タグ

ブックマーク / ntaku.hateblo.jp (13)

  • 入門Chef-Soloを片手にRailsアプリを動作させるところまでやってみた - プログラミングノート

    Chefについては前々から気にはなっていたけどまとまった情報があまりなく、中々じっくりと取り組めていなかったのですが、ちょうど次のプロジェクトから導入しようとしていたところに、『入門Chef Solo - Infrastructure as Code』というありがたいまとめが出版されたので、それを片手に色々と実験してみました。 入門Chef Soloはよくまとめられていて非常に助かったのですが、Kindleで見ると目次がなくて逆引き的に利用しながら構築するのが結構大変でしたので、自分用に手順書としてまとめてみました。(目次に関しては現在修正版が出ているようです) とりあえずRailsのサービス開発プロジェクトで使いたいので、以前にさくらVPSの設定で行ったような感じでrvm, nginx, unicorn, mysqlRailsアプリが動くところまでやってみました。もう1年以上前ですが

    入門Chef-Soloを片手にRailsアプリを動作させるところまでやってみた - プログラミングノート
    yuiseki
    yuiseki 2013/06/15
  • UIWebViewでWebとネイティブを相互連携させる方法について - プログラミングノート

    特定のページのみUIWebViewを使ってWebページを表示することはよくあると思いますが、そのページでの処理終了したタイミングで、再びネイティブコードを実行したいというケースがあります。 PhoneGapではJSからネイティブコードを呼ぶ仕組みが実現されていますが、これと似たような仕組みを作るにはどうすればよいのか紹介します。 ネイティブからWeb呼び出し JSを実行するためのメソッドがあるので任意のタイミングでそれを利用するだけでOKです。 [webView stringByEvaluatingJavaScriptFromString:@"alert('call from native');"]; 簡単ですね。 Webからネイティブ呼び出し UIWebViewDelegateにある、ページがロードされる前に呼ばれるメソッドを利用します。 - (BOOL)webView:(UIWebVi

    UIWebViewでWebとネイティブを相互連携させる方法について - プログラミングノート
  • iPhoneアプリに特化したプロモーション講座に参加してきました - プログラミングノート

    第2回iPhoneアプリに特化したプロモーション講座に参加。2時間で6のプレゼンがありました。展開が早くてあまりメモをとれていないところも多いのですが、ウェブで見つけた資料と共にまとめました。 iPhoneアプリに特化したプロモーション講座 無料でできるプロモーション15の活動 「デコれるSNS」などの訴求力があるタイトルにしてみる スマホ雑誌を出している出版社にアプローチしてみる(メールするだけならタダ!) レビューサイトを徹底活用したプロモーション成功事例 〜日編〜 プロモーションの種類は色々あるが、単発でやるとランキングがすぐに落ちる 一番大事なのはダウンロードではなくて「売上」 プロモーションは下記をセットで実施するのがよい ランキングを上昇させるプロモーション(リワード) ランキングを維持させるプロモーション(アドネットワーク、レビューサイト、twitter) どういうレビュ

    iPhoneアプリに特化したプロモーション講座に参加してきました - プログラミングノート
    yuiseki
    yuiseki 2012/02/26
  • UITableVIewの利用 - プログラミングノート

    Interface Builderを利用せずにUITableViewを利用する方法です。ソースコードはこちらから。Window-Based Applicationのテンプレートを利用し、UIViewController (MyViewController) を追加して作成しています。 MyViewController.h UIViewControllerを継承した独自のViewControllerを生成します。 UITableView関連のプロトコル(Interfaceみたいなもの)を指定しています。 @interface MyViewController : UIViewController <UITableViewDelegate, UITableViewDataSource>{ UITableView *myTableView; } MyViewController.m UITabl

    UITableVIewの利用 - プログラミングノート
    yuiseki
    yuiseki 2012/02/16
  • Exifなどのメタデータを自由に操作するにはどうするか - プログラミングノート

