タグ

ブックマーク / www.chishikiyoku.com (14)

  • 読書という趣味について、勘違いされてること - ちしきよく。

    塾にいっぱいいるんですよ、読書に謎の敵対心がある子たち。 「読書は嫌いでやったことがない」という生徒さんはけっこういます。 全員がそうだとは言いません。うちの塾が「勉強があまりできない子ターゲット」という、塾の特性、母集団の話だとも思いますが、いるのは確かです。 そこで今回は「読書」という趣味について、なぜ嫌いだと思われているのか、どうすればいいのか、思うところを書きます。 読書は勘違いされている? 趣味が「読書」って人を見たときに、捉え方って2種類あるはずです。 一つ、「おっ、無難やな……」という捉え方。 そしてもう一つ、「うわー、出た。小難しい」という捉え方。 私の親はを読まない(そんな両親からなぜ私が生まれたのかは不明)ので後者、私が読んでるを後ろから盗み見て、苦虫をかみつぶすような顔をするわけですね。 読んでるの、小説なんですが。 私は前者です。読書って言っとけば外れがないし、

    yuki_2021
    yuki_2021 2018/06/08
    別にラノベだろうが漫画だろうが入り口としては良いと思ってるんだよね。スマホで集中力がぶつ切りにされるせいか5分と集中力できない人か増えてる。/入り口としては青空文庫が良いかもね。なんせ無料で名作が読める
  • メロンアイスの調査いつまでやってんだ、高校生の本音 - ちしきよく。

    メロンアイス。皆さん知ってますか。 メロンの形をしたアイスです。 井村屋 メロンボール 18入 posted with カエレバ 井村屋 Amazon 楽天市場 *1 これをツイッターで見たのがだいぶ前のことなんだけど、ついこの間も回ってきましてですね。およそ5000リツイートぐらいにはなってたかな。 このアイスクリームを知っている人がいたらRTをお願いします。 どこまで知られているか調べています。 pic.twitter.com/RXl6txnQa7 — 🏫高校生の音💬 (@honnekimoch) 2018年3月22日 こんな感じで「どこまで知られているか調べてます」と、知ってる人にRTを求めてるんですね。 で、この「高校生の音」というアカウントのツイート履歴を遡ってみます。 一日に一回は、メロンアイスについての調査をしてるんですよ。 このアイスクリームを知っている人がいたらR

    メロンアイスの調査いつまでやってんだ、高校生の本音 - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/05/05
    ありがちなチェーンメール商法がTwitterだとこんな感じでアレンジされてるんだと思う。このメールを5人に転送しないと不幸になります的な。
  • 「はっきり言う人」「他人の気持ちに鈍感な人」の対策 - ちしきよく。

    ことばの棘に気付いたのが1年ぐらい前、意識し、発言に気を付けるようになったのがようやく数か月前なのだが、今まで見えてこなかったことが見えるようになってきた。 発言に気を使うようになれば、必然的に「どんなことばが気を使わないことばなのか」考える。そうすると昔の自分によく似ている人を探すのも早くなる。 ああー、まあみんなが通る道なのかなという半分の懐かしさと半分の諦めを覚えながら、彼らの特徴だとか対策を、述べていく。 ついこの前も(頼まれて勉強を教えたことがある友人に対し)「勉強教えようか?お節介でごめんね、でも分からないところがあったら遠慮なく聞いてね」と言ったところ、「唐突に何?お節介ってわかってるなら余計なことしないで」と怒られてしまい、ションボリしている最中である。唐突って……この前教えたやん、そっちが頼んできたやん。 確かに、もともとの性格がお節介なのは認めよう。だけども云々、 それ

    「はっきり言う人」「他人の気持ちに鈍感な人」の対策 - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/04/10
    こういう人から距離を置くのは失礼じゃなくて普通の事だよ。大抵の場合は本人も失礼な事を言っている自覚はある。病的な場合は縁切った方がいいけど。
  • キャラつくるの つかれました - ちしきよく。

    え、題名? 別に病んでないですよ。病んでるのは病んでるんだけど、それはいつものこと。 ブクマで「クサい」とか「イタい」とか「知らんわ」と言われるのを覚悟で書いてますから、びしばしどうぞ。ここは私の場所だから、私の好きなように書くだけです。 普段から私と接してくださってる方はきっと「なんかマジメそうな人だなあ~」とか思っていらっしゃると思いますが、逆です。 いや、マジメなのはマジメなんだけど、なんていうか、学問ダイスキ系のマジメであって、人格がマジメなわけではないのです。むしろマトモじゃないです。全然。 カタい文章を書いているのは、そっちのほうが様になるからであって、こんな難しいこと普段から考えてません。うそです、ちょっと考えてます。 リアルではボケますし、ツッコミもしますし、水泳大好きですし、モテたいですし、授業中はお絵かきしてますし、キツネ大好きですし!!! Twitterで好き勝手発

