タグ

2020年4月10日のブックマーク (13件)

  • 糸井重里氏のツイートと「他人は変えられないから自分を変えよ」という自己啓発的メッセージの限界 - 明晰夢工房

    先日、糸井重里氏のこんなツイートが話題になっていた。 わかったことがある。 新型コロナウイルスのことばかり聞いているのがつらいのではなかった。 ずっと、誰ががが誰かを責め立てている。これを感じるのがつらいのだ。 — 糸井 重里 (@itoi_shigesato) 2020年4月9日 責めるな。じぶんのことをしろ。 https://t.co/uLIz0k9cSd — 糸井 重里 (@itoi_shigesato) 2020年4月9日 このツイートへの反応の多くは批判的なものだ。なぜ政府の対応がおかしいことを責めてはいけないのか、という意見が批判の多くを占めている。糸井氏のツイートに政府を擁護する意図があるかはわからない。ただ、「誰かを責める声」の中には政府を批判する声も確実に含まれる。「責めるな」というメッセージは、政府への不満の声を封じることにもつながりかねない。だから反発を受けているのだ

    糸井重里氏のツイートと「他人は変えられないから自分を変えよ」という自己啓発的メッセージの限界 - 明晰夢工房
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    負けたら終わりのプロスポーツや各業界の有名人が、非情にも見える発言をする背景として、彼らは自身の人生で、そうして自己を律する事で勝ってきた人達という側面がある。我々凡人はそのシビアさに耐えきれない。
  • 批判殺到の「CAに防護服の縫製を依頼」は本当なのか? 編集部取材にANAは「困惑している」

    「CAが縫製支援」報道で批判殺到 ANAのCA(客室乗務員)に医療現場で使う防護服の縫製を要請するとの報道が各社で発表され、現在ネット上で大きな批判が起きています。 4月7日の首相の会見では「欠航が相次ぐエアラインの皆さんは、医療現場に必要なガウンの縫製を手伝いたいと申し出てくださいました」との発言があり、4月8日には西村康稔経済再生担当相がBSフジの番組において「CAさんたちも手伝うという申し出があった」と述べています。 4月7日の首相会見(官邸Webサイトより) ネット上では、縫製という従来「女性の仕事」扱いを受けてきた作業を、女性の比率が極めて高い職種であるCAのみに割り振ることについて、「女性は縫製ができる」という差別的な考えに基づいた行為だとして批判がありました。実際に、ANAには8000名以上のCAが在籍していますが、日人男性の採用は2019年度が初めてであったといいます。さ

    批判殺到の「CAに防護服の縫製を依頼」は本当なのか? 編集部取材にANAは「困惑している」
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    公的な作文で個々の企業名をあげる場合、通常事前に相手と調整するんですよ。/人手不足か誰かのボーンヘッドかは分かりませんが、結果的に根回しできてなかったみたいですね。
  • 「なんて勝手」国が百貨店を非難 デパ地下休業で板挟み:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「なんて勝手」国が百貨店を非難 デパ地下休業で板挟み:朝日新聞デジタル
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    これは本当にバカバカしい話。/新宿にも丸の内にもスーパーはあります。普段と同じ場所で買い物ができないのは不便ですが、デパ地下が無いならないで、食料品が入手できないわけではありません。
  • 中国新聞 on Twitter: "【おわび】9日夜にヤフーニュースへ配信した「島根県で初の(新型コロナウイルス)感染者」の記事初出時に添えた写真は、島根県庁ではなく鳥取県庁でした。関係者のみなさまにご迷惑をおかけしました。"

    【おわび】9日夜にヤフーニュースへ配信した「島根県で初の(新型コロナウイルス)感染者」の記事初出時に添えた写真は、島根県庁ではなく鳥取県庁でした。関係者のみなさまにご迷惑をおかけしました。

    中国新聞 on Twitter: "【おわび】9日夜にヤフーニュースへ配信した「島根県で初の(新型コロナウイルス)感染者」の記事初出時に添えた写真は、島根県庁ではなく鳥取県庁でした。関係者のみなさまにご迷惑をおかけしました。"
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    笑えますけど、割と大切な話だと思う。/時に憶測も交えて政府や企業の疑惑を追求することも報道の使命とした場合、その憶測が誤りと明らかになれば、訂正、謝罪する誠実さも合わせ持たねば平仄が合わない。
  • 経済対策で「給食に国産メロン」も | 共同通信

