タグ

writeに関するyuki_2021のブックマーク (85)

  • 書くことを仕事として成立させるには | ライフハッカー・ジャパン

    チップ・マグレガーさんは、作家、編集者、出版者として働いた後、自分の著作権代理業者を立ち上げました。チップさんは、自分のブログの中で質問に答えながら、ライターとしてキャリアを積むのに必要な、オフィスの作り方、整理整頓の仕方などについて、堅実なアドバイスをしています。 シャンテレルさんから、次のような質問をいただきました。 「どのようにして、書くことを仕事として成立させるのですか? どうすれば、書くことを当に仕事にできるのでしょうか? そのために、どんなことをしてきましたか?」 以下は、いくつかの項目に分かれた答えです。 場所を見つけましょう。書く場所を決めて、そこをオフィスにするのです。 それを自宅兼オフィスにして、国税庁の税額控除について読んでおきましょう。 書く時間を作りましょう。多くの作家が、朝を書く時間にしています。毎日、ちゃんと「書く」ためだけの時間を作り、その時間はメールをチ

    書くことを仕事として成立させるには | ライフハッカー・ジャパン
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/08/12
    必要なことは毎日書く習慣を身につけること。
  • yomugakachi.com

    yomugakachi.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yomugakachi.com
  • 自分を習慣の動物にしてしまう、ということ (村上春樹ロングインタビューより) - 人と組織と、fukui's blog

    2010年07月26日 23:24 カテゴリ人と組織 自分を習慣の動物にしてしまう、ということ (村上春樹ロングインタビューより) Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 忘れかけていた大切なことを思い出させてくれる記事があったので、ご紹介。 村上春樹ロングインタビュー -勇気と想像力、そして少々のお金 村上:習慣はすごく大事です。とにかく即入る。小説を書いているときはまず音楽は聴きませんね。日によって違うけれども、だいたい五、六時間、九時か十時ころまで仕事します。 - 朝ごはんはべずに。 村上:朝ごはんは、七時ころにチーズトーストみたいなのを焼いてちょっとべたりするけど、時間はかけない。 - あとはひたすら書いているのですか。 村上:そうですね。だれとも口をきかないで、ひたすら書いています。十枚書くとやめて、だいたいそこ

  • 論理的なプログラムを書くプログラマは、論理的な文章も書けるか?

    論理的なプログラムを書くプログラマは、論理的な文章も書けるか?:誰にでも分かるSEのための文章術(10)(1/2 ページ) 「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 連載の第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」、第6回「読みやすい文章の極意は『修飾語』にあり」では、分かりやすい文章を記述するためのポイントを説明しました。 読み手に理解してもらえる文章表現にするためには、1つひとつの文章を分かりやすく記述するだけでなく、文章の流れ(文章のつながり)が読み手にとって分かりやすいものでなければなりません。そこで今回は、「分かりやすい文章の流れ」を構成するポイントを解説します。 論理思考に慣れている技術

    論理的なプログラムを書くプログラマは、論理的な文章も書けるか?
  • どうしたら書けるようになる? - もっこもこっ

    どうしたらそんなに書けるんですか? どうしたら書けるようになるんですか? というようなことを聞かれましたが、 とにかく書きましょう というのが私の個人的な答えです。 下手でもつたなくてもいいから、とにかく書いてみる。 書いて公開すること。 公開したら誰かが読んでくれます。 つまらないと思ったら、読みにくるのをやめるでしょうし、面白いと思ったら、また読みにきてくれます。 はてなスターを設置したらスターを押してくれる人もいますし。ブログは続けているうちにだいたいこんな話は読みに来る人は多いとかそういうのがわかるようになってきます。 需要(ニーズ)のあることに関して書くのも手ですが、何について書くかは自分で決めるしかないです。 無理なく続けられるのはやはり自分の興味関心があることについて書くことだと思います。 自分で何かを書こうとしたら、そこに思考が生まれます。 考えながらそれを文字化するまでの

    どうしたら書けるようになる? - もっこもこっ
  • 「上から目線」の次は「ドヤ顔」か | おごちゃんの雑文

    前エントリのブコメで、とうとううちにも「ドヤ顔」とか言う奴がいた。 まぁ申し訳ないが私の書くものは、何かを教えて欲しい時を除けば、「上から目線」の「ドヤ顔」で書いてる。そうなるように意識してたりもする。ついでに言えば、「自己陶酔」もしながら書いてるんだゼ。 それが気に入らないつーか鼻について嫌な奴は、別に見に来なくてもいいよ。どうせ私が言う程度のことは、タイミングの前後はあろうと、同じようなエントリが書かれるんだから、無理に嫌な思いをしてまで見ることはない。もっと好きな人が書いた時にでも読めばいい。 ただまぁ、そーゆー批判(藁)をしたい奴に言っておきたいけど、そーゆーことを言って他人が開陳してくれている思考の切れっぱしに対して、拒否反応しても、何の特にもならないんだよ。 気に入らない奴、面白いと思えない奴の文章は無理して読む必要はない。でも、たいてい何かを教えてくれる文章は「上から目線」だ

