タグ

ブックマーク / media.rakuten-sec.net (12)

  • 訃報:経済評論家・山崎元さんが死去――資産づくりに正義を乗せて | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    経済評論家で元・楽天証券経済研究所の山崎元(やまざき・はじめ)さんが1月1日、死去した。65歳だった。通夜・葬儀は行わず、近親者のみにて見送った。 ■ご遺族から 山崎 元は1月1日に永眠致しました。 ここに謹んでご報告申し上げます。 長い間、「ホンネの投資教室」を楽しみに読んで下さいましてありがとうございました。 生前に山崎が賜りましたご厚情に、遺族より深く感謝申し上げます。 1月5日 ・山崎 薫、妹・山崎 由愛 ■山崎元さんの足跡 1981年に東京大学経済学部を卒業。三菱商事や住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)、メリルリンチ証券(現・BofA証券)など12回の転職を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員。2023年3月に退職し、経済評論家として活動。北海道出身。 トウシルの連載「ホンネの投資教室」では、15年間にわたり約500の記事を執筆。世に出回る情報を疑い、自身が正しい

    訃報:経済評論家・山崎元さんが死去――資産づくりに正義を乗せて | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yuki_2021
    yuki_2021 2024/01/05
    ご冥福をお祈りします。
  • 一コマで、一生役立つマネーリテラシー講座 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    無茶な授業依頼 筆者は友人のある大学の先生に頼まれた。 「ヤマチャン、うちの学生に一コマだけお金の授業をして欲しい。一生役に立つようなマネーリテラシーにつながる話がありがたい。難しい話はダメだよ。分かりやすい話で頼むよ」。 大学の一コマは、昨今90分ないし100分だ。典型的な講演の時間に近い。この時間内にマネーリテラシーの基になる話が一通り出来るか。 「出来る」と、一応筆者は答えるが、率直に言って話は難しくなる。典型的には以下のような構成だ。 これまでのマネーリテラシー研修構成案 1.お金とは 2.人生お金の関わり(稼ぐ、貯める、増やす、使う) 3.「稼ぎ方」。人材価値とキャリアプランニングの考え方 4.「貯める」。必要貯蓄額の求め方と柔軟なライフプランニング(人生設計の基公式) 5.投資の意味(お金を働かせる) 6.リスクとリスクプレミアム(リスクプレミアムはどこで生じるか。経済成

    一コマで、一生役立つマネーリテラシー講座 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/10/24
    ふーん、がん保険駄目なのか。ある程度資産が貯まるまでは安い掛け捨て保険をやっとこうって感じでやってる。
  • FIREブームの終わり。仕事を見つけないと、これから生活できない!6月米雇用統計 詳細レポート | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●6月雇用統計の予想 ●5月雇用統計のレビュー ●FIREブームの終わり? ●おそろしいシナリオ 米国のインフレ上昇が止まらない。FRB(米連邦準備制度理事会)は長年2%達成を目標としてきましたが、その水準を超えても勢いは止まらず、みるみるうちにその5倍近くの9%に達しようとしています。 「利上げが半年遅れた」とFRBに対する批判が高まる中、ジェローム・パウエルFRB議長は「あらゆる手を尽くして」インフレを抑制すると議会で証言し、急ピッチかつ大幅な利上げを続けています。 6月14、15日に開いたFOMC(米連邦公開市場委員会)では、政策金利であるFF金利の誘導目標を0.75~1.00%から0.75ポイント利上げし、1.50~1.75%へ引き上げることを決定しました。 「黙って言うことを聞いとけ」という態度の、市場を下に見る極東の中央銀行とは対照的に、市場を動揺させないよう対話を重視してきた

    FIREブームの終わり。仕事を見つけないと、これから生活できない!6月米雇用統計 詳細レポート | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
  • 「お金」と「幸福」に関する試論 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●きっかけは「FIRE」 ●「お金」と「時間の使い方」のトレードオフ ●フローからストックへ ●「お金」と「自由」のトレードオフ ●人間関係が幸せに影響する 今回は、お金と幸福との関係について考えてみたい。大きなテーマなので、結論が出るとはとても思えないが、読者と書き手自身とがこの問題について考える手掛かりになるといいと思いながら書いてみる。 きっかけは「FIRE」 筆者がこの問題を考えようと思ったきっかけは、「FIRE」についてあれこれ検討してみたことにある。FIREとは大まかに言うと、若くしてリタイアできるような金融資産を築くことだが、筆者は、若い頃からこの状態を目指してお金を貯めて、投資に励む人生戦略に対して違和感を感じた。 若い時分には、金融資産に投資するよりも、自分自身の「人的資」の拡大のために投資する方が、効果が高い場合が多いのではないか。 生活のスケールを切り詰めて、それこ

