タグ

writeに関するyuki_2021のブックマーク (85)

  • プログラミングも不確かな開発者が単著を出すまでに必要なこと ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 発売日まであと15日!となりました Amazon.co.jp: mixiアプリをつくろう!OpenSocialで学ぶソーシャルアプリ: 神部 竜二: 。前回は自分の感想ベースでをまとめてみましたが、今回は自分の経験を踏まえて、いち開発者がどうやって技術系単著を書くまでに至ったかをまとめてみたいと思います。 プログラミングも不確かな開発者が技術系単著を出すために必要なこと 1.ブログを書こう 書籍というのは、自分からのアウトプットを文字にするということです。それが説明の部分であってもコードの部分であっても、とにかく自分の頭の中から外に出すということを普段からやっておく必要があります。アウトプットも訓練ですので、できるだけ毎日やるようにしましょう。 ブログを書くこと自体については既にいろいろノウハウが転がっていると思いますが、やはり書きたいのテーマ(ここでは技術

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/07
    アウトプットの必要性
  • IMEから写真加工まで ITライター常用の仕事道具ソフト (1/3)

    起きている時間のほとんどをパソコンの前で過ごす筆者は、信頼性や機能の豊富さ、手軽さなどを、自分なりに突き詰めたパソコン環境を構築している。フリーソフト特集や最新ソフトウェアのレビュー記事などを日々手がけており、強制的に大量のソフトに触れている経験から、便利そうなソフトを自然と導入してできあがったものだ。 そこで今回は、原稿を書くというライターの業務効率を改善するソフトを、筆者なりに導入の決め手となったポイントと合わせて紹介する。 誤字脱字を防ぎ 高速入力を支援してくれるIME 一般的なユーザーにとっては、日本語入力に使っている機能が何かを、意識することは少ないかもしれない。もし、誤変換や誤入力があっても、1文字ずつ音訓変換して対処すればいい。しかし、膨大な文章を入力する場合、日本語入力機能(IME)の精度は生産性を左右してくる。 主なWindows用IMEには、マイクロソフトの「Micro

    IMEから写真加工まで ITライター常用の仕事道具ソフト (1/3)
  • 複数環境で使うアウトラインプロセッサ

    去年の末くらいから、いわゆるアウトラインプロセッサを使い始めてみたんです。アウトラインプロセッサというのは、えーと、詳しくはてきとうに解説サイトなんかを見ていただきたいのですが、簡単に言うとアウトライン構造を持つテキストを作成するソフトです。そのまんまですが。で、階層的なアウトラインを作成し、さらに個々の項目を自由に並べ替えたり、階層を変えたりすることが簡単にできるもの、というイメージかな、と。 主な使い道としては、文章を書くときの骨組み作りとか、階層的にメモを取りたいときに使うとか、チェックボックスを付けてToDoリストとして使うとか。私の場合、今までテキストエディタを使いタブインデントで階層を付けながら箇条書きっぽくメモとか簡単な資料とか作ってたんですけど、ふとこういう書き方ならアウトラインプロセッサ試してみたほうがいいんじゃないかと思い立ちまして。 Macで使う そこでまずMacで使

  • わかりやすい技術文章の書き方

    誰が読むのか。 読み手にどんな感想を持ってもらいたいか。 読み手はどれくらいの予備知識を持っているか。 読み手はどんな目的で、何を期待して読むのか。 読み手が真っ先に知りたいことは何か。 レポート・論文とは何か 問いが与えられ、または自分が問いを提起し、 その問題に対して明確な答えを与え、 その主張を論理的に裏付けるための事実・理論的な根拠を提示して、主張を論証する。 標準的な構成要素とは何か レポート・論文の構成は、 概要 序論 論 論議 という要素が標準的である。次にそれぞれの要素について簡単に見てみる。 概要 論文全体を結論も含めて、すべて要約する。 序論 論で取り上げる内容は何か。 その問題をどんな動機で取り上げたのか。 その問題の背景は何か。 その問題についてどんなアプローチを取ったのか。 論 調査・研究の方法・結論 論議 自己の議論・結論を客観的・第三者的に評価する。 そ