    江藤拓農相は10日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ国産材の需要喚起に関し、政府の経済対策に盛り込んだ学校給に国産の牛肉などを活用する事業に、メロンといった果物も含める方針を明らかにした。

    経済対策で「給食に国産メロン」も | 共同通信
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    まあね、日本では農家は少数派だから、今メロンかと言いたい人がいるのも分かるよ。/でもさ、農相がコロナの影響で落ち込んだ、国内の農作物の需要を喚起しようとするのは、そんなに悪い話なのかい?
  • 警察署長の歓迎会で感染拡大 約120人が自宅待機 神戸 | NHKニュース

    神戸市の1つの警察署で新型コロナウイルスに感染した警察官などが合わせて7人になり、このうち3人は先月末に異動してきた署長らの歓迎会に出席していたことが分かりました。 ▽交通課の50代の男性警視と ▽警務課の50代の男性警部の感染が明らかになり、 10日新たに、 ▽会計課の50代の女性主幹と、 ▽刑事2課の30代の男性警部補、 ▽地域課の50代の男性警部補、それに ▽交通課の50代の男性警部補と30代の男性巡査部長の合わせて5人の感染が確認されました。 この7人のうち、警視と警部、主幹の3人は先月27日に居酒屋で行われたこの時期に異動してきた署長らの歓迎会に出席していたことが分かりました。 兵庫県警は署長、副署長ら幹部を含むおよそ120人を自宅待機させていて、警察署の業務に支障が出ないよう部から応援の警察官を派遣しています。

    警察署長の歓迎会で感染拡大 約120人が自宅待機 神戸 | NHKニュース
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    ちなみに危険運転で交通事故を起こす人も似たような思考です。危ないとは聞いているが、自分は平気だろうと思っている。
  • 神奈川県民の皆様へ 神奈川県医師会からのお願い

    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    理知的で誠実な文章。日本の対策が欧米と異なる理由が、誰かの悪意や怠慢によるものではないことが、現場の実情を交えて淡々と述べられていますね。/出来る範囲でやるしかないという、当たり前ですが大切な前提です
  • 小池都知事にコロナのこと質問しまくってみた【ヒカキンTV】【新型コロナウイルス】

    ※この動画は収益化しておりません ●東京都公式YouTubeチャンネル  https://www.youtube.com/user/tokyo ●新型コロナコールセンター  0570-550-571 (対応時間)9時~21時(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日) ●東京都緊急事態措置相談センター  03-5388-0567 (対応時間)9時~19時(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日) ●東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト  https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/ ●東京都新型コロナウイルス感染症最新情報  https://tokyodouga.jp/100000/100700/100798/list.html ◆チャンネル登録はこちら↓ http://www.youtube.com/user/hikakintv?sub_confirmation=

    小池都知事にコロナのこと質問しまくってみた【ヒカキンTV】【新型コロナウイルス】
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    なんとなく理解した。小池都知事は原理原則で押せる案件には強いタイプだ。/一方でステークスホルダーとの調整は不得手なんでしょう。/有能ではある。ただ安倍ちゃんよりずっと独裁者の資質があって、そこは懸念点。
  • 休業要請 協力金「東京は資金ある 他県やれるのか」麻生副総理 | NHKニュース

    東京都の小池知事が休業の要請に応じる中小企業に協力金を支給することを明らかにしたことについて、麻生副総理兼財務大臣は、持ち回り閣議のあとの記者会見で、「東京都は払うだけの資金を持っているのだろう。他の県でもそれをやれるのかという感じだ」と述べました。

    休業要請 協力金「東京は資金ある 他県やれるのか」麻生副総理 | NHKニュース
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    う〜ん。小売を始め、在宅での営業が不可能な業態の企業に対しては、国がケツを持つと確約すべきだと思いますよ。/一月後に騒ぎが収束している保障もない中、銀行からの融資もあると返すのは冷淡に過ぎる。
  • 安倍晋三が独裁政権だっていうけど