    キャラつくるの つかれました - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/03/21
    真面目だなぁ。こういうのはクソ真面目だから書いちゃう部類の文章だよ。ま、別に書いたものをちゃんと読んであげる事ぐらいは僕でも出来ますよ。コンコン。
  • 「一風変わった?」はてブをする方々を紹介したい - ちしきよく。

    2017年も矢のように過ぎ去りました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 今回は、一風変わったブックマークをする方々を紹介するという、「はてなブログ」「はてなブックマーカー」利用者以外は誰も得をしない、しかしその利用者ならムフフと楽しんでいただけるであろうエントリを用意してみた。 とはいっても、面白いというよりうまいダジャレの某氏や、数年前から東大数理科学研究科により運営、bot化された瞑想の某氏とか、船橋の好き営業部長さんを紹介するのは、彼らに対してもかえって失礼であろう。 それは「今持つべき家電!!」と銘打ったタイトルでトイレは必要ですよと勧めるようなもの、みんながみんな「そんなん知っとるわ!!」と叫びたくなるはずである。ここで紹介してしまうと彼らの個性あふれるブックマークが趣を失ってしまうと危惧している。 今回は、あまりネタになっていないような方々を、言及を飛ばしたり、個人を特定し

    「一風変わった?」はてブをする方々を紹介したい - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/01/10
    ありがとうおかげさまの人は、子供が入院しただか筆者が病気したというエントリーにそれを付けてて引いた覚えがある。
  • 高学歴=非常識 って偏見だと思うんだけど… - ちしきよく。

    受験勉強に疲れた人―「いらすとや」より お久しぶりです。 www.oimako.com という記事を読んだ感想を備忘録がわりに書いていこうかなと思う。 まああくまで「個人の感想」なので、手斧っちゃ手斧なんだけど、ガチンコ批判のつもりはないので、生暖かく読んでほしいかも。 元記事の要旨 えーと、記事主のid:oimako0121さんは記事中で、 一流大学出身、勉強は出来るのでしょうが社会常識、協調性の無いバカな人って結構いると思いませんか? というように、問いかけの形で進めていらっしゃる。 ここが要旨と思われる。 ふむふむ、そういうのがいるのだろうな…と思って読み進めると、 逮捕の慶大生「ポケモンGOをしていたら見つけた」 ミス慶大コンテストに出たこともある男性が女性に後ろから抱き着き捕まったという事件。これ自体は私もニュースで聞いていた。 その後の取材で、光野容疑者が「ポケモンGOをしてい

    高学歴=非常識 って偏見だと思うんだけど… - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/09/19
    言及先見たけど「主語デカすぎ」のブコメ一つで済むような小物だったぞ。丁寧だな君は。
  • ブログってやっぱ 書きたいときに書く が丁度いいわ - ちしきよく。

    って思っただけの話なので、来は役に立つことをまとめてるこのブログに書き散らす。どうせ私のブログなので、何書いても自由だし。 お久しぶりです。たぶん9日間か10日間ぐらいは休んでたかな。 実家にあったGT4(グランツーリスモ4)ってゲームにはまってたせいで、更新が遅れた。 このゲームWiiや3DSなんかじゃなくて、実はPS2(プレイステーション2)というゲーム界の白黒テレビ的筐体のソフトなんだな。比喩がわかりにくいわ。 このゲーム何がすごいかって言うと 当時にしてはグラフィクスが美麗すぎること と、 実車数百台をゲーム内で再現(レースゲームです) それから、 ル・マン24時間やニュル24時間を再現(耐久レースです) 一番最後のがヤバかった。 24時間ってつまり、24時間なんだけど、ゲーム内でもマジで24時間走らされる。 まあ私はガサツなのでコンピュータに運転任せたんだけども。 車の挙動もめ

    ブログってやっぱ 書きたいときに書く が丁度いいわ - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/09/07
    言及ども!まぁ何のためにブログやってるかの理由が問われるよね。僕なんぞはブログでやりたい目標が希薄だから毎日更新に拘ってるって部分もあるしな。/顔出しはタダの悪ノリだから忘れるよ~に!
  • 田舎の暮らしが気ままで楽なんて言わないで 人間関係が… - ちしきよく。

