2021年3月5日のブックマーク (9件)

  • 1on1の目的は、成長を促すことではない 部下と上司の信頼関係を築くコミュニケーション方法

    1on1は気持ちを言葉にして共有することが大事 なかむらアサミ氏(以下、なかむら):先ほど情報共有には4つのタイプがあるとお話しいただきました。そして、どのラインから情報共有をどう始めていくかというと、最近やっぱり1on1が、ここ数年前からよく言われるようになってきているかなと思います。内田さん、この辺りはどうでしょうか? 内田拓氏(以下、内田):気持ちの言語化と言っているんですけど、「1on1で気持ちを言葉にして共有することが大事なんじゃないか」という話をしています。例えば上司と部下の間で、上司が部下の気持ちに寄り添う。気持ちを言語化してやり取りすることで、心がつながっていくんじゃないかという話をしています。 「事実、考え、喜怒哀楽、期待」という4つぐらいのレベルがあると思っているんですね。通常の会議では、事実や考えに関しては共有されるんですけど、だいたいここのレベルまでがほとんど。「ど

    1on1の目的は、成長を促すことではない 部下と上司の信頼関係を築くコミュニケーション方法
  • 日本で話題にならない中国発のRTOS「RT-Thread」がじわじわと勢力拡大中

    で話題にならない中国発のRTOS「RT-Thread」がじわじわと勢力拡大中:リアルタイムOS列伝(8)(1/3 ページ) IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第8回は、日以外でじわじわと人気が出始めているRTOS「RT-Thread」を取り上げる。 「RT-Thread」は日ではほとんど話題になっていないリアルタイムOS(RTOS)である。ただし、オープンソースベースでの開発がもう15年ほど続いており、広範な(しかも最近の)プロセッサのサポートや軽量といった特徴も相まって、(日以外で)じわじわと人気が出始めている。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー 2006年のプロジェクト開始から機能を順次拡大 プロジェクト開始は2006年で、2009年に

    日本で話題にならない中国発のRTOS「RT-Thread」がじわじわと勢力拡大中
  • アメリカで行われたベーシックインカムの実験はどのような結果をもたらしたのか

    2019年2月からカリフォルニア州ストックトンで開始されていた「使用用途を制限せずに毎月500ドル(約5万4000円)を生活に困窮する人々に与えたら何が起こるのか?」という実験が、2021年1月に終了しました。この実験がもたらした成果について海外メディアのThe Atlanticが解説しています。 Stockton’s Basic-Income Experiment Pays Off - The Atlantic https://www.theatlantic.com/ideas/archive/2021/03/stocktons-basic-income-experiment-pays-off/618174/ この実験は、ストックトン在住かつ平均年収の中央値である4万6000ドル(訳494万円)を下回る住民から、ランダムに選ばれた125人を対象として行われました。選ばれた住民には毎月50

    アメリカで行われたベーシックインカムの実験はどのような結果をもたらしたのか
  • 社員は自由にさせれば、創造性を発揮するのか〜まずは型にはめてあげることが大切〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■新興企業はクリエイティブでなくてはならない? ITベンチャーなどの新興企業は、とかく「クリエイティブ(創造的)であらねばならない」という呪縛に囚われています。実際、世の中を席巻しているリーディングカンパニー達は、すべからくクリエイティブな会社であり、社員の創造性を開花させることで、事業の卓越性や他社との差別化を実現しているように見えます。 だから、どんな会社の経営者も口を開けば「創造的であれ」「発想が大事だ」「過去に囚われるな」「変えては行けないものは何もない」と、社員に対して発破をかけています。マネジャー達にも「メンバーにアイデアを出させろ」と無理難題を押し付けてきます。 ■自由にさせれば人は自発性を持つか そこで、たいていのマネジャーがやろうとするのは「社員の自発性の向上」です。自分の頭でモノを考えるからこそ、もともと頭の中にあった創造性の種が発芽し、新しい発想が生まれるのだという考

    社員は自由にさせれば、創造性を発揮するのか〜まずは型にはめてあげることが大切〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Outlook予定表にボード機能、仕事管理に必要なツールを一カ所に集めて効率化

