タグ

ブックマーク / t2y.hatenablog.jp (17)

  • (翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book

    稿は Yorick Peterse 氏によって書かれた次の記事の日語翻訳です。著者に翻訳の許可を得て公開しています。 yorickpeterse.com また稿は DeepL Pro を使って下訳したものに手を加えています。日語翻訳の不具合または誤訳については Yorick Peterse 氏ではなく、稿のコメント欄にお願いします。 ここから文です。 GitLab 社で働くのはどのようなものだったか 私は2015年10月に GitLab 社に入社し、6年あまり働いて2021年12月に退社しました。 前に GitLab 社を辞めて Inko に取り組んでいることは書きましたが、2015年から2021年までの間、GitLab 社で働いていたことがどのようなものであったのかについては触れませんでした。理由は2つあります。 燃え尽き症候群に苦しんでいて、(当時は) 自分の人生の最後の6

    (翻訳) GitLab 社で働くのはどのようなものだったか - forest book
  • (翻訳) ストーリーポイント再考 - forest book

    稿は Ron Jeffries 氏によって書かれた次の記事の日語翻訳です。著者に翻訳の許可を得て公開しています。 ronjeffries.com また稿は DeepL Pro を使って下訳したものに手を加えています。日語翻訳の不具合または誤訳については Ron Jeffries 氏ではなく、稿のコメント欄にお願いします。 ここから文です。 ストーリーポイント再考 私はストーリーポイントを発明したかもしれない。もしそうだったとしたら、いまは申し訳なかったと言いたい。ストーリーポイントに関する私の現在の考えを探ってみよう。少なくとも何人かは私の考えに興味をもっているでしょう。 もちろん、ストーリーは XP のアイディアであり、スクラムのアイディアではありません。どういうわけか、スクラムの実践者はこのアイディアを採用しています。公式のスクラムガイドではバックログアイテムに言及している

    (翻訳) ストーリーポイント再考 - forest book
  • 見積もりをがんばらない - forest book

    スクラムを開発方法論に採用しているチームで開発者をしています。最近たまたま見積もりについての話題がチームであがり、私の経験や考えを整理してみる機会にしようと考えました。お断りとして、稿の考え方が正しいと主張する意図はありません。世の中にはさまざまなチームや開発スタイルがあります。私が経験していない業務においては他のやり方もうまくいくケースがあると考えています。 スクラムガイド には見積もりの実践について明確な指針を提供していません。一方でスプリントを設定し、スプリントプランニングを行う上で通常はその期間内にスプリントゴールの達成を図ることから、必然的になんらかの見積もりを行うことを前提としています。インターネットを検索すると、プランニングポーカーとストーリーポイントを用いた見積もりの記事も多くみつかります。私の立場として、ストーリーポイントという見積もり手法をやや懐疑的にみています。この

    見積もりをがんばらない - forest book
  • (翻訳) ビッグテックのプロジェクトマネジメントとスクラム不在の謎 - forest book

    稿は Gergely Orosz 氏によって書かれた次の記事の日語翻訳です。著者に翻訳の許可を得て公開しています。 blog.pragmaticengineer.com また稿は DeepL Pro を使って下訳したものに手を加えています。日語翻訳の不具合または誤訳については Gergely Orosz 氏ではなく、稿のコメント欄にお願いします。 著者も機械翻訳を下地にしたやり方に関心をもたれたようです。 The article translated to Japanese: https://t.co/4uynyyhm4E The author was transparent and noted that the article is a modification of an ML-translated article. This person managed to transl

    (翻訳) ビッグテックのプロジェクトマネジメントとスクラム不在の謎 - forest book
  • Python で Unicode 正規化 NFC/NFD の文字列を扱う - forest book

