tatamilab.jp
このページはAjaxライブラリの1つであるjQueryライブラリを勉強したい人向けに用意されています。 jQueryはバージョンによって記述方法が異なる場合があります。ここでは、バージョン別にページを用意するようにしてあります。 Ajaxライブラリで有名なものとしてはPrototypeライブラリやYahoo UI Libraryなどがあります。jQueryはPrototypeライブラリなどと併用することもできるようになっています。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 jQuery入門 (ver 1.2.1) jQuery入門 (ver 1.2.2) jQuery入門 (ver 1.2.3) jQuery入門 (ver 1.2.4) jQuery入門 (ver 1.2.5) jQuery入門 (ver 1.2.6) jQuery
1個目のselectで2個目のselectの内容を簡単に変えられるjQueryプラグイン「Doubleselect」 2010年05月26日- jQuery Doubleselect Plugin 1個目のselectで2個目のselectの内容を簡単に変えられるjQueryプラグイン「Doubleselect」。 次のように、1個目のSelectボックスの内容によって2個目のselectボックスの内容が容易に切り替えるようなUIが簡単に実現できてしまうプラグインです。 1個目が野菜(Vegetables)の場合は、tomato, potato, asparagus が表示されます。 1個目をフルーツ(Fruits)にすると、apple, orange, kiwi, melon になります。 いざ実装しようとすると面度臭そうなのですが、jQueryプラグインによって、比較的簡単に実装できま
The datepicker is tied to a standard form input field. Focus on the input (click, or use the tab key) to open an interactive calendar in a small overlay. Choose a date, click elsewhere on the page (blur the input), or hit the Esc key to close. If a date is chosen, feedback is shown as the input's value.
昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ
jQuery UI provides abstractions for low-level interaction and animation, advanced effects and high-level, themeable widgets, built on top of the jQuery JavaScript Library, that you can use to build highly interactive web applications. Rich effects and UI widgets jQuery UI features low-level effect and interaction API's as well as full-featured and highly configurable ready-to-use widgets. Suppor
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 IE6のPNG透過や6、7での 角丸、ドロップシャドウを実装 するjsライブラリのまとめです。 同じ用途でもライブラリによっ て良し悪しだと思いますので、 備忘録的にメモ。 もうIEはいいよとも思いますが、現実そうも行かないのはもどかしいですね。万能では無いですけど、作業工数を減らせるならjsに頼ってもいいと思います。そういう訳で、透過の問題や角丸、ドロップシャドウを実装してくれるjsのメモ。 IE7.js IE6以下でもIE7と同じようなXHTML / CSSの解釈をしてくれます。要DOCTYPE 宣言。 IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 DD_belatedPNG.js IE6でも透過PNGを実装できるライブラリ。class名等を指定
JavaScriptで波形生成して音を出している人がいて,かっこよかったので,音が出るのを作ってみた. http://hitode909.appspot.com/wav/ リアルタイムに,audioタグで音を出して,canvasで波形が表示してる.死ぬほど重い. 加速度センサーを使えるときはノートパソコンを傾けるか,マウスを動かしたりすると,音程と音色が変わる. Firefox3.6でMacBookだと,ノートパソコンを傾けて遊べて,音もちゃんと出る.Safariだと音が変な感じになる.Google Chromeだと音が出なかった.デスクトップのときはマウスで音程とか変えられるようになってる. 参考 JavaScriptで波をつくろう。リアルタイム波形生成&再生 - Yanagi Entertainment この記事がすごく参考になった,というか,ソースコードはけっこうコピーしてきたりした
JSでテストファーストしたかったので、QUnitを試してみました。QUnitを使えば、とても簡単にJavaScriptのテストスイートを作ることができ、オススメです。 てっとり早く試す インタネットにつながる環境であれば、てっとり早くQUnitを試せます。 QUnitのページに行って、View Sourceタブに表示されているHTMLをコピペしてローカルに保存します*1。このHTMLをブラウザで開けば、サンプルのテストが走ります。4つのテストがあって、4つ目だけfailed(赤文字表示)となればうまく動いてます。 QUnitでは、このようにブラウザでテストの結果を確認します。緑帯が表示されればOKで、赤帯が表示されればNGです。 もうちょっとまともに使う インストール 最初の例ではネットワーク上のリソースを使ってましたが、まともに使うときはローカルにファイルを揃えましょう。 HTMLを用意
