タグ

writeに関するyuki_2021のブックマーク (85)

  • 「ブログを書くモチベーション」と「社内ブログを書かない理由」:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    前回書いた”「ブログを書く」は間違っていない”での若者の意見の続きであるが、一般的なブログと社内ブログの使い方について聞いた。 前回の話は、 「ブログ」とは、もともと「Webログ」。つまり、Web上に自分のログ(記録)を書いているもの。 個人が記録として残しておきたい出来事、気づき、悩みを単に書き留めておくこと。 誰かに決められた目的や誰かに使ってもらうためではないから書いた内容についてとやかく言われる筋合いも無いし、だからこそ自由に書ける。 というものだった。 <ブログを書くモチベーション> なぜ、ブログを書くのかを整理すると ・インターネット上には膨大な人がいるから、こんな情報も役に立つ人がいる ・誰かの役に立っているかもしれないという充実感 ・何かの時に誰かが助けてくれるかもしれないという期待 ・軽い感覚で沢山の観客がいる舞台に立てるような非現実的な満足感 ・匿名だから、誰にも迷惑を

    「ブログを書くモチベーション」と「社内ブログを書かない理由」:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2007/10/17
    ブログを書く理由。それを続けるモチベーション
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開

    ビジネスリサーチの心得
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/22
    ブログを書くときは、友達にメールを書くのと同じ気構えぐらいで良い
  • 絶叫機械+絶望中止[フィクション]書くことがなくなったときには。

    要約:「書くことがなくなった」という問題自体に疑問を持とう。 何のために書いているのか、なんて、考えるだけムダ。 ナイスなブログを続けるためには一定の間隔で更新しなければならない。しかし、いつでもナイスなエントリが書けるわけではない。特に、大きな反応があった直後に書いた、自信のあるエントリの反応が薄かった場合などは、どうしても、その次に書くのはいいわけじみたものになりがちだ。 いいわけじみたエントリは、二重の意味で悲惨な結果をもたらす。 第一に、普段から君のブログに共感している読者にとって、そのいいわけは蛇足に過ぎない。君はサービスのつもりでそれを書いたのか?それとも理解されていないかもしれないという不安から?後者ならそのエントリは即削除するべきだし、前者なら少し生き方を改めた方がいい。 私もよくやってしまう失敗の中で、最悪なものは「他者の善意を悪意と取り違える」というものだけど、その次に

    絶叫機械+絶望中止[フィクション]書くことがなくなったときには。
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/07
    己の中の書きたいと思う気持ちがあるから書く。
  • 「でもあのときの僕の目は何より輝いてたと思う」 - たまごまごごはん

    題名はエウレカセブンのED「秘密基地」より。このエントリみたらまた聞いてて涙出てきたヨ! もうたまらなく好きなんだよこの曲ーーー!ずるいよずるいよ!なにが? たった一人の読者(Ladder to the Moon) いつの間にか人の目を気にするようになった自分は流行の話題やネタに追従しつつあった。でも、そうやって書くことは、自分のことじゃないみたいだ。 まるで自分の劣化コピーのような。うーん、でもこのうすっぺらさこそが自分って感じもしてくる。あれれ? (中略) 自己満足でいい。 何回同じことを書こうといい。まずは自分が書いて、そして読んで、楽しめること、そして「ああ、この時はこう思ってたなぁ」というようなことが書きたい。 このブログを読むたった一人の読者、それは自分自身でいいんだ。 こういう文章を、ガチでしっかり刻んでくれるからこの人の文章は好き。 「はてな」システムは実はつい最近ようやく

    「でもあのときの僕の目は何より輝いてたと思う」 - たまごまごごはん
    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/06
    はてなでモチベーションをもって書きつづけること
  • メルマ!

    メルマ!サービス終了のお知らせ いつもメルマ!をご利用いただき誠にありがとうございます。 サービス開始以来、たくさんの皆様にご利用いただきましたメルマ!ですが、 誠に勝手ながら、2020年3月13日を持ってサービスを終了させていただく事となりました。 今までのご愛顧、誠にありがとうございました。 件に関するお問い合わせ info@melma.com

    yuki_2021
    yuki_2021 2006/11/05
    有名になりたいから書くのでは、最初に文章を書きたかった気持ちが忘れられている。