タグ

angularjsに関するyuki_2021のブックマーク (5)

  • フロントエンドの適材適所と、エンジニアは何を学ぶべきか

    Kaizen Platform フロントエンドエンジニアの中村です。 現在開発中のプロダクトでは、フロントエンド開発のフレームワークに React + Redux を採用しています。 当初は自分が一人で開発していましたが、チームのRubyエンジニアの皆が次々と React を習得、気がつけばフロントエンドの機能実装も担うようになり、おかげでフロントエンド専門の自分はUIデザインの補佐 & UXの向上へ手が回せるようになりました。 弊社のビジョンは『21世紀の新しい雇用と働き方の創出』ということで、会社の壁を越えた適材適所を目指しているのですが、社内でも「適材適所」が進んでいるというわけです。 畢竟、開発チームの皆さんが仕事しやすいよう、技術基盤の整備に邁進するのですが、新しいツールやライブラリを導入するにも適宜判断が必要になりまして、じゃあ何をどう選ぶかについて意見を持てる & 説明ができ

    フロントエンドの適材適所と、エンジニアは何を学ぶべきか
  • 天使やカイザーと呼ばれて

    3Dギプスがぽんずを救った話 Written on Jul 20, 2025. Posted in dog このブログエントリでは、我が家で飼っているポメラニアン(名前は「ぽんず」)が前足を骨折し、手術も入院もせず、3Dギプスによりわずか1ヶ月で全力ダッシュができるまでに回復した話を紹介します。 2025年1月25日生まれのポメラニアン(メス)を2025年4月から飼い始めました。名前は「ぽんず」、超小型犬で、最初は抱っこしても何も持っていないような、それほど軽く小さいパピーでした。家に来た当初は600g台だった体重は、6月には1.5kgほどになり、順調に成長していました。 2025年6月20日... Remapに「ファームウェアワークベンチ」機能が追加されました Written on May 7, 2025. Posted in keyboard 2025 年 5 月 7 日に、Remap

    天使やカイザーと呼ばれて
  • Angularが嫌い - mizchi's blog

    僕は当にAngularが嫌いで、もはや許せないレベルに達していて、今ではもう当に使いたくない。 イカ理由。 APIがほんっっっっっとうに糞 趣味の問題といえばそうでもあるが僕は糞だと思う 実装が黒魔術 良識あるJSエンジニアなら Function.prototype.toString() しない 実際に一部のクロージャが破壊されてて挙動が直感に反する DirtyCheckの実装、表面的にもDirtyな挙動として現れるのでデータバインドとして何も嬉しくない Googleだから許される、みたいなコミュニティの驕りが当に嫌 Angularの都合だけでChromeでObject.observeを前倒しするのやめろ Angularの内部モジュール同士が密結合 DI, module, factory, それぞれ大きなテーマなのに密結合 使いはじめるとAngularをやめることが困難 パフォーマン

    Angularが嫌い - mizchi's blog
  • AngularJSは今すぐ生まれ変わるか死ね - Write and Run

    mizchi 氏のエントリを踏まえて。 Angularが嫌い - mizchi's blog 何をやるにもググって解決しなければならないぐらいには一貫性がない マジでこれ。設定が多すぎる。特に directive 定義。どうやら Web Components の流儀に沿うようになっていて、将来的には Web Components に乗っける、ということらしいが、そもそもの Web Components の仕様が汚いし、救いようがない。 参考: AngularJS: Developer Guide: Directive 制御構造と要素を分離してねぇせいで replace とかいうオプションが生えてるし、tranclude との組み合わせでより複雑なことになるし、isolated scope な directive は併用できないとか、ng-repeat で作られた scope の下に他の d

    AngularJSは今すぐ生まれ変わるか死ね - Write and Run
  • Angularリンク集 - albatrosary's blog

    Angularの資料で何か良いものは?」と聞かれることが多くなってきましたので、そしてAngular資料探しの手間を省くためにも、いつも使っているサイトリンクをまとめます。良い資料があったらこのブログを更新します。読む目安が欲しいというお話がありましたので「★」を付けます。「★」の付いてないものは必要に応じて目を通すと良いのではと思います(あくまでも目安です)。 ★ : まず読みましょう ★★ : 少し慣れたら読もう ★★★ :仕事で使うよ 学習順は YEOMANでAngularをインストールし触りながら Angular家を見つつ Angular Style GuideやNinjaで理解を深める でしょうか(学び方は人それぞれですので)。何れにしても手を動かすのが最良です。 Angular 2 Angular is a development platform for building

    Angularリンク集 - albatrosary's blog
  • 1