タグ

情報に関するyuki_2021のブックマーク (53)

  • やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 目次 はじめに 個人を特定する情報が個人情報じゃない デジタル署名は暗号化しない TLS(SSL) は共通鍵を公開鍵で暗号化しない TLS(SSL) が使われていれば安全じゃない 変数は箱じゃない Python 等は「ソースコードを 1 行ずつ実行するインタプリタ方式」じゃない 日語 1 文字は 2 バイトじゃない 動画が動いて見えるのは残像によるものじゃない 標化定理は「2 倍以上の周波数」じゃない その他いろいろ はじめに 2022 年から高等学校で、プログラミング等を学ぶ「情報Ⅰ」が 必修 必履修科目になりました。1 さらには

    やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/01/11
  • マイクロソフトの最新レポートは盛りだくさんで勉強になる|一田和樹のメモ帳

    マイクロソフトは2022年11月4日に「Microsoft Digital Defense Report 2022」(https://www.microsoft.com/en-us/security/business/microsoft-digital-defense-report-2022)を公開し、11月7日には抄訳の日語訳の「独裁的指導者の攻撃性の増加に伴い、国家支援型のサイバー攻撃がより大胆に」(https://news.microsoft.com/ja-jp/2022/11/07/221107-microsoft-digital-defense-report-2022-ukraine/)を公開した。2022年に起こった主要なサイバーセキュリティ5つのポイントについてまとめている。 ピックアップされた5つのポイント ・サイバー犯罪の状況(The State of Cybercri

    マイクロソフトの最新レポートは盛りだくさんで勉強になる|一田和樹のメモ帳
  • あなたは大丈夫? 選挙で気をつけたいネットリテラシー - Yahoo!ニュース

    選挙期間中はさまざまな情報が飛び交います。なかには真偽不明なものもあるかもしれません。偽情報、誤情報などのデマに惑わされないために、以下のような点に注意しましょう。 デマに惑わされないためには、まず情報源を確認しましょう。匿名や偽名アカウントのSNS、素性のよくわからない運営元のウェブ記事やブログの中身をうのみにするのは危険です。 またSNSやウェブ記事では引用や情報の切り抜きが盛んに行われます。目にした情報のどの部分がいつ発信されたのか、後から付け足された意見ではないか、どこまでが事実なのかを考えながら情報を見ましょう。 判断するための方法のひとつとして、公式情報や複数のメディアを見比べることが大切です。SNSやウェブサイトで複数の記事を見ることはもちろん、テレビや新聞、雑誌などインターネットに限らない幅広い媒体で確認することも必要です。 ・特徴1 あなたの「見たいもの」ばかりが掲載され

    あなたは大丈夫? 選挙で気をつけたいネットリテラシー - Yahoo!ニュース
  • 『ハックされる民主主義』広範な話題をコンパクトにまとめたガイドブック|一田和樹のメモ帳

    『ハックされる民主主義』(土屋大洋&川口貴久編、千倉書房)読了。 土屋大洋、川口貴久、加茂具樹、湯淺墾道、藤村厚夫、会田弘嗣という豪華メンバーによる選挙介入を中心とした民主主義へのデジタル影響工作についてのである。終わりには日の選挙干渉の分析や提言も書かれている。 執筆者のひとりである藤村厚夫さんからご恵投いただいた。ありがとうございます。 日頃、私が関心を持っているテーマを違う視点で整理しているので、興味深く、学ぶべきところもたくさんあった。 ●書の概要書は下記の9章で構成されている。 1章 2つのハードランドを巡る戦い(序章) 土屋大洋地政学的な視点から書のテーマを位置づけて紹介している。 2章 外国政府による選挙干渉とディスインフォメーション 川口貴久外国政府からの選挙干渉について、2020年の米大統領選を例にあげて解説。 台湾での対策の状況を紹介し、日が学ぶべき点と学ぶ

    『ハックされる民主主義』広範な話題をコンパクトにまとめたガイドブック|一田和樹のメモ帳
  • 誤情報や憎悪を増幅させるYouTubeに対して私たちができること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2021年1月6日の国会議事堂での暴動を調査している下院特別委員会は、トランプ前大統領とその周囲の人々の行動に当然注目している。公聴会で明らかになったように、トランプ氏とその仲間は暴動を奨励し可能にしたかもしれないが、プラウド・ボーイズやオースキーパーズのようないくつかの暴力過激派グループが攻撃を主導したのだ。 人々の感情をかき立て、議会への襲撃を計画するためにソーシャルメディアプラットフォームを使いながら、過激派組織は、1月6日の国会議事堂襲撃の数週間前から全米から人々を募った。その際、YouTubeで広がった動画が重要な役割を果たした。 YouTubeは2005年に開設と1年後のGoogleによる買収以来、世界で最も人気と影響力のあるソーシャルメディアサイトの1つに成長した。現在、YouTubeの月間利用者数は20億人を超え、毎日10億時間以上の動画が視聴されている。2021年、You

