タグ

scienceとlifeに関するyuisekiのブックマーク (90)

  • 血管内を撮影する超小型デバイス、リアルタイムで3D画像を送信

    米大学が、カテーテル(医療用の柔らかい管)をベースにした撮影用デバイスの試作に成功した。血管内を撮影し、リアルタイムで3D映像を外部に送信できる。 米国ジョージア州のジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)は2014年2月18日(米国時間)、カテーテルをベースにした撮影用デバイスを試作したと発表した。血管内に挿入し、心臓の内部などの3D映像を撮影し、リアルタイムで外部に送信できる。同大学 メカニカルエンジニアリングスクールのF. Levent Degertekin教授らは、映像を60フレーム/秒で送信することに成功したという。 デバイスは、静電容量型超音波トランスデューサ(CMUT:Capacitive Micro-machined Ultrasonic Transducers)アレイを搭載していて、接続した13の細いケーブルで映像を送信する。

    血管内を撮影する超小型デバイス、リアルタイムで3D画像を送信
  • 眠れない夜にさよなら⁈体に寝るよう命じる脳内の睡眠スイッチを英大学が発見 - IRORIO(イロリオ)

    眠りたいのに眠れない…そんな悩みが解消される日が近いかもしれない。なんでも英オックスフォード大学の神経学者Gero Miesenböck教授らのグループが、体に「寝ろ!」と命令する脳にあるスイッチを発見したとか。今回の発見は不眠症など、睡眠障害に悩む患者への治療の道を開くとして注目されている。 脳内で行われている神経細胞の調整機能こそ睡眠スイッチであると教授らは考えている。人には恒常性(ホメオスタシス)と言われる、長い時間起きていると体が疲れ、イライラするなど体に変調をきたす作用がある。教授いわく、体が疲れると脳内の神経細胞が大声を出し、体に寝るよう命令するためだという。試しにミバエからこのスイッチ(ある神経細胞の集まり)を取り除くと、虫でも不眠症になったそうだ。 共同研究者のJeffrey Donlea博士も「人の脳にも同じような神経細胞の集まりがある」としている。くだんの神経細胞の集ま

    眠れない夜にさよなら⁈体に寝るよう命じる脳内の睡眠スイッチを英大学が発見 - IRORIO(イロリオ)
    yuiseki
    yuiseki 2014/02/21
    体内時計だけでなく睡眠にも恒常性があるという可能性か
  • これが脳内の細胞のリアルな動きだ!記憶形成に使う神経の動きを撮影することに成功(米研究) : カラパイア

    米ニューヨーク州にあるイェシーバー大学の施設の一つ「アルベルト・アインシュタイン医学校」の研究者等が革命的な映像の撮影に成功した。 これは生きたマウスの脳内で起きる記憶形成プロセスを最新の撮影技術を用いて可視化したものである。

    これが脳内の細胞のリアルな動きだ!記憶形成に使う神経の動きを撮影することに成功(米研究) : カラパイア
  • 脳波の利用が進むヘルスケア分野、総合医療展でも高い注目度

    ストレスの解消や、メンタルヘルスの診断など、ヘルスケア分野で脳波の活用が広がっている。東京ビッグサイトで開催中の総合医療展「IMEC 2014」でも、脳波を利用したヘルスケア製品に注目が集まっていた。 予防医療や介護福祉などの総合医療展示会「IMEC(Integrated Medicine Exhibition & Conference) 2014」(2014年2月19~20日)では、ストレスの緩和やメンタルヘルスの診断に脳波を利用する機器が複数、紹介された。 いずれも、多数の電極を取り付けたヘルメットのような器具や大型の測定装置などではなく、持ち運べるほどの大きさだ。こうした小型化が、脳波を手軽に利用するヘルスケア製品の登場にひと役買っている。 α波/θ波を人工的に作りだす 日用雑貨品の輸入/販売などを手掛けるACCは、脳波を利用してストレスの緩和や視力の回復を図る機器「ブレイン・パワー

