タグ

ブックマーク / ddnavi.com (14)

  • うまくなりたいと願う、すべての絵師に捧げる。さいとうなおき「気まぐれ添削」シリーズの公式テキスト | ダ・ヴィンチWeb

    著者のさいとうなおきさんは、多摩美術大学卒業後、ゲーム会社を経てフリーのイラストレーターに。YouTubeでは、イラストの知識やテクニックを発信するクリエイター活動も行う(チャンネル登録者数は2021年8月現在59万5000人)。 書は、YouTubeで人気の「気まぐれ添削」シリーズの内容を紹介しているものだ。『気まぐれ添削』では、視聴者が応募したイラストを、さいとうさんが動画内で「ここをこうしたらさらによくなるのでは?」というイラストを描くうえでのポイントを説明しながら添削してくれる。 印刷物となった講座の利点として、要点があらかじめ示されているので、ポイントをつかむのに適していて見返したい場合もパッと見返すことができる。 もちろん書から入った人にも、YouTubeの動画はおすすめだ。添削していく過程が見られるのは、動画ならではのメリットで勉強になる。ぜひ動画と印刷物のイイトコ取りを

    うまくなりたいと願う、すべての絵師に捧げる。さいとうなおき「気まぐれ添削」シリーズの公式テキスト | ダ・ヴィンチWeb
  • 「何をつぶやけばいい?」と悩むフツーの人向けSNSの教科書。全員がインフルエンサーにならなくていい! | ダ・ヴィンチWeb

    『「普通」の人のためのSNSの教科書』(徳力基彦/朝日新聞出版) 「今の時代はSNSが名刺代わり」「個人のブランディング発信力を高めよう」――SNSで影響力を持つインフルエンサーは、口をそろえてこう語り、SNSの活用はビジネスマンの必須スキルとみなされ始めている。とはいえ、誰もが“バズる”ツイートを連発し、ファンを作って有料noteでマネタイズ…というわけにはいかない。「当にSNSは自分の仕事にも役立つのか?」と疑問に思っている人も多いのではないだろうか。 そこで、『「普通」の人のためのSNSの教科書』(徳力基彦/朝日新聞出版)を紹介したい。書は、ごく一握りのインフルエンサーを目指すのではなく、「普通」の会社員がSNS仕事に役立てる方法を指南。「SNSだけで月○○万円稼ぐ」という方向性ではなく、SNS仕事の輪が広げる“きっかけ”にする使い方だ。多くの人にとって、「これならできるかも

    「何をつぶやけばいい?」と悩むフツーの人向けSNSの教科書。全員がインフルエンサーにならなくていい! | ダ・ヴィンチWeb
  • ダラダラする時間も「ToDoリスト」「スケジュール」にぶち込むべし。目からウロコの時間マネジメント術 | ダ・ヴィンチWeb

    『超多忙な弁護士が教える時間を増やす思考法』(谷原誠/フォレスト出版) 時間だけは、誰にとっても平等だ。どれほどお金を持っている人であっても、1日に使えるのは最大24時間。だからこそ、限られた中での「時間の使い方」は生きる上での大きな課題になっている。 時間管理のコツは「自分の人生で何に重きを置き、そのほかのことをいかにあきらめていくか」であると教えてくれるのは、ビジネス書『超多忙な弁護士が教える時間を増やす思考法』(谷原誠/フォレスト出版)。書を読んでそのエッセンスをつかめば、明日から充実した日々を過ごせるはずだ。 時間はあらかじめ「天引き」して考える 昔から「時は金なり」とよく言われる。まさにその通りで、時間はお金と同じように使い方を工夫すれば生活や人生をもっと充実させられる可能性もあるが、誰にも流れを止められないものだからこそ、何となくで過ごしているとあれよあれよという間に浪費して

    ダラダラする時間も「ToDoリスト」「スケジュール」にぶち込むべし。目からウロコの時間マネジメント術 | ダ・ヴィンチWeb
  • 運の「いい人」と「悪い人」の大きな習慣の違いとは? | ダ・ヴィンチWeb

