タグ

あとで読むに関するyuki_0426のブックマーク (43)

  • インスタ映えはもう古い!若者リア充トレンドは「盛り」から「チル」へ! | BACKYARD

    実際どーよ、ワカモノ論。 #9 インスタ映えはもう古い! 若者リア充トレンドは「盛り」から「チル」へ! 2019/02/25IMJワカモノ発信部! スペシャル トレンド分析 コラム ソーシャルメディア SNS Instagram フォトジェニック インスタ映え チル 若者トレンド ワカモノ発信部 インスタ映えに疲れた若者は「チルって」た!? 2018年若者流行語にもノミネートしていたトレンドワード「チル」。「チル」ってどんなもの? 流行ってる理由は? これからの“映え”は「盛り」ではなく、「チル」。同じく若者流行語「エモ」も織り交ぜながら、ワカモノのInstagram最新トレンドを解説します! 登場人物 A太  100万円が当たったら生前葬してもらいたい。インスタ映えする生前葬とかどうですか? 最高じゃないっすか? 前略プロフィールが早く消えることを望んでいる。

  • デジタル化はエコシステムで牽引せよ-- ZDNet Japan Summit 2018基調対談

    ZDNet Japan編集部は2018年12月4日、都内で初のプライベートセミナー「ZDNet Japan Summit 2018--攻めのIT経営を実現する4つのトレンド」を開催した。企業がデジタルを活用して新たな価値とビジネスを創出していくために必要な「攻めのIT」のアプローチについて、戦略・開発・インフラストラクチャ・現場改革の4つの視点から方法論を提示した。記事では、カブドットコム証券 代表執行役社長の齋藤正勝氏とランドログCMOの木村宇伯氏、ZDNet Japan編集長の國谷武史(モデレーター)による基調対談の様子をお伝えする。 基調対談のテーマは、「カブドットコムとランドログに聞く、デジタルによる新ビジネス創造の最前線」だ。デジタルを活用したビジネスでは、「プラットフォーム」「エコシステム」という2つの共通キーワードを見出すことができ、このキーワードをビジネスに落とし込んでい

    デジタル化はエコシステムで牽引せよ-- ZDNet Japan Summit 2018基調対談
  • “流行りの対話技法”では「対話」は生まれない──ナラティヴ・アプローチによる組織変革 | Biz/Zine

    前回、私が研究において依拠している思想「ナラティヴ・アプローチ」を紹介した。その中で、自分の認識の外側にある“得体の知らないもの”に気づく「相対化」に触れた。ナラティヴとは、語りや物語のことで、相対化された既存の物語に“新しい物語”を紡ぐのがナラティヴ・アプローチだ。今回は、前回の記事に対して多くの方から頂いた反響の声の中から、特に私が気になった「対話」に関して考えてみたい。対話という概念の重要な側面をもう一度捉え直すことを通じて、対話とは何であり、何が求められるものなのか、そして、なぜ対話が重要なのかについて考えていきたい。 “流行りの対話技法”だけでは「対話」は生まれない──ギリシャ哲学の“メタノイア的対話”とは 職場がどうも色々なところで“しっくりこないこと”が多い。対話をすることが大事だと考えて、せっかく職場内で対話の場を持とうとしているのに、同輩や上司や部下が応じてくれなくて、対

    “流行りの対話技法”では「対話」は生まれない──ナラティヴ・アプローチによる組織変革 | Biz/Zine
  • アクター・ネットワーク理論

  • 『ところで俺のレオパレスを見てくれ』住人が投稿した動画が壁の概念を越えている「壁が薄いどころの問題じゃない」

    Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【レオパレス 施工不備200棟超】レオパレス21によると、部屋の境界となる壁が天井に達していないなど、施工が不備と認められるものが合わせて200棟余りに及ぶと判明。問題が確認されたものは順次補修工事へ。 yahoo.jp/suSrOs 2018-05-29 20:00:16 まとめ レオパレス伝説が仕様じゃなく手抜き工事によるものだったという胸熱展開 レオパレスは壁薄いから隣の音が聞こえる←間違い レオパレスは壁が低いから隣の音が聞こえる←new! 47045 pv 47 8 users 12