    Best Albumの開発でもっとも苦しめられたと言っても過言ではないのがExif操作。iOS4以降で自由にいじれるようになったとはいえ、あまりまとまった資料がなくて大変だったのでこれから作る人のために。(iOS4.2で動作確認をしています) ライブラリ ここでは下記のフレームワークを利用します。 #import <AssetsLibrary/AssetsLibrary.h> #import <ImageIO/ImageIO.h> フォトライブラリへの保存 ImagePickerControllerで撮影を行ってから保存する場合、通常の方法ではExif情報が保存されません。Exifを保存したい場合はiOS4.1から追加されたAssetsLibraryのメソッドを利用します。 まずはカメラ(or フォトライブラリ)の起動 UIImagePickerController *imgPicker

    Exifなどのメタデータを自由に操作するにはどうするか - プログラミングノート
    yuiseki
    yuiseki 2012/01/31
    AssetsLibraryを使わないといけないのか…
  • そのUI, まずはCocoa Controlsで探してみよう - プログラミングノート

    iOS Advent Calendar 9日目担当のntakuです。 もし、iOS開発する上で一番大変なことはなんですか?と聞かれれば間違いなくUIの開発!と答えます。同じ価値や機能を提供するにしても、使っていて気持ちが良いUIであるかどうかでアプリの評価は大きく変わってくると思います。 何がベストなのか、はやはり実際にプロトタイプを作ってみないと分からないわけですが、あのアプリのUIをちょっと真似してみようと思ったり、このアプリと同じように作ってくださいと言われるとそれだけで数日かかってしまうこともざらにあります。 そんなことを繰り返していると中々アプリが完成しないわけなのですが、その期間を少しでも短縮するために、私が開発する際に活用しているのがCocoa Controlsというサイトです。 Cocoa Controls Cocoa ControlsはiOSやMax OS X開発者が開発

    そのUI, まずはCocoa Controlsで探してみよう - プログラミングノート
    yuiseki
    yuiseki 2012/01/20
  • Gyazo x Dropboxで簡単スクリーンショット共有 - プログラミングノート

    開発中にGyazoは多様するのですが、お金を払わないと投稿画像を消せなかったりするため、すぐに消したい画像はDropboxのPublicディレクトリに入れて共有するなど、まあ良いかと思いつつ多少不便な感じで使っていました。 今回、Dropbox にスクリーンショットを保存する Gyazo サーバにインスパイアされて、もう少し簡単な方法でDropboxを活用してみました。 サーバーは立てない(Dropboxクライアントを使う) Dropboxクライアントを利用すれば勝手にアップしてくれるので楽ちんです。 画像取得後にブラウザオープン 同期完了まで404が出ますが即座にブラウザオープンするように。 URLをコピー 共有目的で使うためURLは毎回コピーしていました。 ということでこれを自動で。 修正内容ですが、Gyazo.app/Contents/Resources/script を下記のように

    Gyazo x Dropboxで簡単スクリーンショット共有 - プログラミングノート
    yuiseki
    yuiseki 2011/11/15
  • クックパッドを退職しました。 - プログラミングノート

    日をもってクックパッド退職しました。 (写真を貼りたかったのですが諸事情で取得できず..) クックパッドでやってきたこと クックパッドに入社したのは約2年半前、上場する直前のタイミングでした。これまでWebサービスをまともに運営したことがない、Railsはほとんど触ったことがない、ついでに料理もできない、という状態でしたが、恐る恐る説明会に参加したところ、そのままスムーズに入社でき、当時まだ数人しかいなかったエンジニアと共に様々なことにチャレンジすることが出来ました。 入社時の面談で何をやりたいかと聞かれ、とにかくRailsWebサービスを作ってみたいと言ったことを良く覚えています。そんな感じでスタートしたクックパッドライフですが、 スマホアプリ、サイトの新規開発 APIの設計、開発 PCクックパッド、モバれぴの機能改善 バックエンド(広告とかサイト管理)の機能改善 社内目標管理シ

    yuiseki
    yuiseki 2011/10/31
  • 『99designs』を使ってアプリアイコンもアジャイルに作ろう - プログラミングノート

    アプリ開発者のみなさん、アプリのアイコンはどうやって作成していますか? 良いアプリを作るには作って壊してと、必然的にアジャイルな開発になってくると思いますが、アイコンについても同じように納得の行くものを作りたいですよね。特にiPhoneアプリはアイコンを変えるだけでダウンロード数が変わるので避けては通れません。 自分で作っている方、デザイナーに依頼している方色々だと思いますが、1つのアプリのために複数のデザイナーとガンガンやりとりをしながら作成されている方は少ないのではないでしょうか。 99designを利用しよう 99designsは個人が自由にデザインコンテストを開催できるサービスで、世界中のプロ&アマチュアのデザイナーに向けて、自分の欲しいデザインをリクエストすることができます。国内だとLancersなどの仕事マーケットプレイスがありますが、それのデザイン特化版。デザインが苦手な開発

