口コミ数 ? お店に掲載された口コミ数を表示しています。 2,000件 写真 31,471枚 56,661 訪問者数 63,524人(先週100人) いいね! ? 「行った」にいいね!された合計数を表示しています。 123,664
Unix系OSで決められた時刻にジョブを起動することができるサービス「cron」を使った事がある方は多いと思います。定期的にタスクを起動したり、夜中にバッチ処理を動かしたり、処理の自動化にはなくてはならないサービスですが、cronの起動時間を指定するための設定ファイル「crontab」の書式になかなか馴染めない人も多いかもしれません。 そのようなときに使いたいサービスが「cron checker」です。crontabの書式チェックしていつ実行されるかを分かりやすく説明してくれます。 正しい場合 例えば「59 23 1 * * some_report.sh」を入力してSubmitボタンをクリックすると、「some_report.shが毎月1日の午後11:59に実行される」と分かりやすく説明してくれます。 間違えた場合 もし最後のアスタリスクが足らない「59 23 1 * * some_rep
なお、時間設定方法や書式についてはここでは解説しません。 拙作「くろんメーカ」をお使いください。 くろんメーカ - crontab用のコマンドを自動で生成します。 そのままコピペしてお使いください。 crontab -e で直接編集しない 有名な話ですが、crontab -r とやってしまうと全てが一瞬で消え去ります。 まさにバルス! 間違えて crontab -r してしまい、crontab をふっとばしてしまった。つか、隣同士にある -e と -r で編集と削除とか、酷いよ><。。。 crontab -r を安全にする - antipop 必ずローカルファイルに設定を書いたうえで、それを反映させるようにしましょう。 $ crontab -l > ~/crontab # 現在の設定をバックアップ $ vi ~/crontab # ローカルファイルを編集 $ crontab < ~/cro
CMake のマニュアルからの抄訳です。 デバッグのお供に 下記のコマンドで、find_packageが<package>-config.cmake を検索したパスを表示できる。 buildディレクトリを削除して、設定値のキャッシュを消す必要があるかもしれない。 .. の部分は、ソースツリーの場所にあわせて変更すること。 find_package の検索ロジック find_package には Module モードと Config モードの2種類のモードがある。 通常は、まず Module モードで検索してから、 Config モードにフォールバックする。 Module モード Find<package>.cmake を検索する。 CMakeのインストール先 (e.g. /usr/local/share/cmake-2.8/Modules) 環境変数 CMAKE_MODULE_PATH に
インストールされている GTK のライブラリとかヘッダとか探す CMake のモジュールが大昔の Gtk 用のしかないみたいなので、ちょっと書いてみた。 ああ、そうそう、CMake は make の新しいやつとかじゃなくて、autotools の代替版だよ。 ライブラリをリンクするには、ヘッダファイルへのパスとライブラリファイルへのパスの 2 つが必要だ。 *.pc からコンバートできればいいんだけど…。 1 find_path でヘッダファイルのあるパスを探す > まずは、ヘッダーファイルを調べるディレクティブの find_path からいってみよう。 find_path はこんな風に使うよ: find_path(GTK_glib_INCLUDE_PATH NAMES glib.h PATH_SUFFIXES glib-2.0 glib-1.2 glib-1.0 glib PATHS /
今やKaggleやKDD cup以下名だたる機械学習コンペで絶大な人気を誇る分類器、Xgboost (eXtreme Gradient Boosting)。特にKaggleのHiggs Boson Machine Learning Challengeの優勝チームが駆使したことで有名になった感があるようで。 その実装ですが、C++ベースで高速化したものにRとPythonのラッパーをつけたものが既にGitHubで公開されています。 Rパッケージである{xgboost}のインストールについての注意事項は前回の記事に書いていますので、インストールの際はご参考にしていただければと。 さて。これだけ大人気の分類器となると国内外問わず色々な解説記事に溢れておりまして、例えば日本語ブログでもこれだけの記事が既に出てます。 勾配ブースティングについてざっくりと説明する - About connecting
最近xgboostがだいぶ流行っているわけですけど,これはGradient Boosting(勾配ブースティング)の高速なC++実装です.従来使われてたgbtより10倍高速らしいです.そんなxgboostを使うにあたって,はてどういう理屈で動いているものだろうと思っていろいろ文献を読んだのですが,日本語はおろか,英語文献でもそんなに資料がなかったので,ある程度概要を把握するのに結構時間を食いました. そんなわけで,今回は自分の理解の確認も兼ねて,勾配ブースティングについてざっくりと説明してみようかと思います.とはいえ生理解な部分も結構あるので,マサカリが飛んできそう感が大いにしています.腑に落ちる的な理解を優先しているため,数式は一切出てきません. 勾配ブースティングとは 複数の弱学習器を組み合わせるアンサンブル学習には,いくつかの手法がありますが,ブースティングは逐次的に弱学習器を構築し
登録から12ヶ月間無料で使える枠と、その後も引き続き無料で使える枠がゴッチャになるのでまとめた 新規利用から12ヶ月間(毎月)無料の枠 EC2 t2.micro Linux 750時間 ELB 750時間 + 15GB分のデータ処理 EBS 30GB + 1GB分のスナップショットストレージ S3 5GBの標準ストレージ 20,000 Getリクエスト 2,000 Putリクエスト RDS micro DBインスタンス Linux 750時間(Single-AZ) 20GBのストレージ 1000万のI/O 自動バックアップと任意スナップショット用 20GBストレージ CloudFront 50GBのデータ転送(アウト) 2,000,000件のHTTP/HTTPSリクエスト Cognite 10GBのクラウド同期ストレージ 1,000,000回の同期操作 AppStream 20時間分 デー