    脳波の利用が進むヘルスケア分野、総合医療展でも高い注目度
  • 細胞内分子間の情報伝達効率の理論的上限をめぐる論争に終止符 | 理化学研究所

    細胞内分子間の情報伝達効率の理論的上限をめぐる論争に終止符 -細胞がいかに「感じ」、「考える」かのより深い理解へ- ポイント スパコンと世界最高性能の計算手法を組み合わせ、生物物理の基礎問題に決着 最新理論の誤りを指摘し、古典的理論を発展させた新規理論を提案 iPS細胞など幹細胞の分化や免疫細胞の働きのより詳細な理解に役立つ 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、スーパーコンピュータによる大規模シミュレーションにより、細胞内分子間の情報伝達効率の上限を定義する基理論をめぐる論争に終止符を打ちました。これは、理研生命システム研究センター(柳田敏雄センター長)生化学シミュレーション研究チームの海津一成基礎科学特別研究員、髙橋恒一チームリーダーと、オランダ原子分子国立研究所のピーター・レイン・テンウォルデ教授らの共同研究グループの成果です。 ヒトは多数の神経細胞を用いて「見」たり「考え

  • 日本初となるゲノム解析サービス「ジーンクエスト」

    東京大学発のバイオベンチャーであるジーンクエストは、日初の個人向け大規模遺伝子解析サービスを今年1月にローンチした。がんや高血圧など病気発症のリスクや、近視や薄毛などの体質に関する様々な遺伝子情報を簡便に調べることができる。 人の個人差を生み出すSNP ヒトの遺伝情報はDNAの塩基配列によって決定され、それらがタンパク質の発現を支配する。 2004年にヒトゲノムの全30億塩基対が解読されているが、個々の塩基配列の機能や役割、発現したRNAやタンパク質の挙動など未だわからないことが多い。ヒトゲノム配列は0.1%の割合で個人間で異なっており、その差異を作り出しているのがSNPだ。 ゲノム塩基配列中に1つ塩基が変異した多様性が見られ、その変異が集団内で1%以上の頻度で見られる時、これをSNP(一塩基多型)と呼ぶ。SNPによるわずかな差が例えばお酒の強さや髪の色、または特定の疾患へのかかりやすさ

    日本初となるゲノム解析サービス「ジーンクエスト」
  • 新万能細胞:作製に成功 簡単でがん化せず 理研など - 毎日新聞

  • 新型「万能細胞」作製…ES、iPSに続く「STAP」 理研、酸の刺激だけで成功 - MSN産経west

    弱酸性の刺激を与えるだけの簡単な方法で、あらゆる細胞に分化できる万能細胞を作製することに理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のチームがマウスで成功した。胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)に続く新型の万能細胞で、再生医療の研究に役立つと期待される。29、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。 体の細胞を万能細胞に作り替えるには、初期化という作業で受精卵の状態に細胞を逆戻りさせる必要がある。iPS細胞は遺伝子を使って初期化するが、今回の方法は酸性の溶液に浸すだけで簡単なのが特徴。開発した小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダーらは、全く新しい万能細胞として「刺激惹起(じゃっき)性獲得(STAP(スタップ))細胞」と命名した。 研究チームは生後1週間以内のマウスの脾臓(ひぞう)から、血液細胞の一種であるリンパ球を採取し、水素イオン指数(pH)5・7の希塩酸溶液

    新型「万能細胞」作製…ES、iPSに続く「STAP」 理研、酸の刺激だけで成功 - MSN産経west
  • 新たな万能細胞発見、iPSより簡単に作製 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    細胞に強い刺激を与え、iPS細胞(人工多能性幹細胞)のように様々な組織や臓器に変化する細胞を作る新手法をマウスの実験で発見したと、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)と米ハーバード大などの国際研究グループが30日付の英科学誌「ネイチャー」に発表する。 外部からの単純な刺激だけで、細胞の役割がリセットされるという発見は、生命科学の常識を覆す研究成果だ。研究グループは今後、再生医療への応用も視野に、人間の細胞で同様の実験を進める。 今回の手法は、細胞に強い刺激を与え、様々な組織などに変わる多能性を持たせたのが特徴。研究チーム代表の同センターの小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)らは、こうした現象を「刺激によって引き起こされた多能性の獲得」という意味の英語の頭文字から、「STAP(スタップ)」と呼び、作製した細胞をSTAP細胞と命名した。 研究チームは、マウスの脾