    誤情報や憎悪を増幅させるYouTubeに対して私たちができること | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • webブラウザのタブをたくさん開いたままにしてしまうのはブックマークの利便性が追い付いてないからでは?という話に集まるあるあるの声と便利情報

    画力・博士号・油田 @bd_gfngfn ユーザがタブを開きすぎる問題,端的な原因は「履歴とブックマークの利便性がタブを開き続ける場合のそれを超えることができていないから」に思える(少なくとも自分はそう)

    webブラウザのタブをたくさん開いたままにしてしまうのはブックマークの利便性が追い付いてないからでは?という話に集まるあるあるの声と便利情報
  • 情報革命未だ起きず。

    母親の友人がくれる美味しいドレッシングがある。 にんじんドレッシングと我が家では呼ばれているが、いわき市の明治団地の住所がシールで貼られているが、特にお店お名前があったり、綺麗なロゴで飾られているようなボトルではなく、物凄く実用的な入れ物に入ってちょうだいする。 これは一体何なのかネットで何度か検索したことがあったのだが望む結果は得られなかった。 昨日Facebookを見ていたら、「このドレッシングが美味しい」というのがいわき市の面白いことを投稿するグループに投稿されて、話題になってることを知った 福島のローカルメディア、新聞であろうとテレビであろうと、がこのドレッシングのことを取り上げることは絶対ないと思う。 地方と言えども、メッシュが大きすぎるのだ。これが地方メディアの非常に残念な所で、例えば福島で言えば、福島市に新聞社の社がある。 もちろん主要都市には支局があって、記事を書いている

    情報革命未だ起きず。
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/02/22
    本来、ブログなどはこの辺りの生活に根ざした情報を拾い上げるものだと思うんだけど、SEOとか検索のしやすさとかそっちの方に全部持ってかれてダメになってるよね。
  • ネットを礼賛した立花隆の皮肉な運命

    立花隆にはいくつかネット関連のがある。 基的によくある「誰でも好きなことを発信できるのがすごい!」みたいなのだったけれど。 皮肉なことにネットによって立花隆みたいな「いっぱいを読んでいるすごい評論家」みたいな人のプレゼンスは下がった。 調べたら出てくることにいくら詳しくても、それですごい人扱いされる空気はなくなった。 同じように価値が暴落した人に唐沢俊一や松岡正剛がいる。 彼らはいくら物知りでも、しょせんは二次情報の寄せ集めでしかないんだよね。 だけの時代ならそれだけでも価値が出せたけど、ネット時代には無理。 立花隆を「知の巨人」扱いしている人も、ここ10年は全く見なかった。 だって、分野ごとに一次情報を持っている人が、自ら発信する時代だからね。 立花隆みたいなのはいくら情報を持ってようと、全部二次情報だから。 ラジオスターの悲劇みたいなものだろうか。

    ネットを礼賛した立花隆の皮肉な運命
  • 楽天証券で日経テレコンはどこから読める?パソコン・スマホ・タブレットでの読み方をそれぞれ解説

    楽天証券は、ニュースチェックに役立つ「日経テレコン(楽天証券版)」を提供しています。楽天証券の口座を持っているだけで、スマホやタブレット、パソコンから手軽にアクセスできるので便利です。「日経テレコン」を利用したい方は、楽天証券の口座を開設しておきましょう。 記事では、「日経テレコン(楽天証券版)」の読み方を、「スマホ・タブレット」と「パソコン」に分けて解説します。 楽天証券に口座開設し、楽天銀行と連携させてマネーブリッジに登録するだけで、もれなく現金2,000円がプレゼントされるキャンペーンも実施中です(~2024年6月28日まで)。まだ楽天証券の口座を持っていない方は、キャンペーンにも参加しましょう。

    楽天証券で日経テレコンはどこから読める?パソコン・スマホ・タブレットでの読み方をそれぞれ解説
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/01/16
  • なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由

    ある日、Twitterで質問を受けた。 「突然失礼します。2020年12月19日の朝日新聞に以下の記事が載ったのを契機にコタツ記事の語源を探したのですが、twitter上では2010年の田様のこのツイートより前に該当例は無いようです。コタツ記事はそちらの造語でしょうか? これ以前に何か例があったりしますか?」 すごく懐かしい話だ。確かにこたつ記事という言葉はちょうど10年前に筆者が造語したもので間違いない。ネットスラング的にテキトーに作った人の預かり知らぬところで支持されたのか、Twitterでも「#コタツ記事」は定番ハッシュタグの1つになっているようだ。 にわかに注目を集めた理由は、朝日新聞が「やめられぬ『こたつ記事』 スポーツ紙が陥ったジレンマ」という記事を掲載したことだ。コロナ禍で取材が思うように行えない中、アクセス増を狙って著名人のSNS発言に取材や検証を加えず紹介した記事を批

    なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/01/08
    悪貨は良貨を駆逐する
  • 独学の達人が教える「デマや不確かな情報」にまどわされないために知るべき3つの判断軸

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    独学の達人が教える「デマや不確かな情報」にまどわされないために知るべき3つの判断軸
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/12/22
  • 情報がタダで降ってくると思うなよ|山本一郎(やまもといちろう)

    と言いたくなる案件がこのところ多くなりました。 一定方面の情報が早かったり、流通している情報から「きっとこういう見立てだろう」という読みができてそれが一定の確度で当たるのは、当事者双方から事前に話が聞けているからです。 当然に、当に重要なことは表に出ていないのは仕方のないことですし、それでも国内も海外もメディアで誠実に頑張っている人たちは正しいことを早く読者に提供しようと頑張っているのですから、相応にそういうものを読み込むだけでも、充分に全体の「流れ」は掴めるのではないかなと思います。ただ、そこからさらに頭一個出ようとか、より確度の高い情報が欲しいとなれば、自分で飛び込んで見聞きして感触を掴んでおくか、それ相応にお金を使ってそういう方面にしっかりとアンテナを持っている人を雇うかぐらいしか方法はないんですよ。 結果として、空売りファンドが先回りしてあれこれ買い上がっていたのだとか、先に手を

    情報がタダで降ってくると思うなよ|山本一郎(やまもといちろう)
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/20
    そう、思想がない情報には大して価値がない。それをどんな風に見るかは主観が入るので、結局自分でメディアを取捨選択して選ぶしか無い。
  • 「国内最速級の防災速報を」“特務機関NERV”防災アプリを世に出した石巻出身プログラマーの執念

    台風や地震などの防災関連情報を爆速で発信することで有名なTwitterアカウントがある。 人気アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織「特務機関NERV」を名乗り、東日大震災以降、ほぼ休むことなく8年にわたって情報を発信し続けてきた。フォロワー数は8月28日現在で約75万人になった。 アカウントの“中の人”(運営者)は、脆弱性診断などを主力事業とするセキュリティーベンチャー、ゲヒルン(東京・千代田区)を経営する石森大貴さん。セキュリティー界隈で名の知れたプログラマーで、生粋の“エヴァファン”。社名の由来も同作品からとった。 「特務機関NERV防災アプリ」のデモ画面。マップ部分はするするとスクロールし、拡大・縮小させて地域ごとの天候などの情報もグラフィカルに見られる。 撮影:伊藤有 これまでTwitterの「特務機関NERV」は個人プロジェクトとして運営してきたが、9月1日「防災の

    「国内最速級の防災速報を」“特務機関NERV”防災アプリを世に出した石巻出身プログラマーの執念
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/09/02
    へー、twitterでフォローしてたから知ってたけどアプリがあるのは知らんかった。後で入れとこう。
  • だから情弱はいつまでたっても貧乏なんだよ

    僕は怒っている。 「あー楽して稼ぎてー。なんかいい方法ない?」 またこれだ。どいつもこいつも楽して儲けようとするくせに、自分で何も調べようとしない。これは僕のリアルでの友人との話だ。バイトしたくないだの働きたくないだの言ってる人たちがよく僕に話をしにくるのだ。もちろん僕はブログをやってるだなんてことは周りには言っていないので便利なアプリとか、安く買い物できる裏技とかを教えるのだけど、彼らの反応はいつもこうだ。 「え、だるくね。」 「どうやってやんの?」 僕はその瞬間にブチギレる。ググれカスと。調べりゃ分かるじゃねえか。 さらにはこんなやつまでいる。 「なんかもっと楽な方法ないの?」 僕はその瞬間に会話をやめる。もう時間の無駄of無駄すぎる。 こんなやつと話していても1ミリも得しない。 だけど実際周りはこんな人たちばっかりだ。自分で何も調べない。なのに楽な道ばかり人に聞きたがる。そのくせ教え

    だから情弱はいつまでたっても貧乏なんだよ
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/02/10
  • 世界最強「グーグル検索」が背負う期待と責任

