Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

はじめに こんにちは。 みなさんZappierやIFTTTを使ったノーコード自動化は好きですか? 僕は業務の効率化や自動化が好きなので、こういったツールは今まで興味を持っていましたが、料金的なところで二の足を踏んでいました。。。 最近のSaasサービスの値上げラッシュ。特に海外のツールはどんどん月額設定が高くなりますし、為替の影響で高くなります。 ですので、結局、自動化したいことはコードを書いたりエンジニアの知識をフル活用して自動化しちゃいます。笑 今回は、そんなエンジニアのみなさんに向けて、n8nというローコード自動化ツールをご紹介しようと思います。 n8nとは 技術者向けのワークフローの自動化 API と戦うことなく、複雑な自動化を 10 倍速く構築 スクリプトのスパゲッティを苦労して過ごした日々は終わりました。その他すべてに柔軟性と UI が必要な場合は、JavaScript を使用
使っているパソコンを変えても、開発環境を揃えたい時はDockerを使うと便利。ということでDockerでPython環境を作って色々なところで使いまわせるようにします。Tokyo AEC Industry Dev Groupというミートアップグループで行う(行った)ハンズオンワークショップの内容となっています。こちらDockerを初めて使う初心者用の記事となります。 ワークショップ自体は録画してYoutubeにアップしてあります。そちらもよろしければどうぞ。 Dockerとは Dockerとはシステム開発や運用に最近よく使われるコンテナ技術を提供するサービスの一つです。コンテナとは、アプリケーションの実行に必要な環境をパッケージ化して、いつでもどこからでも実行するための仕組みです。自分のコンピュータの環境を汚すことなく、隔離された環境を作ってそこでプログラムを動かすことができるのでトライア
MeCabについて mecab-ipadic-neologd 形態素解析がなんぞや?MeCabとはなんぞや?という疑問に関しては他の方のブログでも詳しく解説されていると思いますので、ここでは省きます。 MeCabの辞書ですが、デフォルトのもの以外では、おそらく多くの人が使っているものとしてmecab-ipadic-neologdが挙げられるかと思います。LINE株式会社さんが開発しているOSSで新語・固有表現に強いMeCabの辞書で、今尚頻繁に更新されています。ちなみに2021年の新語・流行語大賞に輝いたリアル二刀流もNEologdにかかればこんな感じ $ mecab -d {デフォルト辞書のパス} リアル二刀流 リアル 名詞,固有名詞,一般,*,*,*,リアル,リアル,リアル 二刀流 名詞,一般,*,*,*,*,二刀流,ニトウリュウ,ニトーリュー $ mecab -d {mecab-ip
はじめに dockerの公式チュートリアルがかなりまとまっていてわかりやすかったので、一通りやってみました。ただ、チュートリアルが英語で躊躇しがちなのかなと思ったので、どなたかの参考になればと和訳してみました。 当方、windows環境なのでwindowsのUIで説明しています。 前提 ・dockerインストール済 ・gitインストール済 チュートリアルを開始する インストール済の状態からチュートリアルを開始する場合は、dockerのアイコンをクリックして、Learnをクリックするとチュートリアルが起動します。インストール前ならインストール完了時に自動でチュートリアルが開始されるはずです。 下記の画面が立ち上がるので、Startします。 clone チュートリアル用のコードをcloneします
背景 docker-composeを使い、phpfpmコンテナとmysqlコンテナを作り、phpfpmの方からpdoでmysqlにアクセスする処理を書いたのですが、dsnやuser、passが合っているはずなのに何度やってもConnectionRefusedになってしまいました。 色々調べたり試したりしていった結果dsnで指定していたホストが間違っていたことが分かりました。個人的にとても勉強になったのでエラーを解消した手順や結果等をまとめます。 結論 ・ホストPC(Mac)⇄コンテナ間通信で使われるIPとコンテナ同士の通信で使われるIPは異なる ・今回のようにphpfpmコンテナ⇄mysqlコンテナの通信の場合は、docker-compose psで表示されるホストではなく、コンテナの環境変数で確認出来るホストを使う <追記> ・Twitterで教えて頂いたのですが、Docker-comp
更新 2021/12/22:最新の環境で試した内容は、Myブログの方に記載しましたので、よろしければご覧ください。 以降の記事は当時の内容です。 はじめに みなさんプログラミングの際にVS Codeを使っていますでしょうか。 私はよく使っています とても軽量ですし、必要最低限の機能はもちろん、ソースの管理や、デバッグ、強力な拡張機能など、非常に気に入っております。 まだ正式版の機能ではありませんが、VS Codeがリモート開発に対応したということで試してみました。 今回はサンプルということでDockerでPHPの環境を用意し開発してみます。 これができると、わざわざローカルに実行環境を用意しなくても、リモート先で直接開発ができるためとても便利ですね! 参考 Remote Development with VS Code Developing inside a Container 環境 Wi
動機 CTFを始めたいなーと思ってVirtualBoxで環境構築したものの、ファイルの共有ができずに諦め、Dockerに行き着いたのでメモします。 Linux上でしか実行できないバイナリファイルを、仮想環境で動かしたいときなどにファイルの共有は必要らしいです。 今回は仮にやりたいこととして、「ローカル(mac)で作ったpythonファイルをdocker(centos)で実行したい」、とします。 前提 docker初心者で、docker for mac と、centosのイメージはインストールできているものとします。 $ docker --version Docker version 19.03.5, build 633a0ea $ docker images REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE centos 7 b5b4d78bc90c 9 days
macOSでもLinuxの仮想環境が欲しい時はある Dockerを利用するなど、macOSであってもLinux環境が欲しい時はあります。 Microsoft365や、Adobe CCなど、macOSかWindowsでしか使えないプロプライエタリなソフトウェアを使う、開発もほとんどの場合macOSネイティブで問題ない、でもDockerも使う、などのように主たる作業はmacOSでやりながらLinuxもちょっと使わないといけないということは多々あります。 VirtualBoxなどを利用することによって、仮想環境にLinuxをインストールし利用することはできますが、WindowsにおけるWSL (Windows Subsystem for Linux) のようにネットワークやファイルシステムが統合されたように見える環境を構築するのは面倒です。 そこで、"macOS subsystem for Li
はじめに 本記事では「フレームワークをインストールして、それをインターネットに公開する」という0から1までのフェーズについて、Laravel+Nuxt.jsによって「蔵書管理」システムを構築して解説したいと思います。 また、実際に構築したシステムは下記になります。 Heroku: https://frozen-castle-47874.herokuapp.com/ Github: https://github.com/kon-shou/bcm-qiita-example 目次 システムアーキテクチャ Laravel/Nuxt.jsインストール Docker環境構築 Nginx設定 Typescript対応 サーバーでのモデル/ビジネスロジック実装 フロントでのモデル/ビジネスロジック実装 Heroku設定 システムアーキテクチャ 下記の技術スタックを用います。 サーバーサイド: Larav
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く