに困難を感じてしまうことはどれだけ頻繁にありますか。(5点) 2.ずっと座っていることを期待

    「わずか6問で成人期ADHD患者を発見」について - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2017/05/04
  • さよなら Mac - 表道具

    Mac を捨て、 Thinkpad に移行しようとしている。おそらく完全にさよならするわけではない。しかし、フェードアウトしていくのだろう。 Thinkpad と私 高校時代、初めてバイトの給料で買ったのが中古の Thinkpad 535X だった。当時から Thinkpad へのあこがれはあり、実際に購入したらとにかくかっこよかった。実機を見てみればわかると思うが、完全に無駄のないフォルムである。出っ張りやへこみのない外観、打ちやすいキーボード、そして一杯に広がった液晶画面。「大人の翼」というキャッチフレーズ通りである。 535X は 2003 年まで使っていた。別にデスクトップはあったのだが、家庭環境が悪く母親に破壊されてしまった。正直性能が厳しいので、Vine Linux 2.6 を入れて運用していた。 apt は 1 回壊れた。 Web サーバを立てようと思い、 Air H" PH

    さよなら Mac - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2017/02/18
    一つの段落だけ異常にポエム的密度が高く、全体として良い文章になっている
  • ギークハウスから消えていった人々について - 表道具

    ギークハウス Advent Calendar 2015 15日目 俺は下手だと思う.人に馴染むことも自分に馴染むこともできなかった.誰かと協調して何かをして楽しむことはあっても,誰かといることそのものには厳しさを感じる.様々なコミュニティを転々としていたが,居着くことはなかった.一度コミュニティ内で中心的になったりするも途中でマンネリ化に耐えられなくなり,消えてしまう.何年も戻ってきて欲しいと言われているところもある.一方で,自分とも折り合いがつかなかった.俺は人生で様々な厳しい経験をした.その厳しい感覚を日常を続けることで薄めていくのが大人のやり方だとすれば,30になってもそれを覚えることは出来ず,その埋め合わせとして新しい到達が非現実的な目標に挑戦することを繰り返している. 数年前,はてなブックマークなどを見ていて変な集団がいると思った.インターネットでつながってはいるが全員がエンジニ

    ギークハウスから消えていった人々について - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2015/12/16
  • 今やってる研究,勉強,生涯学習について - 表道具

    昨日は某所の図書館・情報学の大学院説明会に行ってきた.いろいろな先生方と話しながら,自分の考え,即ち情報テクノロジーが人の日常生活にどう知性を与えるかという研究テーマに著しい甘さを感じた.回顧するに,これは単に自分の人生のテーマであって,自分が半生で見聞きして感じて考えてきたことをぶちまけているに過ぎない.これではだめで,研究テーマを成立させるには確固たる体系的な基礎知識と,自らの専門としての専攻分野の経験とそれを知らない人に伝える力,そしてそれらを接続する高度な文章の構成能力が不可欠である. そして,私は計算機工学と社会学を基礎としており,図書館・情報学の基的なパースペクティブすら身につけていなかった.さらに,残念ながら修士を取ってから数年経った私には文章の構成能力すら失われていた.とにかく基を学ぶのと,エッセイレベルの構成から始めていくしかない.そういった経緯でブログを書いている側

    今やってる研究,勉強,生涯学習について - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2015/02/16
  • デジタル・ヒューマニティーズと野生の研究者について - 表道具

    デジタル・ヒューマニティーズ(デジタル人文学、人文情報学、etc...)がよくわからない人のために - 変更履歴 はてな版 この記事を読んでちょっとモリってきたので書く.俺のデジタル・ヒューマニティーズへの関心が強くなった.というのも,デジタル・ヒューマニティーズの促進により人文学分野での「野生の研究者」の登場が予測されるためだ. 私はオープンデータに少し関わっているのと,だめな人間で,数年以内に社会への不適合を起こしてしまうかもしれず,その後楽しく生きるために人文学資料を使って何かしたいと考えている. デジタル・ヒューマニティーズ体の解説は上記記事に譲るとして,デジタル・ヒューマニティーズと野生の研究者の関わりについてどういった方向性がこの先望ましいかを,事例を交えながら考えたい.なお,恐らく上記記事とは相当にずれた主題・内容となった. オープン・サイエンス - 野生の研究者の試み 使

    デジタル・ヒューマニティーズと野生の研究者について - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2014/11/20
    美学
  • リモートワークについて - 表道具

    リモートワークの話 // Speaker Deck 在宅やオフィスの外で、比較的自由な形態で働くリモートワークだが、良い面悪い面みんな好きに言っていてどうも宙に浮いたものになっている印象がある。私はリモートワークで数年働いているが、特に問題はない一方で、これはうまくいかなくなる可能性は常にあるなと感じている。その辺について、「好きに言う」ことの1つかもしれないが記事にする。 前提 私はちょっと障害のある人間なので、その辺の事情を差し引いて捉えてもらいたい。個別の病名・障害名については差し控える。 4時間に1回数時間の休憩を入れないと、脳が動かなくなります 人が近くにいると気が散って仕事ができない場合があります リモートワークの良さは? 答えになっているか微妙ですが、従業員の活動を柔軟にすることで生活の質を高め最適な働きを目指すと共に、負担を軽減し、新しい技術やビジネス機会を取り入れる体制を