  • 日本、大人になる:村上龍がNYタイムズに寄稿した文章

    、大人になる 先週、民主党が、半世紀近くもずっと政権を握っていた自民党を政権から追いやったとき、一部報道機関は革命であると評した。 古い人たちはいなくなり、新鮮な風が吹き込んだ。 でもどうして人々は嬉しそうに見えないのか? どんな政府あっても彼らの問題を解決してくれないことを、日人は認識しつつあるからだ。 しかし、これはいいことである。日はついに成長しているのだ。 メディアは街頭にレポーターを派遣して、新しい政権に何を期待するか聞いている。 人々はマイクに近づき、「景気をよくしてほしい」「社会保障を充実させてほしい」「失業問題を解決して欲しい」などと率直に述べる。 しかし彼らの表情は憂そうで、これらの意見にどこか偽りがあるような感じがする。 昔は、政府が私たちの問題を解決することができた。戦後、日の成長の大部分は政府主導であった。 国民は、政府が道路や病院を作り、商売を守り雇用

    日本、大人になる:村上龍がNYタイムズに寄稿した文章
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/09/10
    民主党に期待を持って今回の政権交代が起きた訳ではないと思う。
  • スランプの人が鬱になったり励ましあったりするスレ:アルファルファモザイク

    ■編集元:創作文芸板より「スランプの人がになったり励ましあったりするスレ」 5 名無し物書き@推敲中?[] :03/12/01(月) 01:27 がんばれ。スランプなんて気の持ちようだYO! なんて言っているヤツを月までぶっ飛ばしたい。 名無し物書き@推敲中? :03/12/01(月) 17:48 下手クソにスランプなど無い! と信じて、おいらは書き続ける訳だが。 実際、技量や才能の不足を感じた事は度々あるけれど、 それをスランプと言う曖昧なものと受け取る事は無かったわな。 便利な言葉だ。「スランプ」 10 名無し物書き@推敲中?[さいたま市] :03/12/01(月) 18:44 何やっても文章が浮かんでこなくて、いくら書きなおしても冗長で単調になってしまう。 悪い所はわかるのに改善案が見つからない。 ついでにネタも湧いてこない。 スランプだと思ってたが、単

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/08/04
    イラスト次第かな / けど宗教関係はネタにするには怖いな。
  • eXcite ことば・言葉・コトバ

    語の読みにおけるフレーズとは、どういうものか。母音は、前母音と後母音との質のちがいがある。i e a o u の母音のちがいである。この順序で、母音の発声位置が前から後ろへ移動するイメージである。 下記の図には3つの要素がある。(1)母音の前と後ろの水平移動、(2)口の開き方の上下、山形に盛り上がってから下がる、(3)口の開きに応じて、からだのしずみも山形に後ろに向かって沈み込む。 そして、イエアオウとともに動くからだ全体の動きが、日語のフレーズ、つまり係り受け、イントネーションの発声を生み出すのだ。この動きをもっとも能率的に行っているのがネコである。「イーエーアーオーウ」とからだの力とともに発声すると、そのままネコの鳴き声になるのだ。

    eXcite ことば・言葉・コトバ
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/08/03
    添削から考える文章構成法
  • 書きあぐねている気持ちにカツを入れる4つの読み物 - なみかわみさきの日記

    mixiな日記やtwitter、いろんなブログで、誰でも気軽にいろいろ書けるようになったけれども、意外にも「物書き」だと思う人は、なかなか書けないことが多くなっている。 (かくいう)僕もそうで、ノッている時は通勤電車の中で立ってメモを書き、寝る時間も惜しんで書き、、だけども、平日昼間の仕事でばたばたして、、とか、そういうきっかけで「明日でもいいや」がずるずるのびて、「あれっ、最後に書いたのっていつだったっけ」になりがちになる。 そういうとき、発奮するための素材として、今までに出会った文章をまとめてみた。今後もあったら、思い出したときに追加します。うん、きっとこれからもたくさんのおもしろい文章に出会えるはずだ。立ち止まって進めなくなった時に、これでカツを入れてください。 書き始めれば、書ける〜文章の心がけ2(1998年6月、結城浩さん),http://www.hyuki.com/writin