    『ところで俺のレオパレスを見てくれ』住人が投稿した動画が壁の概念を越えている「壁が薄いどころの問題じゃない」
  • 好きなことを仕事にできなかったわたしが、 好きな人と働いて見つけた自分の「仕事」(寄稿:土門蘭) - りっすん by イーアイデム

    文 土門 蘭 Photo by Kyohei Yanashita 「無人島に持っていくなら何にしますか?」 就職活動中、ある会社の面接でそう聞かれた。面接官は2名で、学生は3名。わたしはいちばん左の席で、いちばん初めに答える学生だった。 わたしはとっさに「辞書です」と答えた。 「辞書?」 面接官が目を丸くする。 「はい、できるだけ分厚い辞書を……読み終えるのにすごく時間がかかりそうな」 わたしはしどろもどろになりながら答えた。 「それだけ言葉があれば、そこに無人島で暮らす自分の感情を表す言葉が、どこかに載っているかもしれないので」 答えながら、真っ黒なリクルートスーツの袖を握る。手のひらがじっとり汗ばんでいた。面接官はにっこり笑って、隣の人に目線を移した。 § 幼い頃から、が好きだった。読んだり書いたりしながら、これまでのたくさんの時間を過ごした。 昔から、自分は「生きる」ことが少し苦手

    好きなことを仕事にできなかったわたしが、 好きな人と働いて見つけた自分の「仕事」(寄稿:土門蘭) - りっすん by イーアイデム
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 社会人大学院生が抱えがちな悩み:自分の問題関心・業務経験×研究として成立させること

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 中原研究室には、社会人経験のある大学院生の方々が、約半数おられ、日々、研究に邁進しておられます(社会人、ないしは、社会人大学院生とは、まことに不思議な言葉です・・・ただ、今、敢えてそのことは論じません)。 社会人をへて大学院に進学なさってきた方と、これまで数多くの論文指導・コミュニケーションをしてきて痛感するのは、「学部生からそのまま修士に上がられた方」と、「社会での実務経験をへて大学院にあがられた方」では、「大学院進学時に抱える課題」に違いがある、ということです。 もちろん、どちらがいいとか、悪いとかいうことでは全くありません。学部生あがりであろうと、社会人経験があろうと、僕の前には、大学院生がひとり、いらっしゃ

    yuki_0426
    yuki_0426 2017/12/23
    研究と関心についてシンプルに
  • 煙管の雨がやむとき | 愛煙家通信 Web版 - 喫煙文化研究会1

    柳家喬太郎 1963年、東京都生まれ。書店勤務を経て、89年に柳家さん喬に入門、2000年真打に昇進。芸術選奨文部科学大臣新人賞(大衆芸能部門)をはじめ、受賞歴多数。落語ファンによる「おもしろい落語家」アンケート(09年)で1位に選ばれるなど、実力・人気ともに兼ねそなえる。 だからさ、いさがるなよ。俺いっぺん、断ったじゃんよ。 そりゃ確かに俺は煙草喫みますよ。でもさ、愛煙家なんて恰好のいいもんじゃないんだ。単なる喫煙者なんだ。パイプくゆらす訳でもないし、上等なライターも持たないし、洋モクも吸わないし渋い銘柄を好む訳でもない。百円ライターでマイルドセブンワンですよ。『愛煙家通信』に寄稿するなんて、おこがましいでしょうよ。 だから俺断ったのに、編集さん、なんかいさがるからさ、まぁそれはそれで有難いことだよな……と思い直して、今こうして原稿書いてるけどさ。やっぱさ、まずいんじゃないかなー……

  • デザイン思考を実践できるイノベーターが育つ [D.SCHOOL] | ISSUES | WORKSIGHT

    Workplaceワークプレイス事例 先進的な働く場づくりに取り組む組織をレポートします。 オフィス空間の工夫だけでなく、行動習慣やプロセスを変えるソフト面での取り組みにもフォーカスします。 Management変革リーダーの視点 新しい組織運営を行う企業や、大きな組織でのチェンジマネジメントの実例を取材します。 新たなステップに移行するときの組織ジレンマ、必要な決断とプロセスを掘り下げます。

    デザイン思考を実践できるイノベーターが育つ [D.SCHOOL] | ISSUES | WORKSIGHT
  • 今さら聞けない「インダストリー4.0」の基本、IoT で何が変わるのか

