タグ

2021年3月25日のブックマーク (12件)

  • Dart(Flutter)で正規表現による文字列チェック - Qiita

    経緯 Flutterでテキストフィールドの入力チェック処理を作ろうと思ったが、意外と日語の情報が少なかったのでメモ。 書き方 bool result = new RegExp(r'正規表現').hasMatch(value); // 文字列valueが正規表現と一致する場合、true ちなみに、r'正規表現'のrはタイプミスじゃなくて、エスケープ(\)なしで文字列で記号を扱いたいときに付ける接頭辞らしいです。便利。 (rじゃなくて@と書いている情報もありましたが、dart2.7では@だとコンパイルエラーになりました) 使用例 valueが全角カタカナかどうかチェックする場合

    Dart(Flutter)で正規表現による文字列チェック - Qiita
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
  • url_launcher | Flutter package

    Usage # To use this plugin, add url_launcher as a dependency in your pubspec.yaml file. Example # import 'package:flutter/material.dart'; import 'package:url_launcher/url_launcher.dart'; final Uri _url = Uri.parse('https://flutter.dev'); void main() => runApp( const MaterialApp( home: Material( child: Center( child: ElevatedButton( onPressed: _launchUrl, child: Text('Show Flutter homepage'), ), ),

    url_launcher | Flutter package
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/03/25
    外部ブラウザ立ち上げのflutterライブラリ
  • 【Flutter】人気なパッケージの使い方 〜url_launcher編〜 - Qiita

    まえがき 2020年入ってからFlutterの勉強を初めてきました。 今後いろんなパッケージをもっと勉強していきたいと思ってるので、人気なものをアウトプットとして記事にしていきたいと思います。 今回はurl_launcherと言うパッケージを紹介します。 これまで載せた記事 - shared_preferencesの紹介 - url_launcherの紹介←今これ - flutter_slidable アプリから指定したURLを開くためのパッケージ URLの開き方は、3つあります。 - アプリ内で開く - ブラウザに遷移して開く - ユニバーサルリンクでアプリに直接遷移(iOSのみ) それぞれのサンプルを用意しました。 他にも電話、SMS、メールもできるみたいですが、今回はそれらは扱いません。 電話はあまり使うイメージがないのと、SMSとメールはよくわからなかったでの、、、 サンプル im

    【Flutter】人気なパッケージの使い方 〜url_launcher編〜 - Qiita
  • note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊

    これは、僕のYouTube動画の台です。台、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。 普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。 動画はこちらです。あっ、台の時とタイトル違う……。 これは、僕の予備校時代のある気づきに関する話です。漫画イラストではなく、鉛筆の石膏デッサンの話ですが、イラストでもこの考え方はそのまま使えます。 絵は基的には手を動かさないと上手くなりません。でも、ただ枚数をこなしても、上手くなるとは限りません。予備校時代、何年も浪人していて、でもあるレベルで止まってしまう人もいたし、現役生でスイスイと上達していく人もいました

    note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊
  • ぼくが書くときに恐れている3つのこと|竹村俊助/編集者

    今日は、ぼくが書くときに恐れていることを3つ紹介します。 今は文章を書いたらツイッターやnoteで発表することが大半なので、正確には「ぼくがSNSで発信するときに恐れていること」ですね。 「伝わるかどうか」を恐れるひとつめは、いつも言っていることですが「伝わるかどうか」を恐れるということです。 ぼく自身、文章を読むのが苦手ということもあって、スマホやブラウザの向こう側の人は「自分の文章を読んでくれないんじゃないか?」という恐怖心がいつもあります。 やっぱりせっかく書いたからには読んでほしいし、なにか目的があるのなら伝わらなければ意味がない。 ただ、何せ今の人たちは忙しいんですよね。LINE返したり、slackチェックしたり、お気に入りのYouTuber観たり、エヴァンゲリオンも観なきゃいけない。 見渡せばありとあらゆるコンテンツがあるわけです。そこの網をかいくぐって自分の文章を読んでもらえ