    独裁政権なら感染者を全員隔離して山で燃やすとかするだろ。 むしろ何もできないからおたおたしているんだろ。 「金出す」とも言えないし、「休業しろ」とも言えないんだよ。 こんな政権のどこが独裁政権なんだよ。自民党の権限がめちゃくちゃ小さいってことだろ。もうすぐ選挙あるし。

    安倍晋三が独裁政権だっていうけど
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    独裁と言っていた人達は確かにいたのに、それには全く触れずに別の話を始める人を見てため息が出る。文字数もあるので強くは言いませんが、そういう所ですよ。
  • 日本でも「60歳以上のコロナ患者」は人工呼吸器を諦めるべきか 肺炎を疑われた74歳が言いたいこと

    勤め人や学生たちは、企業や学校から指示が出るから、それに従って動けばいい。 だが、働いていない年寄りには何の音沙汰もない。情報源は新聞かテレビしかない。ネットの情報は玉石混交で、フェイク情報との見分けがつきにくい。新聞は情報が遅いし、小さな活字を読むのが面倒になった。 結局、朝のワイドショーをボーッと見ることになる。テレビ朝日の「モーニングショー」などは、スティーヴン・キングのホラー映画を見ているかのように、コロナの恐怖をこれでもかと煽り立て、一日中気が滅入る。

    日本でも「60歳以上のコロナ患者」は人工呼吸器を諦めるべきか 肺炎を疑われた74歳が言いたいこと
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    釣りで書こうと思っても、ここまでそれらしさを出すのは容易ではないなと唸らされる文章。/ネットで高齢者の意見を見る機会は少ないから、驚く人もいるでしょうが、こういう年寄り「も」実在します。
  • 最近の若い子は豆腐メンタルか

    パナソニックの子会社の件だが。 なんともやるせないし、新卒を指導する可能性がある立場としては面倒な時代だなぁとも思う。 時代の流れに適応すべきなのはオッサンの方で、自殺した子には何ら罪がないと思ってる事は言っておきたい。 内定辞退して欲しくないから連帯感出させるためにやってるはずのSNSで、 参加を強要して、クソしょうもないの感想文書かせるとかいう時代錯誤も甚だしいゴミみたいな課題だしたら、近頃のまともに勉強して来てる大学生は嫌気がさすに決まってる。 その結果として参加をしなくなった学生を責め立てて自殺に追い込んだのは、末転倒すぎて酷すぎる事件だと思う。 一方で、全く自殺する必要がなさすぎて、死に至った理由が分からない。 「こんなくだらない課題やる意味が分からん。こんなんなら内定なんぞ要らんわ。」 位の事を言って、就職しなおしたっていいと思うが、出来なかったんだろうな。 近頃の大学生は

    最近の若い子は豆腐メンタルか
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    新型コロナの影響で解雇や内定取り消しが出ているのに、なぜやめなかったのかと書けてしまう鈍感さよ。/もし自分が相手の立場ならと考えることをしないから、簡単に仕方ないと言えてしまう。完全に他人事なのだよな
  • 在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春

    零細企業の社員。昼は公園で弁当派。 職場を転々としているから春は毎年違う公園で桜を見る。 去年は池袋で桜を眺め、来年の自分はどこにいるか考えながら、ぼんやり米をほうばっていた。 それがまさか在宅勤務になって、マンションの桜を見ながら弁当をべてるとは思わなかった。 マンションの桜はいつも子供が遊んでいる広場に咲いていてやや近寄り難く、いつも気がついたら散っている存在だった。 在宅勤務の昼休憩は12時からと決まっている。チャットで休憩に入りますと伝えるのもルール。 いつもの弁当箱じゃなくて、洗いやすいタッパーに米と昨日の残りの春巻きと卵焼きだけつめて階段を降りると、マンションの広場にはそこそこ人がいた。みんなそれなりの距離を保っている。 同年代の夫婦はシートを敷いてお弁当を広げ、老夫婦はベンチに座ってパンをべて、子供と母親はサッカーをしていた。 のどかだった。牧歌的という言葉が頭をよぎっ

    在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 2020/04/10
    家に子供や介護が必要な老人がいるかで、在宅勤務の風景はかなり変わってくるのですよね。その場合、仕事に没頭できる時間の確保に悩むことになる。/在宅でもオフィスでも、自由に働く場所が選べたら良いのだけれど