    田舎って知ってるかな。 田舎。 きっと都会生まれ都会育ち、生まれてこの方「カブトムシ」を実際に見たことがない人も日にはいるんだろうなあ、そんな人に会ってみたいなあ、と勝手に感傷に浸っている今日このごろ。 ブログの更新が遅れたのは、とてつもない田舎の家に泊まってきたからなんだ。 「とてつもない田舎」 バスが来ないとか病院がないとかコンビニがないとかそういう次元じゃない。 山の山の上にあるから、 一番近くのスーパーまでは車で15分。 携帯の電波がこないから固定電話を使うしかない。 水道は山から直接引いた生水。(きれいで安全らしいが……) 「向こうの山あたりまでが自分の家」らしい。 などなど、未だに日にそんなのが残ってるんだ……ぐらいの田舎さ。 きっと都会の人は、田舎と言えば「田んぼがあって、畑があって、コンビニがなくて……」って思ってるのかもしれないけど、田んぼも畑も言ってみれば人工物。

    田舎の暮らしが気ままで楽なんて言わないで 人間関係が… - ちしきよく。
  • はてなブックマークのコメントが辛辣に見えるのはなぜか - ちしきよく。

    というようなことを聞いたので、ちょっと考察してみたい。 大事なのは、否定から入るかどうかが重要なのではなく、否定的に見えるかどうかが重要ということ。なぜなら、「否定から入る」はてなユーザーが多いかなんて観測しようがないし、そんなことをしても「結局少数派多数派の問題やんけ」で片付けられてしまうからだ。 あくまで私は、「はてなが辛辣なプラットフォームだ」と(一般的に)言われている理由を解析してみる。 そこで議題というか題目を変え、「はてなが辛辣に見える」(≒コメントが否定的に見える)とされる理由について、考えていきたい。 比較対象は他のSNSTwitterだとかFacebookだとか。 これは「はてなは辛辣だ」という一般論の背後をもとにしている。 ネットの多くの言論が現実のそれに比べ辛辣で性にまみれているのは認めよう。しかし、それだけではわざわざ「はてなは」という必要性がなくなってしまう。

    はてなブックマークのコメントが辛辣に見えるのはなぜか - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/08/08
    まー、メタブタワー作る以外にもブクマの個別ページにブックマークして議論を吹っかける方法もあるけど情報を追いづらくなるのが難点。
  • Adsenseは、肖像権・著作権侵害しまくりでも平気で通るらしい - ちしきよく。

    タイトルは半分ほんと、半分ウソ。 通るのはホントの話だけど、「著作権侵害していい」ってことが言いたいわけじゃないので、ちゃんと読んでほしい。 久々に新着エントリのところに流れてきて、「もう改善してるっしょ」って思ってたら全然駄目だったので、ちゃんと言及する。 www.sammbardaiku.com megalodon.jp の記事。というかブログ。 見ればわかるけど、「ゴルゴ13」の画像を惜しげもなく、そして唐突に使い、大工道具とやらの説明をしている。 最後のほうには申し訳程度に、「引用」と称し、使った画像の出元というか、アニメの名前なんかを紹介。 あの、知ってます?アウトですよ。 ってかスターつけてきたから絶対知ってるはずなんだけど。 私がこれほどまでに腹を立ててるのは、これが一度目ではないからだ。 www.sammbardaiku.com megalodon.jp という記事を以前見

    Adsenseは、肖像権・著作権侵害しまくりでも平気で通るらしい - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/07/25
    盗っ人猛々しいとはこの事だな。原作へのリスペクトも無いやつが良くも物を書いて稼ごうと思うものだ。通報安定。
  • え?シチューっておかずにならないの?なるでしょ - ちしきよく。

    なるよね、なるよね、みんな。 この前レストランに行ったらメニューにシチューがあってさ。 友人と話したわけ。 「シチューってご飯と絡めてうとめっちゃ旨いよな」って。 そしたら、 『なんだお前 異星人か』みたいな目で見られて。 半歩くらい遅れて、「は?」って。 は?じゃねえよ。 「いやいや、おかずなるでしょ!シチューは!」 って力説したんだけども、もはや私を見る目が異星人を見るそれに変わっててさ。 で、悔しくてたまらないから家に帰って調べたわけ。 そしたらまあ、出てくるわ出てくるわ。 youpouch.com detail.chiebukuro.yahoo.co.jp detail.chiebukuro.yahoo.co.jp なんで軒並み「ならない派」なんだよ。 なるでしょそこは!カレーがおかずになるならシチューもなるでしょ! ということで、今回はの常識というか、マナーとはまたちょっと違

