Rimoをひとめみて,これはやられたと思った.Youtubeってカウチポテトできないから駄目じゃんと思っていた私からすると,Rimoは実に魅力的なサービスだ.Wiiを持ってないので試していないが,Wiiリモコンで操作できるのもいい. Wiiリモコンを使った動画ザッピングは,やたらボタンが多い上にパソコンの悪いところを全て引き継いでしまったテレビの双方向サービスが如何に的外れであったかを教えてくれる.テレビの商品企画とかTVポータルの関係者は,今からでも遅くないのでRimoの爪の垢を煎じて飲むべきではないか.まだ今なら間に合う. とはいえこれからRimoがどう発展するかとか,儲かるかと考えてみると,結構ハードルが高い.例えばアニメチャンネルで流れている「ナルト」とか,バラエティチャンネルで流れている「タモリ倶楽部」とか,著作権的にどうなのか.RimoはYoutubeのコンテンツを呼び出してい
Search, Powered by Google xyzzy packages package.l 当サイトで公開している xyzzy lisp はすべて NetInstaller に対応しています。 インストールには NetInstaller が便利ですのでぜひご利用ください。 Syndicate this site (XML) Subscribe Categories 全てのエントリ (33) xyzzy (33) banner (1) bnf-mode (1) cairo (1) ci-mode (1) cygwin-mount (1) drive-info (1) guidgen (1) hatena-haiku-mode (1) hatena-star (1) is-mode (1) java-scrapbook (1) json (1) json-syck (1) laye
アナウンスどおり、はてなの新サービスRimo(リィモ)がリリースされた。Webサービス企画屋系(?)ブロガーとして取り上げないわけにはいかないのだが、複雑な感情が交錯してなかなか筆ならぬキーボードを取れなかった。まぁ雑誌の特集を書いているわけでもないので、思ったことを全てブチまけてみることにしたい。 キャズムを超えるか?大きなパイが見込める『リビング向け脱力系Web2.0』 「やっぱ今やるならそれだよなぁ...」というのがまず感じた感想だ。Wii向けだろうがacTVila向け勝手サイトだろうが、とにかくリビングでまたーりと見れる脱力系サービスは、密かに今あつい。受身的Web2.0, あるいは脱力系Web2.0とでも言おうか、集合知(Wisdom of Crowds)によってピックアップされた密度の濃いコンテンツを非能動的ユーザーや、能動的ユーザーの非能動的時間(場所)を対象として届けるサー
Rimo ITmedia News:YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス 面白いサービスだ。Webブラウザで閲覧するYoutubeのPull型利用を、サービスとして枠取りをすることでPush型ブロードキャストに転化した。勿論WWWを介したPush型のサービスはこれまでにも多くある。ここ数年の成功例はGyaoだろう。 Rimoの場合は、インターフェースの思い切った簡易化、PC非依存、コンテンツは保持せず外部依存という特徴があり間口を広げる素養は十分ある。惜しむらくは、このサービスを取り上げたのが主にインターネットニュースサイトであるため、このサービスがターゲットとする層へのアピールが実質無いに等しいことだ。 ただ、ここではその問題は措く。考えたいのは表題に挙げた「動画サービス「Rimo」でお金を稼ぐとどうなるか」である。想定しているのはコンテンツの組み合わせを
シザーハンズ。 両手がハサミで出来ているが故に、人間社会に適応できなかった人造人間エドワードの物語。 はてながリリースした新サービス「Rimo」(リィモ)は、超マジで「テレビそのもの」を目指すという、実体を伴ったWEB上のサービスとしてはおそらく世界初の画期的な試みである。 コンテンツとしては十分な魅力と可能性を感じる。 今後、多くのユーザに支持されるだろう、とも思う。 しかし、どんなに多くのユーザから愛されたとしても、”Rimo”は「幸せ」にはなれないだろう。 つまり、”Rimo”はビジネスとしては成功しないだろう。 というか、”Rimo”の存在そのものがビジネスとして成功できない「宿命」を併せ持ってしまっている様に思う。 このあたりのニュアンスをどう伝えればよいのか難しい。どう表現しても、批判と受け取られてしまいそうな文章になる。 あれこれ思案していて、「シザーハンズ」を思い出した。シ
See related links to what you are looking for.
Google Personalized Home使ってますか? 私はnetvibesと併用しております。 今回はGoogle Personalized Home上にRimoを簡単に表示する方法を記します。 Google Personalized HomeにBitty Browserを追加してRimoを表示する方法 1.Add stuffをクリックします 2.検索窓で「Bitty Browser」と入力しEnterを押すと、Bitty Browserが表示されるので、Add it nowボタンをクリックします。 3.Add Gadget?メッセージが表示されるので、Yesをクリックします。 4.Addedになったのを確認して、Back to homepageをクリックします。 5.Bitty Browser Gadgetが表示されるので、アドレスバー(Enter a URL or searc
はじめに断っておきますが、この記事は$jitensya - FirefoxでRimoをこっそり見るのパクリですw SleipnirではIEPanelを使用してRimoを見ることになります。その際少し設定ファイルを弄ることになりますので注意してください。 まずはIEPanelがあることを確認します。Sleipnirのインストールしてあるフォルダからpluginsフォルダ→spxフォルダと移動し、IEPanelがあることを確認してください。まあ普通にインストールしてあればないことはないと思います。 ※ここから先の作業はSleipnirを終了させてから行ってください 次にIEPanelの設定を行います。Sleipnirインストールフォルダ→setting→(ユーザ名)→setting→IEPanelと移動するとIEPanel.iniというファイルがあると思います(なければ作ってください)。それを
RimoをGoogleデスクトップのサイドバーで見られたら、いつも片隅で再生しておけて便利じゃないのかなあ、と思って作り始めました。 最初はGoogleデスクトップ用のパッケージにしようと思っていろいろ調べたけれど、うまくいかなかったので、Googleパーソナライズドホームで利用するGoogle Gadgetを書こうとしたところ、一瞬でできてしまいました。 書いたコードはこんな感じ。 <Module> <ModulePrefs title="Rimo" title_url="http://rimo.tv/" height="150" author="Takaaki Mizuno" thumbnail="http://www.takaaki.info/gadget/rimo_thumb.png" /> <ModulePrefs title="Rimo" /> <Content type="h
京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア) こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く