タグ

ブックマーク / techblog.gmo-ap.jp (9)

  • NotebookLMを使ってみた

    こんにちは。GMO NIKKOのH.Tと申します。 GoogleからNotebookLMというサービスが出ましたので触ってみました。 NotebookLMの使い方 NotebookLM は簡単にはじめることができます。 NotebookLM にアクセスし、新しいノートブックを作成します。 そして自分が作成したいプロジェクトのための参照資料をアップロードすると、読み上げやブリーフィングシートの作成、FAQ、アイデアの整理などが可能になります。また、NotebookLM に質問して、すべてのソースの概要 ( 学習ガイドや目次など ) を自動的に作成することもできます。 Googleのブログより やってみた 早速使ってみました。 まず、上図のTry NotebookLMをクリックしますと以下のような画面が開きます。 「新しいノートブック」をクリックします。 あらかじめ青空文庫より「吾輩はである

    NotebookLMを使ってみた
  • タスクの工数からリリース日を計算するガントチャートをGoogleスプレッドシートで作成してみた

    数日で終わるようなタスクは、全体の進捗感を把握するのは容易で、リリース予定日と実際のリリース日に大きな差は生まれません。しかし大きなタスクとなると、「自分が今全体の何%完了しているのか?」、「それは予定通りなのか?」などをきちんと可視化して共有することが重要です。

    タスクの工数からリリース日を計算するガントチャートをGoogleスプレッドシートで作成してみた
  • ブロックチェーンを作ってみました。 | GMOアドパートナーズグループ TECH BLOG byGMO

    GMOアドマーケティングのG.Kです。 ブロックチェーンについてお話したいと思います。 1.ブロックチェーンとはなにか ブロックチェーンとは、分散型台帳技術、または分散型ネットワークなど といろいろと定義がありますが、一番カンタンな例で説明していこうと思います。 まず、あなたが女性だと仮定して、あなたの恋人があなたに高額なバッグもしくは アクセサリーを誕生日にプレゼントすると約束したとします。 喜んじゃってませんか? しかし、よく考えるとこの状況では、あなたは途端に非常に不利な立場に 置かれてしまいます。 それはなぜでしょうか? このような非ブロックチェーン的なやり方では、実際にそのプレゼントをするかどうかは 実際100%あなたの恋人の信用に委ねるからです。 このような不利な状況を作らないためにも、私達の生活にはブロックチェーンが欠かせないのです。 では、ブロックチェーン的にはどうすればい

    ブロックチェーンを作ってみました。 | GMOアドパートナーズグループ TECH BLOG byGMO
    yuiseki
    yuiseki 2022/07/23
  • Google CloudのArchitecture Diagramming Tool使ってみた

    こんにちは、GMOアドマーケティングのM.H.と申します。 2022年2月、Google社が新たにGoogle CloudのツールであるArchitecture Diagramming Toolを発表し、GCPのサービスを用いたアーキテクチャの図を作成できるようになりました。記事では、このArchitecture Diagramming Toolについて色々試した結果についてまとめていきたいと思います。 はじめに 何かプロダクトや機能の実装をしたいとなった時の最初のステップは、まず実装する構図の全体像を決め、仕様を固めていくことが殆どかと思います。この時にアーキテクチャの図を作成しておくことで、チーム内でプロダクトや機能のビジョンを共有でき、開発をスムーズに進めることができます。 Google Cloud Platformの各種サービスにはその内容を視覚的に表したようなアイコンが用意され

    Google CloudのArchitecture Diagramming Tool使ってみた
  • 2022年10月からのGCP料金改定まとめ

    こんにちは。 GMOアドマーケティングの@zakisanbaimanです。 2022年3月14日、GCPの公式ブログにて2022年10月からの料金体系のアップデートが発表されました。 GCPを使っているサービスにとっては結構インパクトありそうな内容でしたのでブログとしてまとめておきます。 ※この情報は2022年3月30日時点のもので、これから改定内容が変わることがあり得ますのでご了承ください。 改定対象のサービス 変わるのは以下のサービスになります。 Cloud Storage Cloud Load Balancing 永続ディスクのスナップショット Network Intelligence Center 今回は調査した上3つのみ記載します。 (Network Intelligence Centerの改定に関しては詳しく調査していないため) 1. Cloud Storage GCPユーザの