    え?シチューっておかずにならないの?なるでしょ - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/07/19
    さー?シチューはおかずでいいけど、たこ焼きとかお好み焼きはおかずではないな。炭水化物+炭水化物はラーメンライス以外は認めない。
  • 数学や物理の「公式丸暗記の弊害」って、言うほど弊害かね - ちしきよく。

    普段から中学生、高校生などに数学、物理を教えている者として、思うことがないわけではない。 その中に、昔から手垢がつくほど議論されている、「公式丸暗記の弊害論」がある。 しかし、その両者とも極端な議論に終始しており、建設的なものをあまり見かけたことがないので、こうやって筆を執ることにした。 まず両者が不毛なのは、「公式丸暗記は弊害ばかりである」「公式丸暗記は問題ない」という根の価値観が互いにい違っていることに気付いていない……という点である。これを抑えて議論を進めてみたい。 教育は段階的であるべき 私が生徒に教えるときのモットーに、「教育は段階的であれ」というものがある。その段階はいつでも調整可能で、段数が多いほど、段階が細かいほどよい。 言い換えれば、「生徒の数だけの教え方を」ということである。 逆に、自分の教育を生徒に押し付けた上、「どうして理解できないんだ!」と怒るような人は、教師

    数学や物理の「公式丸暗記の弊害」って、言うほど弊害かね - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/07/14
    公文式や100ます計算にしても暗記で覚えるものだと思うからそれほど目くじら立てるものじゃないと思ってる。
  • 「非難する人は絶対に幸せになれない」への個人的所感 - ちしきよく。

    www.kk3marketer.com という記事を読んだ。私がいつも参考にしているid:kk3marketerさんの記事。 彼の記事はまあなんというか、私と同年代ぐらいの方とは思えないぐらいに、ターゲティングがしっかりしているし、読ませる文章をお書きになる。 正直とても真似できない。 しかし、上の記事に関して言えば、私は反対だ。 非難=不幸せなのか? そもそも論として、「他人のことを悪く言ってエゴを満たす人」は絶対に幸せになれないのか、ということだが。 「他人のことを悪く言う」ということを仮に「非難」としよう。(あえて批判とは区別しない) そうすると、このエントリ自体が、人のことを悪く言ってエゴを満たすためのエントリだから、その時点で私は幸せではないことになる。 だが、私の私生活は充実している。 ネットでも、存分に言いたいことがこんな感じで言えていて満足している。 端的に言えば幸せだ。

    「非難する人は絶対に幸せになれない」への個人的所感 - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/06/29
    ”「大多数の、沈黙を決め込む読者」に嫌われてしまえば、そこでブロガー人生は終わるのである。”同意。一番恐ろしいのはネガコメじゃなくて無反応だよ。喧嘩にならん奴にはコメントすらしたくないもの。
  • ポジティブ思考とやらがどうしても肌に合わない人へ - ちしきよく。

    (http://www.kyohaku.go.jp/eng/dictio/choukoku/49rodan.htmlより) 今思い悩んで苦しくて、明日を頑張れないかも……という人がいたら、これを読んで元気を出してほしい。 先に断っておくが、私は決して「自殺をしよう!」とか「君は生きる価値がないから早く死んでいいよ」みたいな煽った・極端なことを言いたいのではない。むしろ要旨としてはその真逆だ。死なないためにこういうことを言うのである。 (この話はいつか「逃げる」ことが前提になっている。実際に難病で苦しんでおられる方や、借金返済のため汗水たらして働く方へ拡張できる……などとは考えていない。あくまで、過去の私のように、「きついし辞めたいけど決心がつかない、でもこれ以上続けると病みそう」という方へ向けて書いている。そこを留意されたい) 私という凡人が生きる上で、病みかけていたときに結構心の救いにな

    ポジティブ思考とやらがどうしても肌に合わない人へ - ちしきよく。
    yuki_2021
    yuki_2021 2017/05/16
    絶望ですら、慣れてくるように人間の精神性ってのはできてるのよね。僕は自殺はどうも合理的でないと考えて今に至る。
  • 1