    『精神科医がみつけた 運のいい人、悪い人の心の習慣』(水島広子/海竜社) 「ドリームジャンボ宝くじ」と「ドリームジャンボミニ1億円」が、5月10日から2種類同時発売された。「ドリームジャンボ宝くじ」は、1等賞金が5億円、1等前後賞が各1億円で、1等と前後賞を合わせれば賞金7億円。「ドリームジャンボミニ1億円」は、1等賞金1億円が24とチャンスが広い。今回も有名販売所では発売を待ちわびる人々の行列ができたそうで、我が国の宝くじ人気は揺るがないものがある。当せんの確率を上げる科学的方法がないだけに、誰もが「運試しに」「運がよければ当たるかも」と購入するわけだが、そもそもこれだけの人たちが気にする「運」って何なのだろう? そして運をよくする方法はあるのだろうか? 『精神科医がみつけた 運のいい人、悪い人の心の習慣』(水島広子/海竜社)を読んでみた。 ■出来事に左右されない「運のいい人生」は可能

    運の「いい人」と「悪い人」の大きな習慣の違いとは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 『こち亀』が休まず40年間継続した意外な理由! 漫画家・秋本治の仕事術 | ダ・ヴィンチWeb

    2016年に40年続いた連載が終了した『こち亀』こと『こちら葛飾区亀有公園前派出所』。テレビのニュースにも取り上げられたので、覚えている人も多いだろう。終了したとはいえ、以降も読み切り漫画が描かれるなど愛され続けている作品であり、40年間一度も休まずに週刊連載が続いたことは、まさに驚異的だ。一体、作者はどのようなテンションで40年もの長きにわたって連載を続けられたのか。『秋治の仕事術 『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由』(秋治/集英社)は、作者自らが『こち亀』の制作事情を詳細に語る1冊だ。 書では、秋氏が「セルフマネジメント術」「時間術」「コミュニケーション術」「発想術」「健康術」「未来術」と、6章に分けて自らの仕事術を紹介。中には一般的イメージの「漫画家」からは程遠い、驚くべきルーティンも多く含まれている。稿ではその中でも特に気になった項目をピックアップして

    『こち亀』が休まず40年間継続した意外な理由! 漫画家・秋本治の仕事術 | ダ・ヴィンチWeb
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/10/24
    読んでみたけどすごくいい本だった。普通の事を真面目にやる必要性
  • 「『今日は何の発見もなかった』と思う方が怖い」 ―日本初のプロゲーマー・梅原大吾が語る人生哲学 | ダ・ヴィンチWeb

    この記事を担当する筆者の私見とはなるが、30代へさしかかった今、時折「人生ゲームのようだ」と振り返る時がある。それは何も、浅はかなイメージでもなければ、勝つか負けるかという話でもない。目の前には問題や課題があり、時には経験をもとに、時には必要な力を蓄えながら、進んでいくからである。ゲームと聞くだけで抵抗を感じる世代もいるようだが、少なくとも、その経験から学んできたこともたくさんあるように感じる。 さて、閑話休題。梅原大吾という1人の男がいる。1981年青森県生まれの梅原は現在、34歳にして、日で初めての“プロゲーマー”として活躍している。格闘ゲーム『ヴァンパイアハンター』で14歳にして日一となり、17歳で『ストリートファイターZERO3』の世界大会で優勝。その後いったんはゲームの世界を離れたものの、2009年には『スーパーストリートファイターIV』をきっかけに復帰、アメリカゲーム

    「『今日は何の発見もなかった』と思う方が怖い」 ―日本初のプロゲーマー・梅原大吾が語る人生哲学 | ダ・ヴィンチWeb
  • 相模原の殺傷事件に向き合うために……いま読むことに意味がある、脳性マヒ障害者・横田弘の『障害者殺しの思想』 | ダ・ヴィンチWeb

    はっきり言おう。 障害児は生きてはいけないのである。 障害児は殺されなければならないのである。 この、あまりに凄惨な文章の書き手は横田弘(1933~2013)。脳性マヒ(CP)の障害を持ち、CP者の団体「青い芝の会神奈川県連合会」の一員として、バス乗車拒否に対する闘争を繰り広げ、優生保護法改定や養護学校義務化にも反対。障害者の生存権確立運動を展開した人物だ。 引用した上の文章が収録されているは『障害者殺しの思想 増補新装版』(現代書館)。1970年に障害児を殺害した母親への減刑嘆願が起こったときに、それに異議を申し立てた文章だ。横田が言いたいことは、以下のようなことである。 マスコミは障害児を抱えた家庭を「不幸」であるように報じていること。その「不幸」を報じることで世間に生まれるのは、自分の隣にいるかもしれない障害児への想いではなく、「自分が障害児を生まなかったことへの『しあわせ』」であ

