タグ

twitterと考え方に関するyuki_2021のブックマーク (15)

  • ツイッターで快適に過ごす簡単なコツ

    いわゆるクソリプとかがきてストレス溜まるのを防ぐコツ。 ・意見を書かない ・良い悪いを書かない ・評価が分かれることを書かない だいたいツイッターで疲弊している人は上の三つのどれかを書いている。 たとえば、「ラーメンズのコントってクオリティ高いよね!」みたいなことを書いたら、そう思わない人がクソリプしてくる。 これを添削するとしたら、「ラーメンズのコント見た」にする。これだと「私も見た!」って人だけ集まってくる。さすがに「私は見ていませんが?」みたいな人は来ない。 政治的な話題でも、たとえば若者の自殺について書くなら「日の若者の死因は自殺が一位」とだけ書く。一位であることに意見は分かれない。「だから最悪だ」とまで書くとクソリプが集まりだす。 なにかを語るときは良い悪いを外して事実だけ書く。そうするとクソリプは来ない。 クソリプに振り回されて炎上して、ツイッターやめる宣言している人とか見る

    ツイッターで快適に過ごす簡単なコツ
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/09/29
    だいたいSNS全般に当てはまること。意見なんて書かず自分が楽しかったことだけ書いとけば大丈夫。
  • ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)

    何かの事情で、どうしてもフォロワーを増やさずにはいられない。そんな人々のための健全ガイド。 まず相互フォローとか、そういうノウハウはドブに捨てろ。コメントやスキを連打するのも無意味。上っ面のテクは、しゃがみ中パンチで浮かせてから、 天翔龍閃 (あまかけるりゅうのひらめき)  → アバンストラッシュ → ギャリック砲の滅殺コンボに処するべきである。 あなたが真にすべきは、スキルセットに応じた形で「インターネット全体に奉仕すること」だ。 それが健全にフォロワーを増やす、唯一の方法である。 以下に、あなたの現状に応じた、基戦略を示す。 まず自分の現状を見極めよう自分の職能が、下のマップのどこに属するかを考えてみよう。縦軸は知名度や実績の有無。横軸はあなたの活動の成果物が、フワッとしたものか、具体的なものかだ。左側は経営者やコンサル、右側は職人や作家などだ。 A: 影響力が弱く、成果物も抽象的な

    ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)
  • 大衆の怒りを増幅し連鎖させる“装置”としてのツイッター - 俺の遺言を聴いてほしい

    最近のツイッターに違和感がある。 怒りっぽく、他人をやたらと批判する人が増えているように見える。 謝罪を求め、でも謝っても許さない。 謝っている人に追い打ちをかけるようにひどい言葉を浴びせる。 「私は傷つきました!」 「あなたは間違っています!」 と叫びながら、自分は他人を傷つける。 一番たちが悪いのは、傷ついた誰かの「怒りの代弁者」になって、自分に何の実害もないのに他人を攻撃しまくる人だ。 そういう人がツイッター上に増えているように感じる。 毎日どこかで言葉の集団リンチが行われている。 誰かの怒りが他の誰かに連鎖し、特定のターゲットをボコボコにする光景は冷静になって眺めると異常だ。 Twitterみたいに限りなくオープンなSNSはこれからは出てこない気がしています。これは基的に人類には向かない。 なので、怒りが連鎖していくこの感じは、いまが最高潮なんだろうなー、と思って割と愛おしく見て

    大衆の怒りを増幅し連鎖させる“装置”としてのツイッター - 俺の遺言を聴いてほしい
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/07/22
    ほんと、最近様子がおかしくなってきている気がする。まぁTLは自分で選んだ物なので、自分でまた整理し直せば良いのかな?とも思うけど。
  • Twitterをやめます。|戸田真琴