    「お金」と「幸福」に関する試論 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
  • 株価が急落しても、NISAを途中でやめる残念な人にならないで | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    NISAの最大の魅力 2024年に大幅に拡充された「NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)」。徐々に生活者の間に関心が高まりつつあります。投資して得た利益にかかるはずの税金がかからないことが、この税制のメリット。今年から、無期限化されたことが最大の変更点で、長期投資による日人の資産づくりが大きく前進することになります。 それぞれの利用者が、無理のない金額でじっくりコツコツとつみたて投資をしていただくことで、資産を増やしていくことができるので、ぜひとも前向きにより多くの方に使っていただきたいと思います。 生かしきれない残念な行動 ところが、これまでつみたて投資を始めた少なからぬ人たちが、つみたての効用を損なう残念な行動をとってしまっているという現実を、「NISA」に参加する皆さんはあらかじめ知っておくべきでしょう。 つみたて投資の効用のひとつとして、相場の値動きに翻弄(ほんろう)されない投

    株価が急落しても、NISAを途中でやめる残念な人にならないで | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
  • いつも資産を増やす人と減らす人!やってはいけない初めての資産運用 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●在宅勤務で時間のゆとり、相場の暴落をチャンスと思い資産運用を始めた二人 ●資産を増やす人と減らす人。いま増える個人の株式投資 ●イメージ重視で大企業へ投資。でも怖くなり… ●これからの生活をイメージして、複数銘柄へ分散投資。長期投資を意識 ●理由がない投資はギャンブルと一緒!投資をするなら判断力を身につけよう ※記事は2020年4月24日に公開したものです。 資産形成の正解は人それぞれですが、一方で、多くの人が失敗してしまう考え方や、やり方があるようです。このシリーズでは、資産形成を始める人が陥りがちな失敗事例を取り上げ、やってはいけない行動をわかりやすく解説します。 お悩み 在宅勤務で時間のゆとり、相場の暴落をチャンスと思い資産運用を始めた二人 松岡友彦さん(仮名)会社員・42歳 吉田浩さん(仮名)会社員・41歳 松岡さんと吉田さんは同じ会社に勤める同僚です。新型コロナウイルスの緊急

    いつも資産を増やす人と減らす人!やってはいけない初めての資産運用 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/12/16
    "理由がない投資はギャンブルと一緒!投資をするなら判断力を身につけよう"
  • <4>投資で儲かった、と言う人がいない理由 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    には「投資で儲かったと話す人があまりいない」。投資をしている人が圧倒的に少ないことも理由だが、世界的に見るとどうなのだろうか。先生は、日アメリカの相場の歴史投資人口について教えてくれた。 ※この記事は2018年3月2日に掲載されたものです。 投資小説:もう投資なんてしない⇒ 第1章 なぜ、個人投資家は、儲かっていないのか? <第3話>投資で儲かった、と言う人がいない理由 「ところで、先生、投資で儲かったという人があまりいないように思うのですが、なぜでしょう?」 「ハハハ。それは、<あなたの周りには、いない>の間違いでしょう。類は友を呼びますから」 嫌味なオヤジだなと思いつつ、隆一は「株で儲かった人って、そんなにいるんですか?」と聞いてみた。 「もちろん、たくさんいます。というより、世界のお金持ちの多くは、株で資産を増やしています。ビル・ゲイツ氏の資産の大半はマイクロソフトの株です

    <4>投資で儲かった、と言う人がいない理由 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
  • 投資の神様、バフェットが勝ち続ける「永久保有」の仕組みとは | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●バフェットの成功の理由は? ●オープンエンド型・クローズドエンド型ファンドのデメリット ●資産サイド・負債サイドの強み ●バークシャー・ハサウェイとソフトバンク ●バフェットの成功は「仕組み」にあり ウォーレン・バフェットについて>> バフェットの成功の理由は? ウォーレン・バフェット氏は世界3位の富豪、ほぼ全額がバークシャー・ハサウェイ株式の形で保有されるその資産額は、878億ドル(約9兆6,000億円)にものぼります。彼がこれだけの資産を築き上げることができた理由は、企業選択眼や企業価値評価だけだと思っていませんか? 確かに、バークシャー・ハサウェイが保有するコカ・コーラ、ウェルズファーゴ、アップル、アメリカン・エキスプレス、バンク・オブ・アメリカをはじめ、バフェット氏が選択する上場企業はいずれ劣らぬ強靭な企業ばかりですし、金融危機の時にゴールドマンサックスの優先株式に投資するなど、