    書きあぐねている気持ちにカツを入れる4つの読み物 - なみかわみさきの日記
  • 高密度小池 / Vim で日本語を書く

    Vim で日語を書く 先日までのエントリで少々触れた通り、僕はアニメやゲームに関わる仕事などをしていて、仕事では主に開発言語として日語を使っています。開発環境は主に Vim を使っているのですが、僕の周囲の Vim ユーザー(主にプログラマーが多いですね)は Vim はまるで日語に向かないクソだというふうに主張している。 実際には Vim は日語のプロ(自分で自分のことをこういう風に言うのはとても恥しいし、アホっぽいですね)の道具としても十分使い物になる道具ですので、その辺りのことを紹介していこうと思います。 1.IME を適切に選びましょう Vim で日語を書く際の最大の問題点が Vim のモードと IME のモードの問題です。一言で言うと「コマンドモードに戻った時に同時に IME も死んで欲しい」というアレです。これは gVim を使うか、 Vim 協調モードのある適

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/07/21
    Vimで日本語を書くときの設定。
  • String cat: vimに400字で詰めさせる

    yuki_2021
    yuki_2021 2009/07/17
    400字詰めをvimで表示する
  • Collaborative writing software online with Writeboard. Write, share, revise, compare.

    Managing people and projects under pressure is tough enough. Unfortunately, lots of software makes it worse by over-complicating things. Basecamp’s different. Try Basecamp for free No credit card required. Cancel anytime. What makes Basecamp special? It’s dialed in. For nearly two decades, we’ve continually refined a unique set of tools and methods to fundamentally reduce complexity, and make proj

    Collaborative writing software online with Writeboard. Write, share, revise, compare.
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/03/17
    共有できるノートアプリ
  • 今からブログを始める人のための8原則 - Input/Output

    http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20090226/p1 http://d.hatena.ne.jp/aroundthedistance/20090226/1235632635 http://d.hatena.ne.jp/threelz/20090226/1235636088 http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20090226/p5 http://homepage1.nifty.com/maname/log/200902.html#270816 ここらへんを参考に ・定期的に書くこと アクセスの確保や、文章力の向上のため ・ネタを日ごろからメモする習慣を付けること ネタの吟味と、ネタ切れを防ぐため ・ネタ元、ソースを書くこと 相互、新規のコミュニケーションを図るため ・書くと決めたら一気に書くこと 集中力が切れて、論点の見えない文章

    今からブログを始める人のための8原則 - Input/Output
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/03/14
    ブログねた集めの必要性など
  • 文章を書くのは勢い! - Float on the flow

    このあたりのエントリに触発されて書く。 http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20090226/p1 http://d.hatena.ne.jp/aroundthedistance/20090226/1235632635 http://d.hatena.ne.jp/threelz/20090226/1235636088 http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20090226/p5 自分は文章を書くのは勢いが大事だと思ってます。 というか、勢いがないと書けない。 何かが脳の中でスパークして、いろんなイメージや言いたいことが湧き上がってきたときに ラフでもいいからどばーっと書き出しておかないと、しばらくしたらイメージや言いたいことは 揮発してしまう感じがします。*1 揮発する前に永続化!って感じでしょうか。 でもその一方で、一気に書いて勢いでそ

    文章を書くのは勢い! - Float on the flow
    yuki_2021
    yuki_2021 2009/03/14
    ブログは一気に書きなさい その1
  • シソーラス・類語辞典

    Weblio類語辞典の特徴 様々な同義語や同意語の日語表現を約40万語を収録。 使う場面やニュアンスごとに、類語とシソーラスを分類・整理。 リンクによって「類語の類語」を簡単に検索。 名詞や形容詞、感嘆符など、品詞の区別にとらわれず類語を紹介。 通俗表現やセリフも多数収録。 Weblio類語辞典は、以下の辞書を利用しています。 「Weblio類語・言い換え辞書」 Weblioシソーラス(自動抽出機能)

    yuki_2021
    yuki_2021 2008/11/26
    何かと便利な類語辞典。これがなきゃ文章が書けません。
  • ScribeFire Classic – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)

    ScribeFire is a full-featured blog editor that integrates with your browser and lets you easily post to your blog. You can drag and drop formatted text from pages you are browsing, take notes, upload images, and post to multiple blogs. Here is a list of the blogging services that are compatible with ScribeFire: http://www.scribefire.com/help/supported-services/ You may be interested in trying Scri