    時間の使い方の改善につながるアップデートとして、MicrosoftOutlook予定表にボード機能とミーティング日程の調整アシスタントを追加する。 Outlook予定表の日/稼働日/週/月の表示切り替えに「ボード」が加わり、それを選ぶと予定表の右側がまっさらなキャンバスになる。そこにカレンダー、タスクリスト、目標、スティッキーノート、リンク、ファイル、ロケーション、パーソン、コレクションといったボードを貼り付ける。例えば、プレゼンテーションの予定に合わせて、プレゼンテーション作成のスケジュールやTo Do、必要な資料やファイルのリンクのボードを並べて一カ所で管理できる。 予定表とタスクを行き来することなく、予定表でタスクリストのボードを見ながらタスクを予定に組み込める Microsoftによると、インフォメーションワーカーは仕事を進めていく上で平均して6つのツールを使っている。予定表の上

    Outlook予定表にボード機能、仕事管理に必要なツールを一カ所に集めて効率化
  • エドヴァルド・グリーグ - Wikipedia

    エドヴァルド・グリーグ グリーグの銅像(ノルウェー・ベルゲン) グリーグの墓(ノルウェー・ベルゲン)、ニーナと共に眠る エドヴァルド・ハーゲルップ・グリーグ(Edvard Hagerup Grieg [1]、1843年6月15日 - 1907年9月4日) は、ノルウェーの作曲家である。現地語での発音は「グリッグ」に近い。また語末のgが無声化してしばしば/k/と発音されるドイツ語読みの影響で「グリーク」と表記されることもある。 グリーグはノルウェーの民族音楽から着想を得て、国民楽派の作曲家として注目された[2]。民族音楽からの深い影響は『ペール・ギュント』第1組曲の第1曲「朝」の冒頭がノルウェーの民族楽器であるハリングフェーレの共鳴弦を端からつま弾いた時の旋律から始まっていることからもうかがうことができる。グリーグの肖像は、旧500クローネ紙幣に描かれていた。 生涯[編集] グリーグは、ス

    エドヴァルド・グリーグ - Wikipedia
  • https://m-now.net/2015/10/blog-post_12-4.html?s=09

  • 肉食恐竜が、大型と小型なのはなぜ? 理由が明らかに

    <米ニューメキシコ大学ほかの研究チームは、中型の肉恐竜が存在しなかった理由についての研究成果を発表した......> 恐竜は、哺乳類や鳥類に比べて種が圧倒的に少なく、既知種数は1500種程度だ。哺乳類の種は大型よりも小型のほうが多い一方、恐竜は大型種のほうが多い。 また、肉動物は、体重4キロのオオミミギツネのような小型から体重190キロに達する大型のライオンまで、様々な大きさの種が存在するが、肉恐竜は、大型と小型に二極化され、100〜1000キロの中型の種が極めて少ない。 この理由について「大型肉恐竜は、ネコくらいのサイズで生まれ、10年以上かけて1トン超の大きさにまで成長する過程において、狩猟形態や獲物が変化する。これによって、生態系内で共存できる種が制限されたのではないか」との仮説が示されている。 大型肉恐竜の子どもが、中型肉恐竜の大きさと一致する 米ニューメキシコ大学とネ

    肉食恐竜が、大型と小型なのはなぜ? 理由が明らかに
  • 捕食者と風雨に対する害虫のジレンマを発見 -捕食者は捕食するより大きな抑止力を及ぼす-

    矢野修一 農学研究科助教、岡田瀬礼奈 農学部生(研究当時)は、捕を避けて網上に産んだハダニの卵が、葉面の卵に比べて風雨で流失しやすいことを発見し、風と雨の相乗作用が卵を流失させることも解明しました。 捕者は餌動物を捕して減らすだけではなく、餌動物に防衛努力を強いることでも損害を与えますが、その効果が際立つ例を報告します。農業害虫のハダニは、餌植物の葉の裏に張った立体的な網の中で暮らし、平時は葉面に卵を産みますが、ハダニの卵を捕するカブリダニに遇うと卵が捕されにくい網上に産卵します。いつも網上に産卵しないので、そうすることで不都合があるはずですが、その事情は不明でした。また、雨が降るとハダニが減ると言われますが、雨が当たらない葉の裏で暮らすハダニが何故減るのかについても謎でした。 研究結果から、ハダニが平時に網上に産卵しない理由と、ハダニが雨期に減る理由が説明できます。自然界の捕

    捕食者と風雨に対する害虫のジレンマを発見 -捕食者は捕食するより大きな抑止力を及ぼす-