タグ

ブックマーク / yojik.hatenablog.jp (11)

  • 言語が違えば、世界も違って見えるわけ - yojikのlog

    言語が違えば、世界も違って見えるわけ 作者: ガイドイッチャー,Guy Deutscher,椋田直子出版社/メーカー: インターシフト発売日: 2012/11/20メディア: 単行購入: 1人 クリック: 18回この商品を含むブログ (7件) を見る よくある居酒屋談義の一つに「日語は論理的思考に向かない」というものがあります。この論自体はおそらくほぼデタラメですが、根的な問題提起を含んでます。すなわち 言語は思考や知覚に影響をあたえるのか? といった点です。言語学では、この疑問に答える二つの派閥があります。この二つの派閥は、エディタにおけるemacs派とvi派のようにずっと対立しているわけです。 言語相対派 思考や知覚は普遍的なものではなく慣習や言語によって異なる。言語が思考を形作る。 生成文法派 思考や知覚は人類共通の普遍的な仕組みである。言語を生み出す能も人間に最初から組み込

    言語が違えば、世界も違って見えるわけ - yojikのlog
    yuiseki
    yuiseki 2013/01/28
  • イケてるしヤバい言語 REBOL - yojikのlog

    ある日ふと思い立って調べてみた、イケてるしヤバい*1言語REBOLについて紹介します。 REBOLは、 Relative Expression Based Object Language 「相対的な表現をベースにするオブジェクト言語」の略です。よく意味わからん。 Wikipediaによると、 1997年にリリースされたREBOLは、カール・サセンラスが20年に渡って設計したものである。サセンラスは AmigaOS の主要アーキテクトであり、REBOLの設計にあたっては、表示的意味論の知識に基づいて、LISP、Forth、LOGO、Self といったプログラミング言語の概念を利用した。 引用元:REBOL - Wikipedia 大雑把にいうと、LispやForthやLOGOやSelfに似たスクリプト言語です。ここからダウンロードできます。最新バージョンはオープンソースライセンスになっていま

    イケてるしヤバい言語 REBOL - yojikのlog
    yuiseki
    yuiseki 2013/01/25
  • 中学生の俺へ - yojikのlog

    1989年ぐらいのSF好き中学生の俺へ 2013年の冬、日の人は外見上未来っぽい服装をしていません。ただ下着の上にヒートテックという特殊な繊維で作られたものを着けています。この繊維は水分を吸収して発熱するのです。 あと大抵の人は、スマートフォンという小さな板状のコンピュータを持ってます。よく未来の家電として紹介されている壁掛けテレビを手のひらサイズに小さくした感じです。スイッチは殆どなくて全体がタッチパネルになっていて、それで操作します。タッチパネルはつくば科学万博で見ましたよね。 君が信長の野望ばっかりやってるPC-88の一万倍以上の性能を持ってます。。このコンピュータは無線とかその他いろいろな仕組みをつかって、世界中のより大きなコンピュータと繋がっています。これを使って、遠くの人と話したり、映像を見たり、音楽を聴いたり、自分の夕飯の映像を他の人に見せて、他の人にイイネ!って言ってもら

    中学生の俺へ - yojikのlog
    yuiseki
    yuiseki 2013/01/14
  • [book]ヴィクトリア朝時代のインターネット - yojikのlog

    19世紀にはテレビも飛行機もコンピュータも宇宙船もなかったし、抗生物質もクレジットカードも電子レンジもCDも携帯電話もなかった。 でもインターネットだけはあった。 ヴィクトリア朝時代のインターネット 作者: トム・スタンデージ,服部桂出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2011/12/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 45回この商品を含むブログ (14件) を見る ちょっとSFめいた導入から始まりますが、このは19世紀の電信ネットワークの発明から衰退までを追った一冊です。 電信は、依頼主が電信局でメッセージの伝達を依頼、電信局側でモールス信号に符号化して有線で伝達、届け先の電信局でモールス信号を聞き取ってメッセージに復号化し、最後に配達員が相手に届ける、という仕組みです。小さい頃エジソンの伝記なんか読んでた人はイメージしやすいかもしれません。これは

    [book]ヴィクトリア朝時代のインターネット - yojikのlog
    yuiseki
    yuiseki 2012/01/05
  • RESTfulな設計とCRUDはちょっと相性悪いという話 - yojikのlog

    http://www.infoq.com/jp/news/2009/08/CRUDREST 上記URLを読んで自分なりに例題を考えてみる。(todo:あとで状態遷移図を追加) RestBucks cafe 完全にオンライン化されていてWebAPIで注文できるというすごいカフェを想定します。(この手の例にStarbucksを使うのはGregor Hopeさん以来の伝統らしいです) 客側から見たユースケースはこんな感じ 客はレジのサービスを呼び出して、注文を入力して支払い 自席で注文状況をチェック、出来上がっていたら取りに行く。 注文というエンティティと、[注文編集] [支払い] [受け取り] という(アプリケーション)状態によって上手く表現できそうです。 (RESTfulだけど)CRUDな設計 CURDな設計では、リソースをURLにマッピングします。それに対してCRUDするというイメージです

    RESTfulな設計とCRUDはちょっと相性悪いという話 - yojikのlog
    yuiseki
    yuiseki 2009/08/10
  • switch-case on Python - yojikのlog