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/06/02
    アクがあってこそwebの文章。意志薄弱な文章など読んでもくれない。
  • 論文のタイトルの付け方、その考え方/省く、問う、問いに答える

    最初の論文は、どうしても、細かいテーマ、先行研究とちょっとだけ違うアプローチ、ようするにセコイ狙いのものになりがちだ(それ自体はまちがったことじゃない)。 そうすると、論文のタイトルはどんどん長くなる。 つまり「~における~による~」と限定のための修飾句をたくさんつけないと、研究内容が正確に表現できないのだ。 アリストテレスもいうように「定義」の基は「類+種差」だ。 これは現在も生物の命名規則に生き残っている。人類と人種、というように、類の方が種よりも一段高いカテゴリーである。 つまり何と共通であるかを類(一段高いカテゴリーで表し、同じ類のなかで他とはどうちがうかを種の差で表すのである。 さて、細かい研究は、タイトルが長くなる、といった。 長いタイトルは、わかりにくい。 「結局、何をやったの?何が分かったの?」が、うずもれてしまうからだ。 何をやったか/何がわかったかが分かりにくいタイト

    論文のタイトルの付け方、その考え方/省く、問う、問いに答える
  • 効率よくクオリティの高い文章を書く方法

    ⇒今何位?<ブログランキング> いつもありがとうございます。1日1回クリックのご協力お願いします。 どうも、北村です。 僕はこういったブログやメルマガなどで 文章を書いているので、普通の人に比べて遥かに 文章を書く機会が多いです。 というか、インターネットを使ってビジネスを すると決めた瞬間から、文章を書くという作業は 切っても切れないことなので、必然的に そうなっているともいえます。 僕にとって書くことや喋ることはそれほど苦ではないし (といっても筆が進まない時はままありますが・・・) 気分良くノッて書いているときは楽しいとさえ感じます。 ただ、僕の友人・知人・仲間を見渡すと、 文章を書くのが得意だよとか、 好きだよという人はめったにいません。 むしろどちらかといえば苦手意識を 持っている人が多いようです。 僕にとっても文章を書くことは楽しいことばかり ではないので、確かにその気持ちも分

    効率よくクオリティの高い文章を書く方法
  • http://www.yomugakachi.com/article/151034477.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/151034477.html
  • iPhoneの文字入力を快適にする10のコツ - RyoAnna

    Xperiaを触る機会があった。動きが機敏で好印象だった。だが、Xperiaにはフルキーボードしかない。使用頻度の高いアルファベットが大きくなっているが、逆に小さいアルファベットが押しにくかった。Xperiaもバージョンアップでフリック入力が実装されるという噂があるが、実現するまではXperiaを使う気にはなれない。 iPhone最大の魅力は10キーによるフリック入力にある。フリック入力は携帯端末における革命だ。フルキーボードでの入力や、ケータイ電話式の入力をしていたら、iPhoneの機能を半分捨てていると言っても過言ではない。 今回はiPhoneの文字入力を快適にするコツを紹介する。iPhoneを購入しようとしている方や、フリック入力が苦手な方に読んで頂けると嬉しい。スムーズに文字を入力する事ができれば、TwitterやFacebook、更には文章作成も楽しくなるだろう。 <追記> @n

    iPhoneの文字入力を快適にする10のコツ - RyoAnna
  • サッカーライターやブロガーが直接的にお金を稼げる時代は近い? | ajickr blog

    サッカーライターさんやブロガーの人にとっては朗報?かもしれません。ボクは、「ソーシャル化によって個人がメディア化していく」ということをずっと言ってきました。 » エルゴラッソやサカマガが非常に厳しい理由 » サッカーメディアは新聞や雑誌から人へ移行する!? そして、ついに音楽業界ではこんな動きが出てきました。 » 自作曲をiTunes Storeなど複数サイトで配信できる「RouteR」、クリプトンが開始 – ITmedia News クリプトン・フューチャー・メディアは5月13日、Webで手続きをすれば複数の配信サイトで自作楽曲を有料配信できるサービス「RouteR」(ルーター)をスタートした。楽曲登録から最短1週間で配信が始まるという。 簡単に言ってしまえば、作った音楽をここに登録すれば、勝手に色々な有料プラットフォームに乗せて販売してくれるというサービスです。ディストリビューション

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/05/23
    夢がある話。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ささやかなお正月飾り お正月飾りに葉牡丹の寄せ植え。関西は色々な葉牡丹が揃っていて選ぶのも楽しい キンセンカ ブロンズビューティー この後、門扉のそばに飾りました。華やかになりましたね そしてしめ縄作り。 松、水引き、しめ縄に庭の南天を加えました あわじ結びから、固く結ばれた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • COBOLプログラマの念ずれば花開く: #29 13日間で「名文」を書けるようになる方法