    先日、ビジネスパーソン向けの Python を執筆したことを書きました。 t2y.hatenablog.jp 稿では書のことを「できるPy」と呼びます。 Amazon でいくつかカスタマーレビューもいただいて次のコメントをみつけました。 python3.7 対応ということで、pathlib を使ってる点が(古いpython は切り捨てる!的なところは)潔いと言えば潔いし、日語のファイル名にも気を配っている記述はオライリーに期待するのは酷なところもある。でもこのでもNFD問題は全くの記述無し。だめだろ、それじゃ。 Amazon CAPTCHA まさに仰る通りです。執筆時にそのことに気づかずご指摘いただいてありがとうございます。 ここでご指摘されている NFD 問題というのは、ファイル名のみに限った問題ではなく、Unicode の文字集合を扱ってエンコード/デコードするときに発生する

    Python で Unicode 正規化 NFC/NFD の文字列を扱う - forest book
  • Pythonハッカーガイドブック -達人が教えるデプロイ、スケーラビリティ、テストのコツ- - forest book

    マイナビ出版 さんから献していただきました。ありがとうございます! book.mynavi.jp 書は初学者向けではなく、Python である程度プログラミングができるようになった後にスキルアップするための、中級者向けの書籍になります。昨今の流行りから言うと、例えば、データサイエンスに関わるデータサイエンティストやプログラマーがより実践的で効率のよいプログラムを書くことや、Python を使ったプロジェクトをうまくまわすための手助けになるでしょう。 書では Python プログラミングでよく知られたプラクティス、ドキュメント作成、パッケージング、テスト、パフォーマンスの最適化とアーキテクチャなどが紹介されています。 著者の Julien Danjou 氏は、OpenStack という、巨大な Python プロジェクトのコントリビューターであり、チームリーダーを務めているようです。冒

    Pythonハッカーガイドブック -達人が教えるデプロイ、スケーラビリティ、テストのコツ- - forest book
    yuiseki
    yuiseki 2020/11/21
  • データ駆動テストを nose と pytest でやってみた - forest book

    pytest で初めてテストを書いてみました。 今度こそ帰るー、py.test を使って初めてテストを書いた、評判通りすごく良い 2012-02-07 19:48:52 via TweetDeck @t2y noseと比べた感想とか聴きたいです。 2012-02-07 19:55:04 via web to @t2y @methane @t2y テストがこけたときまともなレポートをはくのがpy.testのいいところ 2012-02-07 19:56:34 via twicca to @methane nose と比べて、データ駆動テスト *1 *2 の違いが大きかったのでまとめてみます。 準備 以下の素数判定を行うテスト対象関数があるとします。 PRIME = {2: True, 3: True, 4: False, 5: True, 6: False, 7: True} def is_p

  • Python Insider の国際化対応 - forest book

    Python Insider ってなに? Python Insider JA: Python Insider へようこそ! を読んでください。 Python Insider のはじまり http://us.pycon.org/2011/home/ で Python Insider という、Python のコア開発チームによるブログが3月の下旬から開始されました。その後、その編集者を務める Doug Hellmann から各国語に翻訳されたブログも立ち上げようとしているというお話がありました。 いまのところ、3カ国語に翻訳されたブログが用意されています。 Python Insider JA (日語) Python Insider PT (ポルトガル語) Python Insider ES (スペイン語) オリジナル (英語) のブログの記事は Bitbucket PSF に reST フォ

    Python Insider の国際化対応 - forest book
    yuiseki
    yuiseki 2011/04/27
  • PyQt4 の QtWebKit モジュールを使う - forest book

    Python Hack-a-thon 2010.11 : ATND で @ransui による PyQt4 のハンズオンに参加してきました。お題は以下の通りです。 「メディアプレーヤ&スクリーンショット作成機能付き俺様ブラウザを作りながらPyQt4の基礎を学ぶ」 GUIとPhononというマルチメディア系の基礎を扱います。 これまで Qt のリファレンスドキュメントやサンプルコードを見よう見まねで「おまじない」として利用していたところがあり、ハンズオンの解説を聞いていて、ハンズオンに参加する前よりもずっと Qt の仕組みの理解度が高まりました。解説されていた内容を「分かったつもり」で終わらせないように自分なりに整理しながらまとめてみます。 PyQt4 の開発環境を整える Fedora での Qt/PyQt のインストール $ sudo yum -y install qt qt-devel

