タグ

2010年4月9日のブックマーク (12件)

  • フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう!

    「ベンチャー経営者のための資金調達マニュアル Vol.1」で 経営者のベースのスキルアップのための教材として紹介されていた 『図解 フィンランド・メソッド入門』を読んだ。 なにげにここ最近フィンランド・メソッドにはまりつつある・・・。 その中に、フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 すごいので紹介。 このルールをやぶる人がいたら、班長が「それルール違反だよ」と指摘するらしい。 1. 他人の発言をさえぎらない 2. 話すときは、だらだらとしゃべらない 3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない 4. わからないことがあったら、すぐに質問する 5. 話を聞くときは、話している人の目を見る 6. 話を聞くときは、他のことをしない 7. 最後まで、きちんと話を聞く 8. 議論が台無しになるようなことを言わない 9. どのような意見であっても、

  • 欲しがるオタクから欲しがられたいオタクへ----オタクの欲望トレンド今昔 - シロクマの屑籠

    かつて、「オタクの欲望」というと、好きな対象をまなざしたいとか、好きな対象を手に入れたいとか、そういうのが中心だったと思うし、事実、オタクは色んなものを愛玩したり収集したりして欲望を充たしていた。 しかし、最近はそれだけでなく、愛玩されたいとか、欲しがられたいとか、そういう欲望も強まってきているような気がする。 欲しがるオタクから、欲しがられたいオタクへ。 または、 かわいがりたいオタクから、かわいがられたいオタクへ まなざしたいオタクからまなざされたいオタクへ という風な。 「欲しくなる美少女」から「自己投影したくなる美少女」へ オタク界隈の美少女キャラクター達をみていると、特にそれが感じられる。 十年ぐらい前を思い出してみよう。 幼なじみ、病弱、メイドロボ、幼女 etc……。かつて人気を博していたのは、どちらかといえば受身で、保護欲や所有欲をストレートにくすぐりそうなキャラクターが多か

    欲しがるオタクから欲しがられたいオタクへ----オタクの欲望トレンド今昔 - シロクマの屑籠
  • 日本版ポリティカルコンパス(ドラフト3)

    トップページ > ドラフト3版 質問の意味がよくわからないという方は、用語解説(作成中。別窓で開きます)を参照してください。 未回答があると結果が判定できないので、ご注意ください。 Q1-1. 子どもは三歳までは母親の手で育てるべき Q1-2. 夫婦は同姓であるべき Q1-3. 既婚女性は働くとしても、家族に迷惑をかけない範囲で働くべき Q1-4. 改憲して自衛隊を防衛戦力として正式に位置づけるべき Q1-5. 移民の受け入れには積極的になるべきだ Q1-6. 行政職の公務員に採用していいのは日国籍を持つものだけだ Q1-7. 料自給率は上げるべきである Q1-8. 夫婦仲が修復できないまでに悪化しても、婚姻関係を継続すべきだ Q1-9. 既婚者は配偶者以外の者と肉体関係を持ってもよい Q1-10. 結婚可能年齢以前の者も、性交して良い Q1-11. 子どもの人権を重視する風潮が、子ど

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/09
    ノンポリよりの保守左派だった(0.8, -0.93)
  • 【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 - busidea

    【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 2010年4月9日 2021年8月24日 2020年以前の記事 ※今回はちっともハートフルじゃない、クールな話です。そしてお金が絡まるウエットな話でもあります。ちょっと読んでみてダメそうだったらページを閉じてね。 あーもう、夜中にこんなもの読むんじゃなかった。目が冴えて仕方ない。 消費しない20代が日を滅ぼす!? 若者はサクセスストーリーを経験して積極的になれ! というわけで、今回はもう何度も再生産されすぎて反吐が出るほど見飽きた「若者はもっと夢を見ろ=金使え」言説について、もにょもにょと青臭い怒りをぶつけてみる。Twitterでは割とストレートに語っているけれど、たまにはブログでも素直に、ね。 いろんな世代の呼ばれ方があります。団塊世代、団塊ジュニア、ロスジェネ(氷河期世代)、ゆとり。 ちょうど、このロスジェネと

    【社会】名無しの世代ですら、社⇄会を信頼していないという(今更過ぎる)話 - busidea
  • asahi.com(朝日新聞社):藤井氏「サムライ」石原氏「たちあがれ」 新党名で議論 - 政治

    「ありがとう日」「頑張れ日」――。平沼赳夫元経済産業相らが結成する新党の名前をどうするのか。まとまるまでには、新党メンバーらと「応援団」の石原慎太郎・東京都知事の間で熱い議論があった。  党名をめぐっては、藤井孝男元運輸相が「サムライ」を主張。だが、他のメンバーが「日」を入れることにこだわった。「サムライ日」は似たタイトルの流行歌があるため採用されず、いくつかの案から、石原氏が言った「たちあがれ日」に決まった。  メンバーの一人は「面白いじゃないの。政治家の頭からは出てこない。文学者らしい発想だ」と語った。