    リモートワークについて - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2014/11/01
  • 近未来SFの設定を思いついたが書く胆力がない - 表道具

    とりあえず書き留めておく.今日見た夢で思いついた. ■21世紀後半の職場環境は非常にハードボイルドなものになっている.企業が重視する素養が「コミュニケーション能力」から「死ぬ覚悟」となったためである.高度専門職業人の増加,社会課題の多様化・複雑化に伴い,単に能力があるだけでは雇われることはなくなってきた.一方,プロジェクト失敗のリスクは極限まで高まり,高度な能力をもった人間が全力で取り組んで,プロジェクトが終わったら再起不能になる程度になるまでやらないと成功しない時代になった. ■このため,高度な人材を使い捨ててプロジェクトを成功させる手法が,主にアメリカの特殊部隊出身の企業人から発生した.この目論見は成功に終わり,21世紀後半には多くの企業がその方法をとることとなった.単純作業をほぼ機械的に行えるようになった時代では,基的に高度な能力をあらかじめ身につけないと就職できない.そして,高度

    近未来SFの設定を思いついたが書く胆力がない - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2014/11/01
  • エンジニアやデザイナーにとっての教育機関について - 表道具

    職業高校の技術機能理論的学歴観の変容 - はてな村定点観測所 ウェブサービス開発の現場におけるデザイナー不要論と5〜10年後の生存戦略 - 情報建築家 石橋秀仁 特にWeb、スマートフォン領域のエンジニアやデザイナーにとって(今回はこの領域に限ります)、大学や専門学校、職業高等学校での専門的知識がどれだけ役に立つのかという議論は長く続いているが、なんか齋藤さんと石橋さんという2人の友人がそれぞれ同時に違った深みで議論を始めたので(齋藤さんは階級文化の観点から、石橋さんはデザインを広い活動の中に位置づける観点から)、思ったことを書く。もっとも、現実のソフトウェア開発は厳しいのであるが。 Summary パラグラフ・ライティングを出来る程度に回復していないようで、どうもまとまっていないので、論旨を書きます。 学校でどんな専門的なことを学んでも、デザインを他の活動に広くつなげる能力を持っていても

    エンジニアやデザイナーにとっての教育機関について - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2014/08/26
  • はてなブックマーク・ユーザー会オフ会のスタッフをやりました - 表道具

    はてなブックマーク・ユーザー会オフ会で,プロジェクターの持ち込みやtwitcastingでの配信を行いましたが,ちょっといろいろあり途中から抜けて,あとから戻ってきました.最終的にイベントもうまくいき,配信も全体的に好評だったのですが,どう考えても反省点はあり,二次会でも少し反省会をやったので,その辺りについて. 基的に,Webでの配信には(1)iPhoneなどで突撃,画質などは関係なくネタ重視(2)ちゃんとした機材を用意して,セッティングもちゃんとやるの2種類に分かれると思います.私は,様々なイベントで(1)と(2)の中間のアマチュアな方式でustreamなどでの配信を行いましたが,あまり支障が出たことがありませんでした.しかし今回はちょっと厳しいトラブルが起こってしまいました. 配信では,プロジェクターによるLTが行われたため,プロジェクターの内容がちゃんと映る必要があります.しかし

    はてなブックマーク・ユーザー会オフ会のスタッフをやりました - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2014/07/13
    本来ならイベントの時間を削ってでも予約時間の頭一時間くらいを設営時間にしないとダメというタイムテーブル設計ミスだったとおもう
  • ポケモンアートアカデミーについて - 表道具

    中学時代,美術の成績は常に1だった.「自由に描いて下さい」と言われても人より不器用で下手で,一定以上の独創性も許されなかった.結局絵は全く巧くならず,俺は自分に絵など描けるわけがないと思っていた.内申点にも響いたため,都立ではなく国立の高校に行き,美術は選択科目だったため音楽を選んだ.それ以来絵らしい絵は描いていない.だいたい最近描いた図はこのようなものだ(International Space Apps Challenge におけるブレインストーミングの図). デスマーチと呼ばれうる仕事を先日までやっていて,ついに耐えられなくなって欠勤を申し出て(そのまま抜けた)みなとみらいに行った.海を見に行くためだ.海は良く,外の世界を否が応でも見せてくれる.その間に,ランドマークプラザにポケモンセンターがあるのに気づき,寄った.ポケモンセンターの入り口が見えた瞬間に,涙が出てきた.俺は一体何をやっ