JavaScript YHC – Userscripts.org 長文をスライドショー形式で読むテキストリーダーです。デモビデオ(1分半)は以下。kotorikoさんの『捨松定吉』を、ランダムフィルタをかけて読んでいます。 機能説明ウィンドウ右下のGreasemonkeyメニューから[YHC]を選びスタートさせます。先に文章の一部を選択している場合はその部分を、そうでない場合は対象となる部分をマウスで指定します。 操作は主にキーで行います。 キー機能Esc終了↓ or S再生開始/停止→ or J or Space次のスライド 再生中はスピードアップ← or K前のスライド 再生中はスピードダウンGジャンプHome先頭のスライドEnd最後のスライド ↓キーで再生を開始して、→キーで再生速度を少し速くして、速すぎたら←で遅くして。気になるところに戻りたい場合は、↓で止めて、←→で移動して手動
昨日cpprefを久々に使ったりしていて改めてコマンドラインからリファレンスを(オフラインで)引けるのは便利だなぁと思ったので、ぱっとみないっぽかったので、jsrefというツールを作ってみた。 基本的にはcpprefと同様にサイトのpathを書きかえつつ、scrapingしてきてツールから引けるようにしただけです。ふだん案外jsは書く機会がなかったりしてあまり詳しくないですが、評判は聞くのでMozillaのサイトがよいらしいので、https://developer.mozilla.org/en/Core_JavaScript_1.5_Reference からscrapingしてきています。 実行すると、20-30分くらいはかかってしまうので、orig/以下の入れてしまっています。日本語のマニュアルが欲しい人は、BASE_URLをhttps://developer.mozilla.org/j
はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ
NehanはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータはアメリカ発とあって、左から右に表記されるのが基本だ。アラビア語のように右から左に表記される場合もあるが、それでも横に流れるのは変わらない。日本語のように縦に書かれることは考慮されていない。 だが日本人である以上、慣れはあるとは言え縦書きの方が分かりやすい。それは今後電子書籍が流行っていく中で必ずネックになるはずだ。とは言え出力自体縦書きにするのは難しい。そこで表示だけを切り替えるのがNehanだ。 NehanはHTMLでは通常通り横向きに書かれている文章をJavaScriptを使って縦書きに変換する。カギ括弧など単純に縦に並べると問題のある文字は画像を使って置き換えてくれる。これによってぐんと見やすい状態になる。 実際の使い方としてはclassの中に幅、高さ、フォントサイズを指定する程度で良い。特に何も考えずに
Credits for music artists are on staff rolls of each games and here. Feel brave? So you're ready for the Dark side of Akihabara with experimental material! Uh-uh-uh! HTML5 is my Arcade. Akihabara is a major Tokyo shopping area for electronic, computer, anime, and otaku goods. You can find any sort of old & new videogames, starting from the 8-bit era to modern motion-sensing videogames. But is also
Firefox にこんな機能があればいいなあ → ん、Greasemonkey というのでできるらしいぞ → ユーザースクリプトとやらを書けばいいのか → どうやって書くんだ? というところからスタートして、最終的に自作のユーザースクリプトを公開するに至るまでの間、参考にしたサイトや本をできるだけ自分の学習順に時系列に沿って列挙してみました。 JavaScript を少々かじったことのある人が Greasemonkeyスクリプトを書いてみようと思い立ったときに、その学習の指針というか、道標のようなものとして役立つリンク集になればいいなと思ってます。 Greasemonkey まずは Greasemonkey ってなんだとか、ユーザースクリプトってどう書くんだというのを調べるところからスタート。(以下小見出しがリンクになっています) Greasemonkeyの開発をまとめてみる ここで Gr
シックス・アパート株式会社は4月1日、恋人と過ごすよりはるかに多くの時間をMovable Typeの管理画面と過ごしているWeb開発者・デザイナーのために、なんだか懐かしい気持ちになれるJavaScriptライブラリ「web-old-days.js」を、GPLv2ライセンスで公開した。 このJavaScriptライブラリは、期間限定で開設されたMoveble Type 5最新テーマ機能デモンストレーションページ「しっくす・アパートの部屋」で利用されている。「テーマについて」のロゴをクリックすると、インストール方法や使い方を詳しく見ることができる。 「web-old-days.js」では、ソーシャルウェブコミュニケーションのオピニオン・カンパニーであるSix Apart社が誇る最新のJavaScriptテクノロジーにより、マウスカーソルの後ろを任意の画像が追いかけるjQuery.cursor
As I observe other liquid based websites, I see two commonly used techniques on displaying columns, the fixed columns and the liquid columns. There are drawbacks to both that I would like to point out, and later would like to pitch my solution. Fixed Columns The great thing about having fixed columns in a liquid layout, is that it will fill up the view port with as many columns as it can fit. But
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く