    新たな万能細胞発見、iPSより簡単に作製 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 新しい万能細胞作製に成功 iPS細胞より簡易 理研:朝日新聞デジタル

  • 報道関係者の皆様へのお願い - Obokata Lab/Cellular Reprogramming

    STAP細胞研究はやっとスタートラインに立てたところであり、世界に発表をしたこの瞬間から世界との競争も始まりました。今こそ更なる発展を目指し研究に集中すべき時であると感じております。 しかし、研究発表に関する記者会見以降、研究成果に関係のない報道が一人歩きしてしまい、研究活動に支障が出ている状況です。また、小保方人やその親族のプライバシーに関わる取材が過熱し、お世話になってきた知人・友人をはじめ、近隣にお住いの方々にまでご迷惑が及び大変心苦しい毎日を送っております。真実でない報道もあり、その対応に翻弄され、研究を遂行することが困難な状況になってしまいました。報道関係の方々におかれましては、どうか今がSTAP細胞研究の今後の発展にとって非常に大事な時期であることをご理解いただけますよう、心よりお願い申し上げます。 STAP細胞研究の発展に向けた研究活動を長い目で見守っていただけますようよ

    報道関係者の皆様へのお願い - Obokata Lab/Cellular Reprogramming
  • STAP細胞の小保方晴子さんが声明「プライバシーに関わる取材が過熱」

    万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を世界で初めて作った小保方晴子(おぼかたはるこ)さんが、報道を自粛するよう要請する声明を、所属する理化学研究所から発表した。 Jan. 31, 2014 報道関係者の皆様へのお願い STAP細胞研究はやっとスタートラインに立てたところであり、世界に発表をしたこの瞬間から世界との競争も始まりました。今こそ更なる発展を目指し研究に集中すべき時であると感じております。 しかし、研究発表に関する記者会見以降、研究成果に関係のない報道が一人歩きしてしまい、研究活動に支障が出ている状況です。また、小保方人やその親族のプライバシーに関わる取材が過熱し、お世話になってきた知人・友人をはじめ、近隣にお住いの方々にまでご迷惑が及び大変心苦しい毎日を送っております。真実でない報道もあり、その対応に翻弄され、研究を遂行することが困難な状況になってしまいました。報道関係の方々に

    STAP細胞の小保方晴子さんが声明「プライバシーに関わる取材が過熱」
  • なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS

    はやいもので、2014年最初の月はもう終わろうとしている、しかし、そのひと月だけでも、幹細胞研究やがん研究に関するニュースがいくつか報じられていた。 ・小分子RNAによって悪性度の高いがんを正常な細胞に転換させる (鳥取大) ・神経幹細胞の分化制御に関わる小分子RNAを特定 (慶應・理研) ・化合物を加えてiPS細胞に似た集団を得る (京都大) だが1月最終週になって、とんでもない報告が飛び出すことになった。それが、理化学研究所・発生再生科学総合研究センター(理研CDB)のグループリーダー、小保方晴子博士らによる「STAP細胞」の報告である。 STAPというのは「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency」の略。日語では刺激惹起性多能性獲得細胞、と名づけられているそうだが、ようするに、「とある細胞に刺激をあたえたら、身体を構成するあらゆる

    なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

  • STAP細胞を作る実験条件について(間違ってたので修正しました) - アレ待チろまん

    2014-01-30 STAP細胞を作る実験条件について(間違ってたので修正しました) 科学 STAP細胞由来の100%キメラマウス STAP細胞のニュースが盛り上がってますね。この研究成果には私も大いに驚かされました。Nature誌に同時に二報掲載されることは非常に稀です。この研究成果は幹細胞研究のブレークスルーになるのではないでしょうか。 Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency (Nature, 2014) Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency (Nature, 2014) この研究成果を分かりやすく理解したい人には、60秒で理解できる理研のプレスリリ