    投資の神様、バフェットが勝ち続ける「永久保有」の仕組みとは | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
  • バフェット流で2年間で1,000万円!米国株のコツを有名ブロガーが伝授!米国株投資家インタビュー バフェット太郎さん 前編 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    今回は米国株ブログ『バフェット太郎の秘密のポートフォリオ』を運営するバフェット太郎さんにご登場いただきました。軽快な毒舌ブログと着実な投資実績で、投資家の間では広く知られる有名ブロガーのバフェット太郎さんに米国株の魅力やポートフォリオの組み方について伺いました。 ▼バフェット太郎さんProfile 23歳のとき資金300万円で株式投資をスタート。当初は日株をメインに投資していましたが、2015年夏より米国株にシフト。現在はコカ・コーラやマクドナルド、IBMなど米国の「超大型連続増配高配当株」10社に均等投資し、確実に資産を増やしている。 ▼ちなみに…「バフェット太郎」氏の、“バフェット”ってどんな人? ウォーレン・エドワード・バフェット氏は、投資家はもちろん、投資家以外の人にも有名な「投資の神様」と呼ばれる大投資家。経営難にあった繊維会社バークシャー・ハサウェイを1965年に買収し、保険

    バフェット流で2年間で1,000万円!米国株のコツを有名ブロガーが伝授!米国株投資家インタビュー バフェット太郎さん 前編 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/11/22
    なるほどな。米国株が騒がれてる理由って配当金のインカムゲインか。
  • 投資の神様、バフェットの失敗と成功に学ぶ、資産運用と生き方の関係 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    はじめに 「オマハの賢人」、「投資の神様」…ウォーレン・バフェット氏は、これらの称号がつくほど世界中に類を見ない尊敬される投資家です。 彼が率いる世界最大の投資会社「バークシャー・ハサウェイ」の株価は、過去50年以上にわたって年率20.5%という驚異的なリターンを達成しています。仮に1965年にバークシャー株を1ドル分買っていれば、2万5,000ドルほどになっている計算になります。同じ期間のS&P500のリターンが年率9.7%、累積150倍ほどですから、いかに優れたパフォーマンスか分かります。 しかし、彼が尊敬を集める理由は、彼の投資に対する考え方、あるいは生き方そのものにあると筆者は考えます。パフォーマンスはその結果にすぎません。 稿では、バフェット氏の簡単な経歴と、筆者が考えるバフェット氏の投資質とそこから得られる私たちの生き方への示唆について述べたいと思います。

    投資の神様、バフェットの失敗と成功に学ぶ、資産運用と生き方の関係 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
  • 投資信託の利用法、7つの大間違い! | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●はじめに「7つ」ありき ●大間違いその1:銀行の窓口で投信を買う ●大間違いその2:運用期間でリスクを決める ●大間違いその3:分配金を目当てに、投信を買う ●大間違いその4:DCやNISAでバランスファンドを買う ●大間違いその5:高い手数料の投信を買う ●大間違いその6:対面営業型証券のラップ口座で投信を買う ●大間違いその7:投資家のタイプで、投信を選ぶ ※記事は2016年4月22日に公開したものです。 はじめに「7つ」ありき 表題は、以前、楽天ファンド・アワードの表彰式で筆者が講演したタイトルだ。良いファンドを表彰する場で、投信利用の「大間違い!」について話すというのは、場違いではないかと筆者も思ったのだが、弊社の担当者が『週刊現代』のような過激なタイトルを付けてください、と言うので思いついたものの一つだ。 「7つ」という数はその場の思いつきで、テーマは後から探したのだが、結果

    投資信託の利用法、7つの大間違い! | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
  • 「ツナギ売り」で現物取引だけでは得られないメリットを享受しよう | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ・「ツナギ売り」で一時的な株価下落の損失を回避 ・ツナギ売りの具体的手法 ・ツナギ売りによる効用 ・なぜ現物株の売りではなく「ツナギ売り」なのか ・ツナギ売りには様々な手法がある 「ツナギ売り」で一時的な株価下落の損失を回避 今回は空売りの重要な活用方法の1つである「ツナギ売り」についてご説明します。 「ツナギ売り」とは、保有する現物株につき一時的な株価下落が見込まれるとき、現物株を売却するかわりに保有する銘柄と同じ銘柄を同株数空売りすることをいいます。 ツナギ売りをすれば、現物買いと空売りで同じ株数を保有しているのですからとりあえずそこで損益が固定されます。以下に例を挙げましょう。 A株の現物株を買値200円で1000株保有しており、株価が400円のときにA株を1000株ツナギ売りしました。この時点で20万円の含み益(現物株+20万円、ツナギ売り分ゼロ)となっています。 この後A株の株価

    「ツナギ売り」で現物取引だけでは得られないメリットを享受しよう | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
  • 1