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/09
    南海キャンディーズの山ちゃんの「おねがい死んで~」って台詞が脳内再生された。なぜだかは知らないけど。
  • オプトイン違反メールの情報提供の方法

    こちらは日産業協会の迷惑メール情報提供受付ページです 特定商取引法の表示義務に違反するメールの情報提供の方法 特定商取引法の表示義務に違反する広告メールを受け取った場合には、そのままメールを転送してください。 特定商取引法の表示義務に違反するメールの情報提供受付用アドレス spam-in@nissankyo.jp ※件名を変えたり、添付ファイルにせずそのまま転送願います

  • 高木浩光@自宅の日記 - ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃

    ITmediaが利用規約から無断リンク禁止条項を撤廃 Webメディア御三家、つまり、INTERNET Watch、ITmedia(旧ZDNet JAPAN)、 日経IT Proと言えば、日のWeb文化をリードしてきた新時代のマスメディアだ。 旧態新聞会社達が決して扱うことのなかった話題を、いつも期待を裏切ること なく報道してくれた頼れるメディアだ。たとえばこんな報道があったのも Webメディアならではと言えよう。 文化庁、「ディープリンクを拒否するつもりはない」, ITmediaニュース, 2002年7月10日 旧態マスメディアの主要な何社かが、記事ページへの無断リンク*1を禁止すると定めているところ、 そのナンセンスさはこれまでにも幾度となく議論されてきた。 しかし、実はITmediaが利用規約で無断リンクを禁止しているというのは、 知る人ぞ知る事実であったものの、あまり積極的に語

  • [法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」]SIMロック解除は実現するのか? 必要なのか?

  • 【リアルタイム更新中】Apple、新たに100の機能を追加した「iPhone OS 4」を正式発表 - GIGAZINE

    Appleが同社の携帯電話「iPhone」や先日発売されたタブレット型端末「iPad」に採用されているiPhone OSの最新バージョンとなる、「iPhone OS 4」を発表するイベントを開催しました。 「iPhone OS 4」はついに複数のアプリケーションを実行できるマルチタスクが解禁されることで、今までできなかったことができるようになるほか、ニンテンドーDSやPSPなどの携帯ゲーム機には無い、オンラインと連携した「ゲームセンター」と呼ばれる機能や企業ユーザー向けの機能などが新たに登場しています。 なお、スペック上の問題から、一部のモデルではiPhone OS 4にアップデートしても機能の全てを利用できるようにはならないそうです。 詳細は以下から。 Apple - iPhone - iPhone OS 4 Preview 同社のCEO、スティーブ・ジョブズと背景に書かれた印象的な「4

    【リアルタイム更新中】Apple、新たに100の機能を追加した「iPhone OS 4」を正式発表 - GIGAZINE
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/09
    マルチタスクが嬉しいな。3Gは切り捨てるらしいが。
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/09
    斜陽のメディアだな。無断リンクでどうこう言わなくても早晩に潰れるだろ。
  • インフラはほどほどにしとけ - ろば日誌 アラビア語とエジプトとニュース

    元「エジプト アラビア語語学留学ブログ」。翻訳と留学記録・旅行記、イスラーム関連のメモ سبحان الله وبحمده سبحان الله العظيم 最近、非常に面白いweb上のテクストを二つ見かけました。無関係な話題に見えて通底しているものを感じるので、一緒に扱ってみます。 バンコクで「物価」の意味を知る - 狐の王国 日の良さが若者をダメにする | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト まず、前者から。 結局「物価が安い」と思われてるバンコクだって、日と同じものを得ようとすればたいして変わらない金額になる。「物価が安い」のは、言い方は悪いが「もっと劣悪な製品」が存在してるというだけのことなのだ。 別に格差はあっていいんだよ。でも今の日には安い屋台も無ければ安いアパートも無い。貧乏人が使うようなアパートはバブル期にほとんど

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/09
    日本人は優れたインフラに慣れてしまっているので、それにたいする感謝を感じない。インフラを落として国際競争力を高めた方がよいのではないか?
  • 保守勢力を集結、大衆組織設立へ 代表に田母神氏 - MSN産経ニュース

    保守の立場に立った政治勢力の結集を見据え国民運動を展開する全国規模の大衆組織「頑張れ日! 全国行動委員会」が来月2日に結成大会を東京都内で開催する。代表には前航空幕僚長、田母神俊雄氏が就任する見通し。 準備委員会によると、急務の課題として外国人参政権の問題を取り上げる予定。国家の主権や独立を脅かしかねないとして、7月の参院選には同法案を推進する政治家に独自の対立候補を擁立することなどを検討する。 2日に日比谷公会堂で2千人規模の結成・総決起大会を開催、安倍晋三元首相や平沼赳夫元経産相ら保守政治の確立を訴える政治家が来賓として出席する予定。幹事長に就任する予定の水島総(さとる)氏は「日の再生に保守勢力の結集が不可欠。今後、政界がどのように離合集散しても一貫して保守政治家を応援、結集し、混迷を克服する強力な組織にしたい」と語っている。

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/09
    保守とナショナリズムは違うだろうに・・・。