    相模原の殺傷事件に向き合うために……いま読むことに意味がある、脳性マヒ障害者・横田弘の『障害者殺しの思想』 | ダ・ヴィンチWeb
  • 4人に3人は本を書きたい!? 出版したいなら“スキマ”を狙え! | ダ・ヴィンチWeb

    売れないと言われようと、著者になるのを夢見る人は多い。でも自費出版をしたいわけでもない。そんな人々のために、『ダ・ヴィンチ』7月号では、ライター・北尾トロが著者になる方法を検証している。文才がない? 経験がない? あるのは熱意だけ? 平気だ。むしろそのほうが好都合。いまはアマチュアが活躍できる時代で、を出すチャンスは減っていない。いぶちを他に持ち、そんな声を気にしないで済むアマチュアは、プロより逆境に強いのかもしれない。 検証にあたって『ダ・ヴィンチ』読者約200人に「あなたは著者になりたいですか!?」というアンケートを行った。(1)死ぬまでに1冊はを出してみたいと思うか? という質問には76%(148人)が「はい」と回答。(2)を出すために具体的に取り組んでいることはあるか? という質問には58%(88人)が「はい」と答えた。 ――4人中3人が、死ぬまでに1冊はを出したいと考え

    4人に3人は本を書きたい!? 出版したいなら“スキマ”を狙え! | ダ・ヴィンチWeb
  • ラノベ選びはおっぱいと美しさと絵師が決め手? Twitterユーザーに聞いた『ジャケ買いラノベ』 | アニメ ダ・ヴィンチ

    こんにちは。『ご注文はうさぎですか?』のチノちゃんの淹れるコーヒーが飲みたくて仕方がない愛咲です。 毎月100冊以上の新刊が出版されるライトノベル業界。読者にとってはどれも気になるけれどもすべてを読破する時間は無い。読書量の多いラノベ読者ほど事前に新刊情報を調べたり、出版社の公式サイトで試し読みしたり、様々な方法で慎重にラノベを選ぶものです。 しかし、時として購入予定はなかったのに、書店でたまたま見かけた表紙に惹かれて購入してしまう『ジャケ買い』の経験は皆さんも往々にしてあるでしょう。 そんな『ジャケ買いラノベ』の体験をTwitter上で募集したところ、非常に多くの回答が寄せられました。 今回はその中から、いくつか印象的だった意見を表紙絵と共に紹介します。 ■おっぱいに惹かれて… ・『俺、ツインテールになります。2』はツインテール属性ないのに胸元が素晴らしすぎて買った。大きなおっぱいだって

    ラノベ選びはおっぱいと美しさと絵師が決め手? Twitterユーザーに聞いた『ジャケ買いラノベ』 | アニメ ダ・ヴィンチ
  • 「釣り師」に騙されないためにはどうしたら良いの?Hagex本書評 | ダ・ヴィンチニュース

    ネットという海で美味しそうなエサが目の前をヒラヒラと舞えば、誰だって思わずらいつきたくなる。だが、話の真偽を考えたことはあるだろうか。時にはネット上での話を真に受けて、デマを流してしまってないか。求められるのは、ネットリテラシー。正しい情報を見極めるすべなのだ。 ネット上には「釣り師」と呼ばれる人間がいる。多くの釣り師たちは、時間をかけてエピソードを創作し、「2ちゃんねる」「発言小町」「はてな匿名ダイアリー」などの掲示板に創作の物語をさも現実に起こった出来事のように投稿する。読者からの反応があれば丁寧に応対し、数日、ときには数ヶ月にわたって投稿していく。読者たちは釣り師が作るエピソードの続きが気になり、毎日何度も掲示板にアクセスしてしまうのだ。『2ch、発言小町、はてな、ヤフトピ ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い』は、Hagex氏による「釣り師」判定。釣り師たちが投稿

    「釣り師」に騙されないためにはどうしたら良いの?Hagex本書評 | ダ・ヴィンチニュース
  • 嫉妬、軽蔑、無関心…、人が人を嫌う8つの要因 | ダ・ヴィンチWeb