    ポケモンアートアカデミーについて - 表道具
  • 29歳での祖母の介護と孤独,終の棲家について - 表道具

    ルポ 介護独身 (新潮新書 574) 作者: 山村基毅 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2014/06/16 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 今29で,今年祖母の介護に少しだけ携わった.この主題については,現在落ち着いたものの進行形であること,私の心情にまだ強いバイアスがあること,また「そんなに厳しい状況ではなかったのではないか」と言われ続けたこともあり,また親族ともいろいろあったが悪いことは言えない.様々な心情が交錯して書くのをためらっていた. そんな折,突然書が出た.独身の人間がなし崩し的に親族の中で介護をやることになり,自分だけが背負って壊れていく,そういった事例は私以外にもあったのだ.そして,それが起こったら壊れる.そういった状況は,私が今年まざまざと経験したことだった.もしかしたら,私の強いストレス,危機感などの直観は正しかったのかもしれない.そう思い今こ

    29歳での祖母の介護と孤独,終の棲家について - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2014/06/16
  • この人を卒業させる方法 - 表道具

    京都大学を休学します - 運河 ギークハウスを提唱している pha さんという男は当にだめで、ゴロゴロと寝転んではよくわからない鳴き声をあげることを日課にしていることは周知の事実であるが、彼は京都大学を卒業している。彼が京都大学を卒業している以上は、何らかのアレやソレがあるはずで、まあ相当に要領が悪くても卒業できる人はできると思う ( 私もゴロゴロと寝転んでよくわからない鳴き声をあげるが、 pha さんより要領が悪く、良い大学も出ていない。次生まれ変わったら旧帝国大学を目指したい ) 。 インターネットで冒頭の記事を読んで、uiureo/seiseki.pdf · GitHubに氏の成績表が載っているので、特徴を分析した。まあ割りと人柄が出ているんじゃないかと思う。箇条書きにすると いわゆる一般教養科目が取れず、専門科目が取れている 試験を受けていない科目が多い 履修数は多い といった感

    この人を卒業させる方法 - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2014/03/30
  • 人格なんてロンダリングした方が良いということについて - 表道具

    2014-03-15 人格なんてロンダリングした方が良いということについて 昨今世を騒がせている佐村河内守氏、小保方晴子氏などを見ると、第一印象とストーリーで大体「その人がやったことがどれだけ注目されるか」がわかると思う。結果的にゴーストライターだったにせよ、捏造だったにせよ、彼らの成果は人々に届いたのだ。そりゃ当に作曲した交響曲であれば、物のSTAP細胞であれば美しい話になっただろう。そうならなかったのは当にクソだと思う。 しかし、いかなる成果にせよ、例えば佐村河内守の曲は現代音楽の高度な技巧に比べたら「古い」ものであり、万能細胞に関してもイノベーションが進んだのはここ10年の話で、これからさらなる革新的な成果が出てもおかしくない。要は今出ている成果は飽くまでいま出ている成果にすぎない。アンフェアな手段を使わなかったとしても、厳しい競争にさらされるのは変わりがないのだ。問題は、成果

    yuiseki
    yuiseki 2014/03/15
    交響曲作り上げるのにも、基礎科学の世界で学位を得て論文書き上げるのにも、コネとかコミュ力とかカリスマとか人間的な魅力少なからず必要だろうとは思うんだけど、逆にそれしかない人でもなんとかなってしまう
  • 「非同期プログラミング養成ギブスとしてのnode.js」について - 表道具

    東京Node学園 11時間目 でLTをさせていただきました。 node.jsといえば非同期プログラミングの扱いが大変だという印象がありますが、それにいろいろ立ち向かった結果、ちゃんとパーツに分けたり例外処理を書こう という当たり前の結論になりました。スライドは 非同期プログラミング養成ギブスとしてのNode.js from Tajima Itsuro になります。 正直、まだプログラミング言語については初心者のため、Promiseやgeneratorなどについて理解が浅かった部分はあり、それが原因で詰まったことが多かったです。しかし、node.jsはちゃんと書けばちゃんと応えてくれる言語だという印象です。LTが終わった後に何人かと話をしたのですが、現在のnode.jsでは様々なパラダイムが次々と出てきています。その中で、保守性の問題がどうしても出てくるのではないかという懸念があり

    「非同期プログラミング養成ギブスとしてのnode.js」について - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2014/02/28
  • 東工大附属について - 表道具

    情報科の授業は教養に過ぎないという話 - 東京工業大学附属科学技術高校編 - yosida95's hatenablog を見て、懐かしいなーと思っておっさんが書いてみる。俺は2004年に卒業した生徒で、当時は東京工業大学工学部附属工業高等学校という名前で、スーパー・サイエンス・ハイスクールに指定されてはいたが、東工大への内部推薦は俺の次の年から始まったという時期だった。当時の教官が「この学校あまり変わってないねー」って言っていたので、まああんまり変わっていないことを仮定して事を進める。あ、当時の電子科で、今の情報コンピュータサイエンス分野です。 まあ、端的にいうと、校はいわゆる「自由な国立(コクリツ)高校」の枠に入る高校で、「自由の使い方」が相当難しかったと思う。都立とかに比べたらまあ校則とかほとんどないし(都立の連中、自分たちの高校は自由だと思っているんだろう。君たちは飼いならされて

    東工大附属について - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2013/12/22