    2022年10月からのGCP料金改定まとめ
  • 正規表現検索の効率化

    GMO NIKKOのT.Iです。 今回は当社のTRUE データフィードで使用している正規表現検索の効率化についての記事となります。 前提(背景と目的) まずは宣伝(笑) 当社公式サイトでは上記となっていますが、簡単にいうと ・クライアントからデータを預かる ・預かったデータを広告媒体毎のフォーマットの変換する ・変換したデータを指定された場所に送信する ということをやっています。 その中のデータの変換時に禁止文言が入ったデータを行ごと除外するということをやっています。 大量のデータに禁止文言が入っているかをチェックする必要があるのですが、 初期想定では精々10万件に対して100~1000個の禁止文言をチェックする程度(1億回程度)で十分と判断していました。 ですが運用後に禁止文言が3万を超えてしまい、チェック処理が10万件×3万=30億回のチェックを行う場合があり、処理時間がかなり長くなっ

    正規表現検索の効率化
  • Railsでomniauth-twitterを利用してTwitter認証を実装する

    こんにちは。 GMOアドマーケティングのR.Sです。 今回は、前回のブログ「新しいRailsプロジェクトを作成してdeviseを実装する」のメールアドレスでのログイン機能に引き続き、「omniauth-twitter」を利用したTwitterログイン機能をプラスする手順を紹介します。 前回の続きとして扱うので、deviseによる認証が既に実装されている前提で進めていきます。 動作環境 Rails 5.2.2 devise 4.5.0 oauth 0.5.4 omniauth 1.8.1 omniauth-oauth 1.1.0 omniauth-twitter 1.4.0 Gemのインストール Gemfileに利用するgemを記載します。

    Railsでomniauth-twitterを利用してTwitter認証を実装する
    yuiseki
    yuiseki 2021/11/13
  • MeCabへWikipediaの辞書を追加する方法

    こんにちは、GMOアドマーケティングのS.Rです。 日語のNLP(自然言語処理)で形態素解析は大切な処理の1つとなります。 今回は、形態素解析ツール「MeCab」へWikipediaの辞書を追加する方法を紹介します。1. 日語の形態素解析ツールMeCab MeCabは日語の形態素解析ツールです。詳細はWikipediaの説明をご覧ください。 MeCabはオープンソースの形態素解析エンジンで、奈良先端科学技術大学院大学出身、現GoogleソフトウェアエンジニアGoogle 日本語入力開発者の一人である工藤拓によって開発されている。名称は開発者の好物「和布蕪(めかぶ)」から取られた。 MaCab、2019年09月17日、ウィキペディア日語版、https://ja.wikipedia.org/wiki/MeCab 2. 「MeCab」へWikipediaの辞書を追加する方法の説明 1)

    MeCabへWikipediaの辞書を追加する方法
  • Pythonの数値計算ライブラリ「NumPy」をRubyで動かす

    こんにちは。 GMOアドマーケティングの石丸です。 以前こちらのブログで「OpenCVRubyで動かす方法」について紹介させていただきました。 こんにちは。GMOアドマーケティング、16新卒エンジニアのT.Iです。今年4月に入社し、配属後の7月からは主にRuby on Railsを使った開発を行っていますが、学生の頃は画像処理プログラミングを行っていたため、今回はこれまでの経験を活かしてRubyOpenCVを活用した基的な画像処理プログラミングを紹介致します。OpenCVとは?OpenCV(Open Source Computer Vision Library)は1998年にIntelが開発を始め、その後Willow GarageやItseezに開発が引き継がれている無償のオープンソース映像/画像処理ライブラリ集。BSDライセンスで配布さ... 今回は「◯◯をRubyで動かすシリーズ

    Pythonの数値計算ライブラリ「NumPy」をRubyで動かす
  • 1