    ネットで記事を書く一番のメリットは、「人に嫌われること」に耐性ができることだ。私たちは幼い頃から「人を嫌ってはいけない」と叩き込まれるため、普通に生活をしているだけだと「人に嫌われること」や「人を嫌うこと」をあたかも特別なことのように捉えがち。けれど、ただの文句の垂れ流しも含めて、数百、数千という「嫌い」表明コメントにまみれるのが日常化すると、それがいかに凡庸で、とりとめのないものかが分かる。 「人に嫌われる」ことに慣れ、「人は人を嫌って当たり前」と受け入れられるようになると、そういったことに振り回される時間が極力減る。自分を抑制していた「人に嫌われたくない」という感情のストッパーが外れ、むしろ自由度は増すし、自分を嫌いじゃない人に出会うとより楽しめる。また、家族や恋人、同僚や友人も、「相手を嫌ってはいけない」「相手を嫌うのは異常」と意識するから、余計苦しむのであって、「今、相手を嫌って(

    嫉妬、軽蔑、無関心…、人が人を嫌う8つの要因 | ダ・ヴィンチWeb
  • めんつゆ必携? 謎に包まれた“自宅警備隊”の正体とは? | ダ・ヴィンチWeb

    みなさんは「自宅警備隊N.E.E.T.」の存在をご存じだろうか? それって、24時間自宅にいる“自宅警備員”、いわゆるニートのこと? と思った人もいるかもしれないが、そうじゃない。実は、彼らは2010年の冬に登場し、またたく間に話題となった武装コスプレ集団なのだ。特殊部隊SWATを思わせる黒ずくめの衣装に身を包み、腕には独自の腕章。さらに「N.E.E.T.」の文字が入ったヘルメットを装着して、各地の同人イベントなどに出没。 はじめは、発起人だった鰐軍曹がたった1人で始めた思いつきだった。しかし、現在では150人を超える隊員がおり、海外からも入隊希望の連絡がくるほど。そんな話題の自宅警備隊について、完全網羅した『自宅警備隊完全読』(鰐軍曹/一迅社)が7月30日に発売された。そこで、ここから自宅警備隊とはどんな人たちで、どんなことをやっているのか紹介してみよう。 まず、彼らはそんな恰好をして

    めんつゆ必携? 謎に包まれた“自宅警備隊”の正体とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • AKBやGMTよりも盛り上がっているアイドルとは? | ダ・ヴィンチWeb

    2013真夏のドームツアー真っ最中で今年のじゃんけん大会のトーナメントも決まり、さらなる盛り上がりを見せるAKB48。それに対して、朝ドラで注目を集めている『あまちゃん』のGMT。そんな彼女たちよりも、さらに熱く盛り上がっているアイドルがいる。それが、『ラブライブ! School idol project』に登場するμ’s(ミューズ)だ。マンガや小説ゲームも人気だが、2014年の春にはアニメの2期が放送されることも決まり、ますますファンの熱も高まってきている。そんな「ラブライブ! School idol project」の魅力とは、いったい何なのか? まず、ユーザー参加型をうたっているこの作品では、とにかくアイドルたちとの距離が近い。総選挙で1位になったキャラに次回シングルのセンターポジションが与えられるという点はAKB48と同じだが、『ラブライブ! School idol projec

    AKBやGMTよりも盛り上がっているアイドルとは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 放送間近『ラピュタ』、実は借金返済のための映画だった! | ダ・ヴィンチWeb

    いよいよ今週金曜に放送される『天空の城ラピュタ』。とはいえ、1986年に映画館で公開され、88年にテレビに登場してから、なんとこれで14回目の放送。にもかかわらず、ネット上では呪文の台詞「バルス!」のつぶやき自粛のネタツイートが拡散するなど、ラピュタ人気は年を経るごとに増しているような印象すらある。そこで今回は、もっと『ラピュタ』を楽しめる、知られざる制作秘話を、『ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ』(スタジオジブリ:著、文春文庫:編集/文藝春秋)から紹介しよう。 ●ラピュタのヒミツその1 「ラピュタは借金返済の手段だった!?」 『風の谷のナウシカ』完成後、「もう二度と監督はやらない」と宣言していたという宮崎駿。監督としてアニメーターたちに厳しいダメ出しをすることで、自分のもとをみんなが離れていく……そんな経験から「友達を失うのはもう嫌だ」と漏らしていたそう。しかし、『風の谷の~』のヒット

    放送間近『ラピュタ』、実は借金返済のための映画だった! | ダ・ヴィンチWeb
  • 1