In this post I talk about what has been added in the C++ standard regarding lambda expressions since they were introduced in C++11. All the code and configuration files used in this post are available in this repo in GitHub. What is a lambda expression? A lambda expression is a simplified notation for defining and using an anonymous function object. Instead of defining a named class with an operat
Raspberry Pi 2をサーバーとして動かすとなると、やはりコンテナ型仮想化を使えると便利です。そこで今回はRaspberry Pi 2上でDockerを使う方法を紹介します。 よりUbuntuらしいインストールイメージ 先月の第362回では、Raspberry Pi 2にUbuntuをインストールする方法として、Snappyのカーネルやinitramfsと、Ubuntu Coreのルートファイルシステムを組み合わせて使う方法を紹介しました。この方法は手元でカーネルやinitramfsのビルドは必要ないものの、カーネルのアップグレードは手作業でbootパーティションを変更しなくてはいけない、カーネルのコンフィグがUbuntuのそれと微妙に異なるなど、いろいろと不便な点も存在していました。 そんな中、この記事と前後してCanonicalのRyan FinnieがRaspberry Pi
はじめに Windowsを使用して開発を行う場合、苦しい思いをしてコードをビルド・実行する環境を整えたとしても、 パーミッション破壊マン とか CRLF奴wwww とか EUC-JPおじさん に いつもなって なることが時々あると思います。 「Macにしよ!」という声を無視しながら、Windowsを使い続ける私は過去に次のような環境で問題の解決を試みました。 Cygwin VirtualBox (Ubuntuデスクトップ) VirtualBox + Putty (ヘッドレス・puttyでログイン、IDEはWindowsにインストール) しかし、どの方法も何かしらの問題を持っており、どうにか改善できないか考えていたところに発見したのが Xming です。 Xmingとは X11(X Window System) Server のWindows向け実装です。これを使うと GnomeやUnity
Electron を試す 7 - Electron v1.0 対応で npm-scripts に環境変数を定義してそれを scripts 内から参照する方法を書いたのだが、この方法は Windows 環境だと利用できない。 と、これだけで話を終えるのはもったいないので、私がおこなった調査や見解についてまとめる。 2016/5/19 追記 本記事の問題を解決するための npm を作成した。詳しくは npm-scripts でクロスプラットフォームに環境変数を参照するための npm を作成してみたを参照のこと。 package.json の config package.json に config の説明がある。 A "config" object can be used to set configuration parameters used in package scripts that
コンセント側 : 2ピン オス PC/周辺機器側: 3ピン メス 定格: 7A-125V VFF 0.75mm²ケーブル使用 カラー: ブラック ケーブル長: 1.5m RoHS指令準拠 ケーブル長さ: 150 centimeters コネクタの種類: 2ピン オス - 3ピン メス 端末接続側端子: 3ピン メス (JIS C 8303、IEC 60320-C13準拠)
1. 導入 これはMetropolis Hastings Algorithmについてまとめたものです. この手法はマルコフ連鎖モンテカルロ法の1つです. マルコフ連鎖モンテカルロ法とは多次元の確率変数を発生させるサンプリング方法の1つであり,複雑化しているモデルの推定方法として多くの分野で使用されています. そこでMCMCを使うことになった背景やその仕組みについて考えていき,メトロポリス・ヘイスティングス法やそれに類する手法を説明します. 2. 共役分布を用いたパラメータ推定 ベイズ統計ではパラメータ推定などの統計的計算は基本定理 \begin{equation} f\left( \theta | x \right) = \frac{f\left( x | \theta \right)f\left( \theta \right)}{f\left( x \right)} \propto f\
**誰かみんなの主張のまとめを作ってくれないですか?** (まあそれこそお前がやれよって話かもしれないので、誰もやってくれなかったら私がしますが。。) 最近、JQueryはもはや不要でReactさえあればOK,みたいな記事をよく見ますね。 論旨としては、どうせトランスパイラ使ってるんだからもっと便利な書き方しようぜ!ってことなんだと思います。(virtual DOMがメインだ!という話もあったけど、じゃあ何でReactなの?というのは聞きたいかな。メジャーだから?) ただちょっと個人的に違和感が拭えないので聞きたいです。 ちなみに私は昔coffeeとbackbone.jsか何かで業務用のページ(SPAではなかったような気がする)を作るお仕事をしたことがありますが、フロントエンドエンジニアというわけではないです。どちらかというとサーバー管理とかのほうがよく知っていると思いますが、Javasc
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く