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    世界最強「グーグル検索」が背負う期待と責任
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/08/03
    詳細な情報はGoogleで分かるようになったが、その文脈はユーザが判断するしか無い。AIも多分、そんな流れになると思う。
  • 何かを攻撃する時ガードを極端に下げてしまう現象と、はてなスターの仕組みについて気になること: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(773) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(337) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    yuki_2021
    yuki_2021 2018/07/23
    まぁはてぶの面々はリテラシーが高いというか甘いことをいうとボロクソに叩かれやすいだけだと思う。どうもベクトルがプラスではなくてマイナス。
  • 情報とは何か、なぜかくも奇妙な性質を持っているのか | タイム・コンサルタントの日誌から

    「コンプレッサーがいかれちゃってますね。残念ながら修理不能です。」P社のサービスマンは、故障した冷蔵庫を点検して、わたしにそういった。・・うーん、そうですか。しかしまあ1993年製なんだから、寿命と思ってあきらめます。今まで20年間、ずっと文句も言わずに働いてくれたんだし、仕方がないですね・・。サービスマン氏は、わたしの独り言を聞き流しつつ、てきぱきと熟練した手つきで工具をしまうと、さらにこういった。「申し訳ないのですが、規定ですので、出張サービス料をいただきます。」 三千数百円の料金を、わたしは支払った。点検はわずか20分程度だったが、ここまでの移動の往復を考えると1時間以上は拘束している。当然の費用だと、わたしも思った。ただ、考えてみると、これは何の代償として払う費用なのだろうか? わたしの手元に、何か新しい「モノ」(補修部品)がおさめられた訳ではない。「サービス」といっても、彼がきた

    情報とは何か、なぜかくも奇妙な性質を持っているのか | タイム・コンサルタントの日誌から
    yuki_2021
    yuki_2021 2014/08/05
  • 集めた情報の分析方法(物事の本質を探る方法) - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    最近仕事であるテーマについて調べ物をしています。 昔は、情報をひたすら集めるだけ集めて、そのまんま放置しがちでした。 それって、ものすごく勿体なくて意味のないことなんですよね。 集めた情報をきちんと分析すること。 集めた情報を分析して得た結論をまとめておくこと。 ...をしておかないと、情報を集めた労力が無駄になってしまう。 先日「集めた情報の分析方法」を勉強しました。 ひたすら情報を集めた後、きちんと分析すると、その情報の質を見いだすことができる...ということです。 今日の記事では、この「集めた情報の分析方法(=物事の質を探る方法)」について紹介したいと思います。 [スポンサード リンク] 集めた情報の分析方法(物事の質を探る方法) 目に見えているものだけを分析するのではなく、その全体構造/背景を探り、その位置づけを理解する。 情報をとにかく多くのカテゴリに分類していき、物事を理

    集めた情報の分析方法(物事の本質を探る方法) - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 驚愕!インターネットの情報を消す方法は無い。。2,400億以上のWebデータを保管するWayBackMachine

    驚愕!インターネットの情報を消す方法は無い。。2,400億以上のWebデータを保管するWayBackMachine 先日、はてブのエントリーで上がっていた「いろいろと凄いものを久々に見た」という記事。まぁやわらか~いDisり記事なんですが、気になったのはそこではなく、 ↓ コレ いわゆるGoogleキャッシュっていうヤツで、上書きしたはずのデータが残っているんですね。 (記事では、これの改竄を指摘しています。) まぁ、Googleキャッシュ自体は有名ですし大した事でもないのですが、ふと 「これってどこまで遡れるの?」 って思ったんですね。 結論から言うと、Googleキャッシュのデフォルトではそんなに古い情報は見れません。 でも、ある方法を使うとかなり遡れちゃうんです。 キャッシュリンクとは Google ではウェブをクロールし、その時点でのページが表示されなくなった場合のバックアップとし

    驚愕!インターネットの情報を消す方法は無い。。2,400億以上のWebデータを保管するWayBackMachine
    yuki_2021
    yuki_2021 2013/08/13
  • 神話「イラスト&解説」 :IzFACT/

    「:IzFACT」(「アイズファクト」と読みます)では、世界各地の神話や伝承に登場する神、天使、悪魔、英雄etc・・・について、個々の存在に解説とイラストを交えて紹介しています。 (たま~にオリジナルイラストを掲載してます) 「堕天使・悪魔/Fallen Angels・Devils」編、掲載中。 「天使/Angels」や「ソロモンの72柱/SOLOMON's 72 Devils」といった既存コンテンツもお楽しみください。 ルシファーやベリアルをはじめとする「堕天使・悪魔」や、 「ソロモン七十二柱」、「天使」コンテンツも展開中です。 どうぞお楽しみくださいませ。 24/01/04 HTTPS対応 ウェブサイトを常時SSL化しました ブラウザ側で非表示対応されないよう常時SSL化しました。 httpsで始まるアドレスへ自動リンクもされているはず…。

    yuki_2021
    yuki_2021 2011/09/27