    突然ですが、タイトルのとおり、Twitterをやめようと思います。 日急に思い立ったかのように見えるかと思いますが、実のところここ一ヶ月くらいずっとそのことを考えていました。もちろん、ファンの皆さんと気軽に交流できる場であるSNSのことは大事にしていましたし、AV女優としてデビューする際には自分に与えられた武器だと思って一生懸命に取り組んでいました。私が3周年を迎えた今こうしてメーカーや事務所に価値を認めてもらい居場所をいただけているのも、初めのころの頑張りが繋いでくれた結果だとも思っています。 しかし、ここ最近のSNS、特にTwitterに蔓延する空気には違和感を抱いてしまうようになりました。 毎日のように話題がすり替わっては交わされる議論という名のネットリンチ、(そもそも140文字という制限があるツイッターでは議論をすることは不可能だというのに、それでも言葉を削って過激化した議論が交

    Twitterをやめます。|戸田真琴
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/07/03
    非常にまっとうな感性で綴られた文章だと思う。 / しかし、見たい物しか見えなくなるエコーチェンバーが世の中の隅々まで広がってしまうと、誰も社会問題に対して責任を持たない世界じゃないかと思う。
  • タイムラインが闇堕ちする仕組み|深津 貴之 (fladdict)

    SNSであれニュースサイトであれ、タイムラインは自然状態で放置をすると、どんどんネガティヴに闇堕ちしていく。 これはnoteにおいても、つねに注意を払っている課題だ。なぜ多くのサービスでタイムラインが闇落ちするのか、チームと共有するためのメモ。 人間の脳は、ネガティヴな情報に積極的に注目する人間の脳は、原始時代に基礎設計されてから、ほとんど進歩していない。このため現代の人間の意思決定は、しばしば原始時代の生存戦略に引っ張られて判断を誤る。 判断ミスが死を意味するような環境で、長く生き抜いてきた私たち人類は、基的に保守的だ。生存を優先し、損失の回避を優先するようにできている。5年後の穀物よりも、この瞬間に猛獣に襲われて死なないことを優先する。そういうコンセプトで進化をしてきた。 目前の危機回避を優先するなら、重要なのは危険の兆候を捉え、即座に解消することだ。かくして、ネコジャラシに弄ばれる

    タイムラインが闇堕ちする仕組み|深津 貴之 (fladdict)
    yuki_2021
    yuki_2021 2019/06/11
    他のブコメでも言われていることだけど、はてブはほんとに闇まみれ。精神が弱ってるときはキツすぎる。とはいえ、他に情報源がないので使ってる。
  • ネガティブ・ケイパビリティが教えてくれる、萌え絵嫌悪論への抗い方 - おのにち

    黄金頭さんのこの記事を読んで、帚木蓬生氏の『ネガティブ・ケイパビリティ‐答えの出ない事態に耐える力』というを買ってみた。 goldhead.hatenablog.com これがしみじみ面白い。 作家であり、精神科医である著者が「人生を生きやすくする負の力=ネガティブ・ケイパビリティ」について語っているのだが、このネガティブ・ケイパビリティという能力こそが、逆境を生きぬくために必要不可欠な力なのではないかと思わされる。 では具体的に「ネガティブ・ケイパビリティ」とはどのような能力なのか? の中では『「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」あるいは「性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力」を意味する』と書かれている。 世の中に溢れている「こうすれば、簡単に、苦労なしで問題が解決できる」系のはネガティブ・ケイパビリティの逆、

    ネガティブ・ケイパビリティが教えてくれる、萌え絵嫌悪論への抗い方 - おのにち
  • 炎上で自殺未遂。SNSや恋愛へ依存して幸せになる道はあるか - トイアンナのぐだぐだ