    『99designs』を使ってアプリアイコンもアジャイルに作ろう - プログラミングノート
    yuiseki
    yuiseki 2011/06/02
  • Picasaアプリ開発ノート - プログラミングノート

    9月半ばからPicasaアプリを開発していたのですが、先日やっと申請できたので、参考にしたサイトなどまとめておきます。 gdata-objectivec-client GdataObjCIntroduction Performance 公式のWiki。 gdata-objectivec-clientを静的ライブラリとして組み込むには 前回のエントリー。 サムネイルとスライドショー関連 github: facebook/three20 フォトアルバムのUIが入っています。 そのまま使ってもよかったのですが、上手く動かなかったのでロジックだけ参考に。 簡易スライドビューアー 画面回転のサポート スライドショーが結構難しくて色々調べたのですが、こちらのエントリーが完全なサンプルコード付きで助かりました。 Assets Library関連 Asset Libraries and Blocks in

    Picasaアプリ開発ノート - プログラミングノート
    yuiseki
    yuiseki 2010/11/07
  • Railsを使ったRESTfulなAPIの作り方 - プログラミングノート

    サーバーと連携するiPhoneアプリをそろそろ個人でも作ろうかなと思ったので、とりあえず開発したことのある方法をまとめてみました。今回はrails 2.3.8, ruby 1.8.7, nokogiri 1.4.3.1な環境で作っています。 簡単な仕様 タスクをCRUDできるだけの単純なAPIを作ります。 下記のメソッドを用意して、XMLとJSONのフォーマットに対応します。 method URI params その他 検索 GET /api/search.format kw=検索ワード kwがない場合は全件返す 表示 GET /api/tasks/id.format 登録 POST /api/tasks/id.format name=タスク 編集 PUT /api/tasks/id.format name=タスク 削除 DELETE /api/tasks/id レスポンスヘッダのみ返す

    Railsを使ったRESTfulなAPIの作り方 - プログラミングノート
    yuiseki
    yuiseki 2010/09/13
  • Layoutの全て - プログラミングノート

    久々にRailsでもやってみようかと思ったら、以前からかなり時間が経っててすっかり抜けてしまっている状態。。ショックを受けつつも仕方がないのでもう一回やり直すことに。 今回はRailscastより#7 All About Layouts。何回も見るのも時間の無駄なので要点をメモ。結構前のものなので情報が古いかもしれないけど、一応2.0.2で動作したので問題ないはず。 以下レイアウトの種類で、後のものが優先される。 layoutファイルに <%= yield %> と書けば、その部分にViewが出力される。 グローバル 後述のレイアウトが未定義の全ての画面に適応される。 layouts/application.rhtml コントローラ コントローラ毎にレイアウトを適応できる。 layouts/コントローラ名.rhtml 指定 コントローラクラスで指定。 layouts/任意の名前.rhtml

    Layoutの全て - プログラミングノート
    yuiseki
    yuiseki 2009/04/24
  • vimを導入してみる - プログラミングノート

    ふと使ってみたくなったので、色々調べて設定してみました。 結構時間がかかりましたが、使い始めとしてはいい感じに仕上がりました。 インストール windows用のvim(gvim)をKaoriYa.netからダウンロードして適当なところに展開 設定ファイル ファイルを展開した場所に.gvimrc(GUI関連の設定を記述)と.vimrc(エディタに関する設定を記述)を作成します。普段使っているエディタに近づけると割と馴染みやすいかと思います。 .gvimrc "カラースキーマを設定 colorscheme desert "ツールバーを非表示に set guioptions-=T "フォント設定 set guifont=MS_Gothic:h10:cSHIFTJIS " ウインドウの幅 set columns=80 " ウインドウの高さ set lines=40 " コマンドラインの高さ set

    vimを導入してみる - プログラミングノート
    yuiseki
    yuiseki 2008/03/16
  • 1