    ドイツが進める製造業の革新、「インダストリー4.0」。和訳すると「第4次産業革命」と何とも大げさな言葉になるが、IoTの進展とともに、日でも大きな注目を集めるようになってきた。一方、ドイツ発の取り組みにも関わらず、「インダストリー4.0の“工場をつなぐ”という考え方が世界で最も進んでいるのは、実は日です」と語るのはフロンティアワン 代表取締役の鍋野敬一郎 氏だ。ではインダストリー4.0は、日の製造業にとって何が脅威なのだろうか。そして米ゼネラル・エレクトリック(GE)が主導する「インダストリアル・インターネット」とはどう違うのか。鍋野氏に聞いた。

    今さら聞けない「インダストリー4.0」の基本、IoT で何が変わるのか
  • メルカリの変節、山田進太郎CEOの反省

    メルカリの変節、山田進太郎CEOの反省
  • 生きるって簡単じゃない。だからこそめいっぱい走ろう、私たちはひとりじゃないから|『ピンヒールははかない』著者・佐久間裕美子|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    生きるって簡単じゃない。だからこそめいっぱい走ろう、私たちはひとりじゃないから|『ピンヒールははかない』著者・佐久間裕美子 数多ある生き方の中で、「これが私の道」と決めるのは簡単なことではありません。幸せそうに見えるひとはたくさんいて、「私も彼女みたいに」と焦る夜は、定期的にやってくる。 ライターの佐久間裕美子さんは、ニューヨークで暮らすようになって、もうすぐ20年。アメリカで起こる新しいライフスタイルに迫った著書『ヒップな生活革命』を出版し、世間を騒がせたのは3年前の2014年。そして2017年、彼女は初めて自身の胸の内を綴ったエッセイ、『ピンヒールははかない』を出版しました。 ニューヨークでは「シングル=不幸」と思わせるプレッシャーがない。周りには、果敢に恋愛や別れを繰り返しながら、社会の中で生き生きと頑張っている女性が山ほどいる。一生懸命生きれば生きるほど、人生は簡単ではないけれど

    生きるって簡単じゃない。だからこそめいっぱい走ろう、私たちはひとりじゃないから|『ピンヒールははかない』著者・佐久間裕美子|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
  • 「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。

    よく、「日人は議論が苦手だ」と言われる。理由としては、協調を重んじる気質や自分の意見を言うのが苦手な日人の国民性が挙げられることが多い。だが、それだけではない。日人は、議論を通じて「対話」するのが苦手なのではないかと思う。 そう考えるようになったのは、Twitterで自分の記事に対する反応を見ていたときだ。記事への反応はさまざまで、賛同するものも反論するものもある。 だが不思議なのが、賛同意見は「共感した」「その通り」といったコメントが多いのに比べ、反論意見の場合「まぁこの人は○○だから」「どうせ××したことないんだろ」と人格への言及がほとんどセットになっていることだ。 反論意見は多くの場合、こういった人格への攻撃が伴う。 わたしへの反応だけではなく、他の人への反論コメントも似たようなものだ。 「ちがう意見=敵」と思ってしまうことが、「日人は議論ができない」と言われる原因のひとつで

    「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。
  • 短時間で大量のアイデアを叩き出す方法「ブレインライティング」 (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小

    イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ

    短時間で大量のアイデアを叩き出す方法「ブレインライティング」 (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小
    yuki_0426
    yuki_0426 2017/06/29
    ブレインライティングって聞いてググったやつ
  • Names Arrangement | National September 11 Memorial & Museum

  • ソシオメディア | アナーキー・イン・ザ・UX

    この記事は、2016年12月16日に開催した「フリー ユア UX 2016」における同タイトルのオープニングトークをもとにしています。 2015年末に行ったイベント「UX まとめ」では、「UX」という言葉が世間でどのような意味で用いられているのかを考察しました。その最後にこのようなスライドをお見せしました。 この図では、UXというものはデザインの種類を表すものではなく、人が人工物とインタラクトする際に人の側で生じる主観であるということを説明しています。 人工物、つまり人が何かの意図を持って作ったものは、すべてデザインされています。人工物を「アーティファクト」と言いますが、ではアートとデザインはどのような関係にあるのでしょうか。 アートとデザインの関係については色々な言い方がされています。例えば、「アートは感性的でデザインは論理的だ」とか、「アートは問題提起でデザインは問題解決だ」といったこ