    SNSのフォロワー数とは、あなたの情報を見ている人数を指す。芸能人などささやかな日常風景をツイートしているだけでフォロワーが大勢つく人間もいる。その一方で無名からスタートし、人気アカウントになる方も多い。 それまで人生で注目されてこなかった後者の人にとって、フォロワー数は承認欲求を満たす道具になる。自分にファンがいる、そのためにもっと注目を浴びられるよう、尊敬されるよう頑張ろう……。 だが、インターネットの承認欲求は副作用も強い。フォロワー数が減ると不安になりやすい。mixiでも「そうしてあなたは去ってゆくのね」と誰がマイミクを外したのかわかるアプリがあった。そんな風に去る人を追いかけ、フォロワー数に一喜一憂し始めると、むしろ不安になることの方が増える。SNS依存の始まりだ。 北条かやさんのしんどさは、他人事ではない この記事でTwitter炎上からの自殺未遂を語った北条かやさんも、同様に

    炎上で自殺未遂。SNSや恋愛へ依存して幸せになる道はあるか - トイアンナのぐだぐだ
  • 彼女たちにとっての、Twitterという個室。 - スズコ、考える。

    TLにも流れてきたし、はてなブックマークでもホットエントリーになっていた、嵐のコンサートチケットについてのツイートまとめ。 「落選した人の気持ちを考えろ!」嵐ライブツアーのチケット当選者の報告ツイートに、ファンから非難殺到中 - NAVER まとめ これを読んで、なんて心の狭い子たちなのかしら、と思ったのですね、まず。 でも読みすすめていて、あれれと思い始めました。 それは、この子達にとってのTwitterと私が考えている空間は違うものなんじゃないかという、そういう価値観の違いが見えてきたような気がし始めたんです。 というのも、こういう視野の狭さからくる発言はネット上では以前から散見されていたと思うのです。よくあるのが、不妊治療中の方の吐露で。 子供がいる人と付き合いたくない、子供の声も聞きたくない、自分が不妊なのに送られてくる子供の顔写真が入った年賀状が辛くて玄関で破り捨てた、自分の気持

    彼女たちにとっての、Twitterという個室。 - スズコ、考える。
  • バカッターの親は、無知だったー。馬鹿と無知、情報格差の分岐点 - 夜の庭から

    2013-09-04 バカッターの親は、無知ったー。馬鹿と無知、情報格差の分岐点 夜の庭からコンバンワ。文体が定まらない駄文を綴るミーアキャットです。 先日のエントリー「テレビはなぜ、バカッターを追わないのか?」で、6hotだった当ブログが1日で1,000hotに達しました。たくさんの人に読んでもらえて、いろんなコメント(twitter・ブコメ)をいただけて嬉しく存じます。 今回はまず、いただいたコメントのひとつを要約して掲載します。 みんな、少なくともマスコミはじめ多くの人間(私も含めて)が、どこかで「またネットの世界のことをよく分かっていないバカ(=情弱)がツイッターで(あるいはブログで、LINEで、Facebookで)何かやらかしたぞ」ってなことが起こるのを期待している。 誰も気で「この世から情弱をなくして、皆がネットを上手く使いこなせるようにしなければ」などと思ってはいない。ーあ

  • 「厳しすぎる社会」は「だれも責任をとらない社会」 - やしお

    バイトが冷蔵庫はいったりして店つぶして賠償金数千万なんてひどすぎる。だって会社が店を閉店したのは、世間様の空気に屈した(先読みした)からなのに。冷蔵庫の清掃や商品の廃棄、客への補償に対する賠償請求ならまだわかるよ。でも世間力の強さをバイトのせいにするなんてとんでもないよ。 だけど世間様(ブコメとかヤフコメとか2ちゃんしか見てない……)は「そうだ、こいつをつぶせ!」ってゆう。1アウトで人生ゲームセットにしろっていう。賠償金払ったら終わりじゃなく、復学もダメ、まともな就職もダメ、一生日の目を見るなという。 「こういうやつが社会に出る前に潰せてよかったね」みたいなコメントを見かける。「一度失敗した人間は、また失敗するかもしれないから潰せ」ってわけだ。でも「一度失敗した人間は、今度は学習して上手くいくかもしれない」とだって言える。けれど、そうは言わないんだ。 あるいは「社会秩序を乱すことは許されな