    PyQt4 の QtWebKit モジュールを使う - forest book
    yuiseki
    yuiseki 2011/03/11
  • OmegaT と Google 翻訳者ツールキットで Wikipedia を翻訳してみる - forest book

    以前は wikipedia:翻訳メモリ の OmegaT というツール使ってよく翻訳していました。OmegaT の基機能は以下になります。 参考訳文の表示 用語集の表示 wikipedia:Translation Memory eXchange (TMX) の自動生成と共有 エキスパート Python プログラミングの翻訳 を始めるときに他の訳者の方々に翻訳メモリについて尋ねてみたら、当時は誰も使っていませんでした。そして @shibukawa と一緒に翻訳作業を行う中で、 重要なのは、日語力 Shibu's Diary: エンジニアは翻訳をやるとお得 という意味がよく分かり、ツールを使う必然性がなくなり、その後は OmegaT は使わなくなりました。 閑話休題。私が OmegaT を使っていた頃のバージョンは 1.4 から 1.6 ぐらいだったと思います。その後、Google 翻訳

    OmegaT と Google 翻訳者ツールキットで Wikipedia を翻訳してみる - forest book
    yuiseki
    yuiseki 2011/01/14
  • Pythonで5分でシステム運用に役立つレシピ - forest book

    元ネタ: Pythonで5分で便利なことをするレシピ - 西尾泰和のはてなダイアリー お正月なので(?)、挑戦してみます。 Python に限ったお話ではないですが、スクリプト言語の嬉しさを実感するのは文字列の扱いがメインのときではないでしょうか。緊急でちょっとデータの加工をしなければならない、そんなときに Python が使えるときっと嬉しい気分になると思います。 商品マスタに新商品データを今すぐ追加してほしい データベースに商品マスタがあります。普通のアプリケーションだったら csv 取り込み機能が付いていて、大量データの取り込みをサポートしているでしょう。あるとき、csv 取り込み機能にバグが発生してデータを取り込めないというクレームがユーザから寄せられました。 システム運用を担当しているあなたは、データを頂けたらこちらで登録しますと電話で回答しますよね。そして、ユーザから新商品の

    yuiseki
    yuiseki 2011/01/04
  • 言語設計者たちが考えること - forest book

    プログラミングは創造性を発揮できる創作活動の1つです。機能を実現したり、決められた仕様通りに出力すること自体は単なるお仕事の作業でしかありません。しかし、要件を満たすためにどう設計、抽象化してメンテナンスし易く拡張性の高い仕組みに創り上げるか、そこに楽しさやおもしろさを見出せるかでプログラマという職業の幸せ感が違ってくるように私は思います。 書はプログラミング言語の設計者たちがどういう哲学をもって設計したかをインタビュー形式で紹介しています。先人の知恵というか、設計において何を重要視して最終的な成果物はどうなったか、そういったものを知ることそのものが私は興味深かったりします。自分が使ったことのある以下の言語の章だけ読んでみました。 Python(Guido van Rossum 氏) AWK(Alfred Aho 氏, Peter Weinberger 氏, Brian Kernigha

    言語設計者たちが考えること - forest book
    yuiseki
    yuiseki 2010/11/22
  • エキスパートPythonプログラミング読書会02に参加しました - forest book