    ScribeFire Classic – Get this Extension for 🦊 Firefox (ja)
    yuki_2021
    yuki_2021 2008/11/18
    Firefoxでブログ投稿するためのアドオン。はてな非対応。
  • あなたは原稿用紙何枚分のアウトプットをしていますか? Outputz をインストールすると簡単に知ることができます。 - Outputz

    Make 36 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    あなたは原稿用紙何枚分のアウトプットをしていますか? Outputz をインストールすると簡単に知ることができます。 - Outputz
    yuki_2021
    yuki_2021 2008/11/10
    Firefox上で1日書いた文章量を原稿用紙に換算して紹介してくれるアドオン/私用PCと会社PCが違っていたらあまり取る意味ありませんヽ( ´▽` )ノ/と思ったら、共有サービスがあるのね。
  • Blogを途中で挫折した人は「はてブ」を使ってみては? | WebとPCのメモ帳

    「流行っている」とか「面白そう!」と思ってBlogを始めてみたのはいいものの、その後しばらくして放置、もしくは閉鎖というパターンは決して少なくないと思います。実はこのBlogも2度の休止を挟んで現在の形に落ち着いています。再開後そろそろ1周年になるのですが、ここまで続いたのは我ながらちょっと意外ですね。 さて、休止する理由は色々あるでしょうが、主だった理由の中に以下のものがあるのは間違いないと思っています。 ネタ切れ(話題が見つからない) アクセスが想像以上に増えない その延長で反応がまったくない 更新・投稿が面倒になってしまう ネタ切れは説明するまでもないですね。「ネタがない」というネタがエントリとして投稿されているのはよく見ます。 アクセスが増えないというのは、要するに6hotのまま注目を集めることもなく終わってしまうということです。Blogは昔の手作りWebサイトなどに比べればずっと

    Blogを途中で挫折した人は「はてブ」を使ってみては? | WebとPCのメモ帳
    yuki_2021
    yuki_2021 2008/10/31
    うん、やってる。とりあえずブックマークするサイトに関しては全部コメントを残すことにしている。個人の評価が蓄積されていくという考えは目から鱗。
  • 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips : 404 Blog Not Found

    2008年02月17日12:30 カテゴリBlogosphereTips 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips 私は前者なのだけど、それでも個人blogという点では一介のbloggerだと自負しているので私なりのまとめも。 個人ブログを破滅させる11のことがら - NC-15 ただ、誰もがアルファブロガーになりたいってわけでもないだろうし、mixiと似たような感覚で通常日記を書いてるブロガーもいるだろう。というか、大体のブロガーは後者のほうじゃないかと思う。 それを踏まえたうえで、ブログを破滅させてしまう行動を列挙しようかとおもう。 アクセス数アップを狙わない。しかし恐れない アクセス数が多ければいいというものではもちろんありませんが、だからといって「アクセス数が多い=内容が薄い」ということにはなりません。アクセス数が増えると確かに「うざい」反応も増えますが、それ以上に「面白い」反応や「

    個人ブログを破滅から防ぐ12のtips : 404 Blog Not Found
    yuki_2021
    yuki_2021 2008/02/18
    アクセスアップにこだわるとブログはつまらなくなる。/いろんな人の反応がブログの魅力でもある。
  • 「ウミウシの生殖活動ブログ」とアルファブロガーの話

    徳力さんに2007年度のアルファブロガーの選出に協力するように頼まれたのだが、少し困ってしまった。というのも、去年あたりから「アルファブロガー」という名前が一人歩きし始め、しだいに「たくさんの読者を抱えること」、「たくさんブックマークされること」がアルファブログの定義のようになりつつあるような気がするからだ。 まあ、言葉の定義なんてそもそも人が決めるものだから、たくさんの人が特定の意味で使い始めればそれが定義になって行くものなので、目くじらをたてることもないのだが、逆に言えばブログとかを通して言葉の定義に影響を与えることも可能なはず。ということで、今日は「アルファブログ」、「アルファブロガー」という言葉の定義そのものに、少し影響を与えてみようと言うエントリー。 私にとってのブログとは、自分の興味のあること、たまたま目についたこと、その時感じたことなどを、できるだけ自然に自分の言葉で語る場所

    yuki_2021
    yuki_2021 2008/02/15
    よくかけたエントリーとは、自分にしか書けないことを誰にでも分かりやすく書けたエントリー