    「厳しすぎる社会」は「だれも責任をとらない社会」 - やしお
    yuki_2021
    yuki_2021 2013/09/02
    恐らくこれは社会システムの過渡期だから発生してるケース。そのうち当たり前になってみんな慣れてくる。炎上した彼らは運が悪かった。
  • バカや低学歴の世界が可視化されたんじゃなくて自分がそういう底辺層と同じ世界におちたんだろ。 - 拝徳

    最近インターネット界隈では、冷蔵庫に入った写真をTwitterやFacebookにアップロードしたのを契機として炎上事件が相次いでいる。 こういう炎上事件を見るたびにいつも僕は当に醜いな、こうはならないように気をつけようって強く思う。 冷蔵庫に入った人がじゃなくて、それをインターネット上で叩いているような人種に。 昔、大学でブログの炎上についてレポートをかいたことがあるんだけど、そのときに面白いなって思ったのが、 ネットの炎上はいつも被害者不在で第三者が引き起こしてる、ということ。 今回のだって、冷蔵庫に人が入ったら衛生面で問題があるかもしれないし、ぶっちゃけ個別包装されてるからおそらく衛生的に問題ないんだろうけど、 じゃあ店員が入った冷蔵庫と入ってない冷蔵庫だったらどっちか選べっていわれたら、まぁ入ってない方を選ぶと思うし、その事実を知らない人がアイスを買ってたとして、これは店員がはい

    バカや低学歴の世界が可視化されたんじゃなくて自分がそういう底辺層と同じ世界におちたんだろ。 - 拝徳
  • 「ネットがつまらない」≒「自分がつまらない」 - シロクマの屑籠

    ネットもつまらなくなった 「ネットがつまらない」=「自分がつまらない」は言い過ぎとしても、「ネットがつまらない」=「自分のネットユースがつまらない」「自分の眺めているネットがつまらない」なので、ネットそのものが問題というより、その人自身の所業によるところ大な問題だと思う。 ネットがつまらないなら、どうして観測範囲を変えないのか テレビ番組がつまらなければ、チャンネルを回せばいい。それと同じように、ネットがつまらなければ観測範囲を変えればいい。マスメディアと違ってインターネットには無限に近い選択肢があり、多種多様なネットサービス上に、これまた多種多様な表現、プレイヤーがひしめき合っている。だから、「ネット、つまらないな」と思ったら、自分から面白いものを探しに行けば、たいていどこかに面白い表現、面白いプレイヤーが隠れている。 例えば、twitterを眺めていて物足りなければ、followしてい

    「ネットがつまらない」≒「自分がつまらない」 - シロクマの屑籠
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 割と本気で言語的観点からtwitter投稿を考えてみる - ネットなんか、別に繋がらなくてもいいような気が…

    英語のTweetになれちゃってると、日語のTweetは内容が濃すぎて重い!逆に、日語のTweetに慣れてしまうと、英語のTweetは軽すぎてつまらないんじゃないかと。多分「Twitter小説」なんかも、日語のTweet密度だったら可能だけど、英語だとちょっと難しそう。 (中略) なお、ドイツ語だと、同じことを書くのに英語より余計に文字が必要らしく、ってことは、ドイツ語のTweetは英語よりさらに軽くなってるってことでしょうか。 日語のTwitter英語Twitterは別メディアであることについて@On Off and beyond http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/08/twitter.html 個人的には、「人の数だけtwitterの使い方がある」な考えの持ち主なので、ITコンサル的でちと危険かなと思いつつ、暇なので少し考えてみる。

    割と本気で言語的観点からtwitter投稿を考えてみる - ネットなんか、別に繋がらなくてもいいような気が…
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/08/31
    日本語の意味の密度は、他の言語と比べて優れている。
  • 情報の流れを整理する。 | stand.fm 1400回収録1位 毎日4回7ヶ月以上投稿継続中

  • 1