    エキスパートPythonプログラミング読書会02 : ATND に参加して講師のお手伝いをしてきました。 今回の読書会でお話できたのは第2章のうち以下の内容だけでした。 リスト内包表記 イテレータとジェネレータ ジェネレータ コルーチン ジェネレータ式 準備不足で要領よく進行できず、すみませんでした。実際にやってみた雰囲気や進め方など、次回への改善に繋げていきます。2章全般の資料を読書会の前にアップロードして公開していますが、次回まで時間があるので後半部分は修正すると思います。2章全般の内容で、 この内容を詳細に知りたい! この内容がよく分からなかった(> <) などなど、何かしらありましたら Twitter で @t2y か、ハッシュタグ #expertpython を付けてコメントください。 エキ Py 読書会02 2章前半 スライド資料、サンプルコードは 2010/9/29(水) に

    エキスパートPythonプログラミング読書会02に参加しました - forest book
    yuiseki
    yuiseki 2010/09/10
  • Django におけるスレッド - forest book

    Threading in Django | Artful Code 稿は上記リンク元の和訳になります 転載ミス、誤訳等については適宜修正します web 開発で利便性の高いスレッドの使用方法は珍しく、特に Python のグローバルインタープリタロックと共に使用するのは稀です。これに対して、幾つか注目すべき例外があります。 グローバルインタープリタロック(GIL) は、全ての Python オブジェクトがスレッドセーフではないとき、内部的なスレッドセーフを維持するために使用するメソッドです。GIL は、Python オブジェクトが同時に複数のスレッドによって変更されないことを保証します。これは Python プログラマに対して透過的で、GIL は内部構造をロックしています。明示的にロックされずに複数スレッドによって変更されるリストは、不規則的な動作もするでしょう。 これは web 開発にお

    Django におけるスレッド - forest book
    yuiseki
    yuiseki 2009/09/29
  • 勉強会へ参加しないようにしてくださいと返信する CTO - forest book

    先日、IT 企業に勤めている友人と勉強会のお話になりました。私が発表した Python Code Reading 10 も知っていて、その友人の同僚のエンジニアが参加されていたそうです。 その友人の同僚は、勉強会にアンテナを張り巡らし、しばしば、社内のメーリングリストへ FYI として情報提供されていたようです。それを続けていたところ、 デブサミや Google Developer Day のような企業がスポンサーになっている勉強会は良いのですが、今後、Python Code Reading のような個人や有志で開催している勉強会の情報は流さないでください。また有志の勉強会には参加しないようにしてください。 と、その企業の CTO が社内メーリングリストへ返信したそうです。その友人が言うには、色んな勉強会へ参加することによって、優秀なエンジニアの流出を怖れているらしいのです。 一般的に、勤

    勉強会へ参加しないようにしてくださいと返信する CTO - forest book
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/24
  • base64 - バイナリデータを ASCII 文字へエンコードする - forest book

    base64 – バイナリデータを ASCII 文字へエンコードする - Python Module of the Week へ移転しました。

    base64 - バイナリデータを ASCII 文字へエンコードする - forest book
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/22
  • ある1つの解: 次世代の基幹系オープンシステム開発に利用されるプログラミング言語は? - forest book

    次世代の基幹系オープンシステム開発に利用されるプログラミング言語は? 先日のエントリの内容で、コメントを頂いた方、トラックバックして頂いた方、ありがとうございます。総括するには、私にとって難しいテーマなので、各々のエントリにコメントさせて頂きました。 10〜20年後、SIer で基幹系オープンシステムの開発に最も利用されると推測するプログラミング言語を教えてください。イメージとしては、新人研修で新入社員に教育される第一プログラミング言語と捉えてください。 はてなアンケートに投票して頂いた方、ありがとうございます。予想以上に反響があり驚いています。私なりの解釈で、結果を総括してみます。しかしながら、私は、数字の見方や洞察にあまり自信がありません。別の見解がありましたら、どうぞご指摘ください。 結論は以下になります。 このアンケート結果は、そのまま見ても質は見えてこない数字に思える Q02

    ある1つの解: 次世代の基幹系オープンシステム開発に利用されるプログラミング言語は? - forest book
    yuiseki
    yuiseki 2009/05/20
  • 1