    STAP細胞を作る実験条件について(間違ってたので修正しました) - アレ待チろまん
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
  • Ysep - Daily Blog from Ysep

    Prairie Wolf Roller Guard: Protect Your Home from Prairie Wolf Intrusions Staying in areas where coyotes prevail can provide obstacles when it comes to safeguarding your property and ensuring the security of your animals and liked ones. Coyotes are intelligent and adaptable animals that can quickly scale fences and present a danger to your residential or commercial property. One effective… Having

    Ysep - Daily Blog from Ysep
  • 酸の刺激だけで万能細胞作製 新型「STAP」理研が成功+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    弱酸性の刺激を与えるだけの簡単な方法で、あらゆる細胞に分化できる万能細胞を作製することに理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のチームがマウスで成功した。人工多能性幹細胞(iPS細胞)とは異なる新型の万能細胞で、再生医療の研究に役立つと期待される。30日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表する。 体の細胞を万能細胞に作り替えるには、初期化という作業で受精卵の状態に逆戻りさせる必要がある。iPS細胞は遺伝子を使って初期化するが、今回の方法は酸性の溶液に浸すだけで簡単なのが特徴。開発した小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダーらは、全く新しい万能細胞として「刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得(STAP=スタップ)細胞」と命名した。 研究チームは生後1週間以内のマウスの脾臓(ひぞう)から、血液細胞の一種であるリンパ球を採取し、水素イオン指数(pH)5・7の希塩酸溶液に約30分浸して刺

    酸の刺激だけで万能細胞作製 新型「STAP」理研が成功+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • 簡単で安全、常識覆す発見で万能細胞作製+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    STAP細胞は、万能細胞の作製には高度な技術が必要という従来の常識を打ち破った。再生医療への応用を目指し、世界中で研究競争が始まるのは必至だが、実用化に向けて解決すべき課題も多い。 外的刺激による細胞の初期化は、植物ではよく知られている。ニンジンを切ると、切断が刺激となって切り口に初期化状態の新たな細胞が作られ、再び根や葉に分化していく現象が一例だ。だが、哺乳類の細胞では外部からの刺激で初期化は起きないとされてきた。 ところが、マウス由来のSTAP細胞は、弱酸性溶液に浸すという簡単な刺激で初期化に成功した。小保方リーダーによると「細いガラス管に数回通したり、弱い毒素で処理する方法でも初期化できた」そうで、さまざまな外的刺激が細胞初期化に有効とみられる。 これは非常に興味深いメカニズムといえる。人間の体は日々、さまざまな刺激を受けているが、それでも初期化されることがないのはなぜかなど、今後、

    簡単で安全、常識覆す発見で万能細胞作製+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • 酸浴による体細胞リプログラミング(1月30日Nature誌掲載論文) | AASJホームページ

    メディアはこの話題で持ち切りだ。何人かの知り合いの記者からもコメントを求められた。自分の考えは全て自分のチャンネルを通してだけにしようと決めているので、メディアにコメントするのは全てお断りした。勿論このホームページ(HP)に書いた事を私の意見としてメディアに載せていただく事は、HPの宣伝にもなるので歓迎だ。さて、この論文については私も関係者の一人なので、まずそれを断っておく(神戸理研発生再生研究センター(CDB)に昨年まで在籍、現在も顧問)。意見にバイアスがかかるのを恐れ、これまでCDBの研究を取り挙げる事を控えていた。しかし小保方さんの論文への反響が大きいので、禁を破ってこのHPでも自分の考えを書き残す事にした。 この論文には私も思い出が深い。最初にこの話を聞いたのは仕事でイスラエルに滞在していた約1年半前の事で、メールでの依頼に応じて論文のレフェリーコメントにどう答えればいいのかなどボ