    はぶあきひろさんの日記の題と全く関係無いところに反応。 switch-case? 使わないな??。Pythonにないし。 なんだかんだいってswitch-case使いたい人はいるみたいで(switchもないのかよーと近所の子供にいじめられないように?)、提案がでてます。やっぱりインデントどうするかで、色々悩んでる形跡あり。 現状のPythonSwitch-caseっぽいことやりたい場合はこんな感じらしい。 http://www-128.ibm.com/developerworks/library/x-matters46/*1 def post(args): いろいろ処理 def put(args): いろいろ処理 def get(args): いろいろ処理 def main(): method = os.environ.get('REQUEST_METHOD', 'GET') いろいろ

    switch-case on Python - yojikのlog
    yuiseki
    yuiseki 2009/08/03
  • ソフトウェアエンジニアの夢、ハイパーテキスト、Google Wave - yojikのlog

    あらゆる情報(テキスト、画像、動画、音声、データ、その他なんでも)のコンテナとなる複合文書。それの情報は有機的にリンクしていて相互に参照、引用することが可能。さらに共同編集作業が可能であり、その時系列の変化は自動記録されて自由に遡ることができる。その目的は爆発的に増えていく情報を整理し、人間の負荷を低減し知的能力を拡張すること。さらに個人個人がより多様な自己表現を出来る社会をつくることにある。 そんな能力をもつメディア(もしくはメタメディア)にはハイパーテキストという名前が付いてます。コンピュータが生まれるより前に考えだされているのに、完全な実装は存在しません。ハイパーテキストの概念は、昔のアメリカのヒッピー世代の人が飛びつくツボでもあるので、長年ソフトウェアエンジニアが捜し求める聖杯のひとつです。 ハイパーテキストのアイディアの断片みたいなものはあって、もちろんWWWの仕組み自体もそうだ

    ソフトウェアエンジニアの夢、ハイパーテキスト、Google Wave - yojikのlog
    yuiseki
    yuiseki 2009/06/03
  • [tech]NetBeansで(J)Ruby on Rails - yojikのlog

    arton師はこうおっしゃています*1が、基的にはMatzRubyJRubyもどっちでもいけるんではないでしょうか > NetBeans というわけでNetBeansで(J)Ruby on Railsを試してみました。楽チンです。データベースはDerbyを使い、JRubyでRailsを動かします。(以下は、NetBeans,Rails共に超初心者なので外してる部分あるかもしれません) Netbeansをインストールする http://nbi.netbeans.org/m11/download.html ここら辺から全部入りでインストールすると色々楽チン。 Ruby関連のプラグイン?を一式インストール NetBeansを起動し、メニュー[Tools]::[update center]で一式もってくる。Globalのオプションとかは意味がわからなかったのでOFF(デフォルト)にした。Net

    [tech]NetBeansで(J)Ruby on Rails - yojikのlog
  • Google App Engine を少しだけ触った - yojikのlog

    触ってみました。面白そうですねー。ホスティング機能だけではなく、付属のGoogle謹製のWeb Frameworkが何となくカワイイ感じです。 とりあえず、そこに絞ってメモしています。(ちなみに、このエントリはちょこちょこ修正しています) このフレームワークを使う場合のステップは超簡単。 アプリケーション用ディレクトリを作ってマニフェスト(app.yaml)を書く application: yojiksample version: 1 runtime: python api_version: 1 handlers: - url: .* script: miniblog.py 自分のアプリとして登録したアプリーション名*1、そのアプリのバージョン、利用APIのバージョンを記述します。handlersにはURLに対して、どのスクリプトで対応するか書くようです。今回はminiblog.pyという

    Google App Engine を少しだけ触った - yojikのlog
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/09
  • 西暦60年のプログラマ - yojikのlog

    これすごいな。西暦60年にプログラマブルな自動機械があったという話。 縄と釘でプログラミング? ITエンジニアは「人類がいままで経験したことがない職業」と言った人がいるけど、プログラミングっていう行為自体はもっと普遍的なものだと思う。知的な作業の殆どがプログラミングの要素を持っているんじゃないかと。

    西暦60年のプログラマ - yojikのlog
    yuiseki
    yuiseki 2007/07/09
  • 世界リポジトリ - yojikのlog

    福岡で大企業の3、40代の方々と飲み会。 ブログもJavaScriptも全て否定される。 [:引用者自主規制]の方には、こう言われた。 「ブログに載る新しい情報も、企業の中ではもうずっと前から使っていて、あたりまえになっていることがよくある。技術を専門に研究する人たちもいて、金もある。そして、そこで生まれた知識は社内だけで共有される。」 こんな考え方は絶対イヤだ。ダメすぎる。 ソフトを書くってのはお金を稼ぐ事だけじゃなくて、自分自身が世界規模の超でっかいリポジトリに対して作業しているんだ、という意識が必要なのではないか(と、これは新山さんがいっていた表現ですが)。たとえオープンソースとかに直接コミットしてなくても、今の時代ブログみたいな便利なものもあるし。 ていうか、すべての職業が基的にはそうあるべきだし、どの業界でもそれなりの人物は、そういうオープンさを重視してると思う。 少なくとも自

    世界リポジトリ - yojikのlog
    yuiseki
    yuiseki 2007/02/13
  • 1