    ソシオメディア | アナーキー・イン・ザ・UX
  • ソシオメディア | 「フリー ユア UX 2016」 イベントレポート

    2016年12月16日にマイナビルームで開催された「フリー ユア UX 2016」。昨年末に行った「UX まとめ」に引き続き、今年も筋書きなしのフリーディスカッションを行いました。 フリーディスカッション フリーディスカッションでは、事前に来場者の皆様からトピックを募集し、それらについて自由に発言していただくという形式で行いました。ここではいくつかのトピックおよび会場からの発言を紹介します。 トピック: UXデザインって別に新しくない。いままでだってやってたのになぜいまUXとか言ってるの? 思っている顧客と当の顧客が違うことに気づきはじめたからではないか。事業者はお客を知っているつもりでも、お客が変わってきている。 いろいろなサービスを立ち上げるコストが圧倒的に下がってきた。競争も激しくなり、デザインの重要性が認識されてきた。 概念としてのUXについて思うことだが、プロジェクトメンバーで

    ソシオメディア | 「フリー ユア UX 2016」 イベントレポート
  • 不寛容社会とエンジニアの「正しさハラスメント」 - エモくありたい

    先日、珍しく時間を持て余していたので、テレビを見る機会があった。 バラエティ番組を見るつもりもなく、また、10分ほどだったので、回したのはニュースチャンネル。そのときの題材に「不寛容社会」というものがあった。 何かと繊細な昨今、運動会での組体操でのピラミッド禁止や、除夜の金に苦情がきたために日中におこなうなど、ノイジーマイノリティによる過度な規制や自粛に疑問を示す内容であった。 「不寛容社会」というものは、インターネットにも溢れていると思う。いや、インターネットこそが不寛容社会を助長させていると言っても過言ではない状態だろう。どうあっても必ず誰かが批判をし、それが大きく取り上げられ、最終的には自由が制限される世界はまさに今のインターネットだ。 そうしたインターネットについて述べても良いのだが、今日は少し変わって、「不寛容」という言葉から連想された、エンジニアの「正しさハラスメント」について

    不寛容社会とエンジニアの「正しさハラスメント」 - エモくありたい
  • ビジネスパーソンとデザインパーソンが分かりあうために必要な全然スマートじゃないけど大切なたった3つのこと

    コラムはUX TOKYOの例年イベント、UX TOKYO Advent Calendarへの寄稿用として、自身の思考の整理のためにまとめた私感かつ思索途上の記録ですので、稚拙な考察・提言は何卒寛大に看過ください。色々ご意見頂けると嬉しいです。 ビジネスのひとと、デザインのひと、は仲が悪いの?企業内において重要な顧客理解や最適なUXの共有には、とかく関係者間で穏やかではない空気がつきまとう。 より正確に言うと、関係者がそれぞれ”自分にとって重要な顧客”をてんでバラバラに見ている、という状態があちこちで起こっているということだ。 その中でも、主に事業の側面から自社のビジネスや顧客を見ている「ビジネス側のひと」と、デザインやユーザー体験、ブランドという観点から自社の製品・サービスや顧客を見ている「デザイン側のひと」との間の仲が格段によろしくない、といえるのではないだろうか。 なぜこういったこ

    ビジネスパーソンとデザインパーソンが分かりあうために必要な全然スマートじゃないけど大切なたった3つのこと
  • メモ帳アプリとして大活躍!今さら聞けない「Evernote」とは

    メモ帳アプリとして大活躍!今さら聞けない「Evernote」とは メモ帳アプリ、スケジュール管理など様々な使い方ができるEvernoteとは。Evernoteを使ったことがない初心者の方でも分かるように解説しています。今まで使っていたメモ帳アプリなどから切り替える人も続出している便利ツールです。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 メモ帳からスケジュール管理など様々な使い方ができるEvernoteとは。 海外のサービスなため使っ

    メモ帳アプリとして大活躍!今さら聞けない「Evernote」とは