    ぼくが書くときに恐れている3つのこと|竹村俊助/編集者
  • アジャイルな開発とチームづくり - Mitsuyuki.Shiiba

    社内でLTしたネタ。去年からサポートしているチーム作りのお話。 1週間スプリント 最初は短いサイクルで試行錯誤したいから1週間スプリントでやることにした。 スプリントの終了と開始 金曜日にスプリントレビューとレトロスペクティブとプランニング。 プランニングは2部制にして 第1部では次のスプリントでやりたいことの認識合わせを全員で 第2部では細かいタスクの話をエンジニア中心で やってる。 ストーリーポイントと理想時間を併用してみてる これはだいぶあとの方の話。 最初の頃はチケットのサイズを見積もるのにストーリーポイントだけを使ってたんだけど、半年くらいした頃にストーリーポイントに加えて理想時間の見積もりも併用することにした。 最初の頃に理想時間を導入しちゃうと、頭では分かってても「時間」に引っ張られてしまうので、ポイントだけで始めることにした。で、半年くらいしたころには新しいやり方にも慣れて

    アジャイルな開発とチームづくり - Mitsuyuki.Shiiba
  • Google スプレッドシートはExcelのGoogle版ではなく“情報共有のインフラ” コープさっぽろのCIOが語る、DXのステップとGoogle Workspaceでの実践例

    Google スプレッドシートはExcelのGoogle版ではなく“情報共有のインフラ” コープさっぽろのCIOが語る、DXのステップとGoogle Workspaceでの実践例
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/03/25
    DXの具体的なやり方について。
  • 傾聴の基礎コースが終了しました - わたし歩記-あるき-

    近所の桜 昨年の秋から受講していた傾聴の基礎コースが日終了しました。4月からは上級コースへと進みます。そして半年後には「コミュニケーション傾聴士」と言う資格申請が出来るのですが、そこは正直あまり意識していません。心に携わる仕事は、資格保持がゴールではなく、一生を通して勉強だと思っています。それがたとえ国家認定資格だったとしてもです。 今日の講義の内容で自分でもはっと驚いた出来事がありました。東京外国語大学名誉教授の中村平治先生の「性差のコミュニケーション」というケーススタデイです。 例えば、あなたが部屋に居て、その部屋が蒸し暑く感じたとします。窓の傍にいる誰かに開窓を要請する呼びかけをしてくださいと言われたら、どんな風に呼びかけますか? ちなみにわたしですが、 「すみませ~ん。ちょっと蒸し暑いので、そこの窓を開けてもらっても良いですか~?」 と呼びかけました。これ以外の呼びかけなんてむし

    傾聴の基礎コースが終了しました - わたし歩記-あるき-
  • いま「タスク管理」と呼ばれているものはタスク管理「術」です | シゴタノ!

    予定を手帳に記録し、ToDoをリストアップするだけなら、大手の文具屋にある手帳で間に合っていました。 それをわざわざ「タスク管理」などと呼ぶ必要はなかったのです。 この状況を変えたのは、ひとつは周知のとおり死語になりつつある「IT」です。アナログのノートより便利なのはたしかですから、ITを選ぶことになります。 けれども手帳に比べれば「使い方」が難しく「術」や知識が必要になります。 そしてもうひとつが「タスク管理術」の登場です。なかでもインパクトの強かったのがGTDです。 せっかく仕事のために手帳を新調し、予定を書き込み、ToDoをリストアップするなら、人よりも成果のあがるやり方を考案したいものだ、と考え出す人もあるのです。 そうして成果のあがるやり方を考案し、それを広めたいとまで思うようになったら、その「手法」が誰にでも成果があがることと、なぜそれで成果があがるのかを、わかりやすく説明でき

    いま「タスク管理」と呼ばれているものはタスク管理「術」です | シゴタノ!
  • ロルフ・ベドリさんの本『News Diet』書評。つまり情報のミニマリズム! - simplelog.me

    「ニュースは体に悪い!」 それだけを強烈に論じた一冊です。 著者は日でも売れている『Think clearly』や『Think smart』を書いたロルフ・ベドリ。 彼はもう10年以上、ニュースを見ない生活をしているそう。 読むのは、長文の論考や。 そしてそれでまったく十分だし、ニュースを読むことでかえって弊害あると、このでは明確に語っています。 NEWS DIET Amazonで見る 楽天ブックスで見る ヤフーショッピングで見る ebook japanで見る ニュースは人生に影響を及ぼさない、なのに見てしまう 書ではたびたび「あなたが1年間で見たニュースで、重要だと思うものを思い出してみよう」と問いかけます。 わたしも考えてみると…いやぁ、これがまったく思い出せない(笑) この時点でロルフの主張がほぼ正しいことを証明しているように思います。 ニュースに対して何かしらの「必要性」を

    ロルフ・ベドリさんの本『News Diet』書評。つまり情報のミニマリズム! - simplelog.me
  • How to dismiss an AlertDialog on a FlatButton click?