  • 技術文書作成技能を磨けばOK - 発声練習

    私が英語学習を通じて学んだ論理的な文章の書き方で、 酒井さんから指摘があったように、私は文章の書き方は英語で学びました。ですので「文章を構造化(主張+証拠+結論)すること」はいつも意識しています。私は大学受験時代に英文読解を効率的に行う「パラグラフリーディング 段落読み」という手法を通じて、この「文章を構造化(主張+証拠+結論)すること」を学びました。 と述べられているけれども、論理的文章の書き方だけを学びたい場合には、英文読解をしたり、英語で文章を書かなくても学べる。ただし、日語文章の特徴や日のこれまでの国語教育の特徴を知った上で、論理的文章がかけるように練習したほうが効率的なのは確か(スポーツで自分のフォームをビデオでとり、客観的にみるのと一緒。ネイティブな日語話者は日語になれすぎていて何が問題なのかもわからない)。 私が読んだの中では、以下のがとても参考になった。 外国語

    技術文書作成技能を磨けばOK - 発声練習
  • ちょっとの工夫で、読みやすい文章は書ける | TuiTui

    の象徴と言える富士山ですが実は世界遺産に登録されていません。その理由の一つにゴミの多さが挙げられています。ゴミ問題を解決する為現在様々な団体が富士山の環境保護及び改善に努め、世界遺産登録に向けた活動をしています。もちろんゴミ問題は原因のひとつで富士山に纏わる信仰や芸術等、文化的価値を高め後世に伝える活動も世界遺産登録には必要といえます。

  • 手塚治虫がやってたプロットの筋トレ

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    手塚治虫がやってたプロットの筋トレ
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/27
    おぉ / 物語を創作する上でのプロット練習法
  • 優れた文章を書くための11の賢いヒント &raquo; SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 米国でNo.1人気のライティングに関するブログ「コピーブロガー」から優れた文章を書くための11のヒントを。英語ならではのアドバイスもありますが、大半は日語にも通じるかと。 — SEO Japan あなたは難しい言葉を使う時、自分が賢くなったような気になるだろうか? Applied Cognitive Psychologyに発表された研究によると、その答えはNOだ。 実際、複雑な文章はあなたを狭量な人間のようにさせてしまう。こんな研究タイトルはどうだろう:Consequences of erudite vernacular utilized irrespective of necessity:

    優れた文章を書くための11の賢いヒント &raquo; SEO Japan
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/20
    要するに要点をまとめてわかりやすく書くこと。
  • 卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp

    渡部昇一さんの知的生活の方法 (講談社現代新書 436) に忘れがたいエピソードがあります。著者がドイツで研究をしていた折、指導してくださっていた先生からカード方式で情報をまとめて、思考を整理することをすすめられたというくだりです。 そのようなとき、また先生のお宅に夕に招かれた。夕前には論文の進み具合についての訊問があったが、私がまだもたもたしていることに気づかれた先生は、「一つ君に提案しようか」(Darf ich lhnen einen Vorschlag machen?) といわれて、カード方式をすすめられたのである。このときの Vorschlag (提案)という単語の発音が今でも印象深い。 いまでも、断片化して収拾がつかない思考をカード方式でまとめることには意義があります。PoIC などはこの冠たる例ですし、私もいまも引き出しに数千枚のカードを常備しています(買いすぎ…)。 でも

    卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp
    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/18
    PDFマネージャーやメモツールとしてのEvernoteの使い方。アウトラインエディタとしてはむいていないんだな、やっぱ。
  • エンジニアのための文章の書き方入門 – 秋元

    なるほど。と思ったのでメモがてら和訳。 How to make engineers write concisely with sentences? By combining journalism with the technical report format. In a newspaper article, the paragraphs are ordered by importance, so that the reader can stop reading the article at whatever point they lose interest, knowing that the part they have read was more important than the part left unread. エンジニアに簡潔な文章を書かせるには? ジャーナリズムと技術レポー

  • プログラミングも不確かな開発者が単著を出すまでに必要なこと ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 発売日まであと15日!となりました Amazon.co.jp: mixiアプリをつくろう!OpenSocialで学ぶソーシャルアプリ: 神部 竜二: 。前回は自分の感想ベースでをまとめてみましたが、今回は自分の経験を踏まえて、いち開発者がどうやって技術系単著を書くまでに至ったかをまとめてみたいと思います。 プログラミングも不確かな開発者が技術系単著を出すために必要なこと 1.ブログを書こう 書籍というのは、自分からのアウトプットを文字にするということです。それが説明の部分であってもコードの部分であっても、とにかく自分の頭の中から外に出すということを普段からやっておく必要があります。アウトプットも訓練ですので、できるだけ毎日やるようにしましょう。 ブログを書くこと自体については既にいろいろノウハウが転がっていると思いますが、やはり書きたいのテーマ(ここでは技術

    yuki_2021
    yuki_2021 2010/04/07
    アウトプットの必要性